[?] ▼ T [1]「時計」の意味にならない名詞は? calendar clock watch / [2]「日付」の意味の名詞は?(ヒント:「2199/10/09」とかの形式で表わされるもの) date data day / [3]「(今から)3日前に」の意味になる表現は? 3 days ago 3 days away 3 days before / [4]「過去」の意味の名詞は? past future present / [5]「過去」を表わす(助)動詞の表現は? used to be used to be going to / [6]「すでにもう~した」の意味の副詞は? already almost always / [7]「She was ( ) married.:彼女はかつて結婚していた(時期がある)」の( )に入る副詞は? once then already / [8]「Did you ( ) beat him in chess?:君、一度だって彼をチェスで負かしたことがあるかい?」の( )に入る副詞は? once twice repeatedly / [9]「いま」・「(つい)さっき」の意味を表わす副詞は? now then soon / [10]「今日(きょう・こんにち)」の意味の名詞/副詞は? today tomorrow yesterday
[?] ▼ T ▲ [11]「今夜」の意味の名詞/副詞は? tonight today tomorrow / [12]接続詞「as」を入れるのに不適切な( )は? Come home ( ) it's too late.:あまり遅くならないうちに帰宅しなさい One gets sleepy ( ) one gets tired.:人は、疲れるにつれて眠くなる Children act ( ) their parents do.:子供達は親に似た行動を取る / [13]「Homework must be done ( ) summer vacation.:宿題は夏休み中にしなければならない」の( )に入る前置詞は? during throughout after / [14]「~している間」の意味の接続詞は? while whether where / [15]副詞<yet>の使い方が正しくないものはどれ? I've <yet> done the homework.:宿題なんてもう終えちゃったよ I haven't done the homework <yet>.:宿題はまだ終えてない Have you done the homework <yet>?:宿題はもう終えましたか? / [16]「"When will he come?:彼、いつ来るの?" ― "Tomorrow.:明日" ― "So ( )?!:そんなに早く?!"」の( )に入る副詞は? soon often fast / [17]「秋」を表わす名詞ではないものは? drop autumn fall / [18]「落ち込み」(つながりで「滝」・「秋」も)を意味する名詞は? fall drop rise / [19]名詞「spring:スプリング」の語義は、「春」と「バネ」と、いま一つは何? 泉 羽根 音楽 / [20]一番「暑い」季節を表わす名詞はどれ? summer spring winter
[?] ▼ T ▲ [21](日本で)一番「寒い」月を表わす名詞はどれ?(ヒント:南半球のオーストラリアだと逆に「かなり暑い月」になる) December July April / [22]「偶数月」を表わす名詞ではないものはどれ? January February August / [23](日本で)「夏」に最も近い月を表わす名詞は? June May March / [24]「奇数月」を表わす名詞ではないものは? October September November / [25]一番小さい単位(日数)を表わす名詞は? day month year / [26]週初めの(人によってはかなりユウウツな)曜日を表わす名詞はどれ? Monday Friday Saturday / [27]週の「ど真ん中」の曜日を表わす名詞は? Thursday Sunday Tuesday / [28]名詞「Wednesday」の正しい読み方は? ウェンズデイ ウェドネスデイ ウェディングデイ / [29]「It's ten forty-four ( ).:時刻は10時44分です」の( )に入れられない副詞はどれ?(ヒント:「正時=00分」でないとダメな副詞) o'clock a.m. p.m. / [30]「trains in the rush ( ):混雑時の電車」の( )に入る名詞は? hours timing period
[?] ▼ T ▲ [31]「early in the ( ):朝早くに」の( )に入る名詞は? morning evening afternoon / [32]「夜」ではない時間帯を表わす名詞は? day night evening / [33]一日の「ど真ん中」(=正午)の意味の名詞は? noon morning evening / [34]「時」に関する単位を表わす名詞として「最小」のものはどれ? second minute hour / [35]一番「小さい」単位(日数)を表わす名詞は? week month year / [36]「21世紀」の正しい表現は? the twenty-first century twenty-one centuries century twenty-one / [37]「一年間の」・「毎年恒例の」の意味の形容詞は? yearly monthly daily / [38]「( ) two hours:2時間(の間ずっと)」の( )に入る前置詞は? for in within / [39]「February is the entrance exam ( ) in Japan.:2月は日本の受験期です」の( )に入る名詞は? season period age / [40]年号の後に付けて「紀元前」を表わす名詞(機能としては'副詞')は? B.C. A.D. a.m.
[?] ▼ T ▲ [41]いちばん「若い」ものを表わす名詞はどれ?(ヒント:大人の男女がお互いに向けて呼びかける場合とかは除く) baby child kid / [42]「若さ」を表わす名詞は? youth age years / [43]「退屈(あきあき)」・「倦怠(うんざり)」とはほど遠い形容詞はどれ? fresh boring tiring / [44]「the ( ) news:最新のニュース」の( )に入る形容詞は? latest last past / [45]「若々しい」感じではない形容詞は? old young new / [46]「(人の)年齢」および「時代」の意味の名詞は?(ヒント:「年齢」だけ / 「時代」だけじゃダメ) age time period / [47]「She is twenty ( ) old.:彼女は二十歳」の( )に入る名詞は? years ages times / [48]前置詞「before」を入れるのに不適切な( )は? He closed the door ( ) him.:彼はドアを締めた Come back ( ) dark.:暗くなる前に帰っておいで She rarely speaks ( ) teachers.:彼女は先生の前では滅多にしゃべらない / [49]「来週までに」の意味になる表現は? by next week till next week during next week / [50]「( ) childhood education:早期幼児教育」の( )に入る形容詞は? early first fast
[?] ▼ T ▲ [51]「She always comes ( ) to an appointment.:彼女はいつも約束には早めに来る」の( )に入る副詞は? early late first / [52]接続詞/前置詞「after」を入れるのに不適切な( )は? Think ( ) you do.:考えてから行動せよ Success or failure comes only ( ) action.:成功も失敗も、行動なしには起こらない Don't worry ( ) you've done things.:やっちまってから心配したって手遅れだ / [53]副詞「after」(大文字・小文字は問わない)を入れられない( )は? Shall we play chess?:チェスしますか? ― ( ).:後でね The girl will be a beautiful young lady ten years ( ).:その少女は十年後には美しい女性になっていることだろう Buy now, pay ( ).:買うのは今、支払いは後で / [54]「(順番的に)その次に」の意味にならない副詞は? before then next / [55]「Who's ( )?:次は誰(の番)だ?」の( )に入る(代)名詞は? next first last / [56]「( ) then:それ以来(ずっと)」の( )に入る前置詞は? since by till / [57]前置詞/副詞「since」を入れるのに不適切な( )は? I'm busily working ( ) morning to night.:私は朝から晩まで忙しく働き続けてる I've eaten nothing ( ) morning.:朝から何も食べてない I saw her five years ago, but I haven't ( ) seen her.:彼女とは5年前に会ったきりだ / [58]「( ) next time, good bye!:また次の機会まで、さようなら!」の( )に入る前置詞は? Until Since Before / [59]「Life is ( ) too hard.:人生は時としてあまりにも過酷である」の( )に入る副詞は? sometimes often always / [60]「For the ( ), I thought I was dead.:その瞬間、私は死んだと思った」の( )に入れるのに不適切な名詞は? period moment instant
[?] ▼ T ▲ [61]「いつでも常に」の意味の副詞は? always never sometimes / [62]「I will help you ( ).:いつだって手を貸すよ」の( )に入る副詞は? anytime sometimes basically / [63]「Have you ( ) been abroad?:外国旅行記の経験は?」の( )に入る副詞は? ever before yet / [64]「a ( ) deal of money:大金」の( )に入れる形容詞として不適切なものはどれ? lot good great / [65](日本で)「女性が結婚可能な最低年齢」を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:2022年4月から、男女同年齢に変更) eighteen sixteen twenty / [66]「18番目(の) / 18分の1(の)」の意味の名詞/形容詞は? eighteenth eightieth eighth / [67]「素数(=自身と1以外では割り切れない数)」ではない名詞/形容詞はどれ? eight seven five / [68](2022年の)「日本人男性の平均寿命」にほぼ近い年齢を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:「日本人女性の平均寿命」はほぼ「90」です) eighty ninety seventy / [69]「ラグビー」の(1チームの)人数を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:「野球」より6人分、「サッカー」より4人分、多いです) fifteen eleven nine / [70]「Who came ( )?:誰が最初に来ましたか?」の( )に入る副詞は? first last fast
[?] ▼ T ▲ [71]いちばん「小さい」数値を表わす表現はどれ? two fiftieths one fifth three fifteenths / [72]「素数(=自身と1以外では割り切れない数)」ではないものを表わす名詞/形容詞はどれ? four three two / [73]「4分の3」の正しい表記法は? three fourths three fourth three fours / [74]女性の「更年期(こうねんき=卵巣機能の衰退期)」ではない年齢を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:卵巣機能の「衰退期」というより「発達期」にあたる年齢ですね) fourteen forty fifty / [75]いちばん「大きい」数値を表わすものはどれ?(ヒント:「分数」では、分母が大きいほど数値としては小さい) a fourteenth a fortieth a ninetieth / [76]「1900」を表わす英語として最も自然な表現はどれ?(ヒント:「正しいもの」2つのうち、より「まどろっこしくないもの」) nineteen hundred one thousand and nine hundred nineteen hundreds / [77]「You have only a ( ) chance of success.:君が成功する可能性はたったの100分の1」の( )に入る形容詞は? hundredth hundred thousandth / [78]「百万」の意味の名詞/形容詞は? million billion thousand / [79]一桁の数の中で「最大」の名詞/形容詞はどれ? nine six ten / [80]TVのCMでやたら飛び交う「99(%のお客様が御満足と回答しました)」の、正しい名詞/形容詞はどれ? ninety-nine ninety nine nineteen-nine
[?] ▼ T ▲ [81]「数」・「番号」の意味の名詞は? number name nature / [82]「He is my ( ) husband.:彼は私の2番目の夫です」の( )に入る形容詞は? second double next / [83]日本で言うところの「還暦(かんれき=赤いちゃんちゃんこ着せられちゃう年齢)」を表わす名詞/形容詞は? sixty thirty seventeen / [84]「3/10(=10分の3)」の正しい言い方はどれ? three tenths three tenth three tens / [85]いつまでたってもつかまらない(&齢も取らない)「ルパン三世」を英語で表わすと、どうなる? Lupin the Third the third Lupin Three Lupins / [86]「ティーンエージャー(teenager)」に入らない年齢を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:数え方(のおしりの部分)に注目) twelve thirteen nineteen / [87]コンピュータの基本となる「二進法(binary:バイナリー)」で出てこない数字を表わす名詞/形容詞はどれ?(ヒント:「2で繰り上がる」のが二進法だから、「2」より大きい数字は出て来ない) ten zero one / [88]「2倍の」・「二重の」の意味の形容詞は? double single every / [89]「半分」の意味の名詞は? half double part / [90]「3/4(=4分の3)」を表わす正しい表現は? three quarters 3 quarter the third quarter
[?] ▼ T ▲ [91]「3回」・「3倍」を表わす表現は? three times three types three turns / [92]一番「大きい」数値を表わす名詞/形容詞はどれ? triple double single / [93]「She reads ( ) as fast as normal students.:彼女は普通の学生の二倍の速さで本を読む」の( )に入れるのに不適切な副詞は? half two times twice / [94]「( ) bus:混み合ったバス」の( )に入るのは? a crowded an empty a cloudy / [95]「( ) one has their own opinion.:人はみなそれぞれなりの意見を持っている」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? All Each Every / [96]「一部は」の意味の副詞は? partly wholly mostly / [97]「( ) people were killed in the accident.:その事故で数名の死傷者が出た」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? All several some / [98]助けを求める時に叫ぶ「( ), help me!」の( )に入る代名詞は? Somebody Anybody Nobody / [99]「May I ask you ( )?:ちょっと聞いてもいいですか?」の( )に入る代名詞は? something anything everything / [100]前置詞「over」を入れるのに不適切な( )は? fall ( ) the ground:地べたにコケる all ( ) the floor:床一面に ( ) a long period of time:長期間に渡って
[?] ▼ T ▲ [101]「(時間的・空間的に)~のすべてにわたって」の意味の前置詞は? throughout without about / [102]「They went ( ) the woods.:彼らは森を通過した」の( )に入る前置詞は? through around into / [103]前置詞「throughout」で換言可能な<through>は? They were hungry <through> the war.:彼らは戦時中はずっと空腹だった They fought <through> the war.:彼らは戦争を戦い抜いた They lost and learnt a lot <through> the war.:彼らは戦争で多くを失い多くの事を学んだ / [104]「the ( ) number:総数」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? normal total whole / [105]「(丸ごと)全部」の意味の名詞は? whole part piece / [106]「おおよそ~あたりで」の意味ではない前置詞は? over about round / [107]「ほとんど~」の意味の副詞は? almost always already / [108]「ほとんど~ない」の意味ではない副詞は? nearly hardly scarcely / [109]「~の大部分」の正しい表現は? most of ~ the most ~ ~ at most / [110]副詞「mostly」の使い方として正しくないものは? the mostly useful tool:最も役立つ道具 a mostly useful tool:大抵の場合は役立つ道具 a mostly wooden tool:大部分は木製の道具
[?] ▼ T ▲ [111]「( ) of the town:町の大部分」の( )に入れるのに不適切な(代)名詞は? some much most / [112]「I'm in trouble, ( ) advice is welcome!:困ってます、何でもいいから助言ください!」の( )に入る形容詞は? any some no / [113]「a ( ) known fact:世間一般に知られている事実」の( )に入れるのに不適切な副詞は? scarcely commonly generally / [114]「Come on, ( )!:さぁ、みんな来いよ!」の( )に入れるのに不適切な代名詞は? anybody everyone everybody / [115]「Your report is ( ) great.:一部至らぬ点はあるけれど、君の論文はまぁよく書けている」の( )に入れるのに不適切な副詞は? unusually generally basically / [116]「( ) is good to be done is to be done soon.:何であれやるべき効用のあるものは早くやるべきだ」の( )に入るのは? Whatever Whichever Whenever / [117]「寸法」・「規模」を表わす名詞は? size weight number / [118]「重さ」を表わす名詞は? weight size wait / [119]「軽い」の意味の形容詞は? light heavy bright / [120]「She loves her cat ( ).:彼女は飼い猫をとっても愛している」の( )に入れるのに不適切な副詞表現は? a little a lot a great deal
[?] ▼ T ▲ [121]「デカい」の意味ではない形容詞は? small big large / [122]「狭い」の意味の形容詞は? narrow wide broad / [123]「She was too ( ) to reach the shelf.:彼女は背が低すぎて棚に手が届かなかった」の( )に入る形容詞は? short tall long / [124]「She is 160 centimeters ( ).:彼女の身長は160センチです」の( )に入る形容詞は? tall high long / [125]「(人が)ほとんど誰もいない」の意味の表現は? few people a few people fewer people / [126]「She is ( ) intelligent.:彼女はぜんぜん知的でない」の( )に入る副詞は? least most mostly / [127]「That's the ( ) I could do for you.:あなたのために私ができることといったら、せいぜいそれぐらいのことです」の( )に入る(代)名詞は?(ヒント:これは「謙遜(けんそん=ひかえめ)」な表現) least best worst / [128]「I'm ( ) tired.:私はちっとも疲れていない」の( )に入る副詞は? little a little very / [129]「I have ( ) money.:私はお金がほとんどない」の( )に入る形容詞は? little a little less money / [130]「1ダース(12ケ)の」の意味の表現は? a dozen lots of a couple of
[?] ▼ T ▲ [131](数えられるものについて)「多数(の)」を意味する名詞/形容詞は? many much most / [132]「Though (A: ) are good, (B: ) are evil on the Net.:ネット上では、善良な人々も多いが、中には邪悪な連中もいる」の(A: )-(B: )の正しい組み合わせは? (A: many ) - (B: some ) (A: some ) - (B: many ) (A: few ) - (B: most ) / [133]「100%満杯(充実)した」の意味の形容詞は? full empty half / [134](数えられないものについて)「大量(の)」を意味する名詞/形容詞は? much many most / [135]「Thank you very ( ).:ほんとにどうもありがとう」の( )に入る副詞は? much such each / [136]「豊かな」の意味の形容詞は? rich poor enough / [137]「They are ( ) different.:彼ら(それら)は大違いだ」の( )に入れるのに不適切な副詞は? no far very / [138]「This book is ( ) difficult for me.:この本は私には難しすぎる」の( )に入る副詞は?(ヒント:「めちゃ難しい」だけでなく、「難しすぎて理解不能」の意味) too very so / [139]「(~するだけの)余裕がある」の意味の動詞は? afford advise arrive / [140]「太い」の意味ではない形容詞はどれ? thin thick fat
[?] ▼ T ▲ [141]「I can't live ( ) you.:私はあなたなしでは生きてゆけません」の( )に入る前置詞は? without with within / [142]前置詞「without」を入れるのに不適切な( )は? I don't read an e-mail ( ) no title.:私は無題のeメールなんて読みません There can be no effect ( ) any cause.:原因のない結果なんてあり得ない Don't give up ( ) trying.:試す前からあきらめたりするな / [143]前置詞「at」を入れるのに不適切な( )は? I was lying ( ) bed when the earthquake hit.:地震の時、私は寝床にいた We are ( ) school until three in the afternoon.:私たちは午後3時まで学校で勉強中です He aimed ( ) the flying bird.:彼は飛んでいる鳥に狙いを定めた / [144]「( ) is some beer.:ビールがあるよ(飲むかい?)」と相手に勧める表現の( )に入る副詞は? Here There Where / [145]「Danger is ( ) on the Net.:ネット上ではありとあらゆる場所に危険のタネがある」の( )に入れるのに不適切な副詞は? somewhere anywhere everywhere / [146]「Is ( ) any pet in your house?:あなたの家には何かペットがいますか?」の( )に入る副詞は? there here their / [147]「( ) can I wash my hands?:どこかお手洗いはありますか? ― There's a large department store at the corner.:通りの角に大きなデパートがありますよ」の( )に入る副詞は? Where When How / [148]「(海・空に対する)陸地」・「(不動産としての)土地」の意味の名詞は? land sea sky / [149]「空間」・「余地」の意味の名詞は? space time state / [150]「運動場」の意味にならない名詞はどれ?(ヒント:他の2つは「athletic:陸上競技用の」とかの形容詞を付けなくても「運動場」になる) area ground field
[?] ▼ T ▲ [151]「宇宙」の意味の名詞は? universe nature world / [152]「(空の)星」・「(各界の)人気者」の意味の名詞は? star stair store / [153]我々人類が(2022年現在)暮らしている星はどれ? the earth the sun the moon / [154]「(人工的でない)自然の」・「(後天的でない)生まれながらの」の意味の形容詞は? natural national unusual / [155]「火を噴く(こともある)もの」はどれ? volcano waterfall cliff / [156]「盛り上がった土地」ではないものを表わす名詞はどれ? valley hill mountain / [157]「水をたたえている土地」ではないものを表わす名詞は? desert pond pool / [158]「水の流れ」が(ほとんど)ない場所を表わす名詞は? lake ocean river / [159]「海の上に浮かぶもの」を表わす名詞は? island wood forest / [160]「( ) life:のどかな田園生活」の( )に入る形容詞(として用いられる名詞)は? country city school
[?] ▼ T ▲ [161]いわゆる「都会」ではない場所を表わす名詞は? village town city / [162]「農園」の意味の名詞は? farm beach coast / [163]「人類誕生の地」とされる大陸を表わす名詞は?(ヒント:かなり高温で野生動物がいっぱいいるところ) Africa Asia Europe / [164]「イギリス(英国)」に関する語ではない名詞は? United States British English / [165]「北半球の住人」ではないものは? Australian Canadian Russian / [166]「太平洋に浮かぶ島国」を表わす名詞ではないものは? United Kingdom Australia New Zealand / [167]「アメリカ合衆国」と陸続きでお隣の国を表わす名詞は? Canada Britain Australia / [168]「They don't use chopsticks for ( ) food.:(**)料理に箸(はし)は使わない」の( )に入れるのに不適切なものは? Chinese Italian French / [169]一番「小さな(人口の少ない)」国を表わす名詞は? England China India / [170]「大陸の名前」を表わす名詞ではないものは? France Asia Europe
[?] ▼ T ▲ [171]「言語名」を表わす名詞はどれ? German Greece European / [172]「国名」を表わす名詞は?(ヒント:他の2つは「~国の」の意味の形容詞) Greece German Swiss / [173]「国名」ではないものは? Greek Germany Switzerland / [174]「言語・国民」の名前ではないものは? Hawaii Korean Japanese / [175]「大洋」(インド洋とか太平洋とか)の呼び名ではない形容詞は? Hawaiian Pacific Atlantic / [176](人種差別的な響きを持つため)「Native American:アメリカ先住民」に言い換えたほうがよい名詞はどれ? Indian Asian African / [177]「アジアの国」ではないものを表わす名詞は? Italy Korea Japan / [178]「英語」が公用語ではない国を表わす名詞は? Russia Britain the United States / [179]「スペイン語」を意味する名詞は? Spanish Spaniard Spain / [180]「国家」の他に「(米国等の)州」の意味も持つ名詞は? state nation country
[?] ▼ T ▲ [181]「言語」ではないものを表わす名詞は? American Latin German / [182]「(政治的な)民族」および「(生物学的な)人種・種族」の双方を意味する名詞は? race nation people / [183]「come ( ):帰宅する」の( )に入れるのに不適切なものは? house home back / [184]「(集合住宅の)部屋」を意味する名詞は? apartment apart apartment building / [185]「料理をする場所」を表わす名詞は? kitchen bath hall / [186]「部屋」の意味の名詞は? room home house / [187]建物内で「下」のほうにあるものを表わす名詞は? floor ceiling roof / [188]人がふつうに「つかめる(ように設計されている)もの」を表わす名詞は? rail shelf stove / [189]「階段」の意味にならない名詞は? stop stair step / [190]建物で、人がふつうに出入りする場所ではないものを表わす名詞は?(ヒント:「泥棒」とか「門限破りの学生」とかの出入りは除く) window gate door
[?] ▼ T ▲ [191]「(大人数が一堂に会する)広間・集会場」の意味の名詞は? hall hole whole / [192](部屋と部屋・人と人・物事の進展などを)「隔てる・妨げる」ためにあるものを表わす名詞は? wall bridge tower / [193]「人々が集う場所」を表わす名詞ではないものは?(ヒント:「古代ローマ人」にとっては「裸の集会場」だったけど・・・) bathroom park circle / [194]「庭」を表わす名詞ではないものは? garage garden yard / [195]「宿泊するための場所」を表わす名詞は? hotel square slope / [196]「丸いもの」を表わす名詞は? ring square triangle / [197]「go ( ):ぐるりと一周する」の( )に入る副詞は? round beyond away / [198]形容詞「round」の語義にないものは? 四角い 丸い 周回する / [199]「角がないもの」を表わす名詞は? circle square triangle / [200]「(ぽつんとある)点」を表わす名詞ではないものは? line dot point
[?] ▼ T ▲ [201]前置詞「toward」を入れるのに不適切な( )は? I hate to be ( ) the crowd.:人混みの中はキライ Don't run ( ) cats, they will run away.:ネコの方へ走っちゃダメだよ、逃げちゃうから He is gentle ( ) women.:彼は女性に優しい / [202]地図上では「上」の方角を表わす名詞は? north south east / [203]「( ) Europe:北欧」の( )に入る形容詞は? Northern Southern Eastern / [204]地図上では「左」の方角を表わす名詞は? west east south / [205]「左」の意味の名詞は? left right center / [206]「(空間的・時間的に)前へ」の意味の副詞は? forward backward aside / [207]「前面・正面」の意味の名詞は? front back top / [208]「We are now two days ( ) schedule.:我々はいま予定より2日間先行している」の( )に入る(群)前置詞は? ahead of behind before / [209]「後ろ」の意味の名詞は? back front side / [210]「(場所・位置が)~より上で」の意味の前置詞は? above under below
[?] ▼ T ▲ [211]「高い」の意味の形容詞は? high low middle / [212]「上に」の意味の前置詞/副詞は? on under below / [213]「あふれかえる」の<over>はどれ?(ヒント:品詞は「副詞」) boil <over> with anger jump <over> the fence snow <over> the mountain / [214]「上へ」の意味を含む前置詞<up>はどれ? Fish swim <up> the river.:魚は川の上流へと泳ぐ/川の流れに逆らって泳ぐ She was walking <up> the street in her new dress.:彼女は新しい服を着て通りを歩いていた A man walked <up> to her.:ある男が彼女の方へと歩み寄った / [215]副詞「up」を入れるのに不適切な( )は? Prices go ( ) as years go by.:月日が経つにつれて価格は下落する Wake ( ), it's eight o'clock!:起きなさい、8時ですよ! His record has been going ( ) steadily.:彼の成績は着実に向上し続けてきた / [216](位置・地位・数量・程度などが)「~より下」の意味の前置詞/副詞は? below beyond above / [217]「下に」の意味を含まない前置詞<down>はどれ? I saw her walking <down> the street. I like skiing <down> the hill. The boat went <down> the river into the ocean. / [218]副詞「down」を入れるのに不適切な( )は? The thunder quickly went ( ).:雷はすぐに遠ざかった The temperature is going ( ).:温度が下がってきている The storm blew ( ) the trees.:台風が木々をなぎ倒した / [219]前置詞「under」を入れるのに不適切な( )は? He was looking at me ( ) her shoulder.:彼女の肩越しに彼が私を見ていた You can buy it ( ) 1,000 yen.:それは千円以下で買える He was holding something ( ) his coat.:彼は外套の下に何か抱えていた / [220]「底」・「最下位」の意味の名詞は? bottom top middle
[?] ▼ T ▲ [221]「頂上」・「頂点」・「表面」の意味の名詞は? top bottom side / [222]「His plane will arrive (A: ) Japan (B: ) 10 p.m.:彼の飛行機は午後10時までには日本に到着予定だ」の(A: ) - (B: )の正しくない組み合わせは? (A: to ) - (B: on ) (A: in ) - (B: by ) (A: at ) - (B: by ) / [223]「stay ( ):(外出せずに)家の中に留まる」の( )に入る副詞は? indoors upstairs downstairs / [224]前置詞「in」を入れるのに不適切な( )は? He wore a coat ( ) the jacket.:彼はジャケットの上に外套を羽織った She looks beautiful ( ) Japanese kimono.:彼女は和服を着ると美しく見える Be careful ( ) making friends on the Net.:ネット上でともだちを作る際は、慎重に / [225]副詞「in」を入れるのに不適切な( )は? The ship will be ( ) in two hours.:船はあと2時間で出航します Please come ( ).:どうぞお入り下さい The train is not yet ( ).:電車はまだ来ていない / [226]「Stay ( ).:(外に出ずに)中にいなさい」の( )に入る副詞は? inside outside aside / [227]「translate from English ( ) Japanese:英和翻訳する」の( )に入る前置詞は? into in for / [228]「go ( ) the theater:劇場に入る」の( )に入る前置詞は? into out of around / [229]「The target is ( ) range.:標的は射程距離内にある」の( )に入る前置詞は? within beyond without / [230]「There are two tickets ( ).:チケット2枚同封してあります」の( )に入れるのに不適切な副詞は? in within inside
[?] ▼ T ▲ [231]「( ) the crowd:人混みの中で」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? between among in / [232]「There is no secret ( ) us.:私たちの間には何の秘密もない」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? within between among / [233]「Gray is ( ) black and white.:灰色は黒と白の中間色」の( )に入る前置詞は? between among both / [234]「travel ( ):海外旅行する」の( )に入る副詞は? abroad home around / [235]「( ) games:屋外でする遊戯」の( )に入る形容詞は? outdoor indoor inner / [236]「外側の」の意味の形容詞は? outer inner central / [237]「Is he (A: )?:彼、いますか? ― No, he is (B: ) at the moment.:いいえ、ただ今彼は外出中です」の(A: ) - (B: )の正しい組み合わせは? (A: in ) - (B: out ) (A: within ) - (B: out ) (A: away ) - (B: in ) / [238]「The monitor is (A: )! What happened?:モニター画面が消えちゃった! 何が起こったの? ― The plug is (B: ).:電源プラグが外れてるよ」の(A: ) - (B: )に共通して入る副詞は? out down away / [239]「外側(に・の・で)」の意味の前置詞/副詞は? outside inside aside / [240]「Give me something ( ).:他の何かをくださいな」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? other else different
[?] ▼ T ▲ [241]「Everyone agreed ( ) her.:彼女を除いて全員が同意した」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? against except but / [242]「~を除外する」の意味の動詞は? except accept expect / [243]「例外」の意味の名詞は? exception rule expectation / [244]「He ( ) me.:彼は私の脇を素通りした」の( )に入る表現は? passed by came by came through / [245]「They are very ( ) friends.:彼らはとても親しい友人です」の( )に入る形容詞は? close near friendly / [246]「近所の人」の意味の名詞は? neighbor stranger foreigner / [247]「in this ( ):この近所で」の( )に入る名詞は? neighborhood corner border / [248]「He took the expensive guitar ( ).」の( )に入れるのに不適切な副詞はどれ? off away along / [249]「(物理的・心理的)距離」を意味する名詞は? distance size weight / [250]「far ( )」の( )に入れるのに不適切なものは? distant away apart
[?] ▼ T ▲ [251]「The station is very ( ).:駅はすぐ近くです」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? far near close / [252]「(A: ) A (B: ) Z:AからZまで(=すみからすみまで全部)」の(A: ) - (B: )に入る正しい組み合わせは? (A: from ) - (B: to ) (A: from ) - (B: into ) (A: since ) - (B: till ) / [253]前置詞「off」を入れるのに不適切な( )は? He jumped ( ) the sleeping dog.:彼は寝ている犬の上を飛び越えた Keep ( ) the grass.:芝生内立ち入り禁止 I thought his comment was ( ) the point.:彼の発言は的外れだと思った / [254]「She took the cover ( ).」の( )に入れるのに不適切な副詞は? on off away / [255]「I sat on the ( ) side of the table.:私はテーブルの反対側に座った」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? another other far / [256]前置詞「on」を入れるのに不適切な( )は? a film ( ) poor condition:あまり良くない状態の映画 a hotel ( ) the lake:湖に面したホテル a fly ( ) the ceiling:天井のハエ / [257]前置詞「along」を入れるのに不適切な( )は? He escaped ( ) the crowd.:彼は群衆に紛れて逃亡した How can I get to the station?:駅にはどうやって行けばいいですか? ― Walk ( ) this street and turn left at the first corner.:この道沿いに歩いて最初の角を左に曲がってください We should go ( ) peaceful lines.:平和的方針で事を進めるべきだ / [258]「脇へ」の意味の副詞は? aside ahead behind / [259]「His house stands ( ) our school.:彼の家は我々の学校の裏手にある」の( )に入る前置詞は? behind beside before / [260]「She stood ( ) her husband.:彼女は夫の脇に立っていた」の( )に入る前置詞は? beside behind next
[?] ▼ T ▲ [261]「(物と物との)境界」・「(物体の)端・縁」の意味の名詞は? border side corner / [262]「7時3分(過ぎ)」の意味を表わす表現は? three past seven seven past three three to seven / [263]「That's ( ) my power.:それは私の力の及ぶところではない(=私には無理だ)」の( )に入る前置詞は? beyond within below / [264](漠然とした、有形・無形の)「物・事」の意味の(代)名詞ではないものは? it thing matter / [265]人体にとって「最も必要なもの」を表わす名詞は? salt sugar vinegar / [266]「(岩)石」を表わす名詞ではないものは? sand rock stone / [267]一番「ドロドロ」してるものを表わす名詞は? mud sand rubber / [268]「実用価値」が最も高い金属を表わす名詞はどれ?(ヒント:値段は一番安いしオリンピックのメダルにもならないけど、これがないとビルも建たないし、これが欠乏すると人は倒れて起き上がれない) iron gold silver / [269]「The machine was covered with ( ) plates.:その機械の周囲は金属板(or鉄板)で覆われていた」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? golden metallic steel / [270]いちばん「脆い(もろい=こわれやすい)もの」を表わす名詞はどれ? glass metal steel
[?] ▼ T ▲ [271]名詞「glass」の語義のうち、複数形にしてはいけないものはどれ? ガラス コップ メガネ / [272]「body」の対義語となる名詞ではないものは? hair head mind / [273]「毛皮(製品)」の意味の名詞ではないものは? shell leather fur / [274]いちばん「低い」位置にある身体部位を表わす名詞は? ankle wrist neck / [275]人の「腕(肩から先)」の全体を指す名詞はどれ? arm hand palm / [276]「膝(ひざ)」の意味の名詞ではないものは? elbow lap knee / [277]「人差し指」の意味の名詞は? forefinger little finger ring finger / [278]英語圏で最も「下品なジェスチャー」で一本だけおっ立てる指を表わす名詞はどれ? middle finger ring finger thumb / [279]「Be sure to ( ) him this paper.:必ず彼にこの書類を手渡すように」の( )に入る動詞は?(ヒント:「手渡し」じゃないとダメ) hand send give / [280]男がよく口にする「She has nice ( ).:彼女、いい脚してる」の( )に入る名詞はどれ? legs feet heels
[?] ▼ T ▲ [281]「人間」にもちゃんと付いている身体部位を表わす名詞は? nail tail wing / [282]「地中にあるもの」を表わす名詞は? root leaf branch / [283]「手の指」ではないものを表わす名詞は? toe thumb finger / [284](ネコはともかく、人間の場合は)ほとんど動かない身体部位を表わす名詞は? ear shoulder waist / [285]「頭・てっぺん」・「先頭」の意味の名詞は? head foot bottom / [286]「におい」を嗅ぎ取る器官を表わす名詞は? nose throat eye / [287]「目」・「目つき」の意味の名詞は? eye smell ear / [288]人が「キス(口づけ)」に使う部位を表わす名詞は? lip mouth tooth / [289]「鳥」にはあって「人」にはないものを表わす名詞は? feather forehead stomach / [290]「筋肉」の意味の名詞は? muscle nerve brain
[?] ▼ T ▲ [291]「骨」の意味の名詞は? bone skin fat / [292]健康な生き物が「吸ったり吐いたりするもの」を表わす名詞は?(ヒント:「吸血鬼」とか「結核患者」とかが吸ったり吐いたりするものは除く) breath blood sweat / [293]「くしゃみ(ハックション!)をする」の意味の動詞は? sneeze bleed breathe / [294]「汗」・「水滴」の意味の名詞は? sweat water blood / [295]「空気」の意味の名詞は? air sky cloud / [296]「気象現象」ではないものを表わす名詞は?(ヒント:高温時に起こる「物理現象」) steam wind storm / [297]最も「高温」な状態で生じる現象を表わす動詞は? burn boil melt / [298]温度が最も「高い」ものを表わす名詞は? fire air water / [299]動詞「light」を入れるのに不適切な( )はどれ? ( ) a novel:小説を書く ( ) a room:部屋の灯りをつける ( ) a cigarette:タバコに火をつける / [300]「温度」を意味しない名詞は? weather temperature fever
[?] ▼ T ▲ [301]「さっぱり・すっきり」系の形容詞は? clear cloudy dark / [302]「(疑念・空・水等が)きれいに晴れる」・「(障害・困難等を)きれいさっぱり片付ける」の意味の動詞は? clear cloud crowd / [303]最も「大荒れ」な天候を表わす形容詞は? stormy windy snowy / [304]「雲」の意味の名詞は? cloud crowd rain / [305]「a ( ) sky:曇り空」の( )に入る形容詞は? cloudy clear crowded / [306]「いきなり発生してたちまち消えるもの」を表わす名詞は? thunder fog mist / [307]「ぼんやりと視界がかすんだ状態」を意味しない形容詞は? rainy foggy misty / [308]「I'm full of sweat. I have to take a ( ).:もう汗びっしょり。~しなきゃ」の( )に入れるのに不適切な名詞はどれ? tea shower bath / [309]「凍ったもの」を表わす名詞ではないものは? dew frost ice / [310](起きるとしたら)「雨上がり」に起こる現象を表わす名詞は? rainbow earthquake shower
[?] ▼ T ▲ [311]「海の上」で起こる現象を表わす名詞は? wave wind breath / [312]人や荷物を背中に乗せて運んでくれるありがたい動物を表わす名詞ではないものは? bear camel horse / [313]いちばん「強い(捕食者=取って食べる側の)動物」を表わす名詞は? cat rat mouse / [314]「人間に一番忠実」なイメージのある動物を表わす名詞は? dog snake fox / [315]生物学的に「ヒト(human)」と最も「縁遠い」動物を表わす名詞は? elephant gorilla monkey / [316]「臆病(おくびょう=おどおど・こそこそ)」のイメージとはほど遠い動物を表わす名詞は? lion rabbit sheep / [317]「(捕食動物に)食べられちゃう動物」を表わす名詞はどれ? pig wolf tiger / [318]「水陸両用(=水の外に出ても平気)」ではない生物を表わす名詞は? goldfish turtle frog / [319](悪いけど)「人から好かれている」とは言えない生物を表わす名詞は? shark dolphin whale / [320]空を自由に飛び回れる生き物を表わす名詞は?(ヒント:「ペンギン」とか「ニワトリ」とか、飛べないやつもいるけど・・・) bird animal fish
[?] ▼ T ▲ [321]「鷹(タカ)」の意味の名詞は? hawk chicken dove / [322]「白鳥」の意味の名詞は? swan crow goose / [323]「脚」の数がいちばん「少ない」生物を表わす名詞は?(ヒント:少ないとはいえ「六本足」もあるけど) ant octopus squid / [324](子どもたちには大人気だけど)「草花の受粉に大活躍」してはくれない虫を表わす名詞は? beetle butterfly bee / [325]「植物」の名前ではない名詞は? cicada cucumber bamboo / [326](飛べるけど、基本的には)「地を這(は)う生き物」を表わす名詞は? cockroach mosquito dragonfly / [327]「地べたをニョロニョロ這(は)う生き物」を表わす名詞ではないものは? grasshopper earthworm worm / [328]次の3つの生き物が一緒にいたら、「食べられちゃうやつ」はどれ? fly bat spider / [329]「丸かじりで食べられるもの」を表わす名詞は? apple pumpkin melon / [330](皮さえむけば)「料理せずにそのまま食べられるもの」を表わす名詞は?(ヒント:家畜の飼料とかじゃなくて、人間の食事の話です) banana corn bean
[?] ▼ T ▲ [331]「お馬さんの大好物」を表わす名詞はどれ? carrot tulip violet / [332]「真っ赤(黄色いうちは未熟)な果実」を表わす名詞は? cherry orange lemon / [333]食べられない植物を表わす名詞はどれ? cotton lettuce cabbage / [334]「芝生(しばふ)」の意味にならない名詞は? flower bed lawn grass / [335]「ワイン(ぶどう酒)」の原料になる果実を表わす名詞は? grape potato onion / [336]これを読んでいるあなたが属する生物種ではないものを表わす名詞は? plant animal human / [337]「食用」ではない植物を表わす名詞はどれ?(ヒント:「お茶」にして飲むこともあるけど、「観賞用植物」の王様(というか、女王様)のイメージです) rose wheat strawberry / [338]イタリア料理で大活躍する「真っ赤なもの」を表わす名詞はどれ? tomato lily rice / [339]いちばん「大きい」果物を表わす名詞はどれ? watermelon peach pear / [340](総称的な)「食べ物」を意味する名詞は? food cooking drinking
[?] ▼ T ▲ [341]食事の際、いちばん「最後」にくるプロセスを表わす動詞/名詞は? swallow bite chew / [342]いわゆる「飲み食い」を意味しない動詞は?(ヒント:「飲み食い」するための「準備」を指す語) cook eat drink / [343]「Most children like ( ) potatoes.:子供はたいていジャガイモの揚げたやつが好きだ」の( )に入る(過去分詞型)形容詞は? fried burnt flown / [344]「調理」を意味しない動詞は? fly fry bake / [345]いちばん「甘~いもの」を意味する名詞は? honey sauce pepper / [346]「植物」(の部位)を表わす名詞ではないものは? flour flower tree / [347]いわゆる「お酒」を意味しない名詞は? juice alcohol drink / [348]「お茶(会)」の意味の名詞は? tea coffee beer / [349]「アルコール飲料」を表わす名詞は? wine coffee tea / [350](一日の)いちばん「最後に取る食事」を意味する名詞は? dinner lunch breakfast
[?] ▼ T ▲ [351]いわゆるマトモな「食事」を意味する名詞は?(ヒント:食事の「後」や「間」に食べるものではないやつ) meal snack dessert / [352]誤って(ぜ~んぶ)床にこぼしちゃっても(とりあえず)大丈夫な食べ物を表わす名詞は?(ヒント:お汁が飛び散ってエラい目にあうことは、ありません) potato chip curry noodle / [353]いちばん「冷た~い」お菓子を意味する名詞は? ice cream chocolate candy / [354]「はさみこみ系料理」を意味する名詞ではないものは? pie sandwich hamburger / [355]いわゆる「パン食」に欠かせないものを表わす名詞ではないものは?(ヒント:まぁ「欠かせない!」という甘党の人もいるでしょうが・・・) cake bread butter / [356]「肉料理」を表わす名詞ではないものはどれ? vegetable steak ham / [357]「牛さんのおかげ」の食品を表わす名詞ではないものは?(ヒント:「ニワトリさん」のおかげです) egg cheese milk / [358]いわゆる「汁物(しるもの)」を表わす名詞は? soup fruit salad / [359]「肉」の意味の名詞は? meat vegetable rice / [360]「牛の肉」を表わす名詞ではないものは? pork beef beefsteak
[?] ▼ T ▲ [361]肌触りが最も「しっとりしなやか」なものを表わす名詞は? silk wool jean / [362](ふつう)「衣服」には付いていないものを表わす名詞は? lever button pocket / [363]「美しく飾る」の意味ではない動詞は? clothe decorate dress / [364]「She was ( ) in her school uniform.:彼女は学校の制服を着ていた」の( )に入れるのに不適切な動詞(の過去分詞)は? worn clothed dressed / [365]最も「内側」に着る衣類を表わす名詞は? shirt jacket coat / [366]「正装」とはみなされないものを表わす名詞は? sweater suit jacket / [367](女性の脚に)いちばん「ぴっちり密着する衣装」を表わす名詞は? tights skirt miniskirt / [368]「腰に巻くもの」を表わす名詞は? belt boot glove / [369](胴体ではなく)「足」に着用するものを表わす名詞は? shoes clothes dress / [370]英単語として正しくない名詞はどれ?(ヒント:単複の問題です) panty pants socks
[?] ▼ T ▲ [371]英語として正しい名詞は?(ヒント:単複の問題です) underwear undercloth trouser / [372]「野球の選手が(グラウンド内で)かぶる帽子」を表わす名詞ではないものは? hat helmet cap / [373]「雨が降った時に使うもの」を表わす名詞は? umbrella slipper sandal / [374]「装飾(=きれいなお飾り)」を意味しない名詞は? preparation decoration accessory / [375]「一人がけ用の座席」を表わす名詞ではないものは? bench seat chair / [376]「寝るためのもの」を表わす名詞は? bed table desk / [377](イメージ的に)一番「薄いもの」を表わす名詞は? sheet cloth blanket / [378]「水気・汗・涙等を拭き取るためのもの」を表わす名詞ではないものは? curtain handkerchief towel / [379]「頭を乗せるためのもの」を表わす名詞は? pillow basket bucket / [380]「道具」の意味の名詞は?(ヒント:うなりを上げて動く大がかりな仕掛けじゃなくて、ごく普通に手で扱うやつ) tool engine machine
[?] ▼ T ▲ [381]「あっち」から「こっち」へ「声が届く機材」を表わす名詞ではないものは?(ヒント:「声を録音する機材」) microphone telephone radio / [382]「パソコンの横にいつもいるやつ」を表わす名詞は?(ヒント:タブレット端末とかには付いてない) mouse cat devil / [383]「冷やす / 凍らせるのが仕事の道具」を表わす名詞は? refrigerator computer heater / [384](料理を盛る)「皿」を意味する名詞ではないものは?(ヒント:「レコード」とか「フリスビー」とか「フロッピー」とかの、「円形の盤」) disk dish plate / [385]「切るための道具」を表わす名詞ではないものは? board scissors knife / [386](西洋人はあまり使わないが)「日本人や中国人が料理を食べるのに(2つペアで)使う食器」を意味する名詞は? chopstick spoon fork / [387]いちばん「頑丈な(線状の)もの」を意味する名詞は? rope thread string / [388]「髪の毛を梳(と)かすのに使う道具」を意味する名詞ではないものは?(ヒント:じゅうたんに付着した毛を取るのには使うけど、「とかす」のに使ったら、髪の毛いっぱい抜けちゃうよ・・・) tape comb brush / [389]「(箱形の)密封容器」を意味する名詞ではないものは? bag box case / [390]日本人が「(お米の)ご飯を入れるのに使う食器」を意味する名詞は? bowl bottle pot
[?] ▼ T ▲ [391]「お金の持ち運びに使う入れ物」を意味する名詞ではないものは? kettle wallet purse / [392]「花を入れるための器」の意味の名詞は? vase cup jar / [393](物理的な)「視覚」関連の名詞ではないものは?(ヒント:「見た目」ではない) sound mirror look / [394]「燃料」系の名詞ではないものは? soap fuel oil / [395]「自分の足で漕いで進む乗り物」を意味する名詞ではないものは?(ヒント:日本語のイメージで捉えると間違うかも) automobile bike bicycle / [396](不特定多数の乗客の)「乗り合い交通機関」を意味する名詞ではないものは? taxi bus train / [397]「水上を移動する乗り物」を意味する名詞は? boat truck airplane / [398](トラブル等がなければ)いちばん「速い」交通手段を表わす名詞は? plane ship car / [399]「それだけじゃ何にもできない」けど「それがないと何にもできない」ものを意味する名詞はなぁ~んだ?(ヒント:「機材」というより「電源」です) battery television camera / [400]「動力(源)」の意味の名詞ではないものは? traffic electricity energy
[?] ▼ T ▲ [401](人・動物・移動物体等の)「通った跡にできる道」を意味する名詞は? path course road / [402]「経路」の意味にならない名詞は?(ヒント:単なる「道路」の意味の語) street channel route / [403]「道」・「方法」・「方向」の意味の名詞は? way place time / [404]「飛行機」に乗りたい時に向かうべき場所を表わす名詞は?(ヒント:「就航前の試作機」とか「屋上遊園地でコイン入れて乗る飛行機」とかじゃない「旅客機」の話です) airport factory department store / [405](乗り物の)「発着場」の意味の名詞ではないものは?(ヒント:人が行き交う「廊下」の意味の語) corridor port station / [406]「五感」や「論理的思考」以外の何か(直感とか)による「なんとなく~な感じ」の意味を表わす名詞は? feel touch smell / [407]ある種の劇場でよく聞く「Please don't ( ) the dancer.:踊り子さんに手を触れないようお願いします」の( )に入れるべき動詞はどれ? touch feel watch / [408]「I feel ( ). I may have caught a cold.:熱っぽいから、風邪引いちゃったのかも」の( )に入る形容詞は?(ヒント:単に「暖かい・温かい」・「暑い・熱い」のではなく、「病気のせいで体温が高い」) feverish warm hot / [409]「In Japan, we don't feel summer ( ) in June yet.:日本では、6月にはまだ夏の暑さは感じない」の( )に入る名詞は? heat warmth coldness / [410]「冷たい」の形容詞と「風邪(=流行性感冒)」の名詞の2つの意味を持つ語は? cold cool ice
[?] ▼ T ▲ [411]「It's too ( ) for a summer day.:夏の一日にしてはやけに涼しい」の( )に入る形容詞は? cool hot warm / [412]「冷却」系の動詞ではないものは? heat freeze cool / [413]「It's too damp to ( ) the washings.:洗濯物乾かすにはちょっと湿気が多すぎる」の( )に入る動詞は? dry wet heat / [414]「In Japan, we usually have ( ) days in June.:日本では、6月はたいていジメジメしています」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? dry damp wet / [415]いわゆる「五感」に入らない名詞は?(ヒント:五感とは、「?:視覚」・「hearing:聴覚」・「嗅覚:smell」・「触覚:touch」・「?:味覚」のこと) feeling taste sight / [416]「Don't you ( ) something strange?:ねぇ、何かヘンなにおい、しない?」の( )に入れるのに不適切な動詞は? taste smell feel / [417](食べ物が)「おいしい」の意味にならない形容詞は? bad delicious good / [418]「甘~いお菓子」の意味の名詞は? sweets spice snack / [419]いちばん「とろけるような味覚」を表わす形容詞は? sweet salty sour / [420]「苦い」(ビールとかコーヒーとかゴーヤとか良薬とか)の味覚を表わす形容詞は? bitter sweet hot
[?] ▼ T ▲ [421]「五感(five senses)」のうちの「聴覚」を意味する名詞は? hearing loudness noise / [422]「The bell ( ) and the dog barked so loud.:呼び鈴が鳴り、犬がうるさく吠えた」の( )に入る動詞(過去形)は? rang sang hung / [423]同じ聴覚系の語でも、「(人が、音を)聞く」のではなく、「(音が、人の耳に)聞こえる」の意味の動詞は? sound hear listen / [424]「Read the sentence ( ).:その文章を音読しなさい」の( )に入る副詞は? aloud loud silently / [425]「静か・穏やか」の意味の形容詞ではないものはどれ? noisy quiet still / [426]副詞「How」を入れるのに不適切な( )は? ( ) a fast runner he is!:彼はなんと速い走者なんだろう! ( ) fast he runs!:彼はなんと速く走るんだろう! ( ) fast a runner he is!:彼はなんと速い走者なんだろう! / [427]大声上げての「絶叫」を意味する名詞/動詞ではないものはどれ? whisper shout bark / [428](文字や音声に対する)「映像(媒体)」を意味する名詞は? video audio text / [429]「聞こえるもの」を表わす名詞ではないものはどれ? scene voice bell / [430](物理的に)「目が見えない状態」を表わす名詞は?(ヒント:「精神的」にはどの選択肢もみな「目の前真っ暗」なんだけど・・・) blindness sadness madness
[?] ▼ T ▲ [431]「She looked ( ).:彼女は顔色が冴えなかった」という場合の( )に入る(顔面蒼白系の)色を表わす形容詞は? blue green purple / [432]「土」・「木」あるいは「(健康的な)日焼け」の色を表わす名詞/形容詞は? brown red pink / [433]「色(合い)」の意味の名詞は? color darkness brightness / [434]「He has ( ) hair.:彼は白髪だ」の( )に入る色を表わす形容詞は? gray dark black / [435]「黄色(い)」の意味の名詞/形容詞は? yellow black white / [436]「燃える」・「輝く」・「火照る(ほてる)」の意味の動詞は? glow blow grow / [437]「陰影」系の(暗い)名詞ではないものは? glow shade shadow / [438]「外で洗濯物を干せる天候」を表わす名詞/動詞は? shine rain snow / [439]「(周囲・色合いが)暗い」の意味の形容詞は? dark blind bright / [440]「She gave me a ( ).:彼女は私に目配せ(目で合図)した」の( )に入る名詞は? wink signal wing
[?] ▼ T ▲ [441]必ずしも「人工の明かり」とは限らないものを表わす名詞は? light candle lamp / [442](屋外などが)「明るい」の意味の形容詞は?(ヒント:「雰囲気」や「人柄」の明るさとは異なる) light bright dark / [443]「陽気な」の意味の形容詞は? merry sad blue / [444]「笑わせる」側ではない(笑う側の)名詞はどれ? laughter humor joke / [445]「楽しい様態」を表わす動詞ではないものは? sigh enjoy smile / [446]「うれしそう」ではない副詞はどれ? sadly gladly joyfully / [447]「嬉しい様態」を表わす形容詞は? glad sad mad / [448]1つだけ意味の方向性が異なる形容詞は? pleased pleasing enjoyable / [449]「泣く」系の動詞/名詞ではないものは? laugh cry weep / [450]「喜び」/「悲しみ」のどちらか一方専門ではない名詞は?(ヒント:悲しい時も、嬉しすぎる時も、どっちも出てきます) tear sorrow joy
[?] ▼ T ▲ [451]「希望」・「将来性」の意味の名詞/動詞は? hope despair escape / [452](やってしまったことを)「後悔する」の意味の動詞は? regret remember forget / [453]「幸福な」の意味の形容詞は? happy unhappy unlucky / [454]「感謝する」の意味の動詞は? thank ask please / [455](ド変態の人でもないかぎり)ほしくないものを表わす名詞は? pain pleasure thanks / [456](「ドM」のヒトとかじゃない普通の人にとっては)「楽しい状態」からはほど遠い形容詞は? painful joyful enjoyable / [457]「明るい様態」を表わす副詞ではないものは? painfully brightly lightly / [458]「(実在の)人物の特性」の他に「(物語の)登場人物」の意味や「文字」の意味をも持つ名詞は? character personality person / [459]「顔」・「表情」の意味の名詞は? face body head / [460]前置詞「at」を入れるのに不適切な( )は? He cried ( ) pain.:彼は痛みに悲鳴を上げた The car was running ( ) full speed.:その車は最高速度で走っていた We were glad ( ) the news.:そのニュースに我々は喜んだ
[?] ▼ T ▲ [461]「We are in a difficult ( ) of things.:我々は今、困難な状態にある」の( )に入る名詞は? state stair step / [462]「(音のない)静けさ」・「(発言のない)沈黙」の意味の名詞は? silence noise sound / [463]「(音・声もなく)静かな」の意味の形容詞ではないものは?(ヒント:目の錯覚に要注意) quite quiet silent / [464]「おもしろおかしい(=笑える)」と「どうもおかしい(=普通と違う)」の両方の意味を表わす形容詞は? funny humorous strange / [465]「よろしい!(承認)」 / 「よろしいか?(確認)」の間投詞ではないものは? Well. OK all right / [466]「楽しみ」系とは意味が異なる名詞は? wonder enjoyment fun / [467]「解決」の意味の名詞は? solution problem homework / [468](問題を)「解く」・(厄介事を)「解決する」の意味の動詞は? solve worry trouble / [469]「Be sure to ( ) the door before you leave the house.:家を出る時にはドアにちゃんとカギをかけなさい」の( )に入る動詞は? lock shut close / [470]「地震の時の大地の動き」を表わす動詞は? shake smoke cough
[?] ▼ T ▲ [471]「He has no ( ).:彼には繊細さというものがない」の( )に入る名詞は? delicacy toughness modesty / [472]「繊細な」の意味の形容詞は? delicate rough tough / [473]「危険(なもの)」の意味の名詞は? danger safety race / [474]「安全」・「安心」・「安定」からほど遠い形容詞は? dangerous safe steady / [475]「安全に」の意味の副詞は? safely surely dangerously / [476]「意外性」を含まない副詞は? probably unbelievably surprisingly / [477]「I'm ( ) she will fail.:彼女、きっと落第するよ」の( )に入る形容詞は?(ヒント:「間違いなく落第するだろう」という「確信」を表わすだけで、「かわいそうに」という「同情」の念はない) sure sorry afraid / [478]「信じること」・「(宗教的な)信心」の意味の名詞は? belief doubt question / [479]「疑念」を含まない動詞は? believe doubt wonder / [480]同じ「信じられない」でも、「信じられないほどスゴい!」という「賛嘆」の意味を表わす形容詞は? unbelievable doubtful strange
[?] ▼ T ▲ [481]「It is no ( ) that she passed the test.:彼女がその試験に受かったのはごく当然のことだ」の( )に入れるのに不適切な名詞は? accident surprise wonder / [482]「(人が、何かに)びっくりしている」の意味の形容詞は? surprised surprising shocking / [483](落ち着いてはいないものの)「狂ったように」とまでは行かない副詞は? uneasily madly crazily / [484]「( ) news:心配なニュース」の( )に入る形容詞は?(ヒント:「ニュース」が主体、「ニュースを聞いて心配する人」は客体) worrying worried uneasy / [485]「精神的不安」を「(人に)与える」のではなく「(自分が)抱く」意味の動詞は? fear shock surprise / [486]「車を運転してもいい(=警察につかまらない)状態」を表わす形容詞は? sober drunk drunken / [487]人間にとっていちばん「ありがたい状態」を表わす名詞は?(ヒント:病院経営者や製薬会社にとっては逆かもしれないけど・・・) health sickness illness / [488]「健康な」の意味の形容詞は? healthy sick ill / [489]「治療」系の動詞ではないものは? hurt care cure / [490]「病気を治すもの」を表わす名詞ではないものは?(ヒント:むしろ「病気の原因になるもの」です) smoke medicine drug
[?] ▼ T ▲ [491]「病気になった人が入る場所」を表わす名詞は? hospital hotel factory / [492]怪我(けが)や病気の「治療者」を表わす名詞ではないものは?(ヒント:病院のベッドに「しんぼうづよく」寝てる人のほう) patient doctor nurse / [493]動詞「is / am / are」の原形は? be do can / [494]「存在(感)」・「出席」・「同席」の意味の名詞は? presence absence disappearance / [495]「She is ( ) today.:彼女、今日は欠席です」の( )に入る形容詞は? absent present different / [496]「生命」・「生活」・「人生」・「寿命」の意味の名詞は? life death illness / [497]「死」を意味する名詞は? death birth growth / [498]「生きている状態」を表わす動詞ではないものは? die live be / [499]「Doraemon was ( ) on September 3, 2112.:ドラえもんは2112年9月3日生まれ」の( )に入るのは? born alive killed / [500]西部劇の「お尋ね者(WANTED)」の張り紙の決まり文句「(A: ) or (B: ):生死を問わず」の(A: ) - (B: )の正しい組み合わせは? (A: dead ) - (B: alive ) (A: life ) - (B: death ) (A: alive ) - (B: dead )
[?] ▼ T ▲ [501](出来事が)「発生する」の意味にならない動詞は? disappear appear happen / [502]「外観」の意味の名詞ではないものは? disappearance appearance shape / [503]「I'll ( ) for Paris tomorrow.:私は明日パリに向けて旅立ちます」の( )に入る動詞は? start begin arrive / [504]「真ん中」の意味の名詞ではないものは? end center middle / [505]同じ「終える」でも、最後までしっかりやりきる動詞はどれ? finish end stop / [506]「When did you see him ( )?:最後に彼を見たのはいつ?」の( )に入る副詞は? last first past / [507]「始まり」の意味の名詞ではないものは? stop start beginning / [508]前置詞「from」を入れるべき( )は? Wine is made ( ) grapes.:ワインはブドウから作られる His father died ( ) cancer.:彼の父親はガンで死んだ Guitars are made mostly ( ) wood.:ギターの大部分は木でできている / [509]「結果」・「成果」・「成績」の意味の名詞は? result expectation end / [510]「I'll make you ( ).」の( )に入れるのに不適切なものはどれ? today's newspaper happy breakfast
[?] ▼ T ▲ [511]前置詞「of」を入れるのに不適切な( )は? fall ill ( ) care:心配のあまり病気になる a desk made ( ) wood:木製の机 die ( ) cancer:ガンで死ぬ / [512]「建物」の意味の名詞は? building field land / [513](壊れたものを)「修理する」の意味の動詞は? repair prepare decorate / [514]「創造」系の動詞ではないものは? break make build / [515]「殺す」の意味の動詞は? kill save help / [516]「おニュー」じゃない形容詞は?(・・・「おニュー」って言い回し、ちょい古いかな?) used fresh new / [517]「Their friendship ( ) into love.:彼らの友情は愛情へと変わって行った」の( )に入る動詞は? changed became came / [518]「Tadpoles will ( ) frogs.:オタマジャクシはカエルになる」の( )に入れるのに不適切な動詞は? change become be / [519]「減らす」系の動詞ではないものは? add discount reduce / [520]「複数項目の列挙」の作法として正しいものはどれ? He lost money, friends, and life.:彼は金と友と命を失った I like baseball, basketball, football.:私は野球・バスケ・サッカーが好きです She is wise and kind and beautiful.:彼女は賢くて優しくて美しい
[?] ▼ T ▲ [521]「Small children are angels ( ) devils.:ちっちゃな子供たちは天使であると同時に悪魔でもある」の( )に入る接続詞は? and or but / [522]「She hates him, and I don't like him, ( ).:彼女は彼を嫌っているし、私もやはり彼が好きではない」の( )に入る副詞は? either too both / [523]「He ( ) did it.:彼もまたそれをした」の( )に入る副詞は? also too alone / [524]「増える」の意味の動詞ではないものは? decrease increase rise / [525]「上がる」の意味の動詞は? climb sink hang / [526]副詞/形容詞「down」を入れるのに不適切な( )は? He looked ( ) at the sky.:彼は空を見上げた I always feel ( ) on Mondays.:月曜日はいつも気分が乗らない Many people try to cut ( ) on calories.:多くの人々がカロリー摂取量を減らそうとしている / [527]「My young days went ( ).:私の若き日々はあっという間に過ぎ去った」の( )に入る副詞は? fast first past / [528]「ゆったりじっくり」の意味の副詞ではないものは? quickly slowly steadily / [529]「のろい・にぶい・遅い」の意味の形容詞は? slow quick fast / [530]「Britain is famous for its ( ) change in the weather.:英国は天気が急変することで有名である」の( )に入る形容詞は? sudden slow crazy
[?] ▼ T ▲ [531]「She ( ) became beautiful.:彼女は突然美しくなった」の( )に入る副詞は? suddenly steadily clearly / [532]「あせらずじっくり(待機)」系の動詞ではないものは? hurry stay wait / [533]ちっとも「おもしろそう」ではない副詞は? nervously humorously jokingly / [534]人に何かお願いする時によく言う「Are you ( ) now?:今、ちょっといいかな?」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? open free busy / [535]あまり「せかせか忙しそう」ではない副詞は? mildly busily hard / [536]人を「げんなり・うんざり」ではなく「わくわく・ドキドキ」させる動詞は? excite bore tire / [537]出し物などが「おもしろい」の意味にならない形容詞は? excited exciting interesting / [538](あくびが出るような)「退屈」とは無縁の名詞は? excitement boredom sleepiness / [539]「イカれた」の意味の形容詞ではないものは? normal crazy mad / [540]「I'm ( ) of that boring lesson.:あの退屈な授業にはもうウンザリだ」の( )に入れられない形容詞は? ill sick tired
[?] ▼ T ▲ [541]「I'm so ( ).:あぁ、ひどく疲れた」の( )に入る形容詞は? tired tiring boring / [542]「(興味を引かれず)つまらない」の意味の形容詞は? uninteresting interesting exciting / [543](偶然でもない限り)「お休み」ではない日を表わす名詞は? birthday vacation holiday / [544]「活動状態」を表わす形容詞ではないものは? asleep awake alive / [545]「覚醒(=起きている)状態」ではない動詞は?(ヒント:「あくび」は「寝てる」うちには入りません) sleep wake yawn / [546]完全に「寝ちゃってる」状態の形容詞は? asleep sleepy awake / [547]「がんばって保つ・持ちこたえる」の意味の動詞ではないものは? leave keep hold / [548]「Do you like it ( )?:君、それでもなおそれが好き?」の( )に入れられない副詞は? already still yet / [549]「Do it ( ).:もう一度やりなさい」の( )に入る副詞は? again first last / [550]「繰り返す」の意味の動詞は? repeat count point
[?] ▼ T ▲ [551](身体を動かす)「運動(をする)」・(本番前の)「練習(をする)」の意味の名詞/動詞は? exercise rest experience / [552]「せっかち(早くはやく!)」系の名詞ではないものは? patience impatience speed / [553]いちばん「じっくり」構えている副詞は? patiently impatiently excitedly / [554]「He was so slow that she got ( ).:彼があまりにノロノロしていたので、彼女はイライラしてきた」の( )に入る形容詞は? impatient bored interested / [555]精神的に「余裕のない態度」を表わす副詞ではないものは? easily impatiently uneasily / [556]「勇気」とは正反対の意味の名詞は? timidity courage bravery / [557]「(臆病で)おずおずとした」の意味の形容詞ではないものは? bold shy timid / [558]「ちっとも遠慮してない」態度を表わす副詞は? boldly timidly shyly / [559]「会議」・「出会い」の意味の名詞は? meeting decision idea / [560]「He is so selfish that everyone wants to ( ) him.:彼はひどくわがままだから、誰もが彼を避けたがる」の( )に入る動詞は? avoid escape stop
[?] ▼ T ▲ [561]「That failure was ( ).:その失敗は避けようと思えば避けられたはず」の( )に入る形容詞は? avoidable unavoidable necessary / [562](試行・直面を避けて)「逃げる」の意味の動詞は? escape try meet / [563]前置詞「round / around」を入れるのに不適切な( )は? come ( ) lots of troubles:数々の困難を乗り越える go ( ) the heavy traffic:渋滞を迂回する lie ( ) the street:路上一面に散らばる / [564]「Give it a ( ). You can do it.:試してごらん、できるから」の( )に入る名詞は? try test exam / [565]「行動」の意味を表わす名詞ではないものは? word action doing / [566]「She is ( ) to study abroad.:彼女は留学する気満々だ」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? unwilling willing ready / [567]「(気が進まずに)いやいやながら」の意味の副詞は? unwillingly willingly freely / [568]「やる気」・「関心」といった積極的な名詞ではないものは? unwillingness willingness interest / [569]「私、その仕事に興味あります」の意味を表わす英文として正しくないものは? I'm interesting in the job. I have interest in the job. The job looks interesting. / [570]「(興味を引かれる感じで)面白い」の意味の形容詞は? interesting funny boring
[?] ▼ T ▲ [571]「(飢えや乾きが)満たされない感覚」を表わす名詞ではないものは? thanks thirst hunger / [572]「飢渇(=のどの乾き&腹ぺこ状態)」を意味する形容詞ではないものは? angry thirsty hungry / [573]「We all ( ) for peace.:我々はみな平和を欲している」の( )に入れるのに不適切な動詞は?(ヒント:前置詞「for」なしでも目的語「peace」を取れる「他動詞」) want wish hope / [574]「Keep it ( ).:それは秘密にしておけ」の( )に入る形容詞は? secret open public / [575](物・物事などが)「公共の」・(人・物・物事などが)「広く知れ渡った」の意味の形容詞は? public personal private / [576]「(さりげなく)ほのめかす」・「提案する」の意味の動詞は? suggest tell ask / [577]「まっすぐ」系ではない形容詞は? indirect straight direct / [578](行動が)「間接的に」・(言動が)「遠回しに」の意味の副詞は? indirectly directly straight / [579]「What should I tell him?:彼に何て言おう? ― You should ( ) say "No.":ただ一言'ダメ'と言えばいい」の( )に入れるのに不適切な副詞は? coolly simply only / [580]「複雑な」の意味の形容詞は? complicated simple common
[?] ▼ T ▲ [581]「He is ( ) humorous.:彼はかなり剽軽(ひょうきん)だ」の( )に入れるのに不適切な副詞は? even rather very / [582]「It's rather expensive, and not ( ) useful.:それはかなり高額で、その上また役立ちもしない」の( )に入る副詞は?(ヒント:「あまり役立たない」ではなく「高い金ふんだくるだけじゃ飽き足りず、役立たずですらある」のふんだりけったりの憤慨を込めた語) even very so / [583]「I ( ) came here yesterday.:私は昨日ここに到着したばかりです」の( )に入れるのに不適切な副詞は? already just only / [584]「She is ( ) cute!: 彼女はとにかくかわい!」の( )に入れるのに不適切な副詞は? only just simply / [585]「It's ( ) hot today.:今日はひどく暑い」の( )に入れるのに不適切な副詞は? such quite so / [586]「現実の」の意味の形容詞は? real imaginary imaginative / [587]形容詞「such」を入れるのに不適切な( )は? She is a ( ) pretty girl.:彼女はとってもかわいい少女です I want to take a walk on ( ) a sunny day.:こんな天気の良い日にはお散歩したくなる He is ( ) a nice guy.:彼はとってもいいやつだ / [588]「a ( ) useless tool:まったくもって役立たずの道具」の( )に入れるのに不適切な副詞は? mostly totally wholly / [589]「Fears ( ) your thinking.:不安はあなたの思考を曇らせる」の( )に入る動詞は? cloud clear crowd / [590](こそこそと)「内密に」の意味ではない副詞は? openly secretly privately
[?] ▼ T ▲ [591]「隠れる / 隠す」の意味の動詞は? hide show find / [592]「(何かを)覆うもの」・「フタ」の意味の名詞ではないものは? lever cover top / [593]お店が「営業中」の意味の形容詞ではないものは? closed open busy / [594]「閉じる」系の動詞ではないものは? open close shut / [595]「穴」の意味の名詞は? hole key step / [596]「取り去る」系の動詞ではないものは? fill clean wipe / [597]動詞「call」を入れるのに不適切な( )は? Don't ( ) me such a foolish story.:そんなバカな話は聞きたくない Don't ( ) me by that nickname.:そのあだ名で呼ぶな Don't ( ) me late at night.:夜遅くに電話するのはよせ / [598]「答える」の意味の動詞は? answer ask question / [599]相手に何か頼む時に付ける間投詞はどれ? please hi hey / [600]「集める」の意味の動詞は? collect check fill
[?] ▼ T ▲ [601]「They ( ) in the park.:彼らは公園に集まった」の( )に入る動詞は? gathered gained collected / [602]「試験」・「検査」の意味の名詞ではないものは? slip examination test / [603]「後に続く」・「従う」の意味の動詞は? follow lead leave / [604]「与える」・「手渡す」・「提供する」の意味の動詞は? give take pay / [605]「賞品」・「ごほうび」の意味の名詞は? prize present payment / [606]動詞「bring」で代替可能な<take>はどれ? This road will <take> you to the station.:この道を行けば駅に着きます It will <take> hours to repair this.:これを直すには何時間もかかるだろう There's no need to <take> a taxi, we can get there on foot.:タクシーなんて拾う必要はないよ、歩いて行けるから / [607]「get lost」を入れるのに不適切な( )は? I will ( ) in the examination.:私は試験に落ちるだろう You will ( ) without a map.:地図なしでは君は迷子になるよ They will ( ) against such a strong enemy.:あんな強敵相手では彼らは負けるだろう / [608]動詞「have」を入れるのに不適切な( )は? Take care not to ( ) a cold.:風邪を引かないよう気を付けて Let's ( ) some coffee.:ちょっとコーヒーでも飲もう ( ) a nice trip!:どうぞ良い旅を! / [609]「Do you have a car of your ( )?:自家用車をお持ちですか?」の( )に入るものは? own use house / [610]「実入り」・「増大」を意味する名詞は? gain loss recovery
[?] ▼ T ▲ [611]なくしたものを「取り戻す」の意味の動詞は? recover lose get / [612]同じ「使う」でも、いちばん「残念な使い方」を表わす動詞は? waste use spend / [613]副詞「out」を入れるのに不適切な( )は? Let's drink ( )!:乾杯!(さぁ、グラスをぐぐっと飲み干しましょう) The light went ( ).:明かりが消えた I'm tired ( ).:もう疲れてヘトヘトだ / [614]「(使わずに)溜め込む」の意味の動詞は? store spend use / [615]「Does she speak English?:彼女、英語しゃべる? ― No, she speaks French ( ).:彼女は英語じゃなくてフランス語を話す」の( )に入る副詞は? instead well better / [616]「売る」の意味の動詞は? sell buy cost / [617]「買い物(で買った物)」の意味の名詞は? shopping training cleaning / [618]「借りる」の意味の動詞は? borrow lend own / [619]「約束する」の意味の動詞は? promise lie beg / [620]動詞「fire」の語義にないものはどれ? (人を)ヘトヘトにする (従業員を)クビにする (銃弾を)発射する
[?] ▼ T ▲ [621]「仕事」の意味の名詞は? business hobby pleasure / [622]「(金を得るためにする)仕事」を表わす名詞ではないものは?(ヒント:世の中にはこれを「仕事」にしている人もいるけれど、それは除く) play job work / [623]「お金を引き出すために入る場所」を表わす名詞は?(ヒント:強盗の人とかは他の2つの選択肢からでも無理矢理引き出しちゃうけど、それは除く) bank shop restaurant / [624]「自販機やゲーム機に(買い物やプレイする時に)投入するもの」を表わす名詞は? coin stamp ticket / [625](代償として)「支払うもの」を表わす名詞ではないものは? prize price cost / [626]「人が財布に入れて持ち歩くもの」を表わす名詞ではないものは?(ヒント:税務署に行く時には持ち歩く人もいるけどね) tax cash money / [627]「動く / 動かす」の意味の動詞は? move stop stay / [628]「来る」の意味の名詞は? come go leave / [629]「退出(口)」の意味の名詞は? exit entrance gate / [630]他の2つとは異なる用法動詞<pass(es)>はどれ?(ヒント:自動詞か他動詞かの問題) Time <passes> so quickly.:時の流れは実に早い I hope I can <pass> the exam.:試験に通るといいのだが They have no power to <pass> the bill.:彼らにはその法案を通す力はない
[?] ▼ T ▲ [631]「( ) a bus」の( )に入れられない動詞は? travel ride take / [632]同じ「旅」を表わす名詞でも、いちばん「濃密」な感じのやつは? journey trip picnic / [633](芸能人・スポーツ選手などが)「決められたスケジュール通りにこなす旅」の意味の名詞は? tour travel course / [634]「Don't carry too much money ( ) you.:大金は持ち歩くな」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? around about on / [635]「持ってくる」・「連れてくる」・「(何らかの事態を)もたらす」の意味の動詞は? bring send carry / [636]「着用のon」ではない前置詞は? He died <on> his birthday.:彼は誕生日に死んだ He carries no cash ( ) him.:彼は現金は持ち歩かない I'm putting too much weight ( ) me lately.:最近の私は体重増が著しい / [637]動詞「take」を入れるのに不適切な( )は? Please ( ) me something to eat.:何か食べ物をくれませんか Don't ( ) more than you need.:必要以上のものは取るな What did you ( ) for breakfast?:朝食は何を食べましたか? / [638]名詞として「到着」の意味を表わす語は?(ヒント:動詞として、ではない) arrival reach start / [639]「When will they ( ) Tokyo?:彼らの東京到着はいつになりますか?」の( )に入る動詞は?(ヒント:前置詞なしである点がミソ) reach arrive get / [640]動詞「return」を入れるのに不適切な( )は? It will be difficult to ( ) from that illness.:その病気からの回復は難しいだろう When did he ( ) from America?:彼はいつアメリカから戻って来たのですか? I must ( ) this book to the library.:この本を図書館に返却しないと
[?] ▼ T ▲ [641]「I think I'll take a ( ).:ちょっと散歩して来ようと思う」の( )に入る名詞は? walk run step / [642]「Will you ( ) me home?:家まで歩いて送ってくれる?」の( )に入る動詞は? walk drive send / [643]「走る」の意味の動詞は? run walk step / [644]「流れる」の意味の動詞は? flow blow follow / [645]「泳ぐ」の意味の動詞は? swim drown jump / [646]「飛行」の意味の名詞は? flight rise fall / [647]「空を飛ぶ(ように動く)」の意味の動詞は? fly fall jump / [648]「滑る」の意味の動詞は?(ヒント:「踊る」や「転ぶ」の意味ではない) slip dance fall / [649]動詞「turned」を入れるのに不適切な( )はどれ? This book must be ( ) by next week.:この本は来週までに返却してください The car ( ) the corner at high speed.:その車は猛スピードでその角を曲がった Most leaves have ( ) yellow and red.:もう木の葉の大部分は黄色や赤に変わってしまった / [650]物理的に「曲がる(回る)こと」の意味の名詞ではない<turn(s)>はどれ? They got married at the <turn> of the century.:彼らは世紀の変わり目に結婚した She made a U-<turn>.:彼女は回れ右をした She can make three <turns> in the air.:彼女は空中で3回転できる
[?] ▼ T ▲ [651]動詞「Lay」を入れるのに不適切な( )はどれ? ( ) down on the sofa.:ソファに腰掛けてください ( ) your things on the table.:持ち物はテーブルの上に置いてください ( ) them out differently.:それらの配置を変えてください / [652]「( ) the vase on the desk.:花瓶は机の上に置きなさい」の( )に入れるのに不適切な動詞は? Lie Put Set / [653]動詞「set」を入れるのに不適切な( )は? Before we cook, we must ( ) the table.:料理の前にまず食卓をきれいに片付けないと Please ( ) the volume a little lower.:音量をもう少し低くしてください Rules have to be ( ) for such cases.:その種の事例に関する規則を定める必要がある / [654]「立つ」の意味の動詞は? stand sit lie / [655]他の2つと別単語の動詞<lie>はどれ?(ヒント:「lie」には「横になる」と「ウソをつく」の2種類がある) You may <lie> to me, but never to small children. Please <lie> down on the floor. <Lie> down on the bed if you don't feel well. / [656]「曲がり角・曲線」の意味の名詞は? curve circle line / [657]「引く」の意味の動詞ではないものは? push pull draw / [658](サッカーボールや銃弾等を)「射つ」の意味の動詞は? shoot throw kick / [659]「精神的な」・「知力の」の意味の形容詞は? mental physical medical / [660]「非物質的(=精神的)」なものを表わす名詞は? mind matter body
[?] ▼ T ▲ [661]「(A: ) and (B: ):身も心も(心身ともに)」の(A: ) - (B: )の正しい組み合わせは? (A: body ) - (B: soul ) (A: body ) - (B: mind ) (A: body ) - (B: thought ) / [662]「(臓器としての)心臓」・「(人としての)心」の意味の名詞は? heart soul mind / [663]「情動(=喜怒哀楽)」を表わす名詞は? emotion sense thought / [664]「意識のある」の意味の形容詞ではないものは? unconscious conscious aware / [665]「She was ( ) hiding the truth.:彼女は知らず知らずのうちに真実を隠していた」の( )に入る副詞は? unconsciously consciously clearly / [666]「意識」の意味の名詞ではないものは? image consciousness awareness / [667]「I don't know ( ) he is telling the truth.:彼が本当のことを言っているのかどうかわからない」の( )に入れられない接続詞は? when if whether / [668]「I'll never give up ( ) I've started.:ひとたび始めたら、私は決してあきらめない」の( )に入る接続詞は?(ヒント:「もし~したなら」より強い「仮定・条件」を表わす言い回し) once since if / [669]「You should drink it ( ) you are under twenty.:それは飲むべきだよ、君がまだ二十歳前だというのでなければね」の( )に入る接続詞は? unless if whether / [670]前置詞「by」が入る( )は? made ( ) man:人造の made ( ) women:女性用の made ( ) Japan:日本製の
[?] ▼ T ▲ [671]「He succeeded ( ) hard work.:彼は勤勉によって成功した」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? for through by / [672]接続詞「and」を入れるべき( )はどれ? She likes studying ( ) wants to be a teacher.:彼女は勉強好きなので、教師になりたいと思っている She wants to be a singer ( ) she can't sing well.:彼女は歌が上手じゃないのに歌手になりたがっている She studies English very hard ( ) she plans to work abroad.:彼女は海外で働くつもりなので英語を非常に熱心に学んでいる / [673]接続詞「as」を入れるのに不適切な( )は? I'm not tired ( ) I didn't sleep well last night.:夕べはよく眠れなかったけど、疲れてはいない I'm tired ( ) I've been working all day.:一日中働き通しなので、疲れた She often sings ( ) she works.:彼女はよく仕事しながら歌ってる / [674]「~だから(理由)」の接続詞ではないものは? although because for / [675]「His action will ( ) us a lot of trouble.:彼の行動は我々に多大なる迷惑を及ぼすだろう」の( )に入れるのに不適切な動詞はどれ? make cause give / [676]「結果」系の名詞ではないものは? cause effect result / [677]「I have no ( ) to doubt you.:私にはあなたを疑うべき理由がない」の( )に入る名詞は? reason cause result / [678]副詞「so」を入れるのに不適切な( )は? She is ( ) a big liar that no one believes her.:彼女はひどい大うそつきなので、誰一人彼女のことは信じない Is he dead?:あいつ、死んだって? ― She said ( ).:彼女はそう言った Do you believe her?:君、彼女のこと信じる? ― I'm not ( ) foolish.:私はそれほどバカじゃない / [679]「なぜ(理由)?」を問う副詞は? why when where / [680](頭の中で)「想像する」の意味の動詞ではないものは?(ヒント:「(現実に)~のように見える」の意味の動詞) seem imagine dream
[?] ▼ T ▲ [681]「理解するの意味の動詞は? understand misunderstand think / [682]「~を知らない」・「無学な」の意味の形容詞は? ignorant unconscious aware / [683]「予期する」の意味の動詞は? expect except accept / [684]「She ( ) be home now.:彼女はいま家にいるはずだ」の( )に入れるのに不適切な助動詞は? can't should must / [685]「無知」・「無学」の意味の名詞は? ignorance knowledge opinion / [686]「選択」の意味の名詞ではないものは? decision choice selection / [687]「特定の対象の中から選ぶ」の意味の動詞ではないものは?(ヒント:「選挙」で使うやつ・・・まぁ、間接民主制の下での「選挙」では「特定の候補者リストの中から選ぶ」ことになっちゃうんだけどね) elect choose select / [688]接続詞「or」を入れるのに不適切な( )は? Every man can be both good ( ) bad.:人は誰でも良くも悪くもなり得る It doesn't matter whether you like it ( ) not.:あなたがそれを好こうが好くまいがどうでもいい A bat is not an animal ( ) a bird.:コウモリは獣でもなければ鳥でもない / [689]「I'm not a teacher ( ) a student.:私は先生でも生徒でもありません」の( )に入れるのに不適切な接続詞は? but or nor / [690]「I must soon decide ( ) to go to college or start working.:大学進学すべきか就職すべきか、私はもうすぐ決断しなければならない」の( )に入る接続詞は? whether that if
[?] ▼ T ▲ [691](物事・問題・議論・裁判等に)「決着を付ける」の意味の動詞は?(ヒント:「判断」の末に「決断」する語) decide leave judge / [692](物を手で)「つまみ上げる」・「突っつく」の意味の動詞は? pick put leave / [693]動詞「mean」を入れるべき( )はどれ? What do you ( ) by that?:それってどういう意味? What do you ( ) with me?:私に何の御用ですか? What do you ( ) by that?:そんなことして、君に何の得があるの? / [694]「意味」の意味の名詞は? meaning understanding misunderstanding / [695]いちばん「理屈っぽいもの」を表わす名詞は? reason emotion feeling / [696]「賢い」系の形容詞ではないものは? foolish clever smart / [697]「かしこいやり方で」の意味の副詞ではないものは? foolishly wisely cleverly / [698]「賢い」系の形容詞ではないものは? silly wise bright / [699]「刃物・頭脳・刺激」等に関して「鋭い/鈍い」の意味を表わす形容詞ではないものは? quick sharp dull / [700]動詞「mind」を入れるのに不適切な( )は? Don't ( ) making difficult decisions.:難しい決定を下すのを避けてはならない Do you ( ) opening the window?:すみませんが、窓を開けてくれませんか? He doesn't ( ) the feelings of others.:彼は他人の感情なんて気に掛けない
[?] ▼ T ▲ [701]同じ「見る」の動詞でも、「注意深くじっくり見る」ものはどれ? watch look see / [702]「思慮深い」系の形容詞は? careful careless foolish / [703]いちばん「じっくり慎重に」事を運ぶ副詞は? carefully carelessly bravely / [704]「ぼーっとした状態」を表わす名詞は? carelessness carefulness consciousness / [705]前置詞「for」を入れるのに不適切な( )は? run away ( ) panic:パニックを起こして逃げる a book ( ) kids:子供向けの本 ( ) no reason:理由もなく / [706]「The train goes ( ) Tokyo.:この列車は東京行きです」の( )に入る前置詞は?(ヒント:「東京方面に向かう列車」ではなく「東京駅を目的地とする列車」の意味) to for around / [707](何かに備えて)「準備する」の意味の動詞は? prepare repair appear / [708]「予期せぬ事態」を表わす名詞ではないものは? plan accident happening / [709]「目指すもの」の意味の名詞ではないものは? subject object goal / [710]「様態」の用法の副詞<How>は?(ヒント:「様態」とは「どんな感じで」・・・「方法)いかにして」とは異なる) <How> are you?:ごきげんいかが? <How> did you do it?:それ、どうやってやったの? <How> beautiful is she?:彼女、どれぐらい美しいの?
[?] ▼ T ▲ [711]「手段」の前置詞「in」を入れるのに不適切な( )は? Write the answers ( ) a pencil.:解答は鉛筆で記載のこと The letter was written ( ) blue ink.:その手紙は青いインクで書かれていた You must speak ( ) English to let him understand.:彼に理解してもらうためには、英語で話さないと / [712]前置詞「with」を入れるのに不適切な( )は? I go to school ( ) bicycle.:私は自転車通学してます What's the matter ( ) her?:彼女、どうかしたの? The letter was written ( ) a pencil, not in ink.:その手紙はインクではなく鉛筆で書かれていた / [713]「Do you ( ) to study abroad?」の( )に入れるのに不適切な動詞は? happen need plan / [714]「不必要な(=べつになくても構わない)」の意味の形容詞は? unnecessary necessary basic / [715]「I made ( ) of mistakes in the test.:試験で私は幾多の間違いをやらかした」の( )に入るものはどれ? lots some most / [716]「運・不運」を表わす名詞は?(ヒント:「幸・不幸」ではない) luck happiness unhappiness / [717]「ツイてる(=運がいい)」の意味の形容詞は? lucky unlucky happy / [718]「We had no ( ) to help him.:我々には彼を助けようがなかった」の( )に入れるべき名詞は?(ヒント:なかったのは「機会」であって「理由」・「必要性」ではない) chance need reason / [719]「Is he ( ) to win?:彼、勝てるかな?」の( )に入る形容詞は?(ヒント:「勝ちそうか」ではなく「勝てる力があるか」が問題) able likely sure / [720]「They are ( ) to divorce.:彼ら、離婚しそうだ」の( )に入れた場合に、最も「客観的な(=主観的確信は薄い)」表現になる形容詞は?(ヒント:「主語」を入れ替えてみればわかる) likely unlikely sure
[?] ▼ T ▲ [721]「可能性」が最も高い副詞は? probably perhaps possibly / [722]いちばん「確実性の高い可能性」を表わす名詞は? probability possibility likelihood / [723]「Will they win?:彼ら、勝てそうかな? ― It's (A: ) but never (B: ).:あり得ないとは言わないけど、まず無理だろうね」の(A: ) - (B: )に入る形容詞の組み合わせとして正しくない者は? (A: likely ) - (B: probable ) (A: possible ) - (B: probable ) (A: possible ) - (B: likely ) / [724]「She is ( ) to marry him.」の( )に入れられる形容詞は? unlikely impossible possible / [725]「どうもヘンだぞ」という不安感を含まない形容詞は? wonderful strange nervous / [726]副詞「well」を入れるのに不適切な( )は? He was ( ) excited.:彼はかなり興奮していた He plays the guitar ( ).:彼はギターを上手に弾く His report is too ( ) written for a student.:彼のレポートは学生にしてはあまりに上出来すぎる / [727]「I feel ( ).」の( )に入れた時に「すっごくいい感じ!」にはならない副詞は? well fine nice / [728]「He made a ( ) answer.」の( )に入れて「彼は正解した/不正解をした」の意味にすることができない形容詞は? well bad good / [729]「The machine works ( ).」の( )に入れた場合に、いちばん「満足感」が低い副詞は? correctly fine well / [730]「Is the story (A: ) or (B: )?:その話、本当?それともウソ?」の(A: ) - (B: )(順不同)に入れるのに不適切な形容詞は?(ヒント:「事実」に照らして「正しい/間違い」の文脈であって、「道義」に照らして「正義」の意味ではない) just true false
[?] ▼ T ▲ [731]「Everything is going ( ).:万事順調です」の( )に入れるのに不適切な副詞は? wrong OK all right / [732]「誤り」の意味の名詞ではないものは? correction error mistake / [733]「(~を・~と)間違える」の意味の動詞は? mistake correct collect / [734]「間違って」の意味の副詞ではないものは? correctly mistakenly wrong / [735]「正しくない・ダメな」の意味の形容詞は? wrong right correct / [736]「訂正」の意味の名詞は? correction collection conversation / [737]「決まり事」の意味の名詞ではないものは? crime law rule / [738]「処罰」の意味の名詞は? punishment crime pardon / [739]「不公平な」の意味の形容詞は? unfair fair mistaken / [740](何かに対して)「不適格な」の意味の形容詞は? unfit fit unlike
[?] ▼ T ▲ [741]「現実」の意味の名詞は? reality imagination dream / [742]「I'm ( ) happy.:私は本当に幸せです」の( )に入る副詞は? really rarely usually / [743]「本当のこと」を意味する名詞ではないものは? lie fact truth / [744]「驚いた時」に発する間投詞ではないものは? Beautiful! God! What! / [745]「美」の意味の名詞は? beauty ugliness dirt / [746]「美」系の形容詞ではないものは? ugly beautiful handsome / [747]「Is the sheet ( )?:そのシーツ、( )ですか?」の( )に入れるのに不適切な形容詞は?(ヒント:「美醜」ではなく「未使用/使用済み」が問題) beautiful clean dirty / [748](洗濯物などを)「洗う」の意味の動詞は? wash wet dry / [749](複雑に組み合わされた一連の)「体系」・「体制」・「仕組み」の意味の名詞は? system set net / [750]「集団」ではなくその「構成員」の意味の名詞は? member group club
[?] ▼ T ▲ [751]「会社・企業」の意味の名詞ではないものは? factory company business / [752]「人当たりの良い」形容詞は? friendly foreign unkind / [753]「大人の男と女の間」で成り立つものではない(と考える人が多い)ものは? friendship marriage divorce / [754]前置詞「with」を入れるのに不適切な( )は? This book is not ( ) beginners.:この本は初心者向けではない Don't fight ( ) sleepiness.:眠気と戦っても仕方ない God is always ( ) you.:神は常にあなたと共に在る / [755]前置詞「with」が入る( )は? I don't send e-mail ( ) no title.:件名のないeメールなんて私は送りません Do you open e-mail ( ) any title?:無題のメールなんて、あなたは開きますか? You shouldn't easily agree ( ) any opinion on the Net.:ネット上の意見に安易に同調しないほうがいい / [756]「年少者」を表わす名詞ではないものは? grandfather boy girl / [757]「男性」を表わす名詞ではないものは? woman man god / [758]「Is she ( )?:彼女、結婚してますか?」の( )に入る形容詞は? married single alone / [759]「離婚する」の意味の動詞は? divorce marry join / [760]「おばさん」の意味の名詞は? aunt uncle parent
[?] ▼ T ▲ [761]「夫妻(のどっちか)」の意味の名詞ではないものは?(ヒント:まぁ「いとこ婚」しちゃえば「夫妻」になるけどね) cousin husband wife / [762]「男」か「女」かはっきりしない名詞は? grandchild granddaughter grandson / [763]「祖父母」の意味の名詞ではないものは?(ヒント:「1語」か「2語」かに要注意) grand parents grandparent grandmother / [764](「戸籍上」はともかく「生物学的」に)あなたを産んだのは誰? mother father daughter / [765]「甥(おい)」の意味の名詞は? nephew niece cousin / [766]「きょうだい(兄・姉・弟・妹)」の意味の名詞ではないものは? friend brother sister / [767]「息子」の意味の名詞は? son daughter sun / [768]「同じ」系の形容詞ではないものは? different same alike / [769]前置詞「from」を入れるべき( )は? Men are different ( ) animals in many ways.:人間は多くの点で動物とは異なる Men are the same ( ) animals in some ways.:いくつかの面では人間は動物と同じである Men are ( ) monkeys in the world of animals.:動物界では人間は猿の一部だ / [770]「( ) his wife, he never argues.」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? With Unlike Like
[?] ▼ T ▲ [771]「You and I belong to totally different ( ) of humans.:あなたと私は全く別種の人間だ」の( )に入れるのに不適切な名詞は? kindness types kinds / [772]「She and her sister are quite ( ).」の( )に入れるのに不適切なものは? like unlike alike / [773]「like」を入れるのに不適切な( )は? Men and monkeys are so much ( ).:ヒトとサルは極めてよく似ている Monkeys, ( ) men, can walk on two feet.:サルは、ヒトと同様、二足歩行が可能である Monkeys are quite ( ) men.:サルはヒトに極めてよく似ている / [774]「like」(大文字・小文字不問)を入れるのに不適切な( )は? Do ( ) I say.:私の言う通りになさい ( ) you said, I can't do that.:あなたが言う通り、私にはそれはできない Stop acting ( ) a child.:ガキみたいなマネはよせ / [775](別々のものを)「混ぜ合わせる」の意味の動詞は? mix fit cut / [776]「I don't like this, show me ( ).:これは気に入らないから、別のを見せて」の( )に入る代名詞は? another other some / [777]「他人」の意味の代名詞は? others the other another / [778]「(ある国の)国民」の意味の名詞ではないものは? foreigner people folk / [779]「Great people do not think of trouble ( ) personal unhappiness but ( ) mental training.:偉大な人々は厄介事を個人的不幸ではなく精神的鍛錬と考える」の2つの( )に共通して入る前置詞は? as like for / [780]前置詞「across」が入る( )は? Those birds came ( ) the ocean.:その鳥たちは大海原を渡ってやってきた We saw a big cloud ( ) the mountain.:山の上に大きな雲が見えた This river flows ( ) the Pacific.:この川は太平洋へと注ぎ込む
[?] ▼ T ▲ [781]「別々に・分かれて」の意味の副詞は? apart together beside / [782]「参加・参入する」の意味の動詞ではないものは? exit enter join / [783]「What club ( )?:あなたは何部に所属していますか?」の( )に入る正しいものは? do you belong to do you belong are you belonging to / [784]「素材」の意味の前置詞「of」はどれ? a desk made <of> wood:木製の机 a member <of> the team:チームの一員 news <of> someone's death:誰かの死のニュース / [785]「Can you do it ( )?:それ、私たち(あなたがた)で一緒にやれますか?」の( )に入る副詞は? together alone again / [786]「(ひとりぼっちで)寂しい」の意味の形容詞は? lonely sad glad / [787]「She is ( ).:彼女はまだほんの子供だ」の( )に入れるのに不適切なものは? an only child only a child just a child / [788]「You can have ( ).」に入れた時、最も「選択幅が狭い」ものはどれ? either bread or rice both bread and rice whether bread or rice / [789]前置詞「about」を入れるのに不適切な( )は? a bridge ( ) the river:川に架かった橋 worries ( ) money:金の心配 the wall ( ) the house:家の周りの壁 / [790]「Her presence may have some ( ) on his decision.:彼女の存在が彼の決定に何らかの影響を及ぼす可能性はある」の( )に入れるのに不適切な名詞は? result influence effect
[?] ▼ T ▲ [791]「Let's take a ( ), shall we?:車で出かけない?」の( )に入れるのに不適切な名詞は? walk drive ride / [792]「効き目がない」の意味の形容詞は? ineffective effective powerful / [793]「有益な」の意味の形容詞は? useful useless wasteful / [794]「Eating too much is bad ( ) the body.:食べ過ぎは身体によくない」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? in to for / [795]助動詞<may>に置き換えることができない<can>はどれ?(大文字・小文字は問わない) Cats <can> run faster than dogs.:猫は犬より早く走れる <Can> I go home now?:もう帰宅していいですか? Rats <can> bite cats.:ネズミがネコに噛み付くこともある / [796]「(何かが)できないこと」の意味の名詞は? inability ability importance / [797]「I'm ( ) to swim.」の( )に入れるのに不適切な形容詞は? impossible able unable / [798]いちばん「楽」な形容詞は? easy hard difficult / [799]「やんわり」している形容詞は? soft hard tough / [800]「What's ( )?:何か問題でも?」の( )に入れるのに不適切なものは? the thing the matter wrong
[?] ▼ T ▲ [801]「He will ( ) his family business.:彼は家業を継ぐだろう」の( )に入れるべき正しいものは? succeed to succeed in succeed / [802]「失敗する」の意味の動詞は? fail succeed win / [803]「成功」系の動詞ではないものは? failure success win / [804]「価値」の意味の名詞ではないものは? judgment value worth / [805]「The show is worth ( ).:そのショーは一見に値する」の( )に入るものは? watching to be watched to watch / [806]「価値が高い」系の形容詞ではないものは? unimportant important valuable / [807]「I believe ( ) in this world has some value.:この世のありとあらゆるものは何らかの価値を持っていると思う」の( )に入る代名詞は? everything something nothing / [808]あまり「スラスラ順調に」って感じではない副詞は? deeply easily smoothly / [809]「(物理的に)浅い」・「(内容・精神が)うすっぺらい」の意味の形容詞は? shallow deep wide / [810]「値段が安い」の意味の形容詞ではないものは? expensive cheap inexpensive
[?] ▼ T ▲ [811]いちばん「安い」感じの形容詞は?(ヒント:まぁ、「タダほど高いものはない」とも言うけどね・・・) free cheap expensive / [812]「She is pretty wise.」の正しい意味は? 彼女はかなり賢い 彼女はかわいい上に賢い 彼女はかわいいくせに賢い / [813]「滅多にない」の意味の形容詞ではないものはどれ? usual unusual rare / [814]「土台」・「基礎」・「基地」の意味の名詞は? base vase face / [815]「特別な」・「~特有の」・「専門的な」の意味の形容詞は? special general normal / [816]「She is ( ) excited.:彼女はいつになく興奮している」の( )に入る副詞は? unusually usually generally / [817]「She sings ( ) of all the class.:彼女はクラスで一番歌が上手」の( )に入る副詞は? best well worst / [818]「最高の」の意味の形容詞は? best worst basic / [819]「最多・最大・最高」(最上級)の意味の形容詞/副詞/代名詞は? most least worst / [820]「Isn't it cool today?:今日、涼しくない ― I feel it's ( ) warm.:どっちかといえば暖かく感じるけど」の( )に入る副詞は?(ヒント:「涼しい/そうでもない」の二択で言えば「暖かい」の意味) rather too quite
[?] ▼ T ▲ [821]「Most young girls are ( ) they think they are.:若い女の子のほとんどは自分自身で思っているよりは痩せている」の( )に入れるのに不適切なものはどれ? less fatter than not so fat as less fat than / [822]「より良い(もの)」の意味の形容詞/副詞/代名詞は? better worse less / [823]「比較構文(原級・比較級・最上級)」とは無関係な意味になり得る語はどれ? most less more / [824]「(凸凹がなく)平面的な」の意味の形容詞ではないものは? rough even smooth / [825]「I'm ( ) her in math.:数学では私は彼女にかなわない」の( )に入れるのに不適切な前置詞は? above behind below / [826]前置詞/副詞「behind」を入れるのに不適切な( )は? You have bright future ( ).:あなたがたには輝く未来がある She left ( ) her umbrella somewhere.:彼女はどこかに傘を置き忘れた I heard someone big is ( ) the scenes.:私が聞いたところでは、陰に誰か大物がいるらしい / [827]「弱々しい」の意味の形容詞は? weak strong brave / [828]「強さ」系の名詞ではないものは? weakness power strength / [829]「偉大な」・「巨大な」・「多数の」の意味の形容詞は? great small little / [830]「叩く」・「打ち負かす」の意味の動詞は? beat hit hurt
[?] ▼ T ▲ [831]「勝者」の意味の名詞は? winner loser player / [832]「人々」の意味の名詞ではないものは? king people folk / [833]「王女さま」の意味の名詞は?(ヒント:「女王様」じゃなくてその娘さんのほう) princess queen prince / [834]「制限」のない状態を表わす名詞は? freedom limit control / [835]「勧誘」の意味の助動詞<let>はどれ? <Let's> play the game. <Let> them play the game. <Let> us play the game. / [836]「縛るもの」の意味の名詞ではないものは? knife chain band / [837]「I heard it ( ) rain tomorrow.:明日は雨降りになるという話です」の( )に入れるのに不適切な助動詞は? can't shall will / [838]「意志」を含まない(=無意志未来の)助動詞<will>はどれ? Will it be fine tomorrow?:明日は晴れだろうか? Will she go to college?:彼女は大学進学するのだろうか? Will you speak more slowly?:もう少しゆっくり話してくれませんか? / [839]「You ( ) not do it.:君はそれをしてはならない」の( )に入る助動詞は? must need should / [840]助動詞「Shall」を入れるのに不適切な( )は? ( ) you go there alone?:君、一人でそこへ行く気かい? ( ) we go out for lunch?:外へ昼飯食べに出ようか? ( ) I make you coffee?:コーヒーいれてあげましょうか?
[?] ▼ T ▲ [841]「Don't ( ) me to do this or do that.:あれをやれこれをやれと私に命じるのはやめて」の( )に入る動詞は? tell beg ask / [842]英文として正しくないものはどれ? Ought I follow his advice?:私は彼の助言に従うべきだろうか? You ought to study harder.:君はもっとしっかり勉強すべきだ He ought to be tired after a day's work.:一日の仕事を終えて、彼は疲れていることだろう / [843]「妥当性(~べきだ)」の助動詞<should>はどれ? You <should> finish your homework before going out.:宿題は外出する前に終えましょうね I'm surprised that you <should> say so.:あなたがそんなことを言うだなんて、びっくりです I think it's natural that you <should> doubt me.:あなたが私を疑うのも当然だと思います / [844]「I want to ( ) a happy life.:幸せな人生を送りたいです」の( )に入れるのに不適切な動詞は? follow lead live / [845]「( ) the guests to another room.:お客様達を別の部屋までご案内しなさい」の( )に入れるのに不適切な動詞は? Offer Lead Invite / [846]「提案」の意味の名詞は? offer rejection refusal / [847]「同意(OK)する」の意味の動詞は? agree disagree deny / [848]「彼はあまりにもわがままだから嫌い」の意味の英文として正しいものは? I hate him, for he is too selfish. For he is too selfish, I hate him. I hate him for he is too selfish. / [849]「I'm not a teacher ( ) a student.:私は先生ではなくて生徒です」の( )に入る接続詞は? but and or / [850]「He looks weak, ( ) is very strong.:彼は弱そうに見えるが、すごく強い」の( )に入る接続詞は? but and so
[?] ▼ T ▲ [851]英文として正しくないものはどれ? However he is wise, I don't like him.:たとえ彼がどれほど賢かろうが、私は彼が嫌いだ I'll do it however hard it is.:たとえどんなに困難でも、私はそれをやるつもりです He is wise, however, he is too selfish.:彼は賢いが、しかし彼はあまりにも身勝手だ / [852]「I must finish my homework ( ) I'm so tired.:ひどく疲れてるけど、宿題は終えないと」の( )に入れられない接続詞は?(ヒント:この英文は「たとえひどく疲れていても」ではなく、「現にひどく疲れているのだけれど」の意味) if although though / [853]「I must go to work ( ) it's rainy.」の( )に入れた際、「(現に)雨が降っている」とは限らないことになる接続詞は? if though although / [854]「I'll do it, ( ) the cost.:たとえどんな費用(犠牲)を払っても私はそれをやる」の( )に入るのは? whatever however whenever / [855]英語の世界に存在しない語はどれ? whyever wherever whenever / [856]「I don't care ( ) or not she is married.:彼女が結婚してるかどうかなんて、べつに気にしない」の( )に入る接続詞は? whether if although / [857]「You have three colors to choose from; the price is the same, ( ) color you choose.:色は三色の中から選べます。どの色を選んでも値段は同じです」の( )に入るのは? whichever whatever whosever / [858]「目的格」にならない関係代名詞はどれ? whosever whoever whomever / [859]「Cats are rather foolish, ( ) I love them!:ネコってけっこうおばか・・・だから好き!」の( )に入れるのに不適切な接続詞は? yet so and / [860]「XでもなければYでもない」の意味になる表現は? neither X nor Y either X or Y both X and Y
[?] ▼ T ▲ [861]「決して~ない」・「いまだかつて~ない」の意味の副詞は? never ever forever / [862]「I believe ( ) really wants to die.:本当に死にたいと望む人なんて誰もいないはずだ」の( )に入る代名詞は? no one someone anyone / [863]「Which do you want?:どれが欲しいですか? ― I want ( ).:何もいらない」の( )に入る代名詞は? none all any / [864]「( ) can live alone.:人は誰も一人では生きられない」の( )に入れる代名詞として不適切なものは?(ヒント:綴り字(というより、余白)に注目) Noone No human None / [865]「Are they any different?:何か違いはあるの? ― No, they are ( ).:いや、全然変わらないよ」の( )に入るものは?(ヒント:「ぜんぜん」のニュアンスをきちんと伝えないとダメ) no different not different not very different / [866]「( ) in this world is more valuable than life.:この世に命より価値のあるものなんて何もない」の( )に入る代名詞は? Nothing Everything Anything / [867]接続詞「nor」を入れるべき( )は? Science itself is neither good ( ) bad.:科学自体は善でもなければ悪でもない Cats are both pretty ( ) wild.:ネコはかわいいと同時に凶暴だ War is either won ( ) lost.:戦争は勝つか負けるか二つに一つだ / [868]「どこにも~ない」・「どことも知れぬ場所」の意味の副詞/代名詞は? nowhere somewhere everywhere / [869]助動詞「can」に置き換えられる<may>はどれ? You <may> not smoke here.:ここでタバコを吸ってはいけません She <may> not come.:彼女は来ないかもしれない I <may> be late, but I'm sure to come back.:遅くなるかもしれないけど、必ず帰って来るよ / [870]誰かに何か言われて「はい!」と答える間投詞的言い回しは? Yes. No. Well.
[?] ▼ T ▲ [871]「受け入れる」の意味の動詞は? accept reject refuse / [872]「受け取る」系の動詞ではないものは? throw receive catch / [873]「(一旦OKしておいて、後で)取り消すこと」の意味を表わす名詞は? cancel agreement disagreement / [874]前置詞「into」で代替可能な<against>はどれ? The car ran <against> the wall.:その車は壁に衝突した Humans have always fought <against> nature.:人間は常に自然と敵対してきた His guitar stood <against> the wall.:彼のギターは壁に立てかけてあった / [875]「優しく」・「品良く」・「緩やかに」の意味の副詞は?(ヒント:動作が「ゆるやかに」の語義があるか否かがミソ) gently politely rudely / [876]「親切に」の意味の副詞ではないものは? unkindly kindly gently / [877]「相手のことをきちんと思っている態度」を表わす名詞は? kindness unkindness selfishness / [878]「人当たりが良くない」形容詞は? unkind kind gentle / [879](罪・過失などを)「許してあげる」の意味の動詞は? pardon pity punish / [880]「荒れ模様」を表わす形容詞ではないものは? mild wild rough
[?] ▼ T ▲ [881]「神」でも「悪魔」でもないものは?(ヒント:あるいは「神」にも「悪魔」にもなり得るもの・・・) mankind god devil / [882]いちばん「モウレツな(暴力的な)」状態を表わす形容詞は? violent rude polite / [883]「He ( ) got out of the room.:彼は静かにその部屋を出て行った」の( )に入れるのに不適切な副詞は? violently silently quietly / [884]「怒り」の意味の名詞は? anger gladness thanks / [885]「不平不満を言う」の意味の動詞は? complain praise cancel / [886]「相手のためにする行動」を表わす名詞ではないものは? complaint advice welcome / [887]「訪問する」の意味の動詞ではないものは? welcome call visit / [888]人を「歓迎」する時に発する間投詞は? Welcome! Beautiful! Good afternoon! / [889]「~が好き」・「~したい」の意味の動詞ではないものは? hate like love / [890]「キライ!」の感情を表わす動詞は? hate love like
[?] ▼ T ▲ [891]「客観的にみて、かわいい」とは限らない形容詞は?(ヒント:他人の目には「ブサイク!」でも自分にとって「いとしい」ならそれでよし) dear pretty cute / [892]「相手に対して歩み寄る気持ち」を表わす名詞ではないものは? hatred pity love / [893]「ぶつ」の意味の動詞ではないものは?(ヒント:「ぶちゅ!」って音はするけどね) kiss knock hit / [894]「かわいいもの」を意味する名詞は?(ヒント:「かわいいものはどれ?」って言われたら、他の2つの選択肢にも「きょんしー」とか「ぽけもん」とかいるけどね・・・) pet ghost monster / [895]「乱暴」系の名詞ではないものは? politeness violence rudeness / [896]「なめらか」系の形容詞ではないものは? rough smooth flat / [897]「女性の敬称」として用いられる名詞は? lady gentleman reader / [898]「男性」に付ける称号は? Mr. Miss Mrs. / [899]いちばん「鼻高々な」感じの形容詞は? proud modest ashamed / [900]「誇らしげに」(あるいは「うぬぼれて」)の意味の副詞は? proudly modestly selfishly
[?] ▼ T ▲ [901]「誇らしいもの」を表わす名詞ではないものは? shame pride honor / [902]「恥ずべき」の意味の形容詞は?(ヒント:「恥ずべきものはなに?」のクイズなら、他の2つの選択肢も正解になっちゃうけどね・・・) shameful selfish human / [903]もっとも「平和的な争い」を意味する名詞は? race fight quarrel / [904]「味方」の意味の名詞ではないものは? enemy friend family / [905]「戦闘」の意味の名詞ではないものは?(ヒント:「戦闘」に使うものではあるけどね) gun battle fight / [906]「平和」の意味の名詞は? peace war piece / [907]「English words are easier to ( ) when you say them than when you write them down.:英単語は、書き出すよりも口に出した方が覚えやすい」の( )に入れるのに不適切な動詞は? forget memorize remember / [908]「忘れる」の意味の動詞は? forget remember record / [909]いちばん「あてにならないもの」を表わす名詞は?(ヒント:これが当てにならないから、人は別の2つを書き残すわけである) memory diary history / [910]「絵画」・「写真」・「映画」・の意味の名詞は? picture photograph paint
[?] ▼ T ▲ [911]「She was very ( ) by the movie.:彼女はその映画に非常に(**)した」の( )に入れるのに不適切な動詞(の過去分詞)は? expressed impressed excited / [912]「印象」・「感動」の意味の名詞は? impression expression communication / [913]「一過性のもの(=永続的記録を目指していないもの)」を表わす名詞は? signal record data / [914]「(契約書等の)書類に書くもの」を表わす名詞ではないものは? nickname address telephone number / [915](文章・手紙を)「書く」の意味の動詞は? write read sing / [916]「口」ではなく「手指」でする行為を表わす動詞は? spell speak talk / [917](文字の)「綴り(つづり)」の意味の名詞は? spelling writing reading / [918]「(街角の)郵便ポストに入れるもの」を意味する名詞ではないものは?(ヒント:おうちの郵便受けには毎朝届くけどね) paper postcard letter / [919]以下の3つの選択肢のうち、「ペアを組めない仲間外れ」となる名詞は?(ヒント:「マーカー」とじゃないとペアれません) whiteboard blackboard chalk / [920](ペンで文字書きするための)「筆記具」を意味する名詞は? ink album print
[?] ▼ T ▲ [921]「削って使う筆記具」を意味する名詞は? pencil ball-point pen pen / [922]いちばん「厚い」&「読みごたえがある」(はずの)ものを意味する名詞は?(ヒント:厚みも内容も薄っぺらいやつも多いけど・・・) book newspaper magazine / [923]「作家」の意味の名詞は? writer reader Chinese character / [924]「絵を描く」の意味の動詞ではないものは?(ヒント:「絵」を「印刷」するのと「描く」のとは違う) print paint draw / [925](しまう時には)「折りたたむ」(ことが多い)ものではないものは?(ヒント:端っこを折り曲げちゃうクセのある人は大勢いるけど、良くない癖です) page map flag / [926]名詞の「複数語尾」に使われるやつではないものは?(ヒント:「複数」じゃなくて「単数」を表わすやつです) a s es / [927]英文中での出現頻度が最も高いアルファベットは? e j k / [928]「息漏れ系」ではない(=唇を合わせないと発音できない)アルファベットは?(ヒント:赤ちゃんがむずがる時みたいな音です) v f h / [929]「1文字だけで意味が通るアルファベット」ではないものはどれ?(ヒント:略式表記だと3つとも全部オッケーなんだけどね・・・) u/U i/I o/O / [930](小文字で)筆記した時に見分けが付かなくなる(ことがすごく多い)ペアから外れるもの(混同の心配がないアルファベット)はどれ?(ヒント:このペアは、上に「横棒」・「点」をきちんと付けない人が多いから、困るのだ・・・) l t i
[?] ▼ T ▲ [931]鏡に映して「左右変身ごっこ」した時に、1つだけ仲間外れになる文字(小文字)はどぉれ?(ヒント:左右入れ替えると「q」になっちゃうやつ) p b d / [932]鏡に映すと別の文字に化けるアルファベットはどれ?(ヒント:左右逆転させると「p」に化けるやつ) q c g / [933]上下の唇を合わせて発音するアルファベットではないものはどれ?(ヒント:日本人が一番苦手な発音と言われてるやつ) r m n / [934](組成的に言うと)「ユーが二つ」の語はどぉれ?(ヒント:フランス語だと「ヴェが二つ」だけどね) w v u / [935]グラフの上では「奥行き」を表わすアルファベット最後の文字はどれ?(ヒント:「マジンガー」とか「超合金」とか「フェアレディ」とかの後に続くもの) z y x / [936](総称的な)「報道機関・報道媒体」の意味の名詞は? media net news / [937]人知れぬ「秘密」を表わす名詞ではないものは? news privacy secret / [938]「情報」の意味の名詞は? information communication conversation / [939]「伝言」の意味の名詞は?(ヒント:主に「人づて(=誰かに託す形)」により伝えるもの) message mail return / [940]「こんにちは」の意味の言い回しは?(ヒント:「午前中」や「夕方以降」には使わない) good afternoon good morning good evening
[?] ▼ T ▲ [941]「夜のごあいさつ」ではないものは? Good morning. Good night. Good evening. / [942]「(出会いの挨拶)こんにちは」・「(電話で)もしもし」の意味の間投詞は? Hello. Bye-bye. Good-bye. / [943]正規の書類等に記載する「名前」はどれ? full name first name last name / [944]あまり「正式な呼び名」ではないものは? nickname name title / [945]「a(大文字・小文字は問わない)」を入れるべき( )はどれ? It's ( ) fine day.:いい天気だ Man is ( ) animal, too.:人間もまた動物である ( ) earth is round, not flat.:地球は平らではなく丸い / [946]再帰代名詞として正しくないものはどれ? hisself herself myself / [947]「動物」を指すのに使う人称代名詞はどれ?(ヒント:「うちのかわいいわんこ」とか「我が家のにゃんこ陛下さま」とかには別の選択肢のやつを使う人もいるだろうけど・・・) it he she / [948]「He is a good ( ).:彼はいいヤツだ」 / 「That's a good ( ).:それはいいものだ」の( )に共通して入る(代)名詞は? one man it / [949]「Everyone has to help ( ).:人はみな自助努力をせねばならない」の( )に入れるのに不適切な代名詞は? yourself oneself themselves / [950]接続詞「that」を入れるのに不適切な( )は? Tell me ( ) you want.:何がほしいか言って Do you think ( ) you are studying enough?:勉強量は足りていると、自分でそう思ってる? Do you know the fact ( ) there were only three billion people on the earth in 1961?:1961年の地球人口はたったの30億人だったって事実、知ってる?
[?] ▼ T ▲ [951]「不定冠詞」ではないものは?(ヒント:「名詞」に付いて「特定性」を示す「定冠詞」) the a an / [952]再帰代名詞として正しいものはどれ? themselves theirselves ourself / [953]「近称:これ(ら)」でも「遠称:あれ(ら)」でもない(あるいは近くも遠くもどっちも指す)代名詞はどれ? they these those / [954]目の前にある何かの正体を尋ねる「What is ( )?」に入れるのに不適切な代名詞は? it that this / [955]代名詞「What」を入れるのに不適切な( )は? ( ) well she sings!:彼女の歌の何とまぁ上手なこと! ( ) does it matter?:それが一体どうしたというのかね? ( ) a great idea!:それは素晴らしい考えです! / [956]「( ) is it?:それ、なぁに?」の( )に入るものは? What Who When / [957]「( ) has gone will never come back.:去ってしまった物事は二度と戻らない」の( )に入るものは? What Which Who / [958]「( ) do you like better, cats or dogs?:ネコとイヌとどっちが好き?」の( )に入る代名詞は? Which What Who / [959]「Stop regretting things ( ) you have done.:やっちゃった事をくよくよ思い悩むのはよせ」の( )に入れるのに不適切なものは? what which that / [960]「Do you know the author ( ) wrote this book?:この本を書いた著者を知っていますか?」の( )に入る関係代名詞は? who whom whose
[?] ▼ T ▲ [961]「( ) are you going to invite?:誰を招待する予定?」の( )に入れるのに不適切な代名詞は? Whose Who Whom / [962]「I know the man ( ) she is going to marry.:彼女が結婚するという相手の男性を私は知っている」の( )に入れるのに不適切なものは? whose whom who / [963]「( ) book is this?:これ、誰の本?」の( )に入る疑問代名詞は? Whose What Which / [964]「I love women ( ) hair is black.:私は黒髪の女性が好きです」の( )に入るものは? whose that which / [965]「一人称」ではない代名詞は?(ヒント:「一人称」とは「こっち側の人(々)=わたし/わたしたち」のこと) you we I / [966]再帰代名詞として存在しないものはどれ? itsself yourselves yourself / [967]「話」を意味する名詞ではないものは?(ヒント:「話」も含むが、もっと包括的な語) language speech talk / [968]「文章」の意味の名詞は? sentence word vocabulary / [969]「知らない単語に出くわした時に頼るもの」を表わす名詞は? dictionary vocabulary grammar / [970]「意思疎通」系の名詞ではないものは? correction conversation communication
[?] ▼ T ▲ [971]「行動」系の動詞ではないものは?(ヒント:悪く言えば「口先だけ」で「実践」ではない行為) say act do / [972]「(失態をやらかした時の叫び)おっと!」の間投詞は? oops oh ah / [973]「見本(になるもの)」の意味の名詞にならないものは? show case example / [974]「言い訳する」・「大目に見る」の意味の動詞は? excuse explain report / [975]他人の足踏んじゃった時とかに言うべき「謝罪」の間投詞は? Sorry! OK! Ouch! / [976](現実・作り話を問わず)「物語」の意味の名詞は?(ヒント:まぁ、他の2つの選択肢もしばしば「無理矢理でっち上げたインチキ物語」だったりするんだけど・・・) story explanation excuse / [977]「勉強」してない状態を表わす動詞は?(ヒント:この『QFEV』に関しては、これで「勉強してる」ことになるんだけど・・・) play study learn / [978]「遊具(=おもちゃ)」の意味の名詞は? toy party game / [979]「蹴ったり投げたりぶったたいたりして遊ぶ丸いもの」を表わす名詞は? ball doll card / [980](真剣な仕事などを離れての)「気晴らしにする営み」を表わす名詞は?(ヒント:「頭」より「身体」を使ってするもの) sport study art
[?] ▼ T ▲ [981]「本を読むために行く場所」を表わす名詞は? library museum zoo / [982]「演技者」の意味の名詞ではないものは?(ヒント:もっと幅広い分野を包括する呼び名) artist actor actress / [983]アメリカ人の大好きな「( ) movie:西部劇」の( )に入る形容詞は? Western wasteful weekly / [984]「歌う」の意味の動詞は? sing dance shout / [985](声に出して歌う)「歌」の意味の名詞は? song music dance / [986]バンド演奏の際に「リズムセクションの中核となる楽器」を意味する名詞は? drum guitar piano / [987]「弦楽器」を意味する名詞ではないものは?(ヒント:白黒パンダ模様の「鍵盤」が並んでる楽器) piano violin guitar / [988]「文字」というより「数字」に関する名詞は? mathematics literature alphabet / [989]「学ぶ側」の立場に立った名詞はどれ? learning teaching lesson / [990](個人的な)「習慣」の意味の名詞にならないものは? promise habit rule
[?] T ▲ [991]「教える」の意味の動詞は? teach learn know / [992](学校等で使う)「教科書」の意味の名詞は? textbook notebook note / [993]「授業(=レッスン)」の意味になる名詞は? class classroom classmate / [994]いちばん「ちっちゃい子が通う学校」はどれ? elementary school junior high school high school / [995]「大学生」以下の学生が通う「学校」は? school university college / [996]「教える」立場の人を表わす名詞は? teacher student fool / [997]「宗教」の意味の名詞は? religion science Christmas / [998]キリスト教徒が「お祈りのために向かう場所」を意味する名詞は? church bedroom bathroom / [999](ひたすら優しい)「天国からの使者」を意味する名詞は? angel devil pupil / [1000]「天国」の意味の名詞ではないものは? hell heaven paradise