jump to BOTTOM
ズバライエ 三択クイズ(STQ)見本版
百人一首
/
英単語
/
英熟語
/
英文法
/
古文・和歌・古語
たのしくあそんでまなんでね
(無料です)
問題文表示領域を開/閉するには
[OPEN/CLOSE QUESTIONS]
(一括)/
[?]
(個別)をクリック
(・・・問題文表示領域内の各設問をクリックすると
正解
・
不正解
の確認ができます・・・)
・・・問題の順番は日替わりで/選択肢の順番はやるたび毎回ランダムに変わります・・・
・・・(「練習」扱いなので成績は残りません、あしからず)・・・
(!注意!)回答途中で日付が変わるとプログラムがリセットされ、折角の苦労が水の泡になりますぅ~(!あちゃぁ~!)日付の変わり目は避けてプレイしてくださいね・・・
クイズを開始するには
[ 問題番号 ]
(数字)をクリック!
"これってよかねー?"と思ったら、
LET'S RECOMMEND ON SNS...
日本の和歌の入門用&カルタ取り対策用
『小倉百人一首』
三択クイズ(!お正月になる前に、無料で特訓しておこう!)
[全100問(×2パターン)]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<上の句/下の句合わせ(十首単位)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「
あきの
たのかりほのいほのとまをあらみ」 ・・・下の句は?
わがころもでは
つゆにぬれつつ
ふり
ゆくものはわがみなりけり
よをう
ぢやまとひとはいふなり
/
[2]「
はるす
ぎてなつきにけらししろたへの」 ・・・下の句は?
ころもほ
すてふあまのかぐやま
はなよ
りほかにしるひともなし
わがみよ
にふるながめせしまに
/
[3]「
あし
ひきのやまどりのをのしだりをの」 ・・・下の句は?
ながな
がしよをひとりかもねむ
しの
ぶることのよわりもぞする
ただ
ありあけのつきぞのこれる
/
[4]「
たご
のうらにうちいでてみればしろたへの」 ・・・下の句は?
ふじ
のたかねにゆきはふりつつ
かけ
じやそでのぬれもこそすれ
みの
いたづらになりぬべきかな
/
[5]「
おく
やまにもみぢふみわけなくしかの」 ・・・下の句は?
こゑ
きくときぞあきはかなしき
わがた
つそまにすみぞめのそで
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
/
[6]「
かさ
さぎのわたせるはしにおくしもの」 ・・・下の句は?
しろ
きをみればよぞふけにける
みをつくしてや
こひわたるべき
あはれこ
としのあきもいぬめり
/
[7]「
あまの
はらふりさけみればかすがなる」 ・・・下の句は?
みか
さのやまにいでしつきかも
お
きまどはせるしらぎくのはな
から
くれなゐにみづくくるとは
/
[8]「
わがい
ほはみやこのたつみしかぞすむ」 ・・・下の句は?
よをう
ぢやまとひとはいふなり
かこ
ちがほなるわがなみだかな
き
りたちのぼるあきのゆふぐれ
/
[9]「
はなの
いろはうつりにけりないたづらに」 ・・・下の句は?
わがみよ
にふるながめせしまに
けふこ
このへににほひぬるかな
くだ
けてものをおもふころかな
/
[10]「
これ
やこのゆくもかへるもわかれては」 ・・・下の句は?
しる
もしらぬもあふさかのせき
よをお
もふゆゑにものおもふみは
むか
しはものをおもはざりけり
[?]
▼
T
▲
[11]「
わたのはらや
そしまかけてこぎいでぬと」 ・・・下の句は?
ひとには
つげよあまのつりぶね
うき
にたへぬはなみだなりけり
もみ
ぢのにしきかみのまにまに
/
[12]「
あまつ
かぜくものかよひぢふきとぢよ」 ・・・下の句は?
を
とめのすがたしばしとどめむ
なこ
そながれてなほきこえけれ
いまひとたびのみ
ゆきまたなむ
/
[13]「
つく
ばねのみねよりおつるみなのがは」 ・・・下の句は?
こひぞ
つもりてふちとなりぬる
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
いまひとたびのみ
ゆきまたなむ
/
[14]「
みち
のくのしのぶもぢずりたれゆゑに」 ・・・下の句は?
みだれそ
めにしわれならなくに
ひとこそみ
えねあきはきにけり
ふじ
のたかねにゆきはふりつつ
/
[15]「
きみがためは
るののにいでてわかなつむ」 ・・・下の句は?
わがころもでに
ゆきはふりつつ
いか
にひさしきものとかはしる
さ
しもしらじなもゆるおもひを
/
[16]「
たち
わかれいなばのやまのみねにおふる」 ・・・下の句は?
まつと
しきかばいまかへりこむ
かひ
なくたたむなこそをしけれ
みをつくしてや
こひわたるべき
/
[17]「
ちは
やぶるかみよもきかずたつたがは」 ・・・下の句は?
から
くれなゐにみづくくるとは
かひ
なくたたむなこそをしけれ
ひとこそし
らねかわくまもなし
/
[18]「
す
みのえのきしによるなみよるさへや」 ・・・下の句は?
ゆめ
のかよひぢひとめよくらむ
あまの
をぶねのつなでかなしも
いまひとたびのみ
ゆきまたなむ
/
[19]「
なにはが
たみじかきあしのふしのまも」 ・・・下の句は?
あはで
このよをすぐしてよとや
ただ
ありあけのつきぞのこれる
ひとし
れずこそおもひそめしか
/
[20]「
わび
ぬればいまはたおなじなにはなる」 ・・・下の句は?
みをつくしても
あはむとぞおもふ
しの
ぶることのよわりもぞする
みだれて
けさはものをこそおもへ
[?]
▼
T
▲
[21]「
いまこ
むといひしばかりにながつきの」 ・・・下の句は?
あり
あけのつきをまちいでつるかな
やく
やもしほのみもこがれつつ
よし
ののさとにふれるしらゆき
/
[22]「
ふ
くからにあきのくさきのしをるれば」 ・・・下の句は?
むべ
やまかぜをあらしといふらむ
はげ
しかれとはいのらぬものを
はなよ
りほかにしるひともなし
/
[23]「
つき
みればちぢにものこそかなしけれ」 ・・・下の句は?
わがみひ
とつのあきにはあらねど
ころもほ
すてふあまのかぐやま
あはれこ
としのあきもいぬめり
/
[24]「
この
たびはぬさもとりあへずたむけやま」 ・・・下の句は?
もみ
ぢのにしきかみのまにまに
あまり
てなどかひとのこひしき
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
/
[25]「
なにし
おはばあふさかやまのさねかづら」 ・・・下の句は?
ひとにし
られでくるよしもがな
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
ひとこそし
らねかわくまもなし
/
[26]「
をぐ
らやまみねのもみぢばこころあらば」 ・・・下の句は?
いまひとたびのみ
ゆきまたなむ
と
やまのかすみたたずもあらなむ
いか
にひさしきものとかはしる
/
[27]「
みかの
はらわきてながるるいづみがは」 ・・・下の句は?
いつみ
きとてかこひしかるらむ
なほあ
まりあるむかしなりけり
みだれて
けさはものをこそおもへ
/
[28]「
やまざ
とはふゆぞさびしさまさりける」 ・・・下の句は?
ひとめ
もくさもかれぬとおもへば
くもが
くれにしよはのつきかな
うき
にたへぬはなみだなりけり
/
[29]「
こころあ
てにをらばやをらむはつしもの」 ・・・下の句は?
お
きまどはせるしらぎくのはな
かこ
ちがほなるわがなみだかな
もの
やおもふとひとのとふまで
/
[30]「
ありあ
けのつれなくみえしわかれより」 ・・・下の句は?
あか
つきばかりうきものはなし
みか
さのやまにいでしつきかも
わがみひ
とつのあきにはあらねど
[?]
▼
T
▲
[31]「
あさぼらけあ
りあけのつきとみるまでに」 ・・・下の句は?
よし
ののさとにふれるしらゆき
ころもほ
すてふあまのかぐやま
みそ
ぎぞなつのしるしなりける
/
[32]「
やまが
はにかぜのかけたるしがらみは」 ・・・下の句は?
ながれ
もあへぬもみぢなりけり
こゑ
きくときぞあきはかなしき
よに
あふさかのせきはゆるさじ
/
[33]「
ひさ
かたのひかりのどけきはるのひに」 ・・・下の句は?
しづ
こころなくはなのちるらむ
しろ
きをみればよぞふけにける
ひとを
もみをもうらみざらまし
/
[34]「
たれ
をかもしるひとにせむたかさごの」 ・・・下の句は?
まつも
むかしのともならなくに
ひとにし
られでくるよしもがな
いまひとたびのみ
ゆきまたなむ
/
[35]「
ひとは
いさこころもしらずふるさとは」 ・・・下の句は?
はなぞ
むかしのかににほひける
ゆく
へもしらぬこひのみちかな
まつ
としきかばいまかへりこむ
/
[36]「
なつ
のよはまだよひながらあけぬるを」 ・・・下の句は?
くもの
いづこにつきやどるらむ
たつ
たのかはのにしきなりけり
こひぞ
つもりてふちとなりぬる
/
[37]「
しら
つゆにかぜのふきしくあきののは」 ・・・下の句は?
つ
らぬきとめぬたまぞちりける
まだ
ふみもみずあまのはしだて
さ
しもしらじなもゆるおもひを
/
[38]「
わすら
るるみをばおもはずちかひてし」 ・・・下の句は?
ひとの
いのちのをしくもあるかな
ひとにし
られでくるよしもがな
ぬ
れにぞぬれしいろはかはらず
/
[39]「
あさぢ
ふのをののしのはらしのぶれど」 ・・・下の句は?
あまり
てなどかひとのこひしき
ふじ
のたかねにゆきはふりつつ
かた
ぶくまでのつきをみしかな
/
[40]「
しの
ぶれどいろにいでにけりわがこひは」 ・・・下の句は?
もの
やおもふとひとのとふまで
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
むべ
やまかぜをあらしといふらむ
[?]
▼
T
▲
[41]「
こひ
すてふわがなはまだきたちにけり」 ・・・下の句は?
ひとし
れずこそおもひそめしか
ただ
ありあけのつきぞのこれる
ころもほ
すてふあまのかぐやま
/
[42]「
ちぎりき
なかたみにそでをしぼりつつ」 ・・・下の句は?
す
ゑのまつやまなみこさじとは
かひ
なくたたむなこそをしけれ
いまひとたびのあ
ふこともがな
/
[43]「
あひ
みてののちのこころにくらぶれば」 ・・・下の句は?
むか
しはものをおもはざりけり
もれ
いづるつきのかげのさやけさ
なほう
らめしきあさぼらけかな
/
[44]「
あふこ
とのたえてしなくはなかなかに」 ・・・下の句は?
ひとを
もみをもうらみざらまし
よし
ののさとにふれるしらゆき
こひし
かるべきよはのつきかな
/
[45]「
あはれ
ともいふべきひとはおもほえで」 ・・・下の句は?
みの
いたづらになりぬべきかな
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
いまひとたびのみ
ゆきまたなむ
/
[46]「
ゆら
のとをわたるふなびとかぢをたえ」 ・・・下の句は?
ゆく
へもしらぬこひのみちかな
むべ
やまかぜをあらしといふらむ
いで
そよひとをわすれやはする
/
[47]「
やへ
むぐらしげれるやどのさびしきに」 ・・・下の句は?
ひとこそみ
えねあきはきにけり
みの
いたづらになりぬべきかな
くもの
いづこにつきやどるらむ
/
[48]「
かぜを
いたみいはうつなみのおのれのみ」 ・・・下の句は?
くだ
けてものをおもふころかな
ゆく
へもしらぬこひのみちかな
ながな
がしよをひとりかもねむ
/
[49]「
みかき
もりゑじのたくひのよるはもえ」 ・・・下の句は?
ひる
はきえつつものをこそおもへ
しる
もしらぬもあふさかのせき
き
りたちのぼるあきのゆふぐれ
/
[50]「
きみがためを
しからざりしいのちさへ」 ・・・下の句は?
ながく
もがなとおもひけるかな
わがみよ
にふるながめせしまに
かこ
ちがほなるわがなみだかな
[?]
▼
T
▲
[51]「
かく
とだにえやはいぶきのさしもぐさ」 ・・・下の句は?
さ
しもしらじなもゆるおもひを
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
ひとこそみ
えねあきはきにけり
/
[52]「
あけ
ぬればくるるものとはしりながら」 ・・・下の句は?
なほう
らめしきあさぼらけかな
みか
さのやまにいでしつきかも
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
/
[53]「
なげき
つつひとりぬるよのあくるまは」 ・・・下の句は?
いか
にひさしきものとかはしる
ひとづ
てならでいふよしもがな
ながな
がしよをひとりかもねむ
/
[54]「
わすれ
じのゆくすゑまではかたければ」 ・・・下の句は?
けふを
かぎりのいのちともがな
やく
やもしほのみもこがれつつ
ひとには
つげよあまのつりぶね
/
[55]「
たき
のおとはたえてひさしくなりぬれど」 ・・・下の句は?
なこ
そながれてなほきこえけれ
あら
はれわたるせぜのあじろぎ
つ
らぬきとめぬたまぞちりける
/
[56]「
あらざ
らむこのよのほかのおもひでに」 ・・・下の句は?
いまひとたびのあ
ふこともがな
むか
しはものをおもはざりけり
つ
らぬきとめぬたまぞちりける
/
[57]「
め
ぐりあひてみしやそれともわかぬまに」 ・・・下の句は?
くもが
くれにしよはのつきかな
やく
やもしほのみもこがれつつ
わがみよ
にふるながめせしまに
/
[58]「
ありま
やまゐなのささはらかぜふけば」 ・・・下の句は?
いで
そよひとをわすれやはする
よをお
もふゆゑにものおもふみは
わがころもでに
ゆきはふりつつ
/
[59]「
やす
らはでねなましものをさよふけて」 ・・・下の句は?
かた
ぶくまでのつきをみしかな
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
を
とめのすがたしばしとどめむ
/
[60]「
おほえ
やまいくののみちのとほければ」 ・・・下の句は?
まだ
ふみもみずあまのはしだて
いく
よねざめぬすまのせきもり
よをう
ぢやまとひとはいふなり
[?]
▼
T
▲
[61]「
いに
しへのならのみやこのやへざくら」 ・・・下の句は?
けふこ
このへににほひぬるかな
ゆく
へもしらぬこひのみちかな
いく
よねざめぬすまのせきもり
/
[62]「
よを
こめてとりのそらねははかるとも」 ・・・下の句は?
よに
あふさかのせきはゆるさじ
みそ
ぎぞなつのしるしなりける
ひとを
もみをもうらみざらまし
/
[63]「
いまは
ただおもひたえなむとばかりを」 ・・・下の句は?
ひとづ
てならでいふよしもがな
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
/
[64]「
あさぼらけう
ぢのかはぎりたえだえに」 ・・・下の句は?
あら
はれわたるせぜのあじろぎ
わがみよ
にふるながめせしまに
ころもほ
すてふあまのかぐやま
/
[65]「
うら
みわびほさぬそでだにあるものを」 ・・・下の句は?
こひに
くちなむなこそをしけれ
ひとこそみ
えねあきはきにけり
ひとにし
られでくるよしもがな
/
[66]「
もろ
ともにあはれとおもへやまざくら」 ・・・下の句は?
はなよ
りほかにしるひともなし
ひとこそみ
えねあきはきにけり
ひとを
もみをもうらみざらまし
/
[67]「
はるの
よのゆめばかりなるたまくらに」 ・・・下の句は?
かひ
なくたたむなこそをしけれ
ながな
がしよをひとりかもねむ
よをお
もふゆゑにものおもふみは
/
[68]「
こころに
もあらでうきよにながらへば」 ・・・下の句は?
こひし
かるべきよはのつきかな
と
やまのかすみたたずもあらなむ
しの
ぶることのよわりもぞする
/
[69]「
あらし
ふくみむろのやまのもみぢばは」 ・・・下の句は?
たつ
たのかはのにしきなりけり
こひし
かるべきよはのつきかな
いく
よねざめぬすまのせきもり
/
[70]「
さ
びしさにやどをたちいでてながむれば」 ・・・下の句は?
いづこ
もおなじあきのゆふぐれ
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
けふを
かぎりのいのちともがな
[?]
▼
T
▲
[71]「
ゆふ
さればかどたのいなばおとづれて」 ・・・下の句は?
あし
のまろやにあきかぜぞふく
なこ
そながれてなほきこえけれ
いか
にひさしきものとかはしる
/
[72]「
おと
にきくたかしのはまのあだなみは」 ・・・下の句は?
かけ
じやそでのぬれもこそすれ
つ
らぬきとめぬたまぞちりける
けふこ
このへににほひぬるかな
/
[73]「
たか
さごのをのへのさくらさきにけり」 ・・・下の句は?
と
やまのかすみたたずもあらなむ
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
かひ
なくたたむなこそをしけれ
/
[74]「
うか
りけるひとをはつせのやまおろしよ」 ・・・下の句は?
はげ
しかれとはいのらぬものを
ひとにし
られでくるよしもがな
しる
もしらぬもあふさかのせき
/
[75]「
ちぎりお
きしさせもがつゆをいのちにて」 ・・・下の句は?
あはれこ
としのあきもいぬめり
あまの
をぶねのつなでかなしも
くもの
いづこにつきやどるらむ
/
[76]「
わたのはらこ
ぎいでてみればひさかたの」 ・・・下の句は?
くもゐ
にまがふおきつしらなみ
なこ
そながれてなほきこえけれ
ひとにし
られでくるよしもがな
/
[77]「
せ
をはやみいはにせかるるたきがはの」 ・・・下の句は?
われ
てもすゑにあはむとぞおもふ
やま
のおくにもしかぞなくなる
わがた
つそまにすみぞめのそで
/
[78]「
あはぢ
しまかよふちどりのなくこゑに」 ・・・下の句は?
いく
よねざめぬすまのせきもり
なこ
そながれてなほきこえけれ
はなよ
りほかにしるひともなし
/
[79]「
あきか
ぜにたなびくくものたえまより」 ・・・下の句は?
もれ
いづるつきのかげのさやけさ
ね
やのひまさへつれなかりけり
す
ゑのまつやまなみこさじとは
/
[80]「
ながか
らむこころもしらずくろかみの」 ・・・下の句は?
みだれて
けさはものをこそおもへ
いで
そよひとをわすれやはする
お
きまどはせるしらぎくのはな
[?]
▼
T
▲
[81]「
ほ
ととぎすなきつるかたをながむれば」 ・・・下の句は?
ただ
ありあけのつきぞのこれる
わがた
つそまにすみぞめのそで
よをお
もふゆゑにものおもふみは
/
[82]「
おも
ひわびさてもいのちはあるものを」 ・・・下の句は?
うき
にたへぬはなみだなりけり
しろ
きをみればよぞふけにける
ただ
ありあけのつきぞのこれる
/
[83]「
よのなかよ
みちこそなけれおもひいる」 ・・・下の句は?
やま
のおくにもしかぞなくなる
まだ
ふみもみずあまのはしだて
ふり
ゆくものはわがみなりけり
/
[84]「
ながら
へばまたこのごろやしのばれむ」 ・・・下の句は?
うし
とみしよぞいまはこひしき
ひとこそみ
えねあきはきにけり
みの
いたづらになりぬべきかな
/
[85]「
よも
すがらものおもふころはあけやらで」 ・・・下の句は?
ね
やのひまさへつれなかりけり
あし
のまろやにあきかぜぞふく
ひとづ
てならでいふよしもがな
/
[86]「
なげけ
とてつきやはものをおもはする」 ・・・下の句は?
かこ
ちがほなるわがなみだかな
くもの
いづこにつきやどるらむ
いまひとたびのあ
ふこともがな
/
[87]「
む
らさめのつゆもまだひぬまきのはに」 ・・・下の句は?
き
りたちのぼるあきのゆふぐれ
かけ
じやそでのぬれもこそすれ
なほう
らめしきあさぼらけかな
/
[88]「
なにはえ
のあしのかりねのひとよゆゑ」 ・・・下の句は?
みをつくしてや
こひわたるべき
なほあ
まりあるむかしなりけり
ひとにし
られでくるよしもがな
/
[89]「
たま
のをよたえなばたえねながらへば」 ・・・下の句は?
しの
ぶることのよわりもぞする
ころもほ
すてふあまのかぐやま
ころもか
たしきひとりかもねむ
/
[90]「
みせ
ばやなをじまのあまのそでだにも」 ・・・下の句は?
ぬ
れにぞぬれしいろはかはらず
ひとこそし
らねかわくまもなし
むか
しはものをおもはざりけり
[?]
T
▲
[91]「
きり
ぎりすなくやしもよのさむしろに」 ・・・下の句は?
ころもか
たしきひとりかもねむ
かこ
ちがほなるわがなみだかな
さ
しもしらじなもゆるおもひを
/
[92]「
わがそ
ではしほひにみえぬおきのいしの」 ・・・下の句は?
ひとこそし
らねかわくまもなし
わがた
つそまにすみぞめのそで
まつも
むかしのともならなくに
/
[93]「
よのなかは
つねにもがもななぎさこぐ」 ・・・下の句は?
あまの
をぶねのつなでかなしも
ひとこそし
らねかわくまもなし
かた
ぶくまでのつきをみしかな
/
[94]「
みよ
しののやまのあきかぜさよふけて」 ・・・下の句は?
ふる
さとさむくころもうつなり
かこ
ちがほなるわがなみだかな
わがころもでに
ゆきはふりつつ
/
[95]「
おほけ
なくうきよのたみにおほふかな」 ・・・下の句は?
わがた
つそまにすみぞめのそで
かひ
なくたたむなこそをしけれ
むか
しはものをおもはざりけり
/
[96]「
はなさ
そふあらしのにはのゆきならで」 ・・・下の句は?
ふり
ゆくものはわがみなりけり
す
ゑのまつやまなみこさじとは
なこ
そながれてなほきこえけれ
/
[97]「
こぬ
ひとをまつほのうらのゆふなぎに」 ・・・下の句は?
やく
やもしほのみもこがれつつ
よに
あふさかのせきはゆるさじ
ひとには
つげよあまのつりぶね
/
[98]「
かぜそ
よぐならのをがはのゆふぐれは」 ・・・下の句は?
みそ
ぎぞなつのしるしなりける
ただ
ありあけのつきぞのこれる
なこ
そながれてなほきこえけれ
/
[99]「
ひとも
をしひともうらめしあぢきなく」 ・・・下の句は?
よをお
もふゆゑにものおもふみは
ね
やのひまさへつれなかりけり
はげ
しかれとはいのらぬものを
/
[100]「
もも
しきやふるきのきばのしのぶにも」 ・・・下の句は?
なほあ
まりあるむかしなりけり
ひとめ
もくさもかれぬとおもへば
くだ
けてものをおもふころかな
<前・後半(五十首単位)まとめて復習テスト>
↓<全百首 連続正解マラソン(お手付き即終了/百連続正解で完走)>↓
[(同音揃い)意地悪かるた]
とは?
・・・『小倉百人一首』の「下の句」の冒頭文字が同じものをわざと揃えた三択クイズにしてあります・・・
<あ8首> <い7首> <う2首> (え0首) <お1首>
<か5首> <き1首> <く4首> <け2首> <こ6首>
<さ1首> <し4首> <す1首> (せ0首) (そ0首)
<た2首> (ち0首) <つ1首> (て0首) <と1首>
<な6首> (に0首) <ぬ1首> <ね1首> (の0首)
<は3首> <ひ10首> <ふ3首> (へ0首) (ほ0首)
<ま3首> <み7首> <む2首> (め0首) <も3首>
<や2首> (ゐ0首) <ゆ2首> (ゑ0首) <よ4首>
(ら0首) (り0首) (る0首) (れ0首) (ろ0首)
<わ6首> <を1首> (ん0首)
==========
日本人英語学習者がこれ以上望むのはムリ!と断言できる<英単語31415語>を「三択クイズ」でスイスイ暗記!
『Quick Fix English Vocabulary(QFEV)』
より抜粋
↑(クリックすると ― み~っちり細かい ― 『速修英単語』取扱説明書が開きます)↑
__
☆ 1年間(2024年1月1日~12月31日)
無料
受講モニター募集中☆
・・・募集要項は,こちら⇒
■ 『QFEV:
Quick Fix English Vocabulary
』(
A・B・C・D水準
) 受講モニター
(無料)
募集 ■
『Quick Fix English Vocabulary:QFEV(速修英単語)』三択クイズ
~ TOP ~
『QFEV(速修英単語)―
A
水準(2300語)』中学校レベル
三択クイズ(見本版)
[100/1000問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・日本の中学校卒業程度の英単語水準です。高校入試の英文中にこれ以上の水準の英単語が出て来ないわけではありませんが、その語義を問題として問うたりする出題者はその(英語の「学習」および「試験」に関する)
不見識
を
猛省
すべきべきでしょう ― そんなアホ問、たまたま知ってた幸運な高校受験生以外は全員失点するのだから、最初から存在しないも同じこと ― 高校受験生はこの「A水準語」(だけ)を覚えて入試に
臨めば
OKです ― 中学校の3年間は、
余計
な英単語よりも英文法のイロハの習得に身を入れるべき時期なのですから。
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「時計」の意味に
ならない名詞
は?
calendar
clock
watch
/
[2]「日付」の意味の名詞は?(ヒント:「2199/10/09」とかの形式で表わされるもの)
date
data
day
/
[3]「(今から)3日前に」の意味になる表現は?
3 days ago
3 days away
3 days before
/
[4]「過去」の意味の名詞は?
past
future
present
/
[5]「過去」を表わす(助)動詞の表現は?
used to
be used to
be going to
/
[6]「すでにもう~した」の意味の副詞は?
already
almost
always
/
[7]「She was ( ) married.:彼女はかつて結婚していた(時期がある)」の( )に入る副詞は?
once
then
already
/
[8]「Did you ( ) beat him in chess?:君、一度だって彼をチェスで負かしたことがあるかい?」の( )に入る副詞は?
once
twice
repeatedly
/
[9]「いま」・「(つい)さっき」の意味を表わす副詞は?
now
then
soon
/
[10]「今日(きょう・こんにち)」の意味の名詞/副詞は?
today
tomorrow
yesterday
[?]
▼
T
▲
[11]「今夜」の意味の名詞/副詞は?
tonight
today
tomorrow
/
[12]接続詞「as」を入れるのに
不適切な
( )は?
Come home ( ) it's too late.:あまり遅くならないうちに帰宅しなさい
One gets sleepy ( ) one gets tired.:人は、疲れるにつれて眠くなる
Children act ( ) their parents do.:子供達は親に似た行動を取る
/
[13]「Homework must be done ( ) summer vacation.:宿題は夏休み中にしなければならない」の( )に入る前置詞は?
during
throughout
after
/
[14]「~している間」の意味の接続詞は?
while
whether
where
/
[15]副詞<yet>の使い方が
正しくないもの
はどれ?
I've <yet> done the homework.:宿題なんてもう終えちゃったよ
I haven't done the homework <yet>.:宿題はまだ終えてない
Have you done the homework <yet>?:宿題はもう終えましたか?
/
[16]「"When will he come?:彼、いつ来るの?" ― "Tomorrow.:明日" ― "So ( )?!:そんなに早く?!"」の( )に入る副詞は?
soon
often
fast
/
[17]「秋」を表わす名詞
ではないもの
は?
drop
autumn
fall
/
[18]「落ち込み」(つながりで「滝」・「秋」も)を意味する名詞は?
fall
drop
rise
/
[19]名詞「spring:スプリング」の語義は、「春」と「バネ」と、いま一つは何?
泉
羽根
音楽
/
[20]一番「暑い」季節を表わす名詞はどれ?
summer
spring
winter
[?]
▼
T
▲
[21](日本で)一番「寒い」月を表わす名詞はどれ?(ヒント:南半球のオーストラリアだと逆に「かなり暑い月」になる)
December
July
April
/
[22]「偶数月」を表わす名詞
ではないもの
はどれ?
January
February
August
/
[23](日本で)「夏」に最も近い月を表わす名詞は?
June
May
March
/
[24]「奇数月」を表わす名詞
ではないもの
は?
October
September
November
/
[25]一番小さい単位(日数)を表わす名詞は?
day
month
year
/
[26]週初めの(人によってはかなりユウウツな)曜日を表わす名詞はどれ?
Monday
Friday
Saturday
/
[27]週の「ど真ん中」の曜日を表わす名詞は?
Thursday
Sunday
Tuesday
/
[28]名詞「Wednesday」の正しい読み方は?
ウェンズデイ
ウェドネスデイ
ウェディングデイ
/
[29]「It's ten forty-four ( ).:時刻は10時44分です」の( )に
入れられない副詞
はどれ?(ヒント:「正時=00分」でないとダメな副詞)
o'clock
a.m.
p.m.
/
[30]「trains in the rush ( ):混雑時の電車」の( )に入る名詞は?
hours
timing
period
[?]
▼
T
▲
[31]「early in the ( ):朝早くに」の( )に入る名詞は?
morning
evening
afternoon
/
[32]「夜」
ではない
時間帯を表わす名詞は?
day
night
evening
/
[33]一日の「ど真ん中」(=正午)の意味の名詞は?
noon
morning
evening
/
[34]「時」に関する単位を表わす名詞として「最小」のものはどれ?
second
minute
hour
/
[35]一番「小さい」単位(日数)を表わす名詞は?
week
month
year
/
[36]「21世紀」の正しい表現は?
the twenty-first century
twenty-one centuries
century twenty-one
/
[37]「一年間の」・「毎年恒例の」の意味の形容詞は?
yearly
monthly
daily
/
[38]「( ) two hours:2時間(の間ずっと)」の( )に入る前置詞は?
for
in
within
/
[39]「February is the entrance exam ( ) in Japan.:2月は日本の受験期です」の( )に入る名詞は?
season
period
age
/
[40]年号の後に付けて「紀元前」を表わす名詞(機能としては'副詞')は?
B.C.
A.D.
a.m.
[?]
▼
T
▲
[41]いちばん「若い」ものを表わす名詞はどれ?(ヒント:大人の男女がお互いに向けて呼びかける場合とかは除く)
baby
child
kid
/
[42]「若さ」を表わす名詞は?
youth
age
years
/
[43]「退屈(あきあき)」・「倦怠(うんざり)」とは
ほど遠い
形容詞はどれ?
fresh
boring
tiring
/
[44]「the ( ) news:最新のニュース」の( )に入る形容詞は?
latest
last
past
/
[45]「若々しい」感じ
ではない
形容詞は?
old
young
new
/
[46]「(人の)年齢」および「時代」の意味の名詞は?(ヒント:「年齢」だけ / 「時代」だけじゃダメ)
age
time
period
/
[47]「She is twenty ( ) old.:彼女は二十歳」の( )に入る名詞は?
years
ages
times
/
[48]前置詞「before」を入れるのに
不適切な
( )は?
He closed the door ( ) him.:彼はドアを締めた
Come back ( ) dark.:暗くなる前に帰っておいで
She rarely speaks ( ) teachers.:彼女は先生の前では滅多にしゃべらない
/
[49]「来週までに」の意味になる表現は?
by next week
till next week
during next week
/
[50]「( ) childhood education:早期幼児教育」の( )に入る形容詞は?
early
first
fast
[?]
▼
T
▲
[51]「She always comes ( ) to an appointment.:彼女はいつも約束には早めに来る」の( )に入る副詞は?
early
late
first
/
[52]接続詞/前置詞「after」を入れるのに
不適切な
( )は?
Think ( ) you do.:考えてから行動せよ
Success or failure comes only ( ) action.:成功も失敗も、行動なしには起こらない
Don't worry ( ) you've done things.:やっちまってから心配したって手遅れだ
/
[53]副詞「after」(大文字・小文字は問わない)を
入れられない
( )は?
Shall we play chess?:チェスしますか? ― ( ).:後でね
The girl will be a beautiful young lady ten years ( ).:その少女は十年後には美しい女性になっていることだろう
Buy now, pay ( ).:買うのは今、支払いは後で
/
[54]「I can't help you ( ).:もうこれ以上君の手助けはできない」の( )に入る副詞は?
anymore
forever
much more
/
[55]「Buy now, pay ( ).:購入は今、支払いは後々」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
soon
later
after
/
[56]「(順番的に)その次に」の意味に
ならない
副詞は?
before
then
next
/
[57]「Who's ( )?:次は誰(の番)だ?」の( )に入る(代)名詞は?
next
first
last
/
[58]「( ) then:それ以来(ずっと)」の( )に入る前置詞は?
since
by
till
/
[59]前置詞/副詞「since」を入れるのに
不適切な
( )は?
I'm busily working ( ) morning to night.:私は朝から晩まで忙しく働き続けてる
I've eaten nothing ( ) morning.:朝から何も食べてない
I saw her five years ago, but I haven't ( ) seen her.:彼女とは5年前に会ったきりだ
/
[60]「( ) next time, good bye!:また次の機会まで、さようなら!」の( )に入る前置詞は?
Until
Since
Before
[?]
▼
T
▲
[61]「Life is ( ) too hard.:人生は時としてあまりにも過酷である」の( )に入る副詞は?
sometimes
often
always
/
[62]「For the ( ), I thought I was dead.:その瞬間、私は死んだと思った」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
period
moment
instant
/
[63]「いつでも常に」の意味の副詞は?
always
never
sometimes
/
[64]「I will help you ( ).:いつだって手を貸すよ」の( )に入る副詞は?
anytime
sometimes
basically
/
[65]「Have you ( ) been abroad?:外国旅行記の経験は?」の( )に入る副詞は?
ever
before
yet
/
[66]「永遠に」の意味の副詞は?
forever
anymore
however
/
[67]「a ( ) deal of money:大金」の( )に入れる形容詞として
不適切なもの
はどれ?
lot
good
great
/
[68](日本で)「女性が結婚可能な最低年齢」を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:2022年4月から、男女同年齢に変更)
eighteen
sixteen
twenty
/
[69]「18番目(の) / 18分の1(の)」の意味の名詞/形容詞は?
eighteenth
eightieth
eighth
/
[70]「素数(=自身と1以外では割り切れない数)」
ではない
名詞/形容詞はどれ?
eight
seven
five
[?]
▼
T
▲
[71](2022年の)「日本人男性の平均寿命」にほぼ近い年齢を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:「日本人女性の平均寿命」はほぼ「90」です)
eighty
ninety
seventy
/
[72]「ラグビー」の(1チームの)人数を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:「野球」より6人分、「サッカー」より4人分、多いです)
fifteen
eleven
nine
/
[73]「Who came ( )?:誰が最初に来ましたか?」の( )に入る副詞は?
first
last
fast
/
[74]いちばん「小さい」数値を表わす表現はどれ?
two fiftieths
one fifth
three fifteenths
/
[75]「素数(=自身と1以外では割り切れない数)」
ではないもの
を表わす名詞/形容詞はどれ?
four
three
two
/
[76]「4分の3」の正しい表記法は?
three fourths
three fourth
three fours
/
[77]女性の「更年期(こうねんき=卵巣機能の衰退期)」
ではない
年齢を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:卵巣機能の「衰退期」というより「発達期」にあたる年齢ですね)
fourteen
forty
fifty
/
[78]いちばん「大きい」数値を表わすものはどれ?(ヒント:「分数」では、分母が大きいほど数値としては小さい)
a fourteenth
a fortieth
a ninetieth
/
[79]「1900」を表わす英語として最も自然な表現はどれ?(ヒント:「正しいもの」2つのうち、より「まどろっこしくないもの」)
nineteen hundred
one thousand and nine hundred
nineteen hundreds
/
[80]「You have only a ( ) chance of success.:君が成功する可能性はたったの100分の1」の( )に入る形容詞は?
hundredth
hundred
thousandth
[?]
▼
T
▲
[81]「百万」の意味の名詞/形容詞は?
million
billion
thousand
/
[82]一桁の数の中で「最大」の名詞/形容詞はどれ?
nine
six
ten
/
[83]TVのCMでやたら飛び交う「99(%のお客様が御満足と回答しました)」の、正しい名詞/形容詞はどれ?
ninety-nine
ninety nine
nineteen-nine
/
[84]「数」・「番号」の意味の名詞は?
number
name
nature
/
[85]「He is my ( ) husband.:彼は私の2番目の夫です」の( )に入る形容詞は?
second
double
next
/
[86]日本で言うところの「還暦(かんれき=赤いちゃんちゃんこ着せられちゃう年齢)」を表わす名詞/形容詞は?
sixty
thirty
seventeen
/
[87]「
3
/
10
(=10分の3)」の正しい言い方はどれ?
three tenths
three tenth
three tens
/
[88]いつまでたってもつかまらない(&齢も取らない)「ルパン三世」を英語で表わすと、どうなる?
Lupin the Third
the third Lupin
Three Lupins
/
[89]「ティーンエージャー(teenager)」に
入らない
年齢を表わす名詞/形容詞は?(ヒント:数え方(のおしりの部分)に注目)
twelve
thirteen
nineteen
/
[90]コンピュータの基本となる「二進法(binary:バイナリー)」で出てこない数字を表わす名詞/形容詞はどれ?(ヒント:「2で繰り上がる」のが二進法だから、「2」より大きい数字は出て来ない)
ten
zero
one
[?]
▼
T
▲
[91]「2倍の」・「二重の」の意味の形容詞は?
double
single
every
/
[92]「半分」の意味の名詞は?
half
double
part
/
[93]「
3
/
4
(=4分の3)」を表わす正しい表現は?
three quarters
3 quarter
the third quarter
/
[94]「3回」・「3倍」を表わす表現は?
three times
three types
three turns
/
[95]一番「大きい」数値を表わす名詞/形容詞はどれ?
triple
double
single
/
[96]「She reads ( ) as fast as normal students.:彼女は普通の学生の二倍の速さで本を読む」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
half
two times
twice
/
[97]「( ) bus:混み合ったバス」の( )に入るのは?
a crowded
an empty
a cloudy
/
[98]「( ) one has their own opinion.:人はみなそれぞれなりの意見を持っている」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
All
Each
Every
/
[99]「一部は」の意味の副詞は?
partly
wholly
mostly
/
[100]「( ) people were killed in the accident.:その事故で数名の死傷者が出た」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
All
several
some
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
B
水準(3000語)』高校入門レベル
三択クイズ(見本版)
[100/1400問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・このレベルの英単語の語義を受験生に問うてくる
不見識
な高校入試問題にイヤ~な思いをさせられたくない負けず嫌いの高校受験生は(時間と学力に思い切り余裕があれば)受験に先立って「B水準語」まで手を伸ばしておくのも悪くはないでしょう・・・が、そうした不勉強出題者の放り投げてくる'ムチャ問'など全て計算ずくで捨て去っても高校入試は余裕で突破できる
目算
の立つ
賢い
中学生諸君の場合、「高校合格直後からがんばって高1の夏休みが終わるまでにB水準語
制覇
」が現実的に
妥当
な目標となるでしょう ― 高校受験準備段階では「B水準語
制覇
」よりもっと大事な課題が(英語以外にも)山ほどあるはずですから。
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「He used to be brilliant ( ) a kid.:子供時代の彼は優秀だった」の( )に入る前置詞は?
as
for
like
/
[2](記録などに)「日付を記載する」という味も素っ気もない語義のほかに、(日時を決めて)「人と逢い引きする」という嬉しい語義もある動詞は?
date
record
meet
/
[3]「古い」の意味
ではない
形容詞は?
modern
ancient
antique
/
[4]副詞「on」を入れるのに
不適切な
( )は?
Turn the light ( ).:消灯しなさい
I'll study harder from now ( ).:今後はもっと懸命に勉強します
She switched the radio ( ).:彼女はラジオのスイッチを入れた
/
[5]「現在」のみならず「過去」・「未来」にも言及し得る形容詞は?
contemporary
recent
current
/
[6]「いつかそのうち」という(実現するんだかしないんだかよくわからない)意味の副詞は?
someday
nowadays
lately
/
[7]太陽が「沈む」意味を表わす名詞は?
sunset
sunrise
daybreak
/
[8]「朝」と「夜」の双方に言及し得る名詞は?
twilight
dawn
dusk
/
[9]「サラリーマンが働かなきゃいけない日」を表わす名詞は?
weekday
weekend
holiday
/
[10]「閏年(うるうどし=2月が29日まである4年に1度の年)」の意味の名詞は?
leap year
new year
decade
[?]
▼
T
▲
[11]「時代」を意味する名詞<day(s)>はどれ?
Those were the good old <days>!
No two <days> are the same.
Stars can't be seen during the <day>.
/
[12]「period」で換言可能な名詞<hours>はどれ?
Childhood is the happiest <hours> of our lives.:幼年期は人生で最も幸福な時である
It takes <hours> to prepare that dish.:その料理の支度には長時間かかる
You may do anything after business <hours>.:就業時間後に何をしようとあなたの自由だ
/
[13]「She calls her school days "my darkest ( )".:彼女は学生時代を"最悪の暗黒時代"と呼んでいる」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
times
years
days
/
[14](歴史年代上の)「中世」の意味の名詞は?
Middle Ages
middle age
old age
/
[15]「二十歳の人」に対して使った場合、
ホメ言葉にならない
形容詞はどれ?
childish
adolescent
youthful
/
[16]「若さ」系の名詞のうち、あまり肯定的な響き
ではないもの
は?
childishness
youthfulness
freshness
/
[17]いちばん「年長」の年頃を表わす名詞は?
adolescence
childhood
babyhood
/
[18]いちばん「若輩者(じゃくはいもの)」を表わす形容詞は?
junior
senior
aged
/
[19]「( ) mistakes:若気の至り」の( )に入る形容詞は?(ヒント:「わかげのいたり」とは「大人になりきっていない」のに「大人並み(orそれ以上)のスゴいことが自分にはできる!」と思い込んで犯す過ちのこと)
youthful
childish
elderly
/
[20]「年長者」の意味の名詞は?
elder
junior
teenager
[?]
▼
T
▲
[21]いわゆる「お年寄りの」を意味する形容詞は?
elderly
elder
eldest
/
[22]「30~40代の人」を指す名詞/形容詞は?
middle-aged
old-age
teenage
/
[23](順番が)「次の」の意味
ではない
形容詞は?
previous
next
following
/
[24]「現在」に言及
しない
副詞は?
previously
currently
recently
/
[25](系図上)「先立つ(=古い時代の)人」
ではない
名詞は?
descendant
ancestor
pioneer
/
[26]「歴史年代」を
意味しない
名詞は?
eve
era
period
/
[27]「後々で」の意味の副詞は?
afterward
beforehand
previously
/
[28](「前者の」に対する)「後者の」の意味の形容詞は?
latter
former
later
/
[29](程度の高さを表わす)「to a great ( ):大いに」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
frequency
degree
extent
/
[30]いちばん「発生頻度が高い」副詞は?
frequently
sometimes
seldom
[?]
▼
T
▲
[31]「Her ( ) visit never failed to delight her grandmother.:彼女が時折訪れると、おばあちゃんはきっと喜んでくれるのだった」の( )に入る形容詞は?
occasional
frequent
endless
/
[32]「the ( ) unavailable service:現在、一時的にご利用いただけないサービス」の( )に入る副詞は?
temporarily
previously
regularly
/
[33]「恒常的」
ではない
形容詞は?
temporary
permanent
regular
/
[34]「絶えず・ずっと」の意味
ではない
副詞は?
occasionally
endlessly
constantly
/
[35]「Our friendship is ( ) fresh.:我々の友情は常に変わらない」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
already
ever
always
/
[36]「I've known him for ( ).:彼とは長年の知り合いだ」の( )に
入れられない
名詞は?
forever
years
ages
/
[37]「具体的程度」を
表わさない
副詞の<this>・<that>はどれ?
Try it, it's not <that>difficult.:やってごらん、さほど難しくないから
I didn't know he was <that> stupid.:彼があれほどバカだとは知らなかった
I would like to buy this guitar if it were not <this> expensive.:このギター、こんなに高くなければ、買いたいんだけどなぁ
/
[38]副詞「the」を入れるべき( )は?
Cherry blossom is all ( ) more beautiful for its short life.:桜の花は短命な分より一層美しい
I've never known winter ( ) cold.:これほど寒い冬は記憶にない
Try it, it's not ( ) difficult.:やってごらんよ、それほど難しくないから
/
[39]「Money is ( ) less valuable for being earned illegally.:不法に稼いだからといって金の価値が落ちることはない」の( )に入るのは?
none the
all the
more or
/
[40]「程度」の前置詞「to(~に至るまで)」を入れるべき( )は?
rotten ( ) the core:芯まで腐ってる
rotten ( ) the surface:表面が腐ってる
rotten ( ) essence:本質的に腐ってる
[?]
▼
T
▲
[41]「(バスト・ウェスト・ヒップ等の)サイズを測る」の意味の動詞は?
measure
calculate
value
/
[42]「格付け・等級」の意味の名詞
ではないもの
は?
measure
grade
rank
/
[43]「数えられる」の意味の形容詞は?
countable
countless
uncountable
/
[44]「(不可算の)分量」の意味の名詞
ではないもの
は?
number
volume
amount
/
[45]「( ) of money:とてつもない額のお金」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
hundredths
billions
millions
/
[46]「You and I are only two eight ( ).:あなたと私はほんの80億分の2に過ぎない」の( )に入るものは?
billionths
millonths
trillionths
/
[47]代名詞/形容詞「one」を入れるのに
不適切な
( )は?
He wrote many books; ( ) sold well, others didn't at all.:彼は多くの本を書いた。中にはよく売れた本もあったが、他はさっぱりだった
I know ( ) person who could do the job.:その仕事ができそうな人を一人、知っています
Diligence is the ( ) quality I can be proud of.:私が自慢できる特質といったら、勤勉さ、ただそれだけです
/
[48]「一兆(の)」の意味の名詞/形容詞は?
trillion
billion
million
/
[49]「二重の」の意味の形容詞は?
dual
triple
single
/
[50]いちばん大きく「増える」意味の動詞は?
triple
double
disappear
[?]
▼
T
▲
[51]「電気」に関する単位を表わす名詞
ではないもの
は?
calorie
volt
watt
/
[52]「feet(単数形=foot)」とは何の単位?
長さ
重さ
速さ
/
[53]「重さ」の単位としていちばん「小さな」ものは?
milligram
kilogram
gram
/
[54]「長さ」の単位としていちばん「大きい」ものは?
kilometer
millimeter
meter
/
[55]「長さ」の単位であると同時に「距離計」の意味でもある名詞は?
meter
mile
yard
/
[56]「1000(千)」は千でも、「千分の一」の意味の名詞は?
milli
kilo
ton
/
[57]「重さ」の単位を表わす名詞は?
ounce
liter
inch
/
[58]「(価値判断の)基準」・「(工業品等の)規格」・「標準(値)」の意味の名詞は?
standard
judgment
decision
/
[59]「大衆」の意味の名詞
ではないもの
は?
individual
public
folk
/
[60]「a ( ) of bread」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
grain
slice
loaf
[?]
▼
T
▲
[61]「great ( ) of art:偉大なる芸術作品たち」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
jobs
pieces
works
/
[62]「(組織・集団内の)部門」の意味の名詞
ではないもの
は?
component
department
section
/
[63]「(全体を構成する)部分」の意味の名詞
ではないもの
は?
whole
element
detail
/
[64]「個人」の意味の名詞は?
individual
society
company
/
[65]「This item is ( ) popular.:このアイテムはとりわけ人気がある」の( )に入る副詞は?
particularly
generally
universally
/
[66]「チマチマした(個別的な)もの」の意味の名詞
ではないもの
は?
sum
bit
item
/
[67]「The plan was ( ) successful.:その計画はかろうじて成功した」の( )に入る副詞は?
barely
hardly
almost
/
[68]「個別的な」・「個人的な」の意味の形容詞
ではないもの
は?
universal
individual
particular
/
[69]「He is in financial ( ).:彼は金に難儀している」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
freedom
trouble
difficulty
/
[70]「(程度が)大いに」の意味
ではない
副詞は?
lightly
heavily
greatly
[?]
▼
T
▲
[71]「どデカい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
tiny
vast
huge
/
[72]「His name was ( ) known among students.:彼の名前は学生達には広く知れ渡っていた」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
hardly
widely
popularly
/
[73]「広がる/広げる」の意味の動詞
ではないもの
は?
narrow
widen
broaden
/
[74]「長さ」を意味する名詞は?
length
width
breadth
/
[75]「小さくする」の意味の動詞
ではないもの
は?
lengthen
shorten
slice
/
[76]「最小限にする」の意味の動詞は?
minimize
maximize
emphasize
/
[77]「the ( ) number:最大値」の( )に入る形容詞は?
maximum
minimum
standard
/
[78]「( ) of people:大勢の人々」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
amounts
numbers
lots
/
[79]「They were ( ) aware of the danger.:彼らは危険を十分認識していた」の( )に入る副詞は?
fully
slightly
poorly
/
[80]「豊かさ」を意味する名詞
ではないもの
は?
poverty
richness
wealth
[?]
▼
T
▲
[81]「濃密」系の形容詞
ではないもの
は?
thin
dense
thick
/
[82]「密度・濃さ」
というより
「豊かさ」を意味する名詞は?
plenty
density
thickness
/
[83](スープ・食べ物等の味が)「こってり(濃密)」系の形容詞
ではないもの
は?
thin
fat
thick
/
[84]「やりすぎ」な感じの形容詞
ではないもの
は?
ordinary
extreme
extra
/
[85]「ほどほどに」の意味の副詞
ではないもの
は?
unreasonably
reasonably
moderately
/
[86]「There is no ( ) for you here.:ここにはあなたの入る余地はありません」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
home
room
space
/
[87]「いっぱいある」感じの形容詞
ではないもの
は?
scarce
numerous
excessive
/
[88]「( ) of knowledge was the cause of his failure.:知識不足が彼の敗因だった」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
Excess
Shortage
Lack
/
[89]形容詞「blank」を入れるのに
不適切な
( )は?
a ( ) proposal:中身のない提案
a ( ) look:ぽか~んとした表情
a ( ) page:白紙ページ
/
[90]「(本来あるべきものが)存在しない状態」を表わす名詞
ではないもの
は?
existence
blank
absence
[?]
▼
T
▲
[91]「The room was ( ).:部屋は空っぽだった」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
crowded
vacant
empty
/
[92]「(中身がなく)むなしい」・「虚栄心の強い」の意味の形容詞は?
vain
full
modest
/
[93]「Go ( ).:どこかよそへ行って」の( )に入る副詞は?
elsewhere
nowhere
somewhere
/
[94]名詞「spot」の語義に
ないもの
は?
(ペッとはく)つば
(ポツンポツンとある)点
(事故等の)現場
/
[95]あまり「広がり」を感じさせる形容詞
ではないもの
は?
local
global
worldwide
/
[96]「a question in the ( ) of religion, not science:科学ではなく宗教の領域の問題」の( )に入る名詞は?
region
zone
range
/
[97]「(銃の)照準器」の意味の名詞は?
scope
microscope
telescope
/
[98]いちばん「スケール(規模)が雄大」な形容詞は?
space
global
national
/
[99]「The ( ) of Shakespeare may be too vast for young readers.:シェイクスピアの世界は若い読者には広大すぎるかもしれない」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
nature
universe
world
/
[100]「昼間の明かり」の意味の名詞
ではないもの
は?
moonlight
sunlight
sunshine
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
C
水準(4500語)』
高校標準レベル三択クイズ(見本版)
[100/2000問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・「B水準語+C水準語」が高校英語の中核を成す英単語群 ― 両者合わせて7500語を「高2の夏休みが終わるまでにクリア」すれば、高校での英文読解が「
語彙
不足により困難」という事態は解消されます ― そればかりか「(辞書引きの予習なしでの)
教場
での英文即読即解」に挑戦して
実戦的
読解力を
磨く
訓練(=毎日が「英語模試」状態)も可能となり、その先に控える「D+E(+F)水準」の
制覇
も、英語学習そのものも、グ~ンと楽になります。
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「古臭い」意味の形容詞
ではないもの
は?
modernistic
feudalistic
medieval
/
[2]「for the time ( ):当分の間」の( )に入る分詞形容詞は?
being
opening
closing
/
[3]「What a ( )!:うわぁ、なんてすごい偶然!」の( )に入る名詞は?
coincidence
self-confidence
consequence
/
[4]「時差なし・同時進行の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
delayed
real-time
simultaneous
/
[5]「( ) interpretation:同時通訳」の( )に入る形容詞は?
simultaneous
immediate
delayed
/
[6]「We will meet again this ( ) Saturday.:私たちは次の土曜日にまた会うことになっています」の( )に入る形容詞は?
coming
next
last
/
[7]「ほどなくして」の意味の副詞
ではないもの
は?(ヒント:「間髪入れずに」の意味の語)
immediately
meanwhile
presently
/
[8]「in broad ( ):白昼堂々と」の( )に入る形容詞は?
daylight
midday
nightfall
/
[9]「日中の」の意味の形容詞は?
daytime
night-time
real-time
/
[10]「Most tutors are ( ) paid.:家庭教師はたいてい時給払いである」の( )に入る副詞は?
hourly
daily
monthly
[?]
▼
T
▲
[11]「夜毎(よごと)の」の意味の形容詞は?
nightly
everyday
night-time
/
[12]「毎年(一度)」の意味の副詞
ではないもの
は?
rarely
annually
yearly
/
[13]「定期的に」の意味の副詞
ではないもの
は?
occasionally
periodically
regularly
/
[14]「A leap year is ( ) adjustment of the solar calendar to fit the days to the seasons.:閏年(うるうどし)は、日々と季節を一致させるための太陽暦の定期的調整作業である」の( )に入るものは?
a periodic
an irregular
an annual
/
[15]いちばん「老けてる」形容詞はどれ?
aging
childlike
infant
/
[16]あまり「好意的な響き」の副詞
ではないもの
は?
childishly
youthfully
freshly
/
[17]「大人っぽくない」(けれども「大人げない」の響きはない)形容詞は?
childlike
fatherlike
motherlike
/
[18]表わす「学生」の年齢層がいちばん「低い」名詞は?
schoolchild
student
pupil
/
[19]「学友」の意味の名詞は?
schoolfriend
schoolboy
schoolgirl
/
[20]個人的感情が
こもっていない
<baby>はどれ?(ヒント:「序列」を表わすもの)
She is our <baby> sister.:彼女はうちの末っ子です
Hey <baby>, this is a no-parking area.:ちょっとあんた、ここは駐車禁止区域だぜ
What's wrong with your TV?:テレビ、どうしたの? ― This <baby> doesn't show anything since last night.:こいつ、ゆうべから何も映らないんだ
[?]
▼
T
▲
[21]「新品の」の意味の形容詞は?
brand-new
second hand
worn-out
/
[22](あまり好ましくない)「老化」・(好ましい)「熟成」双方を意味する名詞は?
aging
oldness
infancy
/
[23](旧約聖書に出てくる)「人類の祖先」の名前
ではないもの
は?
Jesus Christ
Adam
Eve
/
[24]「(~の元になった)原型」の意味の名詞は?(ヒント:「祖先」や「先駆者」ではない)
prototype
ancestry
forerunner
/
[25]「Alan Turing ( ) in computer science with his Turing machine.:アラン・チューリングは彼のチューリング・マシンによってコンピュータ科学の先駆者となった」の( )に入る動詞は?
pioneered
engineered
volunteered
/
[26](全く新たな何かの)「先駆的な」の意味の形容詞は?
pioneering
archaic
outdated
/
[27]「後続の」の意味の形容詞は?
succeeding
successful
remaining
/
[28]「後代の人々」・「子孫」の意味の名詞は?
posterity
forefather
antiquity
/
[29](今はそうではないが)「かつては」の意味の副詞は?
formerly
newly
currently
/
[30]「滅多にない」・「まばらな」の意味の形容詞は?
infrequent
regular
frequent
[?]
▼
T
▲
[31]「She used to be ( ) member of our football team.:彼女はかつてうちらのサッカーチームの臨時部員だった」の( )に入れるのに
不適切なもの
は?
a regular
an extra
an occasional
/
[32]「時給で働く労働者」の意味の名詞は?
part-timer
full-timer
all-nighter
/
[33]「永続的に」の意味の副詞
ではないもの
は?
momentarily
permanently
endlessly
/
[34]「(滅多にない)特別な」の意味の形容詞
ではないもの
は?
everyday
uncommon
special
/
[35]「常勤・専任の」の意味の形容詞は?
full-time
temporary
part-time
/
[36]「永遠不滅の」の意味の形容詞は?
immortal
mortal
momentary
/
[37]「He is a second ( ).:彼は二年生です」の( )に入る名詞は?
grader
layer
wafer
/
[38]「奇数」の意味の名詞は?
odd number
even number
plural
/
[39]「She took the second ( ) in the contest.:彼女はそのコンテストで二等賞を取った」の( )に入る名詞は?
place
space
location
/
[40]「二重に」の意味の副詞
ではないもの
は?
secondly
doubly
dually
[?]
▼
T
▲
[41]「複数(形)の」の意味の形容詞は?
plural
singular
three-quarter
/
[42]「二人組」の意味の名詞
ではないもの
は?
trio
duo
duet
/
[43]「電流」の単位
ではないもの
は?
acre
ampere
milliampere
/
[44]いちばん「大きい」単位は?
gigabyte
megabyte
kilobyte
/
[45]「電力」関連の単位
ではないもの
は?
kilocalorie
watt-hour
megawatt
/
[46]「The current temperature is 35 degrees ( ).:現在の気温は摂氏35度です」の( )に入る名詞は?
centigrade
Fahrenheit
hectopascal
/
[47]いちばん「大きい(というか、小さくない)」単位は?
deci
milli
nano
/
[48](地図上の東西を示す)「経度」の意味の名詞は?(ヒント:原義は「長さ」)
longitude
latitude
grade
/
[49]「飛行物体」の速度の単位は?
Mach
hertz
horsepower
/
[50]「コンピュータ関連用語」
ではないもの
は?
magnitude
bit
byte
[?]
▼
T
▲
[51]「That submarine can go down as deep as 1,000 ( ).:その潜水艦は海面下千メートルの深さまで潜ることができる」の( )に入るものは?
below sea level
sea level
above sea level
/
[52]いちばん「大きい」単位は?
tera
giga
mega
/
[53]「電圧」の意味の名詞は?
voltage
mileage
frequency
/
[54]「計るもの」を意味する名詞
ではないもの
は?
gauze
gauge
barometer
/
[55]「In some respects, men are on the same ( ) as apes.:いくつかの面で、人間は猿と同レベルである」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
basis
plane
level
/
[56]「計測装置」を意味する名詞
ではないもの
は?
diameter
thermometer
barometer
/
[57]「ミツバチの巣」の意味の名詞は?
hive
herd
heap
/
[58]「危険な群衆」の意味の名詞は?
mob
mass
gathering
/
[59]「塊」の意味の名詞
ではないもの
は?
chip
lump
bunch
/
[60]「群がる」の意味の動詞
ではないもの
は?
shred
flock
swarm
[?]
▼
T
▲
[61]「部門」の意味の名詞
ではないもの
は?
session
sector
section
/
[62]パーツの「バラバラ感」がいちばん低い名詞(=きちんとまとまった構成部品)は?
unit
flake
fragment
/
[63]「ぜんぶまとめて」の意味の副詞
ではないもの
は?
individually
entirely
altogether
/
[64]「おのおのの」の意味の形容詞は?
respective
respectful
contemptuous
/
[65]「衣類」のみに
限定されない
形容詞は?
tailored
short-sleeved
sleeveless
/
[66]「具体的な」・「~に特有の」の意味の形容詞は?
specific
general
ambiguous
/
[67]「My house was ( ) broken by the earthquake.:我が家は地震で全壊してしまいました」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
part
all
totally
/
[68]「丸ごとすべての」・「全面的な」の意味の形容詞は?
entire
part
component
/
[69]形容詞「total」を入れるのに
不適切な
( )は?
( ) knowledge:半端な知識
( ) nonsense:まったくのたわごと
a ( ) war:全面戦争
/
[70]「a ( ) estimate:概算見積もり」の( )に入る形容詞は?
rough
minute
detailed
[?]
▼
T
▲
[71]「He spent ( ) million dollars on his hobby.:彼は趣味におよそ百万ドルほど費やした」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
exactly
some
about
/
[72]「( ) the evening:夕方近くに」の( )に入る前置詞は?
toward
in
to
/
[73]「概略説明をする」の意味の動詞は?
outline
amount
number
/
[74](数を)「合計する」の意味の動詞
ではないもの
は?
summarize
sum
total
/
[75]「おおまかな内容」の意味の名詞
ではないもの
は?
detail
summary
outline
/
[76]「概括論」・「一般化」の意味の名詞は?
generalization
specialization
representation
/
[77](中身を)「空にする」の意味の動詞
ではないもの
は?
load
unload
empty
/
[78]「過負荷(をかける)」の意味の動詞/名詞は?(ヒント:「負荷がかかりすぎ」止まりで「たまらずあふれ出る」ところまではいかない)
overload
overflow
overhaul
/
[79]「hung」あるいは「press」で換言可能な動詞<weighed>はどれ?
The matter <weighed> heavy on me.:その件が私の心に重くのしかかった
He already <weighed> as much as 80kg when he graduated from junior high school.:中学卒業時には既に彼の体重は80キロもあった
She <weighed> her words well in refusing his invitation.:彼からの誘いを断わる際、彼女は十分慎重に言葉を選んだ
/
[80]「I'd like some ( ) food.:何か軽い(胃もたれしない)食べ物がほしいな」の( )に入る形容詞は?
light
heavy
fat
[?]
▼
T
▲
[81]「I hate him because he talks too ( ).:彼は大口叩くから嫌いです」の( )に入る副詞は?
big
small
easy
/
[82]「The file name must be in all ( ) letters.:ファイル名はすべて大文字でなければならない」の( )に入る形容詞は?
capital
small
bold
/
[83]「思慮のある・なし」を意味する形容詞
ではないもの
は?
considerable
considerate
inconsiderate
/
[84]「ちっちゃいもの」を意味する名詞
ではないもの
は?
giant
dwarf
miniature
/
[85]「a ( ) loss:かなり大きな損失」の( )に入れる形容詞として
不適切なもの
は?
potential
monumental
substantial
/
[86]「規模がデカい」・「とてつもなく素晴らしい」の意味の形容詞は?
tremendous
hideous
tedious
/
[87]「巨大」な意味の形容詞
ではないもの
は?
micro
enormous
immense
/
[88]「大きい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
microscopic
gigantic
large-scale
/
[89]「どデカい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
mini
massive
tremendous
/
[90]「( ) rain:小糠雨(こぬかあめ=細かい雨)」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
pouring
minute
fine
[?]
▼
T
▲
[91]「Don't complain about such ( ) errors.:そんなどうでもいい間違いをとやかく言うな」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
major
minute
minor
/
[92](心理的に)「狭量な・度量が小さい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
big
narrow
small
/
[93]「事細かに」系の副詞
ではないもの
は?
broadly
specifically
minutely
/
[94]「Her heart is tremendously ( ).:彼女はとてつもなく寛大な心の持ち主だ」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?(ヒント:「精神的寛容度の大きさ」より「知的視野の広さ」を表わす語)
wide
large
broad
/
[95]「I ( ) escaped the danger.:私は辛うじて危機を脱した」の( )に入る副詞は?
narrowly
widely
deeply
/
[96]「( ) after that:その直後」・「to put it ( ):手短かに言えば」の両方の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
soon
shortly
briefly
/
[97]「I've been told that ( ) times.:それはもう耳にたこができるほど聞かされたよ」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
several
dozens of
lots of
/
[98]「厚くなる」・「濃くなる」の意味の動詞は?
thicken
thin
deepen
/
[99]「やせっぽっち」系の形容詞
ではないもの
は?
stout
skinny
slim
/
[100]「たっぷり」系の形容詞
ではないもの
は?
lean
abundant
ample
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
D
水準(2700語)』
大学入試初級レベル三択クイズ(見本版)
[100/1400問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・出し抜けに妙に少なめな語数(2700語)ですが、「A・B・C水準語」にこの「D水準語」を加えることで、旧『大学入試センター試験』(≒
難易度
低めの大学入試)への挑戦資格を手にするギリギリ最低ラインに
到達
できると思ってください。この「D水準語」、実際には次なる「E水準語」に組み入れてもよい水準なのですが、両者まとめて9200語の
大所帯
にするよりも「
下準備
2700/本番6500」の二段構えのほうが学習者にとっては楽だろう、ということで
敢えて
別立てにしてあります。
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1](年代を)「算定する」・(時代が~まで)「さかのぼる」の意味の動詞は?
date
time
synchronize
/
[2]「the ( ) President:当時の大統領」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
current
then
contemporary
/
[3]「Many of the systems of this country need ( ).:この国の制度の多くは近代化が必要な状態だ」の( )に入る動詞(動名詞形)は?
modernizing
fossilizing
digitizing
/
[4]「付帯状況(~しながら)」の意味の前置詞<over>はどれ?
They are always arguing <over> beer.:連中はしょっちゅうビール片手に言い争っている
She is <over> conscious of what others think of her.:彼女は他者評を気にしすぎる
This technology must never be handed <over> to the enemy.:この技術は決して敵の手に渡してはならない
/
[5]「同時に発生する」の意味の動詞
ではないもの
は?
delay
synchronize
coincide
/
[6]「(危険等が)差し迫った」の意味の形容詞
ではないもの
は?
distant
impending
imminent
/
[7]「When the night ( ):夜が明けたら」の( )に入れるのに
不適切な
動詞は?
falls
dawns
breaks
/
[8]一番「短い」ものを表わす名詞は?
nanosecond
microsecond
millisecond
/
[9]「千年間」・「千年祭」の意味の名詞は?
millennium
decade
century
/
[10](ある一定の)「期間」の意味を表わす名詞
ではないもの
は?(ヒント:「新時代の幕開けを告げる出来事」の意味)
epoch
term
span
[?]
▼
T
▲
[11]「画期的な」の意味の形容詞は?
epoch-making
stereotyped
obsolete
/
[12]「word(s)」で換言可能な名詞<term(s)>はどれ?
His speech is full of technical <terms>.:彼の話は専門用語だらけだ
We employ women on equal <terms> with men.:我々は女性も男性と同じ条件で雇用します
I'm on chatting <terms> with her.:彼女とはおしゃべりする仲です
/
[13]「前任者」・「(~の)前身」の意味の名詞は?
predecessor
successor
follower
/
[14]「( ) the event, disaster after disaster took place.:その出来事に続いて、次から次へと災難が起こった」の( )に入れるのに
不適切な
前置詞は?
before
following
after
/
[15](「エコ」が流行りの昨今では白眼視されがちな)「使い捨ての」の意味の形容詞は?
disposable
recyclable
sustainable
/
[16]「持続性」の形容詞
ではないもの
は?
fleeting
enduring
lingering
/
[17]「はかないもの」の意味
ではない
名詞は?(ヒント:「実体がない」点では3つとも同じなので、「すぐに消え去る」かどうかがミソ)
shadow
smoke
bubble
/
[18]「I find him absent ( ) I call him at his office.:私が彼の会社に電話すると、彼はいつでも決まって留守なのだ」の( )に入れるのに
不適切な
接続詞は?
however
anytime
whenever
/
[19]「ひっきりなしに」の意味の副詞
ではないもの
は?
occasionally
ceaselessly
incessantly
/
[20](病気・悪癖等が)「慢性の」の意味の形容詞は?
chronic
ceaseless
incessant
[?]
▼
T
▲
[21]「My son will keep playing video games ( ).:うちの息子はほっとけば永遠にテレビゲームで遊びます」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
occasionally
forever
endlessly
/
[22]「Spams keep coming in ( ).:スパムメールはひっきりなしにやってくる」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
minutely
hourly
daily
/
[23]「Their conversation was ( ).:彼らの会話は途切れがちだった」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
never-ending
discontinuous
disruptive
/
[24]「永遠に」
ではなく
「慢性的に」の意味の副詞は?
chronically
eternally
perpetually
/
[25]「永遠の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
temporary
perpetual
eternal
/
[26]「永遠」の意味の名詞
ではないもの
は?
instant
perpetuity
eternity
/
[27]「The works of that artist is ( ).:あのアーティストの作品は古びることがない」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
lifeless
timeless
ageless
/
[28]「(人・物に)点数を付ける」の意味の動詞は?
grade
level
figure
/
[29](開始・終了までの)「秒読み」の意味の名詞は?
countdown
re-count
measurement
/
[30]「Don't ( ) me among the gang.:私をその一味の仲間扱いしないでくれ」の( )に入れるのに
不適切な
動詞は?
add
number
count
[?]
▼
T
▲
[31]「数字」・「数詞」の意味の名詞は?
numeral
literal
imagery
/
[32]「Although failure is a source of success, for the foolish, ( ) is never enough.:失敗は成功の元とは言うが、バカは一度の失敗では全然足りない」の( )に入る名詞は?
once
single
that
/
[33]「(数学的な)整数」・「完全な存在」の意味の名詞は?
integer
decimal
digit
/
[34](人間にとって最も馴染みのある)「十進法の」の意味の形容詞は?
decimal
binary
digital
/
[35]「The Beatles were the greatest ( ) in pop music history.:ザ・ビートルズはポピュラー音楽史上最も偉大な四人組であった」の( )に入る名詞は?
quartette
quintette
triplet
/
[36]アインシュタイン博士が発見(or発明?)した優美な法則「E=MC
2
」、読み方は「E equals MC ( ):エネルギー量=質量×光速の二乗」の( )に入る動詞(過去分詞形)は?
squared
cubed
rooted
/
[37](インフレ率など)「数値」を表わす表現
ではないもの
は?
three-piece
-figure
double-digit
/
[38]名詞「scale」の(かなり意外な)語義はどれ?(ヒント:「ヘビ」にあるもの)
うろこ
えら
ひれ
/
[39]「A ( ) of German U-boats attacked the merchant ships.:ドイツ軍のUボート(=潜水艦)の群れが商船群を襲撃した」の( )に入るものは?
pack
package
pilgrimage
/
[40]「Numberless people ( ) to greet the hero.:その英雄を見ようと無数の人々が押し寄せた」の( )に入る動詞は?
thronged
bunched
bundled
[?]
▼
T
▲
[41]「He took a ( ) of dollars out of his pocket.:彼はポケットからドルの札束を取り出した」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
throng
bundle
bunch
/
[42](新型コロナウィルス感染症の頃にさんざん話題になった)「群れ集まったもの」の意味の名詞は?
cluster
particle
segment
/
[43]「a ( ) of soap:石鹸(せっけん)1ケ」の( )に入る名詞は?
cake
bread
pie
/
[44]「全体」に焦点を当てる形容詞
ではないもの
は?
fragmentary
comprehensive
overall
/
[45](クラスとか会社とか国家とかよりも)「自分自身が最優先」というタイプの人を表わす名詞は?
individualist
totalitarian
sectarian
/
[46]「Japanese people in general are far from ( ).:我が道を行くという体質は日本人全般にはまるでそぐわない」の( )に入る形容詞は?
individualistic
totalitarian
sectarian
/
[47]「普遍性」の意味の名詞
ではないもの
は?
individuality
generality
universality
/
[48]「特注品の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
ready-made
made-to-order
custom
/
[49]「~について詳しく述べる」の意味の動詞は?
detail
generalize
customize
/
[50]「一部」の意味の名詞
ではないもの
は?
whole
portion
particular
[?]
▼
T
▲
[51]「小計」の意味の名詞は?
subtotal
sum
total
/
[52]「She was ( ) asleep during his lecture.:彼の講義中、彼女はほぼ居眠り状態だった」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
barely
half
almost
/
[53]前置詞「near」が入る( )は?
I was ( ) tears at the story.:その話を聞いて、私はほとんど泣きそうになった
I was ( ) in time for the meeting.:私は会議の時間にかろうじて間に合った
I was ( ) killed in the accident.:私はその事故であわや死にかけた
/
[54]「(特定分野に限定されない)万能選手」の意味の名詞は?
all-rounder
specialist
semiprofessional
/
[55]「種族全体に関する」・「特定ブランド名を持たない」の意味の形容詞は?
generic
specific
particular
/
[56]副詞「around」を入れるのに
不適切
な( )は?
I've been working all day ( ).:私はもう一日中ずっと働き通しです
They are open all the year ( ).:彼らは年中無休だ
French, Italian, Chinese ― there are all kinds of restaurants ( ) in Tokyo.:フランス料理、イタリア料理、中華料理と、東京にはありとあらゆるレストランがある
/
[57]「Be careful, the gun is ( ).:気を付けろ、その銃には弾が込められているぞ」の( )に入る形容詞は?
loaded
empty
burdened
/
[58]「負担解除」系の動詞
ではないもの
は?
burden
disburden
discharge
/
[59](中身を)「空ける」の意味の動詞は?
unpack
pack
pressure
/
[60]「The Net is unfit for something/someone ( ).:ネットは、重厚な内容の物事や人物向きの場所ではない」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
light
heavy
measurable
[?]
▼
T
▲
[61]いちばん「たいしたことない」副詞はどれ?
measurably
innumerably
immeasurably
/
[62]「We won by a ( ) margin.:我々は僅差で(=どうにかこうにか)勝利した」の( )に入る形容詞は?
narrow
wide
shallow
/
[63]「広々とした」の意味の形容詞
ではないもの
は?
cramp
roomy
spacious
/
[64]「Those politicians are quite ( ) in their perspective.:あの政治屋連中は了見がやたら狭い」の( )に入る形容詞は?
local
international
global
/
[65]「多数」・「大衆」の意味の名詞は?
multitude
amplification
amplitude
/
[66]「There are ( ) galaxies in the universe.:宇宙には数えきれぬほどたくさんの銀河がある」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
immeasurable
innumerable
numberless
/
[67]「They ( ) in creativity.:彼らには創造性が欠けている」の( )に入れるのに
不適切な
動詞は?
abound
lack
want
/
[68]「エレキギターの音量を増幅する装置」を意味する名詞は?
amplifier
synthesizer
loader
/
[69]「拡大」系の動詞
ではないもの
は?
reduce
amplify
magnify
/
[70]「swimming」(動詞現在分詞形)を入れるのに
不適切な
( )は?
My voice was ( ) in the noise.:私の声は騒音にかき消されてしまった
Her eyes were ( ) in tears.:彼女の瞳は涙に潤んでいた
My mind was ( ) with astonishment.:あまりの驚きに私は頭がフラフラした
[?]
▼
T
▲
[71]「A light purse or a ( ) volume makes our heart rather heavy.:財布が軽かったり本が分厚かったりすると、気分的にはいささかメゲる」の( )に入る形容詞として
不適切なもの
は?
thin
fat
heavy
/
[72]「肥満体」を表わす形容詞
ではないもの
は?
slender
overweight
obese
/
[73]「増幅」系の動詞
ではないもの
は?
slim
fatten
enrich
/
[74]形容詞「odd」を入れるのに
不適切な
( )は?
good ( ) days:古き良き時代
thirty ( ) years:三十有余年
an ( ) job:片手間仕事
/
[75]「過激主義」の意味の名詞
ではないもの
は?
moderation
extremism
radicalism
/
[76]「violent」で換言可能な形容詞<outrageous>は?
That man was characterized by <outrageous> behavior.:その男は粗暴な行動が特徴であった
The lady was left with an <outrageous> fortune.:その女性はとんでもない額の遺産を継承した
So many Net videos expose <outrageous> scenes just to attract public attention.:実に多くのネット動画は人々の目を引くためだけにロクでもない場面をさらしものにしている
/
[77]「当然のことながら」の意味の副詞
ではないもの
は?
unreasonably
reasonably
naturally
/
[78]副詞「good」を入れるのに
不適切な
( )は?
I want beer so ( ).:あ~、ビールめっちゃ飲みてぇ~!
The teacher gave us a ( ) amount of homework:先生はずいぶんな量の宿題を出した
The water is ( ) and hot.:そのお湯はかなり熱い
/
[79]「不足」・「欠陥」の意味の名詞は?
deficiency
sufficiency
efficiency
/
[80]「一文無しの」の意味の形容詞
ではないもの
は?
priceless
penniless
broke
[?]
▼
T
▲
[81]「乏しい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
abundant
scant
scanty
/
[82]「欠乏」系の形容詞
ではないもの
は?
sufficient
devoid
deficient
/
[83]「needs」で換言可能な動詞<wants>はどれ?
My guitar <wants> repairing.:私のギターは修理が必要だ
She <wants> courage.:「彼女には勇気が欠けている」
Everyone <wants> to be happy.:誰もが幸せになりたいと思っている
/
[84]形容詞「rare」を入れるのに
不適切な
( )は?
( ) feet:裸足
( ) air:薄い空気
( ) stake:あまり火を通していないステーキ
/
[85]形容詞「sparse」を入れるのに
不適切な
( )は?
I can't resist swimming in such a ( ) bath.:こんな大きな風呂だと思わず泳ぎたくなる
The man must be in his fifties or older, judging from his ( ) hair.:まばらな頭髪から判断するに、その男性は五十代かもっと老けているに違いない
Too many young girls willfully go on a very ( ) diet to reduce weight.:わざとひどくお粗末な食事で体重を減らそうとする若い女の子がやたら多い
/
[86]「(家等の配置が)ぽつりぽつりと・散発的に」の意味の副詞は?
sparsely
densely
thickly
/
[87]「希薄さ」の意味の名詞は?
sparsity
density
obesity
/
[88]動詞「blank」の語義に
ないもの
は?
せき止める
消し去る
気を失う
/
[89]「混み合っている」の意味の形容詞
ではないもの
は?
uncrowded
congested
jammed
/
[90]「Leave the form ( ) if you are unsure what to write in.:何を書いていいかよくわからないなら、欄は空白のままにしておきなさい」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
gray
white
blank
[?]
▼
T
▲
[91](公共施設などの)「管理人」の意味の名詞は?
groundskeeper
cheerleader
gatekeeper
/
[92]「(映画の)野外撮影」を意味する名詞は?
location
promotion
production
/
[93]「a particularly sensitive ( ) of the body:身体の中でも特に感じやすいところ」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
domain
region
zone
/
[94](多分に批判的響きを帯びた)「(市場主義経済の)全世界的膨張」の意味の名詞は?
globalism
internationalization
globalization
/
[95]名詞「line」を入れるのに
不適切な
( )は?
This is their typical ( ) of doing things.:これが連中の典型的なやり口だ
What is your ( ) of business?:あなたはどういう筋のご商売で?
On-line gaming is not in my ( ).:オンラインゲームは私の趣味じゃありません
/
[96]名詞「range」を入れるのに
不適切な
( )は?
a skating ( ):スケート場
a shooting ( ):射撃場
a mountain ( ):山並み
/
[97]もっとも「短距離」な形容詞はどれ?
short-range
long-range
round-the-world
/
[98]「(活動領域が)~に及ぶ」の意味の動詞
ではないもの
は?
rage
span
range
/
[99]「宇宙」・「秩序」の意味の名詞は?
cosmos
globe
earth
/
[100]「人気者としての地位」の意味の名詞は?
stardom
celebrity
snobbery
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
E
水準(6500語)』
大学入試標準レベル三択クイズ(見本版)
[100/3000問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・英語の試験が極端に簡単な大学を受ける人や、「英語は捨て科目!」と割り切っているような(≒理数系の点数さえ
稼げば
合格できる医学・理工系学部が本命の)大学受験生でもない限り、この「E水準」は入試の合否を分ける最も大事な肝(キモ)になる中核的英単語群 ― この水準語を知らずに大学入試英語に
臨む
のは、舵(かじ)も櫂(かい)もない小舟で航海に出るようなもの(=自殺行為)です ― 入試英語で
溺死
したくなければ/一生続く「英単語コンプレックス」を抱え込みたくなければ、「E水準(まで)」は必ず
制覇
しておきましょう。
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「Until the Meiji era, they used to use a ( ) calendar in Japan.:明治時代まで、日本では太陰暦を用いていた」の( )に入る形容詞は?
lunar
solar
nebular
/
[2]名詞「time」(大文字小文字不問)を入れるのに
不適切な
( )は?
( ) is crucial in this kind of business.:この種の仕事では時機が決め手になる
Everyone has his ( ).:誰にだって良い時期はある
He died before his ( ).:彼は天寿を全(まっと)うできなかった
/
[3]いちばん「古い感じ」の形容詞はどれ?
prehistoric
modernistic
antiquated
/
[4]「現代性」の意味の名詞は?
modernity
antiquity
futurity
/
[5]「現代の」の意味に
ならない
形容詞は?
ancient
present-day
current
/
[6]「現在進行中」の形容詞
ではないもの
は?
pending
ongoing
going
/
[7]「(話のついでに)そういえば」の意味の副詞
ではないもの
は?
accidentally
incidentally
coincidentally
/
[8]「同時に発生する」・「一致する」の意味の動詞は?
concur
recur
occur
/
[9]「同時発生する」・「符合する」の意味の形容詞
ではないもの
は?(ヒント:「符合する」というより「同期する=異なるものどうしの動きがピッタリ合う」の意味の語)
synchronous
concurrent
coincident
/
[10]「Bad events often happen in ( ) with each other.:悪い出来事はしばしば立て続けに起こる」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
combustion
conjunction
combination
[?]
▼
T
▲
[11]「同時性」の意味の名詞
ではないもの
は?
recency
simultaneity
synchronism
/
[12]現時点で「まだ存在していないもの」を表わす名詞は?
futurity
ancients
moderns
/
[13]「まだ生まれていない」・「将来の」の意味の形容詞は?
unborn
newborn
stillborn
/
[14]「(時間的)切迫」の意味の名詞
ではないもの
は?
margin
imminency
pressure
/
[15]「春のような」・「弾むような」の意味の形容詞は?
springlike
autumnal
wintry
/
[16]「時間調整」にまつわる名詞
ではないもの
は?
springtime
summer time
flextime
/
[17]一年で一番「昼が短い日(=冬至)」を意味する名詞は?
midwinter
midsummer
new year
/
[18]「隔週で・の」の意味の副詞/形容詞は?(ヒント:「各週」ではない)
semiweekly
weekly
nightly
/
[19]「百年祭の」・「百年続く」の意味の形容詞は?
centennial
millennial
annual
/
[20]「(天文学単位の)光年」の意味の名詞は?
light-year
leap year
midyear
[?]
▼
T
▲
[21]「一年365日、毎日やってる」の意味の形容詞は?
year-round
midyear
yearend
/
[22]「過ぎ去る」・「途切れる」・「失効する」・「衰える」・「堕落する」の意味の動詞は?
lapse
elapse
commence
/
[23](例外的に発行される)「号外」を意味する名詞
ではないもの
は?
periodical
special
extra
/
[24]「熟成した」・「老練な」の意味の形容詞は?
seasoned
seasonal
all-weather
/
[25](議会の)「会期中の」の意味の形容詞は?
sessional
sectional
seasonal
/
[26](一連の物事の)「時間幅」の意味の名詞は?
spell
periodicity
lapse
/
[27]一番「年上」の形容詞は?
juvenile
babyish
infantile
/
[28]「まだ大人じゃない年代」を意味する名詞
ではないもの
は?
majority
juvenility
preadolescence
/
[29]いちばん「幼いもの」を表わす名詞は?
toddler
preadolescent
juvenile
/
[30]「Do you care for ( )-baked bread?:焼きたてのホヤホヤのパン、食べたい?」の( )に入る副詞は?
fresh
flesh
recently
[?]
▼
T
▲
[31]形容詞「hot」を入れるのに
不適切な
( )は?
a ( ) response:つれない反応
a ( ) argument:激しい議論
( ) news:最新情報
/
[32](衣類が)「着古していない」の意味の形容詞
ではないもの
は?
used
unworn
clean
/
[33]「旧風墨守(=昔のやり方にすがりつくこと)」
というよりも
「古風」を意味する名詞は?
archaism
conventionalism
traditionalism
/
[34]「(絶滅してはいないが)半ば廃れかかった」の意味の形容詞は?
obsolescent
anachronistic
outmoded
/
[35](老人、というわけではないが)「いささか老けてる感じ」の形容詞は?
oldish
youngish
midlife
/
[36]「新しくする」の意味の動詞
ではないもの
は?
outdate
update
modernize
/
[37]名詞「evening」の意味は、「夕方」ともう1つ何?
晩年
前夜
弔問
/
[38]「規定年齢を超えた」の意味の形容詞は?
overage
underage
old-age
/
[39]「白髪の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
green
white-haired
gray
/
[40]「優先される」・「先行する」の意味の動詞は?
precede
succeed
heel
[?]
▼
T
▲
[41]「前例の有・無」とは
関係ない
形容詞は?
precedent
precedented
unprecedented
/
[42]「序列」の意味の名詞
ではないもの
は?
precedent
precedence
seniority
/
[43]「His father had died ( ) to his birth.:彼の父親は彼が誕生する以前に死亡していた」の( )に入れるのに
不適切な
形容詞は?
posterior
anterior
prior
/
[44]「事前の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
subsequent
advance
prior
/
[45]「従来・これまでは」の意味の副詞は?
hitherto
thereafter
hereafter
/
[46]「There has been no major trouble ( ) far.:ここまでは目立って大きな障害はなかった」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
this
thus
so
/
[47]「しばしば」の意味の副詞表現
ではないもの
は?
seldom
not infrequently
frequently
/
[48]「延々続いてキリがない」の意味の形容詞
ではないもの
は?
temporal
eternal
perpetual
/
[49]「一時雇い労働者」の意味の名詞
ではないもの
は?
full-timer
temporary
part-timer
/
[50]「一時的な」の意味の形容詞
ではないもの
は?
permanent
tentative
provisional
[?]
▼
T
▲
[51]「永続性」の形容詞
ではないもの
は?
transient
evergreen
invariable
/
[52]「発作」・「激発」の意味の名詞
ではないもの
は?
chronicity
fit
spasm
/
[53]「This song will be counted among the ( ) of J-pop in the future.:この曲は将来日本のポピュラーソングの不朽の名作の一つに数えられることになるだろう」の( )に入る名詞は?
evergreens
nulls
such-and-suches
/
[54]「延々続く」の意味の形容詞
ではないもの
は?
intermittent
never-ending
everlasting
/
[55](例外なく)「常に・決まって」の意味の副詞は?
invariably
invaluably
sporadically
/
[56]「永遠」の意味の名詞
ではないもの
は?
instant
eon
forever
/
[57]「The two lucky wins against Mongol invasions ( ) the myth that KAMIKAZE (divine wind) would always defend Japan.:モンゴルの襲来に対して二度も幸運な勝利を収めたことで、神風が常に日本を守ってくれるという神話が永続することとなった」の( )に入れるのに
不適切な
動詞は?
stalled
perpetuated
sustained
/
[58]「It looks as though his thirst for fame is ( ).:どうやら彼の名声への渇望は底無しのようだ」の( )に入る形容詞は?
undying
insusceptible
satiable
/
[59]「計算高い」の意味の形容詞
ではないもの
は?
calculable
calculative
calculating
/
[60]「It often pays to take a ( ) risk.:計算ずくで危険を冒すのが得策の場合も多い」の( )に入る形容詞は?
calculated
calculating
calculable
[?]
▼
T
▲
[61]「計算(結果)」の意味の名詞
ではないもの
は?
speculation
computation
calculation
/
[62]「電算処理する」の意味の動詞
ではないもの
は?
calculate
compute
computerize
/
[63]「He appeared with ( ) of strange gadgets.:彼は何やら怪しげな道具類を小脇に抱えて現れた」の( )に入るものは?
an armful
a fistful
a digital
/
[64]「膨大な」の意味の形容詞
ではないもの
は?
sparse
voluminous
tremendous
/
[65]「We gained ( ) advantage over the enemy.:我々は敵に対して数的優位を確保した」の( )に入る形容詞は?
numerical
numeral
numerable
/
[66]「かなり」の意味の副詞
ではないもの
は?
insensibly
measurably
materially
/
[67]「何もない状態(=0)」の意味の名詞
ではないもの
は?
zillion
naught
zero
/
[68]「分数」・「小部分」の意味の名詞は?
fraction
partition
subdivision
/
[69]「It is foolishly dangerous to act on the ( ) of good and evil.:善と悪の二元論に基づいて行動するのは愚かなまでに危険なことだ」の( )に入る名詞は?
dualism
binary
oneness
/
[70]「More and more humans nowadays act on the ( ) view of either A or B, who could easily be replaced with computer-based AI acting on the binary principle of either 1 or 0.:近頃ではAかBのいずれかという二元論的観点で動く人間の数がどんどん増えているが、そうした連中は、1か0かの二進法原理で動くコンピュータに基づく人工知能で容易に代替可能であろう」の( )に入る形容詞は?
dualistic
unitary
simplistic
[?]
▼
T
▲
[71]「二分する」の意味の動詞は?
halve
pluralize
treble
/
[72]「個別に」の意味の副詞
ではないもの
は?
collectively
singly
severally
/
[73]「測る」の意味の動詞
にはならないもの
は?
inch
size
scale
/
[74]「He is given a lot of ( ) in financial affairs.:彼は財務で大幅な自由裁量権を与えられている」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
restriction
freedom
latitude
/
[75]「The essential ( ) for my lover is charm; for my husband, it's money.:恋人選びに一番大事な基準は、魅力。夫選びの場合は、お金」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
contention
criterion
standard
/
[76]「群集心理」の意味の名詞は?
mob psychology
melting pot
missing link
/
[77]「ずんぐりむっくり」
というよりは
「ふっくら」といった感じの形容詞は?
bunchy
stumpy
stubby
/
[78]「A towel with a ( ) of blood was found under his bed.:彼の寝床の下から血の塊が付着した手ぬぐいが見つかった」の( )に入る名詞は?
clot
clod
chunk
/
[79]「He clipped off his ( ) of hair as he applied for job interviews.:就職活動をする際に、彼は伸ばしていた髪を刈り込んだ」の( )に入る名詞は?
mop
flock
mob
/
[80]「人群れ」の意味の名詞
ではないもの
は?
sheaf
troop
horde
[?]
▼
T
▲
[81]「総体」の意味の名詞
ではないもの
は?
wad
integral
gross
/
[82]「People who feel they are just a ( ) in a big machine can never be held responsible for the evil conduct of the big machine, contributing to the increasing irresponsibility of the society as a whole.:自分は大きな装置の歯車に過ぎないと感じている人々は、その巨大装置の悪事に関して責任を問われることもあり得ないから、社会全体がどんどん無責任化するのを後押しすることになる」の( )に入る名詞は?
cog
module
subset
/
[83]「パンくず」の意味の名詞は?
crumb
granule
molecule
/
[84]いちばん「細かい」形容詞は?
molecular
modular
granular
/
[85](木の)「切り株」の意味の名詞
ではないもの
は?
strip
stub
stump
/
[86]「構成要素」の意味の名詞
ではないもの
は?
entirety
ingredient
content
/
[87]「まとまる/まとめる」系の動詞
ではないもの
は?
itemize
sheave
bulk
/
[88]「Machines and programs should be ( ) for easy maintenance and durability.:機械やプログラムは、保守点検を容易にし長持ちさせるために、関連パーツのまとまりが幾つか集まって全体が構成される形にするべきだ」の( )に入る動詞(過去分詞形)は?
modularized
mechanized
finalized
/
[89]「個々のものを別個に扱う」の意味の動詞
ではないもの
は?
standardize
particularize
individualize
/
[90]「outrageous」で換言可能な形容詞<gross>はどれ?
They are the victims of <gross> social injustice.:彼らはひどい社会的不正義の犠牲者である
There was <gross> fog surrounding us.:我々の周囲を濃霧が取り巻いた
Our company's <gross> profit is expected to double against last year.:我が社の純益は前年比で倍増が見込まれています
[?]
▼
T
▲
[91]「細分化されている」の意味の形容詞
ではないもの
は?
integral
departmental
segmentary
/
[92](欠落のない)「完全体」の意味の名詞
ではないもの
は?
flaw
integrity
whole
/
[93]「The victims already ( ) 1,000.:犠牲者数は既に千人に達している」の( )に入る動詞として
正しくないもの
は?(ヒント:自動詞/他動詞に着目)
amount
count
number
/
[94]「His report was a fairly accurate ( ) of what happened.:彼の報告書は、実際に起こった出来事にかなり近い内容であった」の( )に入る名詞は?(ヒント:内容の「切り詰め」や「概観」ではなく「再現」を目指す方向性の語)
approximation
digest
overview
/
[95]「"How well can she speak English?:彼女、どれくらい上手に英語が話せるの?" ― "( ) the same as I.:私とだいたい同じくらい"」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
All
Much
About
/
[96](全体の中から一部を)「抜き出す」の意味の動詞は?
excerpt
sectionalize
totalize
/
[97]「That's about the ( ) of the matter.:それがだいたいの事のあらましです」の( )に入る名詞は?
size
measure
weight
/
[98]「普遍性」の意味の名詞
ではないもの
は?
generosity
catholicity
generality
/
[99]「If this ever-changing society requires ( ) of its members, the overall standard of professionalism will inevitably sink to the level of amateurs ― Jack of all trades being master of none.:もし絶えず変わり続けるこの社会がその成員達に'万事に通じる多芸性'を要求するならば、専門家の技術水準は社会全般を通して素人レベルまで必然的に低下するであろう ― 'なんでも屋は何一つ至芸の域には達しない'のだから」の( )に入れるのに
不適切な
名詞は?
specialty
versatility
universality
/
[100](重要度等の面で)「小物」の形容詞/名詞
ではないもの
は?
heavyweight
lightweight
feather
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
F
水準(5700語)』
国際英語試験(超難関大学)レベル三択クイズ(見本版)
[100/2500問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・
語彙
の面で日本の大学入試レベルを平然と踏み越えてくる「TOEFL/TOEIC」といった国際英語試験での高得点を
狙う
人(あるいは、日本の超難関大学の英語試験に自信をもって
臨みたい
人)は、この「F水準語」まで手を伸ばしてください。一般の受験生の場合は(相手がトフル・トーイック・トーダイ・ソーダイのどこであれ)「英単語はE水準まで」と割り切って
臨んで
もadequate(不足はない)でしょうが、perfect(理想的)なボキャブラリー構築を目指すなら「F水準語」の
制覇
は欠かせません ― このレベルの英単語まで我が物とした人は、苦労して英文を'読む'までもなく、意味が自然と'わかる'状態になり、日本人に付き物の「英単語コンプレックス」とはおさらばできるはず・・・ですが、時間・労力と成果を
天秤
にかけた場合、「大学受験までに
制覇
すべきはA・B・C・D・Eまで」/「大学入学後もなお英語学習を続けるなら(「TOEFL/TOEIC」の未知英単語の
洪水
で
溺死
したくないなら)F水準まで手を伸ばす」というスタンスでよいでしょう。
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「( ) calendar:太陽暦」の( )に入る形容詞は?
Gregorian
Darwinian
Euclidean
/
[2]「(政治上の)旧体制」の意味の名詞は?
ancien regime
status quo
status quo ante
/
[3]「He is her ( ) boyfriend.:彼は彼女の元の彼氏だ」の( )に入る形容詞として
不適切なもの
は?
bygone
ex
onetime
/
[4]形容詞「onetime」を入れるのに
不適切な
( )は?
This is a ( ) opportunity.:これは一生に一度の絶好機だ
She is being harassed by her ( ) partner.:彼女はかつての伴侶につきまとわれて困っている
You should just register ( ) e-mail at such WEB sites.:その類いのウェブサイトには一回限りの使い捨てメールアドレスだけ登録しておけばいい
/
[5]「(法の適用が)遡及的な(そきゅうてき=過去にさかのぼって罪が問われる)」の意味の形容詞は?
retroactive
reactive
refractive
/
[6](昔流行したものの)「再流行」の意味の名詞は?
retro
ex
bygone
/
[7]「( ) habits are hard to give up.:長年の習慣はやめるのが難しい」の( )に入る形容詞は?
Age-old
Olden
Old-age
/
[8]「人類登場以前の」・「人類の原型の」の意味の形容詞は?
prehuman
subhuman
superhuman
/
[9]「未来的」な形容詞
ではないもの
は?
primeval
futuristic
ultramodern
/
[10]名詞「time immemorial」の意味は?
太古の昔
遙かな未来
記憶の薄い日々
[?]
▼
T
▲
[11]「(今はもう盛りを過ぎた)過去の存在」の意味の名詞は?
has-been
would-be
wannabe
/
[12]「(政治家等が)現職の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
elect
incumbent
sitting
/
[13]「(何らかの出来事の)翌日」・「直後」・「近未来」の意味の名詞は?
morrow
eve
morn
/
[14]「春の(ような)」の意味の形容詞は?
vernal
estival
wintry
/
[15]「(態度が)冷ややかな」の意味の形容詞
ではないもの
は?
fiery
wintry
frosty
/
[16]「二ヶ月に一度(の)」・「月に二度(の)」のどっちにもなるややこしい副詞/形容詞は?
bimonthly
semimonthly
trimonthly
/
[17]「衰退」の意味の名詞
ではないもの
は?
high noon
ebb
eclipse
/
[18]名詞「fortnight」の意味は?
二週間
二十年間
今夜限り
/
[19]「週中(しゅうなか、特に水曜日)」の意味の名詞は?
midweek
weekend
weekday
/
[20]「隔週の」の意味
ではないもの
は?
triweekly
biweekly
fortnightly
[?]
▼
T
▲
[21]「年間あたり(の)」の意味の副詞/形容詞は?
per annum
per capita
per se
/
[22]「Her English showed dramatic improvement in the ( ) of a few months.:彼女の英語力は数ヶ月の間に劇的な進歩を見せた」の( )に入る名詞として
不適切なもの
は?
place
space
period
/
[23]「(年号の前に付けて)おおよそ~年頃」の意味になる前置詞/副詞は?
circa
via
AKA
/
[24]「シェイクスピア:William Shakespeare(1564-1616)」時代の英国を表わす形容詞は?(ヒント:2022年に
崩御
した英国女王と同じ名)
Elizabethan
Victorian
Middle Ages
/
[25]「旧石器時代の」の意味の形容詞は?
paleolithic
neolithic
monolithic
/
[26]「(地方特有の)なまり」を表わす名詞
ではないもの
は?
Victorianism
Scotticism
Londonism
/
[27]「幼な子(のキリストの絵画)」を意味する名詞は?
bambino
fledgeling
juvenile
/
[28](年を取り過ぎてあれこれできなくなる)「耄碌(もうろく)」の意味の名詞
ではないもの
は?
puberty
anility
senility
/
[29]「(個人的に)お年頃の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
burgeoning
pubertal
pubescent
/
[30](中古品に関して)「in ( ) condition:未使用の」の( )に入る形容詞は?
mint
brand-new
secondhand
[?]
▼
T
▲
[31](以前にもあったものを)「(また)新たに」の意味の副詞
ではないもの
は?
lately
anew
newly
/
[32]「耄碌(もうろく=年老いてヨボヨボ)」系の形容詞
ではないもの
は?
roadworthy
senile
anile
/
[33](何かの)「到来を告げるもの」を意味する名詞
ではないもの
は?
archetype
precursor
herald
/
[34]「先駆け」系の形容詞
ではないもの
は?
ensuing
antecedent
precursory
/
[35]「前例」・「前歴」・「祖先」の意味の名詞は?
antecedent
precedent
procession
/
[36]「後に続く」の意味の動詞
ではないもの
は?
precede
ensue
follow
/
[37]「(期間が)~まで」の意味の前置詞
ではないもの
は?
since
pending
until
/
[38]「常連客」の意味の名詞
ではないもの
は?
oncer
repeater
frequenter
/
[39]「(態度を曖昧にして)時間稼ぎをする」・「時流に迎合する」の意味の動詞は?
temporize
evanesce
reminisce
/
[40]「とりあえず・いまのところは」の意味の副詞は?
tentatively
forevermore
permanently
[?]
▼
T
▲
[41](かなりいい加減な)「その場限りの」の意味の形容詞は?
throwaway
one-off
interim
/
[42]「束の間の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
everlasting
ephemeral
transitory
/
[43]「不変の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
evanescent
perdurable
changeless
/
[44](イヤな何かが)「延々続いてなかなか終わらない」の意味の形容詞は?
interminable
indeterminable
terminate
/
[45]「毎日休みなしの」の意味の形容詞は?
twenty-four-seven
two-by-four
nine-to-five
/
[46](1つ1つ)「列挙する」の意味の動詞
ではないもの
は?
re-count
enumerate
recount
/
[47](前例がない)「初めての」の意味の形容詞
ではないもの
は?
undreamed-of
first-ever
unheard-of
/
[48]トランプのカードで、数がいちばん「大きい」ものはどれ?
jack
deuce
ace
/
[49]「Are all present?:全員いるか? ― Jack and Jill are absent.:ジャックとジルがいない ― It matters ( ), let's begin.:それはどうでもいい、始めよう」の( )に入れるのに
不適切な
副詞は?
much
naught
little
/
[50]古い柱時計の文字盤に並ぶ「I, II, III, IV, V, VI,...」を表わす名詞は?
Roman numeral
Roman alphabet
Roman Catholic
[?]
▼
T
▲
[51](攻撃や発射などの)「予定時刻」の意味の名詞は?
zero hour
time out
off-hour
/
[52]「(分数の)分母」の意味の名詞は?
denominator
numerator
coefficient
/
[53]「最大公約数」の意味の名詞は?
highest common factor
Engel's coefficient
normality bias
/
[54]「一元論」の意味の名詞は?
monism
dualism
pluralism
/
[55](企業会計でよく出て来る)「四半期(3ヶ月)ごとの」の意味の形容詞は?
quarterly
duodecimal
twofold
/
[56]「三重に」の意味の副詞は?(ヒント:「三回」ではない)
trebly
thrice
twice
/
[57]「三つ揃い」・「三位一体(さんみいったい)」の意味の名詞は?
trinity
plurality
duality
/
[58]「宝石・金の含有量」の単位は?
carat
micron
bushel
/
[59]「音量」の単位
ではないもの
は?
lux
decibel
phon
/
[60]「地震の規模」を示す名詞はどれ?
Richter scale
Geiger counter
shock wave
[?]
▼
T
▲
[61]「液量」の単位
ではないもの
は?
hectare
gallon
pint
/
[62]いちばん「小さい」単位はどれ?
milliliter
deciliter
kiloliter
/
[63]「東西・南北」に関連する形容詞
ではないもの
は?
metrical
longitudinal
latitudinal
/
[64]「小さいもの」を表わす単位はどれ?
nanometer
terabyte
megaton
/
[65]「放射線量」の単位は?
rem
ohm
bar
/
[66]「電力」の単位は?
kilowatt
megahertz
kilohertz
/
[67]「長さ」を表わす名詞は?
yardage
wavelength
tonnage
/
[68]「境界線」・「分岐点」
ではなく
「物事を測る尺度」の意味の名詞は?
yardstick
demarcation
watershed
/
[69]「地震計」の意味の名詞は?
seismometer
speedometer
hygrometer
/
[70]「(鳥が)卵を孵化(ふか)させる」・「(人が)じっくり考える」・「(静寂が)垂れ込める」の意味の動詞は?
brood
braid
breach
[?]
▼
T
▲
[71]「野生の獣(の見せ物)」・「ヘンテコな人々の群れ」の意味の名詞は?
menagerie
lingerie
patisserie
/
[72]「一般大衆」の意味の名詞
ではないもの
は?
popularity
populace
grassroots
/
[73]「(魚群・群衆等の)群れ」の意味の名詞は?
shoal
rabble
throwaway
/
[74](兵隊・芸人等の)「一団」の意味の名詞
ではないもの
は?
brood
troupe
troop
/
[75]「ギター」を売る際に「教則本」等の関連商品をセットにしてお買い得感を高めつつ売値を吊り上げる「抱き合わせ販売」を意味する名詞は?
bundling
boarding
booking
/
[76](血液が)「凝固する」の意味の動詞は?
clot
bleed
shed
/
[77]「金の延べ棒」みたいな貴重な何かの「塊」を表わす名詞は?
nugget
morsel
batch
/
[78](パン等を)「粉々にする」の意味の動詞は?
crumb
stump
crump
/
[79](破片となって)「はがれ落ちる」の意味の動詞
ではないもの
は?
stick
flake
chip
/
[80]「てんでんばらばら」の無秩序な形容詞はどれ?
piecemeal
punctilious
fractional
[?]
▼
T
▲
[81]「密集する」系の動詞
ではないもの
は?
splinter
huddle
clump
/
[82]「かけら」・「分派」の意味の名詞は?
splinter
spillover
sprinter
/
[83]「(土地の)区画」の意味の名詞
ではないもの
は?
luck
plot
lot
/
[84](コンピュータの)「内部構成部品」を意味する名詞
ではないもの
は?
rack
port
bus
/
[85]「I cannot approve of her character-wise.:彼女は( )受け入れ難い」の( )に入る訳語として正しいものは?
性格的な面で
賢い性格だが
性格の良さ以外では
/
[86]「事細かなこと(にやたらこだわること)」の意味の名詞は?
nicety
hyperacidity
propensity
/
[87]「明快に区分・記述可能な」の意味の形容詞は?
specifiable
indefinable
inextricable
/
[88](一つの統合体としての)「人体」を意味する名詞は?
system
member
chop
/
[89](空中を飛行する航空機どうしの)「異常接近」の意味の名詞は?
near miss
collateral damage
ricochet
/
[90]「ほとんど~に等しい」の意味の副詞
ではないもの
は?
absolutely
well-nigh
almost
[?]
▼
T
▲
[91]「(発言・文書等の)趣旨」の意味の名詞は?
purport
precept
pinpoint
/
[92]「Let me ( ) the main points of this lengthy lecture.:長々続いたこの講義の大事な要点を改めて簡潔に述べることにしましょう」の( )に入る動詞は?
recapitulate
capitulate
capitalize
/
[93]「(作品・論文等の)大筋」の意味の名詞は?
synopsis
snippet
stowage
/
[94]「いろんな機能がてんこ盛りの製品」を意味する名詞は?
Swiss Army knife
A to Z
monkey wrench
/
[95]「重荷を負わせる」の意味の動詞
ではないもの
は?
drudge
lade
load
/
[96]「My days at high school were event, trouble and memory-( ).:私の高校時代は、出来事も厄介事も思い出もビッシリ詰まった日々でした」の( )に入る分詞形容詞は?
laden
stricken
intensive
/
[97]「積載重量」の他に「支払給与総額」の意味もある名詞は?
payload
shipload
workload
/
[98]「I'd hate to see ( ) works or workers.:作品であれ作者であれ、苦労の跡がありありと見えるやつは見たくもない」の( )に入る形容詞は?
toilworn
toilful
overladen
/
[99]「荷下ろしをする」の意味の動詞は?
disembark
lade
load
/
[100]「無重力の」・「重さを感じさせない」の意味の形容詞は?
weightless
weighty
lite
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
G
水準(5789語)』
MISCELLANY(雑)三択クイズ(見本版)
[100/2300問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・英語生活者なら耳にする機会は(ちょこちょこ)あるが、外国人の英語学習者にとってはノーマーク
(にしておくのが正しい態度)
の英単語というやつが
(絶望的なまでに多数)
存在します ― 「専門性が高すぎて(辞書には
載っても
)単語集には
掲載
できない語」とか、さほど専門的ではないけれども「こんな単語までいちいち拾い上げていたら<単語集>ではなく<辞書>になってしまうから、切り捨てるしかない語」とか ― その語義を知っているかどうかのクイズなんて、回答者を困らせるのが目的のトリビアクイズならともかく、マトモな英語の試験で行なわれる
道理
がない ― そういう雑な英単語の
掃き溜め
がこの「G水準語」です・・・ので、大学受験生は完全に無視してもらって結構。「英語で書かれたものを読むのが(or国際英語試験の受験が)趣味」というような人ならば、この種の単語の
掃き溜め
にも足を突っ込んでおくのは悪いことではありませんが、まぁ、このレベルになるといくら拾い集めてもキリがありません。いわば
「英単語という
大海
の水('死語'を除いても17万以上の'水滴'あり)をザルで
掬おう
とすれば、どういう感覚に
陥る
か」を体感するために用意された
水溜まり
であり、「ダラダラ並んだG水準語の群れに比べれば、A・B・C・D・E水準は(あるいはF水準語でさえも)本物の精選英単語群だったんだなぁ!」という実感を深めてもらうための
噛ませ犬
みたいな
代物
が「G(・・・Gはゴッタ煮のG)」
だと思ってもらって結構です。それでもまぁ「辞書に
掲載
された英単語をAからZまで
片っ端
から棒暗記」というような愚かな時間&労力の空費よりはよっぽどラクして
語彙
が増やせますから、『QFEV』以外のボキャビル教材に手を伸ばすヒマ&カネがあるなら、「G」&「H」水準語たちと
戯れる
ことを強く
推奨
しておきます・・・
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1](よく小学生とかが校庭の片隅に埋める)「将来再び掘り出して懐かしく眺めるための物品入れ」を意味する名詞は?
time capsule
time immemorial
timesaver
/
[2]副詞「sometime」を入れるのに
不適切な
( )は?
Cashless society will not come ( ) soon here in Japan.:ここ日本では、キャッシュレス社会の到来はいましばらくはないだろう
Shall we meet again ( ) next month?:来月のいつか、また会いませんか?
The electric guitar as we know it came into existence ( ) around 1940.:今日我々が知っているようなエレキギターが世に出たのはだいたい1940年頃である
/
[3](感覚的に)「とんでもなく古~い」の意味の形容詞
ではないもの
は?
coeval
primordial
antediluvian
/
[4]いわゆる「生きた化石」を意味する名詞は?
coelacanth
caveman
auld lang syne
/
[5]「在職の(うちに行なわれる)」の意味の形容詞は?
in-service
ex-service
self-service
/
[6]「(預かったその日の)即日仕上げの」の意味の形容詞は?
same-day
forthcoming
pending
/
[7]「ただちに」の意味の副詞
ではないもの
は?
erelong
forthwith
momentarily
/
[8]「近々やってくる」の意味の形容詞
ではないもの
は?
ongoing
upcoming
oncoming
/
[9]「(春分 / 秋分の)昼夜平分点」(=昼と夜の長さが同じになる時点)の意味の名詞は?
equinox
solstice
meridian
/
[10]飲めない「水」はどれ?
seawater
springwater
meltwater
[?]
▼
T
▲
[11]「越冬する」の意味の動詞は?
winter
estivate
quick-freeze
/
[12]「(物事がはっきりしない)薄暗がり」の意味の名詞
ではないもの
は?
dawn
dusk
twilight
/
[13]「夕刻」の意味の名詞
ではないもの
は?
morn
eventide
vesper
/
[14]「夜行性の」の意味の形容詞は?
nocturnal
diurnal
matutinal
/
[15]「半年に一度の」の意味の形容詞は?
semiannual
biannual
biennial
/
[16]「周期」が一番「短い」名詞/形容詞は?
sesquicentennial
quadricentennial
bicentennial
/
[17]「十年祭」の意味の名詞は?
decennial
triennial
centennial
/
[18](4年に1回やってくる)「閏年(うるうどし)の」の意味の形容詞は?
bissextile
bisexual
sometime
/
[19]西暦2000年直後に成人年齢に達した世代を表わす「the ( ) generation」の( )に入る形容詞は?
millennial
longitudinal
medial
/
[20]「四年間」の意味の名詞は?
quadrennium
quinquennium
biennium
[?]
▼
T
▲
[21]「周期」が一番「長い」名詞/形容詞は?
quincentenary
tercentenary
vicennial
/
[22]「5年ごとの」の意味の形容詞は?
quinquennial
quadrennial
septennial
/
[23]日本の学校の学期(三学期制)を指す名詞は?
trimester
semester
bout
/
[24]一番古い「地質年代」の呼び名は?(ヒント:この時代、「恐竜」はまだいません)
Cambrian
Jurassic
Triassic
/
[25]一番新しい「地質年代」の呼び名は?
megalithic
Cretaceous
Mesozoic
/
[26]いちばん「古い」形容詞はどれ?
Proterozoic
horse-and-buggy
quondam
/
[27]「ちびっ子」をいとおしんで呼ぶ名詞
ではないもの
は?
bantling
nursling
nestling
/
[28](卵からかえったばかりの)「ひな鳥」の意味の名詞は?
hatchling
weanling
yeanling
/
[29]「(法律上の)未成年」の意味の名詞
ではないもの
は?
yearling
infant
infancy
/
[30](年齢不相応に)「子供っぽいこと」の意味の名詞は?
infantilism
agism
Prussianism
[?]
▼
T
▲
[31]「年寄り」の意味の名詞
ではないもの
は?
urchin
Methuselah
centenarian
/
[32](法律上の)「未成年」の意味の名詞は?
nonage
young adult
sapling
/
[33]「個別的に」の意味の副詞
ではないもの
は?
afresh
item-wise
apiece
/
[34]「The wall of the building is covered with ( ) leaves.:その建物の壁は青々とした葉で覆われている」の( )に入る形容詞は?
verdant
digitate
yearly
/
[35]「(昔は良かったが今はもう)盛りを過ぎた人」の意味の名詞
ではないもの
は?
oldster
passé
has-been
/
[36]一番の「お年寄り」を表わす形容詞は?
nonagenarian
octogenarian
septuagenarian
/
[37]一番「若い」ものを表わす形容詞は?
quadragenarian
quinquagenarian
sexagenarian
/
[38]「年寄り」を意味する名詞
ではないもの
は?
urchin
gaffer
dotard
/
[39]「年配の男性」のイメージの形容詞は?
pepper-and-salt
milk-and-water
hack-and-slash
/
[40]「(老人の)もうろく」・「(デレデレの)溺愛」の意味の名詞は?
dotage
decrepitude
verdure
[?]
▼
T
▲
[41]「生まれたてのほやほやの」の意味の形容詞
ではないもの
は?
doting
yeanling
weanling
/
[42]「祖先」の意味の名詞
ではないもの
は?
progeny
primogenitor
progenitor
/
[43]「(実際の日付よりも)前の日付を記載する」の意味の動詞は?
predate
postdate
misdate
/
[44]背中から風を受ける形の「( ) wind:追い風」の( )に入る形容詞は?
following
adverse
after
/
[45]「子孫」の意味の名詞は?
progeniture
progenitor
primogenitor
/
[46]「子孫」の意味の名詞
ではないもの
は?
forebears
scion
offspring
/
[47]古式前置詞「ere」を、現代風に言い換えると?
before
after
while
/
[48]「In the ( ) to elections, would-be representatives keep reciting their names on the street.:選挙前になると、議員候補たちは路上で自分の名前を連呼する」の( )に入る名詞は?
run-up
tailoff
cutback
/
[49]「過去」に属する名詞
ではないもの
は?
Eastertide
yestermorn
yestereve
/
[50]「ここから先は」
ではなく
「そこから先は」・「それゆえに」の意味の副詞は?
thence
henceforth
hereinafter
[?]
▼
T
▲
[51](過去のある時点を指して)「それ以降は」の意味の副詞
ではないもの
は?
henceforth
thenceforth
thereafter
/
[52](昼間は就業、夜間に就学の)「定時制」の意味の名詞は?
part time
major
minor
/
[53]「Japanese bonzes in those days were deeply engaged in ( ) as opposed to celestial business, so much so that they were utterly crushed by Oda Nobunaga's forces.:当時の日本の坊主どもは、聖ならざる俗事にあまりにもどっぷり入れ込んでいたので、織田信長の軍勢によって徹底的に粉砕された」の( )に入る形容詞は?
temporal
momentary
part-time
/
[54]「(苦役等が)終わることなくいつまでも続く」の意味の形容詞は?
Sisyphean
impermanent
livelong
/
[55]「I'm sick and tired of ( ) cleaning up his mess.:いつもいつもあいつの尻拭いばかりさせられるのにはもうウンザリだ」の( )に入る副詞として
不適切なもの
は?
eventually
eternally
endlessly
/
[56]音階の隔たりを表わす「度」の意味の名詞は?
degree
digit
scalar
/
[57]「火傷(やけど)」の程度としては「最も軽い」だが「犯罪」の程度としては「最も重い」の意味になる形容詞は?
first-degree
middle-of-the-road
second-degree
/
[58]「測量」の意味の名詞は?
mensuration
yardage
numeracy
/
[59]「It's not like her to make such easy mistakes.:あんな凡ミスを連発するなんて、彼女らしくもない ― She is having a period, you know.:ほら、彼女いまアレの時期だから ― Oh, that ( ).:あぁ~、はいはい、それなら納得」の( )に入る動詞は?
figures
counts
matters
/
[60](ひたすら数の多さで圧倒する)「人海(じんかい)戦術」の意味の名詞は?
human-wave sweep
grubstake
sweepstake
[?]
▼
T
▲
[61](●とか▲とか■とかの)「形状」に関係ある形容詞
ではないもの
は?
volumetric
sectorial
triangulate
/
[62]テニス・バレーボール等で「2ポイント連取で勝利になる状態」を表わす名詞は?
deuce
juice
Zeus
/
[63]日本で言う「還暦(60歳)」を表わす名詞/形容詞は?
threescore
threescore and ten
fourscore
/
[64]いわゆる「トリオ(三人組)」を表わす形容詞は?
threesome
twosome
lonesome
/
[65]数学で「除数」(例:「18÷9=2」の計算式に於ける「9」)を意味する名詞は?
divisor
calculator
dividend
/
[66]「因数分解する」の意味の動詞は?
factorize
triangulate
sextuple
/
[67]「任意の数(x)を数(b)の冪乗(べきじょう:b
p
)として表記した場合の冪指数(べきしすう:
p
)」を意味する数学用語は?
logarithm
plurality
quadratic
/
[68]「x + y = z」に於ける「x, y, z」のような「演算の対象となる数値(=演算子)」の意味の名詞は?
operand
operator
delimiter
/
[69](n番目を表わす)「序数(first, second, third, ...)」の意味の名詞は?
ordinal number
cardinal number
octane number
/
[70]「ゼロ(0)」を意味する名詞
ではないもの
は?
pi
nil
zip
[?]
▼
T
▲
[71]「This sofa ( ) as a bed.:この長椅子は寝床としても使える」の( )に入る動詞は?
doubles
scales
grades
/
[72]「四分儀」・「四分円」の意味の名詞は?
quadrant
octant
sextant
/
[73]「五倍の」の意味の形容詞は?
quintuple
septuple
quadruple
/
[74]「6部構成の」の意味の形容詞は?
sextuple
quadripartite
trine
/
[75]「一人っ子」・「独り者」・「外れ者」を意味する名詞は?
singleton
trine
triad
/
[76]「3」に関する形容詞
ではないもの
は?
quadruplicate
tertiary
triplicate
/
[77]「三つ子(のうちの一人)」・「(楽譜の)三連符」を表わす名詞は?
triplet
trinomial
troika
/
[78]「三重構造」を表わす名詞は?
triplex
duplex
simplex
/
[79]「重さの単位系」の意味の名詞は?
avoirdupois
avitaminosis
avocation
/
[80]太陽等の「天体の表面温度」を表わすのに用いられる名詞は?
kelvin
calorie
gauss
[?]
▼
T
▲
[81]「天体間の距離」の単位を表わす名詞は?
parsec
quart
lumen
/
[82]「100kg」(ヤード-ポンド法だと100ポンド)を意味する名詞は?
quintal
millesimal
millennium
/
[83]「タイピング速度(一分間に~文字)」の単位を表わす略号は?
wpm
ppm
psi
/
[84]「地を這う乗り物」の計器
ではないもの
は?
altimeter
cyclometer
taximeter
/
[85]人の「肥満度」の指標を表わす略号は?
BMI
PTA
FWD
/
[86]「(コンピュータ処理用の)文字・符号」に関する規格は?
ASCII
ANSI
ISO
/
[87]「酒気帯び運転していないかどうか」を計測する機器の名は?
drunkometer
pluviometer
inclinometer
/
[88]「(山・崖等が、這って)よじ登ることができる」の意味の形容詞は?
scalable
superable
dirigible
/
[89]「Small companies often ( ) up together for better business opportunities.:小さな会社たちが群れ集まってより良い商機を求める場合は少なくない」の( )に入る動詞は?
gang
tote
sector
/
[90]「ちっちゃいやつ」の意味の名詞
ではないもの
は?
chunk
pygmy
shrimp
[?]
▼
T
▲
[91](日曜大工する人の必需品)「電動ドリルの(交換式)刃先」を意味する名詞は?
bit
jig
orb
/
[92]「破片」の意味の名詞
ではないもの
は?
affluence
shard
flinders
/
[93]「Watch out, there are ( ) of glass on the floor.:気を付けて、床の上にはガラスの破片が散らばってるから」の( )に入る名詞は?
smithereens
bushels
pots
/
[94]「These black spots on the wall are where smokers ( ) their cigarettes.:壁に付いたこれらの黒い点々は、喫煙者たちがタバコの火を押し付けて消した痕です」の( )に入る動詞は?
stub
thrum
stump
/
[95]「(草・髪等の)ふぁさふぁさした束」を意味する名詞は?
wisp
dollop
glob
/
[96]「ばかデカい」系の形容詞
ではないもの
は?
wispy
exorbitant
humongous
/
[97]「(野球の試合を構成する)9分の1回」を意味する名詞は?
inning
bout
stint
/
[98]「チマチマと(どうでもいいような)細かいあれこれ」の意味の名詞
ではないもの
は?
crux
minutiae
punctilio
/
[99]「She looks ( ) like Monroe.:彼女、どことなくモンローっぽい」の( )に入る副詞として
不適切なもの
は?
nothing
something
some
/
[100]「(説明等が)包括的かつ簡明な」の意味の形容詞は?
compendious
summative
whole-length
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『QFEV(速修英単語)―
H
水準(926語)』
卑俗レベル三択クイズ(見本版)
[100/400問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・先の「G水準語」は、正規軍に組み入れるには役者が足りない落ちこぼれ英単語群とはいえ、一応「マトモな英単語」でしたが、こちら「H水準語」はさらに「
格下
」の寄せ集め、それを構成するのは以下の
類い
の表現です:
■Slang:俗語 or Informal:非標準語)・・・ある時代の一部の人々が盛んに口にしているだけで、時の流れとともにいずれ消えてなくなるであろうバブル的表現 ― 有名な『OED: Oxford English Dictionary』(収録語総数60万語以上!)に代表されるような統計学的整理(どの単語がどの年のどの
文物
に登場したかの証拠集め)が徹底しているおかげで、「ある時代の使用
頻度
は異様に高いものの、その時代を過ぎれば
途端
にパタッと見なくなるような一時的流行語」というものは、英語世界でははっきりと名指しすることが可能 ― そういう「言語学的資料」の中には出て来ても、「英単語学習帳」の中に正当な座を占めるには至らない
半端物
が「slang:俗語」であり「informal:非標準語」です
■Latin:ラテン表現)・・・とうの昔に死に絶えた古代ラテン語(あるいはフランス語をはじめとするラテン系現代語やその他の非英語)で構成され、いわゆる'教養人(気取り)'の人々だけが「こんな
高尚
な表現、キミ、知ってるかな?」というイヤミな感じで
繰り出す
(場合が
稀
にある)「一般人なら知らない(ので
注釈
が付く)のが当然」のワケのわからんやつ
■Interjection:間投表現)・・・掃いて捨てるほどある間投表現や擬音語のうち、「外国人の英語学習者なら知らない(ので
注釈
が付く)のが当然」のヘンなやつ
■Vuglar:卑語)・・・マトモな英語の文脈ではまず出て来ない(口に出したらその人の
品性
あるいは
下心
が疑われる)ような
下品
な言い回し
・・・現実の英語圏で暮らす人々なら、この種の雑な英単語も(「Latin:主にラテン系の難解外来表現」を除き)当然知っていることでしょうから、そういう人達の間で飛び交う日常会話(あるいは
下ネタ
会話)に振り落とされることなくついて行くことを目指す人は、こういうヘンな英単語の群れに足を踏み入れるのも悪くはないでしょう・・・が、<H水準>で覚えた「ヘンテコ表現(・・・Hはヘンタイのエッチ)」を人前で
得意気
に振り回すのだけはやめておいたほうがいいですよ(・・・タイヘンなことになっても、リスト提供者側としては
一切
責任は取れませんので、そのおつもりで・・・)
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「(余計な何かで、場所を)一杯にする」の意味の動詞は?
lumber
lam
stymie
/
[2]「悪ガキ」を表わす名詞は?
brat
geezer
codger
/
[3]「(シッチャカメッチャカだけど憎めない)ヤンチャな子」の意味の名詞は?
tyke
hellion
moppet
/
[4]「臨時に」の意味の副詞は?
pro tem
prima facie
ex gratia
/
[5]「卑俗な大衆」の意味の名詞は?
hoi polloi
maître d'hôtel
enfant terrible
/
[6]「The repair cost me ( ) 2,000 dollars.:2千ドルという目ン玉飛び出るほどの修理費がかかった」の( )に入る副詞として
下品すぎるから使わないほうがよいもの
は?
fucking
whacking
whopping
/
[7]「小さい」系の形容詞
ではないもの
は?
roly-poly
teeny
shirttail
/
[8]「厄介事」・「問題児」の意味の名詞は?
handful
immensity
scad
/
[9]「まとめてドサッ!」て感じの名詞
ではないもの
は?
undies
gob
oodles
/
[10]「a party with games and girls ( ):ゲームもギャルもわんさかのパーティ」の( )に入る形容詞は?
galore
giveaway
go-go
[?]
▼
T
▲
[11]「肥満体」の意味の名詞
ではないもの
は?
blubber
butterball
potbelly
/
[12]「余分・無用な」の意味の形容詞は?
de trop
de rigueur
de jure
/
[13]「(吐き気がするほど)しつこく」の意味の副詞は?
ad nauseam
ad infinitum
ad valorem
/
[14]「女性が肌に身に付けるもの」を意味する名詞
ではないもの
は?
pinkie
scanties
falsie
/
[15]「(国際企業が)進出先の利益・感情を尊重した」の意味の形容詞は?
glocal
one-track
streetwise
/
[16]「牧場で働く者」の意味の名詞
ではないもの
は?
cuckoo
buckaroo
jackeroo
/
[17]「便所」の意味の名詞
ではないもの
は?
unmentionable
loo
facilities
/
[18](「テント」の意味にはなっても)「大サーカス」の意味の名詞
ではないもの
は?
wigwam
three-ring circus
big top
/
[19]「She is rather weak ( ).:彼女はオツムがかなり疎(うと)い」の( )に入る副詞は?
upstairs
downstairs
inside
/
[20]名詞「outdoors」の語義に
ないもの
は?
屋外便所
戸外
片田舎
[?]
▼
T
▲
[21]「送迎会」の意味の名詞は?
send-off
telling-off
off-day
/
[22]「(終戦直後にわんさか生まれた)子沢山世代の人」の意味の名詞は?
boomer
ginger
sweater
/
[23]「青二才(あおにさい=経験不足の人)」の意味の名詞は?
sprig
scruff
toughie
/
[24]「お尻」を意味する卑俗な名詞
ではないもの
は?
chair
tail
posteriors
/
[25]「(女性の)おっぱい」の意味の名詞
ではないもの
は?
two bits
boobs
knockers
/
[26]「(女性が)巨乳の」の意味の形容詞
ではないもの
は?
beefy
bosomy
chesty
/
[27]「(女性が)胸のちっちゃい」ことを意味する形容詞は?
flat-chested
pigeon-chested
chesty
/
[28]「腹部」の幼児語(=ぽんぽん)を意味する名詞は?
tummy
tit
belly button
/
[29]女性の「おっぱい(胸・乳首)」を表わす名詞は?
titties
buns
footsie
/
[30]「男性器」を意味する名詞
ではないもの
は?
box
rod
shaft
[?]
▼
T
▲
[31]「女性器」を意味する名詞
ではないもの
は?
dick
cunt
twat
/
[32]「男性器」を意味する名詞
ではないもの
は?
melon
johnson
manhood
/
[33]「おしっこ」の意味の名詞
ではないもの
は?
poop
pee-pee
wee-wee
/
[34]「(女性の)生理」を表わす名詞は?
monthly
filly
hillbilly
/
[35]「クソ(固形排泄物)」の意味の名詞
ではないもの
は?
pee
crap
turd
/
[36]「(ウソでふくらました)ホラ話」の意味の名詞は?
gas
chin
lip
/
[37]「(専門家が、経験不足で)未熟な」の意味の形容詞は?
freshwater
newsy
nonsked
/
[38]「(歌やドラマの)感傷的すぎるやつ」を意味する名詞は?
corn
bean
pap
/
[39]「とびっきり魅力的な人・物」の意味の名詞は?
daisy
trout
louse
/
[40]「ヘボい演技への嘲笑」を意味する名詞
ではないもの
は?
mulberry
raspberry
ham
[?]
▼
T
▲
[41]「かっ食らう」の意味の動詞は?
chow
shit
upchuck
/
[42]「(常習的に)酒を(けっこうな量)飲む」の意味の動詞は?
tipple
swig
swill
/
[43](程度を強調して)「めちゃくちゃ」の意味の副詞
ではないもの
は?
roasting
roaring
thumping
/
[44]「定食」の意味の名詞
ではないもの
は?
haute cuisine
table d'hote
prix fixe
/
[45]「感傷的な」の意味の形容詞は?
soupy
nutty
cranky
/
[46]「ヘボ役者」を意味する名詞は?
ham
pork
mug
/
[47]「女性だけの」の意味の形容詞は?
powder-puff
fair-haired
soft-core
/
[48]「人を騙(だま)して巻き上げる」
のではなく
「人に無断で盗用する」の意味の動詞は?
crib
diddle
finagle
/
[49]「(男性用の)かつら」の意味の名詞は?
rug
clothes
zebra
/
[50](名前を知らなかったり忘れたりした場合に)「あのなんたらかんたらいう装置」の意味で用いる名詞
ではないもの
は?
Rube Goldberg
hickey
dingus
[?]
▼
T
▲
[51]「ちびっ子」の意味の名詞は?
nipper
gander
cracker
/
[52]「汽車」の幼児語(シュッシュッポッポ)を表わす名詞は?
choo-choo
rat-a-tat
rub-a-dub
/
[53]「おいしい!(というか、おいちぃ、って感じのやや幼稚な響き)」の間投表現は?
yum-yum
chop-chop
chin-chin
/
[54]「マズいメシ」の意味はあるが「酒」の意味は
ない
名詞は?
pigwash
swill
slipslop
/
[55]「(つまらんオマケを付けるなどして)実質以上に価値を(不当に)吊り上げる」の意味の動詞は?
sweeten
jolly
plug
/
[56]「不満そうな声を上げる」の意味の動詞
ではないもの
は?
monkey
squawk
boohoo
/
[57]「ぼけーっと見る」系の動詞
ではないもの
は?
gape
gawk
gawp
/
[58]「めまいの感覚を伴う」形容詞
ではないもの
は?
gauzy
giddy
woozy
/
[59]「放火魔」の意味の名詞は?
torch
tearaway
deadbeat
/
[60]「若い男を追い回す年上の女」の意味の名詞は?
cougar
crumpet
stuff
[?]
▼
T
▲
[61]「今この時を楽しめ」の意味の間投表現は?
carpe diem
bon appétit
TGIF
/
[62]「感傷的な」の意味の形容詞
ではないもの
は?
boy-meets-girl
icky
gooey
/
[63]「(過度に感傷的な)お涙頂戴もの」の意味の名詞
ではないもの
は?
shemozzle
schmaltz
hokum
/
[64]「(人にいいようにダマされる)いいカモ」の意味の名詞
ではないもの
は?
toff
patsy
hick
/
[65]「新進気鋭の」・「なかなかのやり手の」の意味の形容詞は?
up-and-coming
odds-on
put-upon
/
[66]「瀕死状態で」・「絶望的状況下で」の意味の副詞は?
in extremis
in vacuo
in petto
/
[67]「喜ばしい」の意味にも「いまいましい」の意味にもなる形容詞は?
blessed
ruddy
doggone
/
[68]「とてつもない」はとてつもないでも「苦痛がとてつもない」の意味を表わす形容詞は?
perishing
damnedest
smashing
/
[69]「事情が許せば」の意味の副詞は?
Deo volente
Deo gratias
ceteris paribus
/
[70]「鎮静剤」・「楽しみに水を差すもの」の意味の名詞は?
downer
upper
cooler
[?]
▼
T
▲
[71]「濡れ手に粟(ぬれてにあわ)のボロ儲け」の意味の名詞は?
racket
buzz
pot shot
/
[72]「The global network of computers will go ( ) with a single nuclear explosion in the atmosphere.:大気圏内での核爆発一発で全世界のコンピュータネットワークは収拾が付かない混乱状態に陥るだろう」の( )に入る形容詞は?
haywire
wired
wild
/
[73]「難問」の意味の名詞は?
brain-teaser
jawbreaker
stunner
/
[74]「共働き夫婦」を意味する名詞
ではないもの
は?
QED
DEWKS
DINK
/
[75]「(パニクって)しっちゃかめっちゃかの」の意味の形容詞は?
screwed-up
high-pressure
stone-broke
/
[76]「オンボロ車」の意味の名詞
ではないもの
は?
slam dunk
rattletrap
jalopy
/
[77]「ボロい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
well-built
beat-up
ticky-tacky
/
[78]「大したこともない」の意味の形容詞
ではないもの
は?
dodgy
piddling
measly
/
[79]「うさんくさい(=信用できない)」の意味の形容詞
ではないもの
は?
fluky
fishy
wonky
/
[80]「The policeman ( ) me out for something illegal.:その警察官は私が何か違法な物を持っていないかと疑ってボディチェックをした」の( )に入る動詞は?
sussed
soused
sauced
[?]
▼
T
▲
[81]「(迷いながら)あ~・・・え~と・・・」の意味の語間投表現は?
haw
ahoy
avast
/
[82]「恐怖が原因でおかしくなる」
のではなく
「ハナっからイカれてる」形容詞は?
batty
flappable
twitchy
/
[83]「驚愕を誘うような」の意味の分詞形容詞
ではないもの
は?
mouth-watering
jaw-dropping
eye-popping
/
[84]「心配性の人」の意味の名詞は?
worrywart
iceberg
icicle
/
[85]「恐ろしい」の意味の形容詞
ではないもの
は?
unholy
furry
spookish
/
[86]「おびえる/驚かす」の意味の動詞は?
spook
rook
blackjack
/
[87]「頭がおかしい」
のではなく
「酔っ払ってる」の意味の形容詞は?
plastered
bonkers
gaga
/
[88]「イカれた」はイカれたでも「頭がおかしい」の他に「何かに異常に熱中した」の意味をも表わす形容詞は?
dotty
barmy
balmy
/
[89]「頭がおかしい」
のではなく
「(酒・薬物のせいで)頭がまともに働かない」の意味の形容詞は?
dopey
loony
moony
/
[90]「奇人・変人」の意味の名詞は?
screwball
ox
birdbrain
[?]
▼
T
▲
[91]「(閉鎖的環境に閉じ込められたせいで)精神不安定になった」の意味の形容詞は?
stir-crazy
unhinged
moonstruck
/
[92]「ラリった(=薬物の作用で意識が朦朧(もうろう)とした)」の意味の形容詞
ではないもの
は?
stewed
zonked
stoned
/
[93]「厄介な人・動物」・「いたずらなガキんちょ」の意味の名詞は?
varmint
cabbage
critter
/
[94]「麻薬」の意味の名詞
にはならないもの
は?
ozone
candy
tea
/
[95]「麻薬による精神の高ぶり」を意味する動詞
ではないもの
は?
emote
trip
hype
/
[96]「麻薬」の意味にもなる名詞は?
herb
lemon
raspberry
/
[97]「麻薬の売人・常用者」の意味の名詞は?
hype
narc
pep
/
[98]「麻薬」の意味の名詞
にはならないもの
は?
piss
horse
grass
/
[99]「麻薬」の意味にもなる名詞は?
weed
blow
chow
/
[100]「麻薬」の意味の名詞
にはならないもの
は?
zap
crack
acid
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
==========
『MNemonic English COLlocation and IDiom:MNECOLID(銘憶英熟語)』三択クイズ
~ TOP ~
英語の「熟語/連語/前置詞」の知識に加えて、「英文解釈力」・「英語リスニング力」・「小論文トピック」の蓄積までできる
『MNemonic English COLlocation and IDiom(MNECOLID)』
より抜粋
↑(クリックすると 『銘憶英熟語』取扱説明書が開きます)↑
『MNECOLID(銘憶英熟語)―
A
水準(200熟語)』中学校レベル
三択クイズ(見本版)
[100/200問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]<over>に実質的意味がある英文は?
Relics do not lie all <over> Greece.
ギリシアならどこにでも遺跡がある、というわけではない。
The buzz over pop groups and guitar sound came <over> to Japan as the Beatles came to Nippon Budokan in the summer of 1966.
1966年夏、日本武道館にザ・ビートルズがやって来ると、グループサウンズやギター音楽のブームが到来した。
"I'm in New Zealand." ― "It must be summer <over> there."
「私、ニュージーランドにいるの」 ― 「そっちはきっと夏だろうね」
/
[2]( )に入るものは?How ( ) does it take to climb to the top of the mountain?その山の頂上まで登るのにどれぐらいかかりますか?
long
far
much
/
[3]( )(2カ所共通)に入れるのに
不適切なもの
は?Be careful ( ) choosing companions; be brave ( ) grasping chances.仲間を選ぶ際は慎重に、好機を
掴む
際には
大胆
に。
on
in
when
/
[4]「今日は何曜日ですか?」の疑問文として正しいものは?
What day is today?
What's the date?
What day of the month is it today?
/
[5]「What date is this?」への返答として正しいものは?
It's September 13, 2024.
It's Thursday.
It's my birthday.
/
[6]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Chew well, ( ) swallow.よく噛んでから飲み込みなさい。
when
and then
then
/
[7]( )に入れるのに
不適切なもの
は?People ( ) were doubtful about global warming. その当時の人々は「地球温暖化」について
半信半疑
だった。
in the past
at the time
in those days
/
[8]< >の部分が
正しくないもの
は?
The boy <was drowned> before he was pulled up on the boat.
ボートに引っ張り上げられる前に少年はもう
溺死
していた。
The athlete <had not yet fully recovered> from the injury by the day of the contest.
競技会の日には、その選手はまだ
怪我
から完全に回復してはいなかった。
The prince <had already turned> seventy when he became king.
王子が国王になった時には既にもう70歳を越えていた。
/
[9]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Photographs ( ) the past were taken with cameras on films.昔の写真はカメラで撮影されフィルムに焼き付けられた。
for
in
of
/
[10]( )に入るものは?Youngsters ( ) were generally rough and rude.その当時の若者たちはたいてい乱暴で
不作法
だった。
in those days
of those days
in these days
[?]
▼
T
▲
[11]英語の言い方として正しいものはどれ?
tomorrow evening
today afternoon
yesterday night
/
[12]英語の言い方として
正しくないもの
は?
short ago
long ago
several years ago
/
[13]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The patient's condition worsened since ( ).
患者
の
容態
は
一昨日
から悪化した。
the day after tomorrow
day before yesterday
two days ago
/
[14]( )に入るものは?I ( ) valueless antiques.私は昔、価値のない
骨董品
を集めていた。
used to collect
was used to collecting
used to correct
/
[15]英語として
不自然なもの
はどれ?
yesterday night
yesterday evening
yesterday afternoon
/
[16]英語として
不自然なもの
はどれ?
I've gone to the library.
Where have you been?
Have you ever been to the UK?
/
[17]英文として
不自然なもの
はどれ?
I've gone to Hell.
She has gone to Paradise.
Where have you gone?
/
[18]英語の言い方として
正しくないもの
は?
at the present
in the past
in the future
/
[18]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Using a living human body for organ transplant or experimentation is out of the question ( ), but what about a cloned human body virtually identical with its original?生きた人間の肉体を臓器移植や実験用に使うのは現代に於いては論外だが、元々の肉体と実質的に同一のクローン化された人間の肉体なら、どうだろうか?
under current circumstances
at the present day
at present
/
[19]「継続(これまでずっと~してきた)」の用法の現在完了形を含む英文は?
Mankind has bled so much blood over religion.
I have never sweat like this before.
"Have you already decorated the house for Christmas?" ― "No, we haven't done yet."
/
[20]英語として
正しくないもの
は?
He was just a small kid in such days.
当時の彼はまだほんの小さな子供だった。
Honesty is something quite rare these days.
「誠実さ」は近頃かなり珍しい。
Youngsters in those days were generally rough and rude.
その当時の若者たちはたいてい乱暴で
不作法
だった。
[?]
▼
T
▲
[21]
正しくない
副詞句を含む英文は?
Will mankind live in space this century?
人類は今世紀中に宇宙で暮らすようになるだろうか?
My grandson is going to graduate from elementary school this March.
私の
孫息子
は今年の三月に小学校を卒業するんです。
I will be twenty years old this month.
私は今月で二十歳になります。
/
[22]( )に入るものは?The old lady was rather friendly ( ).その老婦人、今回はかなり親しげだった。
this time
last time
next time
/
[23]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Can you piss and shit ( )?おまえ、ションベンとクソと同時に出せるか?
at last
at the same time
at once
/
[24]「yet」を入れるのに
不適切な
( )は?
My parents are ( ) dead.
私の両親は既に死亡しています。
My injury has not healed ( ).
私の
怪我
はまだ
治って
いない。
Are the socks dry ( )?
靴下
、もう乾いた?
/
[25]( )に入るものは?Will this sickness cure ( ) a week?一週間たてばこの病気は
治る
でしょうか?
in
within
after
/
[26]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Beauty will fade ( ), intelligence will not.美はやがて
衰える
だろうが、知性はそうはならない。
into the future
in the future
in future
/
[27]「あさって」の意味に
ならないもの
は?
the day before yesterday
the day after tomorrow
two days from now
/
[28]( )に入るものは?We will sign the agreement ( ).我々は明日の午後
契約書
に
調印
する予定です。
tomorrow afternoon
tomorrow's afternoon
in tomorrow afternoon
/
[29]( )に入るものは?Something red ( ) in the dark.何か赤いものが闇の中で光っている。
is glowing
will glow
glows
/
[30]「be going to」を「will」に変えると意味が全く変わってしまう(危険性が高い)ものは?
Are you going to pardon his rudeness?
彼の
無礼
を許すつもりですか?
We are going to discount most of our goods.
うちの商品のほとんどは値下げするつもりです。
We are going to elect a new leader.
我々は新たな指導者を選ぶ予定だ。
[?]
▼
T
▲
[31]( )に入るものは?"This shower is leaking!" ― "Don't worry, I'll fix it ( )."「このシャワー、
水漏れ
してる!」 ― 「ご心配なく、すぐに直すから」
in a minute
to the minute
at the minute
/
[32]( )に入るものは?"Mt. Fuji may erupt ( )." ― "It certainly will, for it's an active volcano."「富士山もいつか噴火するかもしれないね」 ― 「確実に噴火するだろうね、なんたって
活火山
なんだから」
some day
one of these days
by day
/
[33]( )に入るものは?( ) sunny afternoon, an adorable kitty wandered through the gate into our garden.ある晴れた日の午後、一匹のたまらなくかわいい猫ちゃんが、門をくぐり抜けて我が家の庭へと迷い込んで来た。
One
On
Some
/
[34]英文として
普通使われないもの
は?
Yesterday was a holiday.
昨日は祝日でした。
Today is my birthday.
今日は私の誕生日です。
Tomorrow is the Vernal Equinox Day.
明日は春分の日です。
/
[35]( )に入るものは?Turn on the headlight of your bicycle ( ).薄暗くなったら自転車の
前照灯
を
点け
なさい。
after dark
before dark
after midnight
/
[35](A: )(B: )の正しい組み合わせは?"I have two tickets for an abstract art exhibition. Will you come with me?" ― "(A: )." ― "Didn't you say that (B: )?"「抽象芸術展覧会の入場券、2枚持ってるんだけど、君、一緒に来ない?」 ― 「また今度ね」 ― 「こないだも君、そう言わなかった?」
(A: Next time ) (B: last time )
(A: This time ) (B: last time )
(A: Last time ) (B: next time )
/
[36](A: )(B: )(C: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?Since I had been studying (A: ) for the test, my head was as good as dead all morning, and I slept on all the afternoon.一晩中ずっと試験勉強をしていたので、私の頭は午前中いっぱいは死んだも同然、午後は丸々寝て過ごした。
(A: all the night ) (B: all the morning ) (C: all the afternoon )
(A: all night ) (B: all morning ) (C: all afternoon )
(A: all night long ) (B: all the morning ) (C: all the afternoon )
/
[37](A: )(B: )の正しい組み合わせは?Her work begins (A: ) and ends (B: ).彼女の仕事は夕暮れ時に始まり夜明けと共に終わる。
(A: at dusk ) (B: at dawn )
(A: at noon ) (B: at dusk )
(A: at sunrise ) (B: at sunset )
/
[38]英語の言い方として
正しくないもの
は?
at twelve in the afternoon
three in the afternoon
at six in the evening
/
[39]( )に入るものは?Take in the laundry ( ).暗くなる前に洗濯物を取り込みなさい。
before dark
after dark
before dawn
/
[39]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), they may be forced to marry not to decrease the number of our nation any more.我々の
曾孫
の時代には、我が国の
人口
をこれ以上減らさぬための結婚を強いられることになるかもしれない。
By the days of our great-grandchildren
In our great-grandchildren's days
In the days of our great-grandchildren
/
[40]英語の言い方として
正しくないもの
は?
this night
this morning
this afternoon
[?]
▼
T
▲
[41]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Space Battleship Yamato" first appeared on Japanese TV ( ), when pessimistic outlook for the future was prevailing in Japan.『宇宙戦艦ヤマト』が日本のテレビに初登場したのは1974年という年、悲観的な将来展望が日本を
覆って
いた頃である。
since 1974
in the year 1974
in 1974
/
[42]「2020年代」の正しい言い方は?
the twenty-twenties
the year 2020
the twenty twenty
/
[43]英語の言い回しとして
正しくないもの
は?
for the last recently
for the last decade
for these few years
/
[44]英語の表現として
正しくないもの
は?
in oldness
in youth
in our younger days
/
[45]( )に入るものは?We will deliver the goods ( ) three business days.商品は3営業日以内に配送します。
within
in
during
/
[46]( )に入れるのに
不適切なもの
は?She says she learned to skate ( ).彼女は三歳の時にスケートを覚えたと言っている。
in three years
when she was three
at the age of three
/
[47]( )に入るものは?My great-granddaughter is ( ).私の
曾孫
は1歳(の女の子)です。
a one-year-old girl
one years old
a year old
/
[48]「あなたは何歳ですか?」の疑問文として
正しくないもの
は?
How old is your age?
What is your age?
What age are you?
/
[49](A: )(B: )の正しい組み合わせは?She lost her son (A: ). Sadly, she had lost her husband (B: ).彼女は3年前に息子をなくした。悲しいことに、彼女はその3年前に夫をなくしていた。
(A: three years ago ) (B: three years before )
(A: three years ago ) (B: three years ago )
(A: three years before ) (B: three years ago )
/
[50]( )に入るものは?I bought a new dictionary ( ).先日、新しい辞書を買いました。
the other day
some other day
one day
[?]
▼
T
▲
[51]正しい英文は?
My cousin is going to Canada next week.
私のいとこは来週カナダに行きます。
My cousin went to Canada next week.
私のいとこはその翌週カナダに行きました。
My cousin may go to Canada in next week.
私のいとこは来週カナダに行くかもしれません。
/
[52]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The echo of my voice came back a few seconds ( ).私の声のこだまは数秒後に返ってきた。
after
later
after that
/
[53]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), I realized I lost my umbrella somewhere.その翌朝、私はどこかで傘をなくしたことに気付いた
Next morning
The next morning
The following morning
/
[54]( )に入るものは?Ever ( ) my failure last February, I have tripled my effort to pass the exam next year.去年の二月に落第して以来ずっと、来年こそは試験に合格するべく、三倍の努力を積み重ねてきました。
since
before
after
/
[55]( )に入るものは?( ) a day do you wash your hands?あなたは一日にどれぐらい手洗いをしますか?
How many times
How often
How long
/
[56]( )に入るものは?Stretch ( ) for relaxation.短時間でいいから、手足を伸ばして緊張をほぐしなさい。
for a short time
for a long time
for the time being
/
[57]( )に入るものは?Our schoolmaster is scolding students ( ).うちの校長先生は、生徒を
叱って
ばかりいます。
all the time
always
all times
/
[58]日本語訳の意味を伝える英語に
なっていないもの
は?
all weeks
一週間ぶっ通しで
all summer
一夏
ずっと
all one's career
その職歴の全てを通じて
/
[59]( )に入るものは?You can retry ( ).いつでも再挑戦できますよ。
any time
all the time
every time
/
[60]
正しくないもの
は?
every minutes
every year
every four kilometers
[?]
▼
T
▲
[61](A: )(B: )の正しい組み合わせは?"(A: ) I tried." is the sophistry of a loser. Be resultful if you try (B: ).「少なくとも、やってはみた」は敗者の
詭弁
。何にせよ、やるならきちんと成果を出せ。
(A: At least ) (B: at all )
(A: At best ) (B: at all )
(A: At all ) (B: at least )
/
[62]( )に入るものは?Public opinions are ( ) or even right-minded.世論が常に「正しい」とは限らないし、常に「正気」の保証すらない。
not always correct
always not correct
not at all correct
/
[63]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I hope our comradeship will last ( ).我々の友愛が末永く続きますように。
for the time being
for ever
for a long time
/
[64]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) on this ocean cruiser?この海洋汽船には何人の乗組員がいますか?
How much crew
How many crew are there
What number of crew do they have
/
[65]冠詞(a / an / the)の位置が
正しくないもの
は?
A good beginning is the half battle.
出だしが良ければ半分勝ったようなもの。
I will be back in a half hour.
30分したら戻って来ます。
A half loaf is better than none.
半切れのパンでもないよりはマシ。
/
[66]( )に入るものは?This encyclopedia is ( ) voluminous as that one.この百科辞典はあれの半分の分量だ。
half as
twice as
just as
/
[67]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Gasoline engine cars are several times ( ) electric vehicles.ガソリン車は電気自動車の数倍うるさい音がする。
more noisy as
as noisy as
noisier than
/
[68]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Geometry class passes ( ) sociology." ― "Why? Do you love the teacher?" ― "No. I sleep through half of the lesson."「
幾何学
の授業は社会学の倍の速さで過ぎちゃう」 ― 「なんで? 先生が好きだからとか?」 ― 「ううん、授業の半分は寝て過ごすから」
twice the speed of
twice as fast as
twice faster than
/
[69]次の日本語の意味を表わす英文
ではないもの
は?我々の個人的記憶の一部は、かなりの部分まで作り話である。
A large part of our personal memory is fictional.
Part of our personal memory is largely fictional.
A part of our personal memory is largely fictional.
/
[70]( )に入るものは?( ) is rarely a peaceful one.「率直な助言」が「心安らぐ助言」であることはまずない。
A frank piece of advice
A frank advice
A flank peace of advice
[?]
▼
T
▲
[71]( )に入るものは?( ) merits and demerits.いずれの案にもそれぞれの長所・短所がある。
Each plan has its
Each plans have its
Each of the plans have their
/
[72](A: )(B: )(いずれも2カ所共通・大文字小文字不問)の正しい組み合わせは?(A: ) man's meat is (B: ) man's poison. The common sense of (A: ) age is nonsense to (B: ).ある人の大好物は別の人にとっては
忌み嫌う
べきものとなる。ある時代の常識は別の時代に於いては非常識となる。
(A: one ) (B: another )
(A: one ) (B: the other )
(A: one ) (B: the others )
/
[73](A: some ) (B: others )が入る(A: )(B: )
ではないもの
は?
There are two types of fatalists ― (A: ) believes in the benevolence of destiny, (B: ) in its malevolence.
運命論者には二種類いて、一方は運命の善意を信じ、他方はその悪意を信じている。
A graduation ceremony is interesting; (A: ) snivel over the past, (B: ) gleam with hope for the future.
卒業式って面白い。過ぎ去った日々を思って鼻をすする人もいれば、将来への期待でキラキラしてる人もいたりして。
There are various members of our haiku club; (A: ) are eighteen, (B: ) are eighty.
私たちの俳句会の会員はバリエーション豊富で、18歳の人もいれば、80歳のメンバーもいます。
/
[74]次の日本語の意味を表わす英文は?ヒドラの数ある首の中の一つは、不死身であった。
One of the many heads of Hydra was immortal.
One of the many heads of Hydra were immortal.
Some of the many heads of Hydra were immortal.
/
[75]( )に入るものは?( ) of the nations of the United Nations do not respect its basic principles.国際連合に所属する国家のうちの一部は、その根本理念を尊重していない。
Some
One
None
/
[76]他の2つの<Some>と用法が
異なるもの
は?
<Some> madam came and asked about you.
<Some> snakes are virulent and may kill humans.
<Some> actions are dishonorable though lawful. Other actions are honorable if unsung.
/
[77]< >の部分が正しいものは?
I hate <anything weird>, like bogeys.
私、気持ち悪いやつはぜんぶ苦手です、お化けとか。
He is always trying to find <thrilling something>.
彼はいつも何かワクワクするような事を探し求めている。
Report if you find <irregular anything> in the pattern.
パターンに何か不規則な点を発見したら、報告せよ。
/
[78]英文として
正しくないもの
は?
All of books have their messages.
全ての本にはそれぞれなりのメッセージがある。
All of these books are educative.
これらの本は全て教育的内容のものばかりです。
All class were silent when the teacher began to sob.
先生がしくしく泣き出すと、クラス全員が静まりかえった。
/
[79]英文として
正しくないもの
は?
Most of memories, like hopes, are reveries.
Most of our memories, like our hopes, are reveries.
Most memories, like hopes, are reveries.
/
[80]( )に入るものは?Most moneymaking offers are profitable only for the offerers.( )、その話を持ち出した側にとってだけ
儲かる
もの。
儲け話
の多くは
最も
儲かる
提案は
かなり
儲かる
申し出は
[?]
▼
T
▲
[81]「何でもいい」の意味の<any>
ではないもの
は?
Doesn't <any> of your friends call you perverted?
Earthquakes, slumps, pandemics ― <any> of these is mortal to a vaudevillian.
<Any> food is delicious when we are hungry.
/
[82]「任意の(=何であれとにかく)」の意味の<any>を含む英文は?
To a starving person, <any> food is a banquet.
We don't have <any> alcohol, because we are Mormons.
Do you have <any> cats in your house?
/
[83]( )に入るものは?The priest's preach was ( ).その司祭の説教は20分の長さだった。
twenty minutes long
twenty-minutes-long
twenty minutes' length
/
[84]次の英文が答えになる疑問文
ではないもの
は?I'm 164 cm tall.「私は164センチです」
How high is it?
How tall are you?
What is your height?
/
[85]日本語訳の意味を正しく
表わしていない英文
は?
Don't you think he is little stupid?
彼、ちょっぴり間抜けだと思わない?
I have little time before going to school.
学校行く前は時間がほとんどない。
I always have only a little breakfast.
私はいつも朝食は少ししか食べない。
/
[86]英語の言い回しとして
正しくないもの
は?
a pair of sunglass
サングラス1つ
three pairs of gloves
手袋3つ
many pairs of panties
パンティー多数
/
[87]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) good friends are enough to persevere the severe days of schooling.学校教育の過酷な日々を耐え忍ぶには、良い友人が数人いれば十分だ。
Few
A few
Just a few
/
[88]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Do you have any regrets about your younger days?" ― "( ): I was too busy to remember anything."「若かりし日々について、何か後悔はありますか?」 ― 「ほとんどない。忙しすぎて何も覚えてないから」
Only a few
Few
Very few
/
[89]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I have ( ) of astrology.私は、星占いのことはほとんど何も知りません。
a little knowledge
little knowledge
very little knowledge
/
[89]< >が
正しくないもの
は?
<Who> else than your truelove do I want to be?
わたしがなりたいものは、あなたの恋人 ― それ以外いったい何があるというの?
"How about going to Latin America on vacation?" ― "No." ― "Then, <where> else?" ― "I want to go to South America!" ― "O... that sounds nice."
「休暇にラテンアメリカに行くなんてのはどう?」 ― 「いや」 ― 「じゃ、他にどこ行きたい?」 ― 「わたしは南アメリカに行きたい!」 ― 「お...いいね」
"How about this one?" ― "No." ― "This one?" ― "No." ― "Perhaps, this one?" ― "No." ― "Well, <what> else do you want?" ― "That one up on the shelf."
「これなんかいかがでしょう?」 ― 「いや」 ― 「これは?」 ― 「いや」 ― 「たぶん、これなんかいいんじゃ?」 ― 「いや」 ― 「えぇと、では他のどれがお望みで?」 ― 「あの棚の上にあるやつがいい」
/
[90]「形容詞用法」の「a lot (of)」を含む英文は?
A lot of studying hours do not warrant great intelligence.
勉強時間の長さは知性の高さを保証するものではない。
Gorillas are a lot more cowardly than they look.
ゴリラは見た目よりずっと
臆病
だ。
Camels eat and drink a lot.
ラクダは大量に飲み食いする。
[?]
▼
T
▲
[91]( )に入るものは?The Antarctic ice sheet is 2,450 meters ( ) on average.南極の表面を
覆う
氷の層の厚みは平均2450メートルである。
thick
high
deep
/
[92]<enough>の位置が
正しくないもの
は?
He did not have money <enough> to purchase the trumpet in cash.
彼は、そのトランペットを即金で買うに十分なお金を持っていなかった。
The doctrine was heterodox <enough> not to have any supporters from the old school.
その主義はあまりに異端的すぎて、守旧派からは一人の支持者も得られなかった。
The slogan appeared on the media often <enough> even for preschoolers to sing it cheerfully.
その決まり文句はメディアにさんざん登場したので、学校に通う前のちびっ子たちでさえそのスローガンを陽気に歌うほどだった。
/
[93]<all over>の意味が
他の2つと異なるもの
は?
It's <all over> ― we have lost.
もうぜんぶおしまいだ ― 我々は負けたのだ。
Relics do not lie <all over> Greece.
ギリシアならどこにでも遺跡がある、というわけではない。
There were rubbles <all over>.
至る所に
瓦礫
が散らばっていた。
/
[94]「ここへおいで」の言い方として
正しくないもの
は?
Come to here.
Come here.
Come to this place.
/
[95]「私はそこへ行く」の言い方として
正しくないもの
は?
I'll go to there.
I'll go there.
I'll go to the place.
/
[96]<over>に実質的意味がある英文は?
There were rubbles all <over>.
至る所に
瓦礫
が散らばっていた。
"Where are you?" ― "<Over> here!"
「どこにいるの?」 ― 「ここだよぉ~!」
The buzz over pop groups and guitar sound came <over> to Japan as the Beatles came to Nippon Budokan in the summer of 1966.
1966年夏、日本武道館にザ・ビートルズがやって来ると、グループサウンズやギター音楽のブームが到来した。
/
[97]( )に入れるのに
不適切なもの
は?It must be summer ( ).そっちはきっと夏だね。
over here
there
over there
/
[98]( )に入るものは?When soldiers ( ), a baby boom occurs.兵隊たちが戦争から愛する人たちの元へと帰って来ると、ベビーブームが起きる。
come back home from war to their darlings
come back to home from war to their darlings
come back their houses from war to their darlings
/
[99]( )(2カ所共通)に入るものは?Sixth and fifth graders, go home, and ( ) home quickly and safely. Younger ones, wait here until your family come and ( ) you home.6年生・5年生は、帰宅しなさい、早く安全におうちに
辿り着く
んですよ。それより低学年の子たちは、家族がやって来て家に連れ帰ってくれるまで、ここで待っていなさい。
get
go
take
/
[100]( )に入るものは?Homeless people cannot ( ).ホームレスの人たちは、おうちへ帰ることもできない。
go home
go to home
go house
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『MNECOLID(銘憶英熟語)―
B
水準(300熟語)』高校入門レベル
三択クイズ(見本版)
[100/320問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]( )に入るものは?Unless you learn to spell correctly in youth, you won't be able to ( ) your life.若い頃にちゃんとした文字の
綴り
を覚えないと、その後も一生ずっとまともに
綴れません
よ。
for the rest of
in the middle of
toward the end of
/
[2]次の3つのうち、正しい英文は?
How long did it take you to heal the wound?
その
傷
、
治る
までにどれぐらいかかりましたか?
How long will it take until our normal life will be restored?
日常生活の復旧まであとどれぐらいかかるのだろう?
How far does it take to climb to the top of the mountain?
その山の頂上まで登るのにどれぐらいかかりますか?
/
[3]( )に入るものは?The Japanese used to be reserved ( ) their opinions before the age of the Net.ネット時代以前の日本人は、自分の意見を表明するのに二の足を踏むようなところがあった。
in expressing
to express
for expressing
/
[4]「時」の用法の<just as>は?
The cat sneezed <just as> she held it up before her face.
Some people tell lies <just as> they breathe.
Earthquakes are the fits of the earth <just as> our turnover in the bed.
/
[5]次の英文の内容を表わす英文として
正しくないもの
は?テレビのサスペンスドラマが
最高潮
に達したその時、電話が鳴った。
The suspense drama on TV came to the climax when the telephone rang.
The suspense drama on TV came to the climax, when the telephone rang.
Just as the suspense drama on TV came to the climax, the telephone rang.
/
[6]( )に入れるのに
不適切なもの
は?There is a poem I recite( ) I feel sad and lonely.悲しく寂しい気分の時、私がいつも口ずさむ詩がある。
, when
whenever
no matter when
/
[7]( )(2カ所共通)に入るものは?Great players know ( ) persist and ( ) bend.偉大なプレイヤーは、ツッパるべき時とオリるべき時を
弁えて
いる。
when to
how to
whether to
/
[8]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I closed the door behind me, ( ) something exploded in the house.私は後ろ手にドアを閉めた。ちょうどその時、家の中で何かが爆発した。
but then
just then
when
/
[9]「過去の習慣」の<would>
ではないもの
は?
Other animals <would> never kill themselves like us.
We <would> often hike in the field together on a spring day.
I <would> never miss a single target in my younger days.
/
[10]( )に入るものは?Our teacher Mrs. Brown had a granddaughter ( ).我々の先生のブラウンさんにはその頃すでに孫娘がいた。
by then
until then
just then
[?]
▼
T
▲
[11]( )に入るものは?Most people are not very serious about catastrophic climate change in the future because they think ( ).未来の破滅的な気候変動に対して、大方の人々はさほど真剣に捉えていない ― 「その頃までには自分はもう死んでいるだろう」と思っているからである。
they will have been dead by then
they will be dead by then
they will die by then
/
[12](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?Cherry blossoms are so popular in Japan because they seem to announce, "Winter (A: ) and spring (B: )!"日本で桜の花がこうも人気があるのは、「さぁもう冬は終わり、春が来ましたよ!」と宣言しているようだから。
(A: will go ) (B: will come )
(A: is gone ) (B: is come )
(A: has gone ) (B: has come )
/
[13]「just now」を
入れられない
( )は?
Fasten your seat belt ( ).
今すぐシートベルトを締めなさい。
I fried the potato ( ).
今ちょうどフライドポテト
揚げた
とこ。
Stay here. It's foggy outside ( ).
ここにいなさい。今、外は霧が出ているから。
/
[14]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Fasten your seat belt ( ).今すぐシートベルトを締めなさい。
just now
right now
now
/
[15]( )に入れるのに
不適切なもの
は?We were playing on the beach from morning ( ) evening.私たちは朝から夕方までずっと浜辺で遊んでいた。
by
till
until
/
[16]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) she poured orange juice into his glass, he gulped it down.彼女が彼のグラスにオレンジジュースを
注ぐ
と、彼はたちまちそれを
喉
に流し込んだ。
Just as
As soon as
Soon as
/
[17]( )に入るものは?I will be careful not to be so careless ( ).今後はこんな不注意のないよう気を付けます。
for the future
for the present
for the time being
/
[18]( )に入るものは?Not all people are shortsighted, but everyone will be farsighted ( ).誰もが近視というわけではないが、人はみないずれ時が来れば遠視になる。
in time
in no time
on time
/
[19]( )に入るものは?Will people still be mass-producing wasteful merchandise a century ( )?今から1世紀後の未来にも、人々は
相変わらず
無駄
な商品を大量生産し続けているのだろうか?
from now
since then
up until now
/
[20]「未来」の時点を対象にした<未来進行形>は?
If you buy a residence in Japan, you <will be paying> for the loan until or even after you retire from your job.
Schoolchildren <will be enjoying> snowball fight now.
Your parents <should be worrying>. Give them a call to say that you are all right.
[?]
▼
T
▲
[21]「予定」の進行形
ではないもの
は?
Something red is glowing in the dark.
The ferry is departing in ten minutes.
I'm buying a car with the bonus.
/
[22]( )に入るものは?The balloon ( ) burst.その風船は今にも破裂しそうだ。
is about to
is going to
is likely to
/
[23]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I'll take you to the amusement park ( ).
近々
遊園地へ連れて行ってあげるよ。
some day
one of these days
some of these days
/
[24]「on」(大文字小文字不問)が入る( )
ではないもの
は?
Be careful ( ) choosing companions.
友達選びは慎重に。
( ) seeing me, she exited the room.
私の姿を見るなり、彼女は部屋を出て行った。
( ) his lifting the veil, party poppers went off.
彼が
垂れ幕
を上げると同時に、クラッカーが「パン!パン!」と音を立てた。
/
[25]( )に入るものは?Children will all know how sour life can be ( ).遅かれ早かれ子供たちはみな人生のほろ苦さを知ることになる。
sooner or later
later or sooner
earlier or later
/
[26]( )に入るものは?"( )" ― "It is 2024." ― "I mean, in Japan." ― "It's 2024 everywhere... oh, I see ― it's Reiwa 6."「今年って何年?」 ― 「2024年」 ― 「だから、日本では?」 ― 「どこだって2024年だよ・・・あ、そうか ― 令和6年だね」
What year is it?
What time is it?
What day is it?
/
[27]( )に入るものは?One's first love, often followed by heartbreak, is one of the most wonderful (and shocking) experiences ( ).初恋(その終わりはたいてい失恋だが)は、人生で最も素晴らしい(そして最も衝撃的な)経験の一つだ。
in one's life
all through one's life
for the rest of one's life
/
[28]「at」しか入れられない( )は?
Your papa used to wet the bed ( ) your age.
あなたのパパは、あなたぐらいの年にはおねしょしてたのよ。
My grandpa is ( ) your age.
うちのおじいちゃんはあなたと同い年です。
Girls ( ) her age need handling delicately.
彼女の年頃の女の子は、繊細な扱いを要する。
/
[29]定冠詞「the」の使い方に関して、仲間外れはどれ?
the hunter and the target
the seeing and the hearing
the good and the bad
/
[30]「こないだは」の意味になるものは?
last time
next time
this time
[?]
▼
T
▲
[31]( )に入るものは?A fountain pen was invented ( ) a ball-point pen.万年筆はボールペンよりずっと昔に発明された。
long before
before long
long after
/
[32]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The flight was canceled, but I had arrived at the airport two hours ( ).その航空便は運航中止になったのだが、私はその2時間前にはもう空港に到着していた。
ago
before
previously
/
[33]( )に入るものは?Do not take alcohol ( ).今から24時間はアルコール
摂取
を控えてください。
for the next 24 hours
during the next twenty-four hours
in the next day
/
[34]( )に入れるのに
不適切なもの
は?So many great artists and their masterpieces were only appreciated ( ).その死後ずっと
経って
からようやく評価されるようになった偉大な芸術家や
傑作
が実に多い。
long before their death
long after their death
long after they died
/
[35](A: )(B: )の正しい組み合わせは?"I have two tickets for an abstract art exhibition. Will you come with me?" ― "(A: )." ― "Didn't you say that (B: )?"「抽象芸術展覧会の入場券、2枚持ってるんだけど、君、一緒に来ない?」 ― 「また今度ね」 ― 「こないだも君、そう言わなかった?」
(A: Next time ) (B: last time )
(A: This time ) (B: last time )
(A: Last time ) (B: next time )
/
[36]( )に入るものは?In most houses, the toilet is located ( ) the bathroom.ほとんどの家では、お手洗いは浴室の隣に位置している。
next to
close to
next door to
/
[37]「since」が入る( )
ではないもの
は?
There are exceptionally few married couples who lived happily ever ( ).
結婚して、その後末永く幸せに暮らした夫婦なんて、ごくごく例外的な数組だけ。
I once stammered before the class, and have found it hard to read aloud ever ( ).
前に一度、クラス全員の前でどもってしまったことがあって、それ以来私は音読が
苦手
なんです。
After WW II, the U.S. military occupied most part of Okinawa, and the prefecture has ( ) been Americanized, especially in eating habits.
第二次大戦後、アメリカ軍が沖縄の大部分を占領し、それ以来あの県は(特に食生活で)アメリカ風の変化を
遂げた
のである。
/
[38]( )に入るものは?( ), we are going to call each other by first name, OK?今後はお互いファーストネームで呼び合うことにしよう、いいね?
From now on
From then on
Ever since then
/
[39](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?(A: ) more than five years since (B: ).彼が
牢屋
に入れられてからもう5年以上になる。
(A: It is ) (B: he has been imprisoned )
(A: It has been ) (B: he was imprisoned )
(A: It is ) (B: his imprisonment )
/
[40]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) since his imprisonment.彼の投獄以来5年以上の月日が経過した。
More than five years has passed
More than five years have passed
It has been more than five years
[?]
▼
T
▲
[41]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The development of oil started in the middle of the nineteenth century; ( ), it was just dirty, unimportant substance useful for nothing.石油開発は19世紀中頃に始まった。それ以前の石油は、汚らしくて取るに足らない役立たずの物質でしかなかった。
since then
before then
until then
/
[42]「until」を入れるべき( )
ではないもの
は?
Ever ( ) my failure last February, I have tripled my effort to pass the exam next year.
去年の二月に落第して以来ずっと、来年こそは試験に合格するべく、三倍の努力を積み重ねてきました。
The dog had been king of pets in Japan up ( ) 2017, when the cat took over the throne.
2017年に猫に王座を奪われるまで、犬は日本のペットのトップに君臨していた。
September and October had been the seventh and eighth month in the Roman calendar, ( ) July and August were introduced to commemorate Julius Caesar and Augustus.
ジュリアス・シーザーとアウグストゥスを記念するべく「July:7月」・「August:8月」が導入されるまでは、ローマ歴の中で「September:9月」と「October:10月」は「7番目の月」・「8番目の月」なのであった。
/
[43]( )に入るものは?OpenAI's ChatGPT was made public in November 2022 and astonished all the world. ( ), artificial intelligence was thought to be a futuristic technology even by the most technologically-savvy folks.OpenAI社のチャットGPTは2022年11月に公開されて全世界を
驚愕
させた。それまでは「人工知能なんて近未来の技術だ」と、テクノロジーに最も通じた連中にさえそう思われていた。
Up until then
Ever since then
Ever afterwards
/
[44]「until」が入る( )(大文字・小文字不問)
ではないもの
は?
( ) now on, we are going to call each other by first name, OK?
今後はお互いファーストネームで呼び合うことにしよう、いいね?
I didn't know ( ) now that a ten-year-old girl was not a teenager.
10歳の少女は「ティーンエージャー」ではないなんて、今の今まで知らなかった。
Do you believe me if I say that the air-conditioner was thought to be a luxury and not a necessity ( ) just recently?
「つい最近までエアコンは
贅沢品
であって必需品ではないとみなされていた」と言ったら、あなたは信じますか?
/
[45]( )に入るものは?Will you each study quietly in the classroom ( )?しばらく各自教室で静かに自習しててくれる?
for a while
in a while
after a while
/
[46]「after」が入る( )
ではないもの
は?
The patient's condition worsened day ( ) day.
その患者の
容
態は日を追うごとに悪化した。
Mankind has been waging war century ( ) century.
いくら世紀が変わっても、人類は相変わらず戦争を続けている。
Girl ( ) girl says she hates or even fears insects, especially cockroaches.
女の子は誰しも「虫(特に、ゴキブリ)はキライ」と(あるいは「怖い」とさえ)言う。
/
[47]「by」が入る( )
ではないもの
は?
Japanese trains are famous worldwide for departing and arriving ( ) the very minute.
日本の列車はきっちり分単位で正確に出発/到着することで世界的に有名である。
She is taller than me ( ) three centimeters.
彼女は私より3センチ背が高い。
Some students seem to enjoy the thrill of coming to school just in time ( ) a hair.
遅刻と
紙一重
で学校に到着するスリルを楽しんでいるかのように見える生徒がいる。
/
[48]「more or less」が入る( )
ではないもの
は?
Children will all know how sour life can be ( ).
遅かれ早かれ子供たちはみな人生のほろ苦さを知ることになる。
Everyone is ( ) egoistic.
人はみな多かれ少なかれ利己主義的なのだ。
We are all confident and diffident of ourselves ( ).
我々はみな、自分自身にそこそこ自信と不信を抱いている。
/
[49]文法的に
正しくない英文
は?
She is taller than me three centimeters but is lighter three kilograms.
彼女は私より身長は3センチ高いのに体重は3キロ軽い。
This is 5% more inexpensive than its rival products.
これは競合製品より5%安価である。
His second shot came several centimeters closer to the pin than mine.
彼の第2打は私のより数センチほどピンそばに来た。
/
[50]次の英文の和訳として
正しくないもの
は?That technique is not so complicated that amateur players cannot copy it.
そのテクニックはさほど複雑ではないので
素人
はそれをマネできない。
そのテクニックはアマチュアプレイヤーが
真似
できないほど複雑ではない。
そのテクニックはさほど複雑ではないのでアマチュアプレイヤーでも
真似
できる。
[?]
▼
T
▲
[51]( )(2カ所共通)に入るものは?The well-being of ( ) many should not depend on the well-doing of ( ) richest few.大勢の人々の
福利厚生
が、小数の
最富裕層
の
慈善行為
次第
で左右されるのは望ましくない。
the
that
a
/
[52]<each>の位置が
正しくないもの
は?
You <each> shall all have five strawberries.
あなたがたみんなに、それぞれ5個ずつイチゴをあげましょう。
You <each> has to compromise to come to an agreement.
合意のためには、あなたがたそれぞれが妥協する必要がある。
Will you <each> study quietly in the classroom for a while?
しばらく各自教室で自習しててくれる?
/
[53]英文として
正しくないもの
は?
I have great something to accomplish in life.
自分には人生の中で成し遂げるべき偉大な何かがあるのだ。
Don't you have anything to drink in this house?
この家には何も飲み物はないの?
I have nothing to teach you any more.
私はもうお前に教えるべき事は何もない。
/
[54]「around the world」 / 「all over the world」のどちらを入れてもよい( )
ではないもの
は?
News goes ( ) in an instant on the Net, especially when it's bad.
ネット上ではニュースは瞬時に世界中に行き渡る ― 特に、悪いニュースの場合は。
Japanese sushi is popular ( ).
日本の
寿司
は全世界で人気がある。
People fossick money, fame and love ( ).
世界のどこでも人々が
漁り
まくるのは、金に名声、そして愛。
/
[55]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) on his shelf are cartoons.彼の本棚の本はほぼ漫画一色だ。
Almost of the books
Almost all books
Almost all of the books
/
[56]( )(二カ所共通・大文字小文字不問)に入れるのに
不適切なもの
は?( ) anyone is blameless. ( ) anyone is worthless.何の落ち度もない人はほとんどいない。何の価値もない人もほとんどいない。
Almost
Hardly
Scarcely
/
[57]( )に入れるのに
不適切なもの
は?While most pop music will end in ( ), "Bohemian Rhapsody" lasts more than five minutes, "Hey Jude" almost seven.大衆音楽のほとんどは3分かそこらで終わるのに、『ボヘミアン・ラプソディ』は5分以上続き、『ヘイ・ジュード』に至っては7分近く終わらない。
almost 3 minutes
three minutes or so
some three minutes
/
[58]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"The current AI creation is ( )." ― "Correction: COMPLETELY imitative of human creation."「現状の人工知能の創造物は、
大方
、
模倣的
だ」 ― 「訂正: 人間の創造物を<完全に>マネてるだけ」
in part imitative
imitative for the most part
largely imitative
/
[59]( )に入るものは?Women ( ) are more conscious of apparel than men.一般に、女性は男性より服装に気を配る。
in general
in particular
in part
/
[60]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"( )" ― "I don't know. Why do you want to know?"「トロイの木馬の重さってどれぐらいだったんだろう?」 ― 「さぁね。どうしてそんなこと知りたいの?」
How much was the Trojan Horse?
How heavy was the Trojan Horse?
What was the weight of the Trojan Horse?
[?]
▼
T
▲
[61](A: )(B: )の正しい組み合わせは?"(A: ) I tried." is the sophistry of a loser. Be resultful if you try (B: ).「少なくとも、やってはみた」は敗者の
詭弁
。何にせよ、やるならきちんと成果を出せ。
(A: At least ) (B: at all )
(A: At best ) (B: at all )
(A: At all ) (B: at least )
/
[62]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Is there any young one whose heart is not ( ) anxieties for the future?将来への不安で心が一杯でない若者なんて、一人だっているだろうか?
empty of
full of
filled with
/
[63](A: )(B: )の正しい組み合わせは?"(A: ) study another year?" ― "No!" ― "Then, (B: ) waste your time on such unessential pursuit now."「あなた、もう一年勉強する余裕はある?」 ― 「いいえ!」 ― 「じゃあ、今やらなくてもいいそんな行ないに無駄に時間を使う余裕も、ないでしょ?」
(A: Can you afford to ) (B: you cannot afford to )
(A: Can you afford not to ) (B: you can afford to )
(A: Do you afford to ) (B: you do not afford to )
/
[64]「fewer」の入る( )
ではないもの
は?
Do you measure 80 centimeters around the chest, or ( ) than that?
君の胸回りは80センチあるかな、それとも80以下かな?
He is the kind of guy who has ( ) friends than enemies.
敵の数より仲間の数が少ない、あいつはそういう
類い
の男だ。
"How many guitars do you have?" ― "I've lost count. Not ( ) than a hundred, I suppose."
「あなた、ギターいくつ持ってるの?」 ― 「数はもう忘れた。100本は下らないんじゃないかな」
/
[65]( )に入れるのに
不適切なもの
は?People fossick money, fame and love ( ).世界のどこでも人々が
漁り
まくるのは、金に名声、そして愛。
the world all over
all over the world
all the world over
/
[66]< >の部分が文法的に
正しくないもの
は?
Why don't you come <to here> now?
君、今こっちに来たらどう?
It's stuffy <in here>.
ここは風通しが悪くてムッとするなぁ。
A great cook has no place in a spaceship, because the use of fire is strictly prohibited <in there>.
大変に腕の良い料理人でも、宇宙船では出番がない。そこでは火気の使用は厳禁だからである。
/
[67]「right」が入る( )
ではないもの
は?
I'll be ( ) there in a year or so.
まぁ一年かそこらしたらそっちに行くよ。
"Well, I'll think about it." ― "No. You must decide ( ) here."
「まぁ、考えておくよ」 ― 「いや。今この場で決めて」。
Freeze! Hold it ( ) there!
動くな! そこにじっとしていろ!
/
[68]( )に入れるのに
不適切なもの
は?In August 1960, the then obscure Beatles found themselves in Hamburg, Germany, ( ) they would hone their skill as stage performers for the next two years.1960年8月、当時無名だったビートルズはドイツのハンブルグにいた。その地で彼らはその後2年間、ステージパフォーマーとしての腕を磨くことになるのだった。
and where
where
and there
/
[69]「no matter where」で書き換えられる<wherever>は?
Celebrities cannot escape annoyance and embarrassment, <wherever> they go.
有名人は、どこへ行っても迷惑・困惑を
免れ
ない。
Your home is <wherever> your heart is.
あなたの故郷とは、どこであれ、あなたの心の居る場所。
Go <wherever> you will.
どこへでも好きな所へ行くがよい。
/
[70]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"If you are wondering ( ) for the vacation, I recommend Swiss." ― "You mean Switzerland?"「休みにどこへ行こうか迷ってるなら、スイスをお勧めするよ」 ― 「'スウィッツァランド'のこと?」
to where you go
where to go
where you should go
[?]
▼
T
▲
[71](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?I usually (A: ) a cold shower after (B: ) a hot, steaming bath.私は普段、湯気が立ち上るほど熱いお風呂に入った後で、冷水シャワーを浴びています。
(A: have ) (B: using )
(A: take ) (B: having )
(A: have ) (B: enjoying )
/
[72]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I found the anaconda crawling ( ).アナコンダが彼女の方へと
這って
行くのが見えた。
to her direction
in her direction
in the direction of her
/
[73]< >が
正しくないもの
は?
We check in and check out <at front>.
チェックインとチェックアウトはフロントでします。
<At the front of> the hotel was a strange-looking monument.
ホテルの正面玄関のところには、不思議な外観の記念物があった。
When all the others stepped back, he alone came <in front>.
他のみんなが
尻込み
する中、彼一人が前に出た。
/
[74]( )(二カ所共通)に入るものは?He may ( ) a limousine but will never ( ) the seat of the president.彼は、リムジンから降りることはあっても、社長の座を降りることは決してないだろう。
get down from
stay out from
get out from
/
[75]( )に入るものは?You can build tubes for subways ( ), but subterranean towns do not seem very realistic.「地下鉄の通り道」なら地下に建設することもできるが、「地下都市」というのはあまり現実的だとは思えない。
under the ground
under the sea
in the sky
/
[76]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Do you measure 80 centimeters around the chest, or ( ) that?君の胸回りは80センチあるかな、それとも80以下かな?
fewer than
less than
below
/
[77](A: )(B: )の正しい組み合わせは?Tall people naturally (A: ) most others, yet they do no necessarily (B: ) them.長身の人たちはしぜんとほとんどの人たちを見下ろす感じになるが、べつに彼らを見下しているわけではない。
(A: look down at ) (B: look down upon )
(A: look down on ) (B: look down at )
(A: look up at ) (B: look up to )
/
[78](A: )(B: )の正しい組み合わせ
ではないもの
は?The first snow of the year has fallen (A: ) the mountain, though autumn leaves are still colorful ( ) it.山頂では初雪が降った。
山麓
ではまだ秋の
紅葉
が色鮮やかだというのに。
(A: on top of ) (B: in the middle of )
(A: at the peak of ) (B: at the foot of )
(A: on top of ) (B: at the foot of )
/
[79]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The eagle is ( ) the food chain in the kingdom of the sky.
鷲
は天空の王国の
食物連鎖
の頂点にいる。
at the bottom of
at the summit of
on top of
/
[80]「top」が入る( )
ではないもの
は?
People who believe themselves on the ( ) of justice can do anything, should it go against all rules of justice.
自分が正義の味方であると信じる人々はどんなことでも(たとえそれがいかなる正義の原則に反することでも)やらかしかねない。
We all feel ourselves on the ( ) of the world when we are in love.
恋してる時の我々はみな、自分が世界の頂点にいるような気分になる。
I saw a man come with something on ( ). As he came near, I found that it was an owl.
一人の男が頭の上に何かを乗っけてやって来るのが見えた。彼が近付くにつれ、私はそれがフクロウだとわかった。
[?]
▼
T
▲
[81](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?If you feel like (A: ) in summer, you may be getting old: most young ones prefer to (B: ) in the face of the baking sun.夏に屋内にじっとしていたい気分になったなら、あなたも年を取ってきたのかもしれない。大抵の若者は、肌を焼くような日差しにもめげず、ずっと外にいるほうを好むのだから。
(A: staying at indoors ) (B: keep themselves at outdoors )
(A: staying indoors ) (B: keep themselves outdoors )
(A: keeping yourself indoors ) (B: stay outdoors )
/
[82]「on」が入る( )
ではないもの
は?
Too much ambition stands ( ) the way of success.
過度の野心は成功の
妨げ
になる。
I would always see that architecture ( ) my way to and from school.
私はその建物を学校の行き帰りに常に目にしていた。
All living things are all ( ) their way toward death.
生きとし生けるものはみな死への旅路の
途上
にある。
/
[83]「in the middle of」が入る( )
ではないもの
は?
We all feel ourselves ( ) the world when we are in love; when out of it, we feel alone in the whole wide world.
恋してる時の我々はみな、自分が世界の頂点にいるような気分になる・・・恋が終わると、自分はこの世にぽつんと一人きりみたいな気分になる。
"Why do you always cut in right ( ) something?" ― "Which?" ― "What?" ― "Right or middle?"
「お前はどうしてそうしていつもいつも何かの真っ最中に割って入って来るんだよ?」 ― 「どっち?」 ― 「なんだ?」 ― 「右(right)か真ん中(middle)か、どっち?」
We sometimes feel suddenly lonely ( ) a crowd.
我々は時折、人群れの中で突然孤独を感じることがある。
/
[84]( )に入るものは?I am fond of outdoor gadgetry, though I rarely play ( ).私は屋外で使う小道具類が好きなんです。外で遊ぶことはあまりしないけど。
out of doors
outdoor
in outdoors
/
[85]( )に入るものは?Parents want their children to ( ) 'problem children', although such 'problems' are often too strangely attractive for kids to ignore.親は我が子に'問題児'には関わらないでほしいと望むが、そうした'モンダイたち'には不思議な吸引力があって子供たちとしてはなかなか無視できないことがしばしばである。
stay out of
come out of
get out of
/
[86]< >の部分が
正しくないもの
は?
Each man, animal, plant or even microbe have <its> own likes and dislikes, which determine their actions and reactions to the world outside.
人間、動物、植物さらには微生物でさえも、それぞれ好き嫌いがあり、それが彼らの行動と外界への反応を決定付ける。
There are two things no one (or even nothing) can break <themselves> from ― to love someone or something, and to ignore (if not hate) all the rest.
人には(あるいは物にさえも)縁の切れない2つのことがある ― 誰かや何かを愛することと、それ以外の全てを(嫌いはせずとも)無視することである。
This selective affection is based on the biological need of each individual to choose the best partner for procreation, from which <they> can never escape.
この選別的愛情は、生殖のための最良の伴侶を選ぼうとする各個体の生物学的欲求に基づくものであり、そこから逃れられる者は誰一人・何一つない
/
[87]「but」が入る( )
ではないもの
は?
Children can grow up to love someone else ( ) their parents, but how about the parents?
子供は大きくなったら親以外の誰かを愛することができるが、親のほうはどうだろうか?
"How did you find the show?" ― "The show?... O, it was very nice." ― "Very nice it must have been ― you've been watching nothing ( ) the legs of the showgirls."
「ショーのご感想は?」 ― 「ショー?...あぁ、とってもよかったよ」 ― 「それはとってもよかったでしょうね ― あなた、ショーガールの
脚
ばっか見てたんだから」
In actual crises, you can trust nobody ( ) yourself.
実際、危機が起こったら、信じられるのは自分だけ。
/
[88]「everywhere else」が入る( )は?
My girl left me on the night before Christmas. When ( ) was in jubilee, my room alone was in gloom.
クリスマスの前の夜、彼女は俺を捨てた。よそはどこもみな祝福ムードだというのに、俺の部屋だけは暗闇に包まれていた。
She said, "I don't feel comfortable in here. Let's go ( )."
「この場所は落ち着かないわ。どこかよそへ行きましょう」と彼女は言った。
"Buy this jar, and you can go to Heaven." ― "No, thank you." ― "Do you want to go to Hell?" ― "I'd like to go ( ) than
YOUR
Heaven."
「この壺を買えば、天国へ行けますよ」 ― 「いいえ、けっこうです」 ― 「あなたは地獄へ行きたいのですか?」 ― 「私は、どこでもいいから
あなたがたの
天国以外の場所へ行きたいですね」
/
[89]< >が
正しくないもの
は?
<Who> else than your truelove do I want to be?
わたしがなりたいものは、あなたの恋人 ― それ以外いったい何があるというの?
"How about going to Latin America on vacation?" ― "No." ― "Then, <where> else?" ― "I want to go to South America!" ― "O... that sounds nice."
「休暇にラテンアメリカに行くなんてのはどう?」 ― 「いや」 ― 「じゃ、他にどこ行きたい?」 ― 「わたしは南アメリカに行きたい!」 ― 「お...いいね」
"How about this one?" ― "No." ― "This one?" ― "No." ― "Perhaps, this one?" ― "No." ― "Well, <what> else do you want?" ― "That one up on the shelf."
「これなんかいかがでしょう?」 ― 「いや」 ― 「これは?」 ― 「いや」 ― 「たぶん、これなんかいいんじゃ?」 ― 「いや」 ― 「えぇと、では他のどれがお望みで?」 ― 「あの棚の上にあるやつがいい」
/
[90]「how」(大文字小文字不問)が入る( )は?
Before asking young ones to express their opinions, we have to put so many things into their mind ― names, events, numbers, formulas, words, phrases, thought patterns, common sense, traditions, and past sins of human race. It is a leisurely process, of course, but ( ) else can we expect young ones to express any opinion worth listening to?
若者たちに「自分の意見を述べよ」と求める前に、我々は実に多くの物事を彼らの頭に詰め込む必要がある ― 名前、出来事、数字、公式、単語、言い回し、思考様式、常識、伝統、さらには人類が過去に犯した過ちの数々まで。それは確かに悠長な時間のかかる過程だが、その過程を経ずしていったいどうやって若者たちが傾聴に値する意見を表明することを期待できるというのか?
You should train (or even torment) your body and brains to the utmost in youth... ( ) else?
諸君は自らの肉体も頭脳もとことん鍛える(むしろいじめる)べきだ、若いうちに...他にいったいいつそれができるというのだ?
"The dead killed himself to follow his sweetheart in death. He left a will to declare his motive." ― "Do you really think so, lieutenant?" ― "( ) else?"
「ホトケは恋人の後追い自殺をした。彼の動機をはっきりと述べた遺書を残している」 ― 「本当にそう思いますか、警部補?」 ― 「他にどんな理由があると言うのかね?」
[?]
▼
T
▲
[91]「Who else」が入る( )
ではないもの
は?
"Hey, aren't these my panties?" ― "Ah... no, they are not." ― "( ) than mine?!"
「ねぇちょっと、これって私のパンティじゃない?」 ― 「あぁ~・・・いや、ちがうよ」 ― 「私のじゃないならいったい誰のパンティなのよッ?!」
( ) is coming?
他に誰が来るの?
( ) did you invite than me?
私以外は誰を招待したの?
/
[92]( )に入るものは?The superexpress trains ( ) this station.超特急は、この駅は(停車せずに)通過します。
go past
go away from
go through
/
[93]( )に入るものは?Bullies ( ) are public nuisance, both locally and internationally.地元でも国際社会でも、近所のいじめっ子はみんなの厄介者。
in the neighborhood
next door
in the distance
/
[94]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) is more convenient than a distant convenient store.すぐそばのお店は遠くのコンビニより便利。
A close shop
A shop near by
A nearby shop
/
[95]次の日本文の英訳として
正しくないもの
は?このあたりに郵便局はありますか?
Is here a post office?
Is there a post office near here?
Is there a post office around?
/
[96]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"How about going camping near the river?" ― "Not unless there are convenience stores ( )."「川の近くでキャンプしない?」 ― 「近くにコンビニのお店がないとイヤ」
nearly
near there
around
/
[97]( )に入るものは?I used to live ( ) a world-famous composer.私は以前、世界的に有名な作曲家の隣に住んでいたことがある。
next door to
in the neighborhood of
by the side of
/
[98]< >の部分が正しいものは?
So many passers-by <passed us by>.
実に多くの通行人達が我々の前を通り過ぎて行った。
So many passers-by <passed our stall by>.
実に多くの通行人達が我々の売店の前を通り過ぎて行った。
A cat-lover just cannot <pass a stray cat by>.
猫好きは
野良猫
の前を
素通り
できない。
/
[99]「at」が入る( )は?
Shops ( ) the corner of busy streets usually enjoy good business.
人通りの多い通りの
街角
にある店は、たいてい
繁盛
している。
The Japanese want to put things ( ) the corner of their living space.
日本人は居住空間の隅っこに物を置きたがる。
Easter is just ( ) the corner, so is Spring.
復活祭まであとわずか、春ももうすぐそこ。
/
[100]「in」が入る( )は?
The Japanese want to put things ( ) the corner of their living space.
日本人は居住空間の隅っこに物を置きたがる。
Shops ( ) the corner of busy streets usually enjoy good business.
人通りの多い通りの
街角
にある店は、たいてい
繁盛
している。
Easter is just ( ) the corner, so is Spring.
復活祭まであとわずか、春ももうすぐそこ。
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『MNECOLID(銘憶英熟語)―
C
水準(1000熟語)』
高校標準レベル三択クイズ(見本版)
[100/1050問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Many Japanese come out to feast in the field ( ).多くの日本人は、桜の開花時期に野に出て宴会をする。
at the time when cherry blossom
at the time of cherry blossom
at the time that cherry trees bloom
/
[2]( )に入るものは?( ), teachers wrote letters on blackboards and whiteboards with pieces of chalks or marker pens for students to copy with pencils on their notebooks.昔々のその昔、先生方は
黒板
や
白板
に
白墨
やマーカーで文字を書き、それを生徒達に
鉛筆
でノートに書き写させていた、という時代がありました。
Once upon a time
Once in a while
Once for all
/
[3]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The parcel had been transported somewhere ( ).小包は既に前夜のうちにどこかへ移送されてしまっていた。
last night
the night before
on the previous night
/
[4]( )に入るものは?The Queen's speech will have begun ( ).今頃はもう
女王陛下
の演説が始まっている頃だ。
by now
till now
by then
/
[5]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) she graduated from junior high school, her English vocabulary was larger than that of ordinary high-school graduates.中学校を卒業する頃にはもう、彼女は普通の高卒の人よりも多くの英単語を知っていた。
By then
By the time
At the time
/
[6]( )に入れるのに
不適切なもの
は?That scandalous participant was blocked out of the SNS ( ).その
不穏当
な発言をした参加者はあっという間にSNS(社交ネット)から
弾き出された
。
right now
right away
straight away
/
[7]( )に入れるのに
不適切なもの
は?When did you send someone a postcard ( )?最近ではいつ人に
葉書
を出しましたか?
ever
last
late
/
[8]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The ritual lasted about ten minutes, and the old man kept coughing ( ).その
儀式
は十分ほど続いたが、その間ずっと老人は
咳
をしていた。
for a while
all the while
the whole while
/
[9](A: )(B: )の正しい組み合わせは?The zoo is open (A: ) 9:30 am (B: ) 5:00 pm.動物園の営業時間は午前9時30分から午後5時までです。
(A: from ) (B: to )
(A: from ) (B: till )
(A: since ) (B: till )
/
[10]( )に入るものは?He often snoozes or even snores ( ) work.彼はちょくちょく仕事中に
居眠り
するし、いびきまでかいてる時もある。
over
off
on
[?]
▼
T
▲
[11]( )に入れるのに
不適切なもの
は?It is difficult to be pessimistic over the future at the same time ( ) you chuckle over a comical TV show.
愉快
なテレビ番組にクスクス笑いながら将来を
悲観
するのは難しい。
when
that
as
/
[12]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Do you have a minute?" ― "Sorry, I'm being tied up ( )."「ちょっと今いいですか?」 ― 「すみません、今ちょっとたてこんでまして」
at any moment
at the moment
for the moment
/
[13]「so far」が入る( )
ではないもの
は?
Young ones often go ( ) in playing pranks on their fellows.
That kind of business has been quite profitable ( ).
Our friendship was smooth ( ).
/
[14]( )に入るものは?All our actions, thoughts or even emotions may be governed by AI ( ).そう遠くない将来、我々の全ての行動・思考さらには感情さえも人工知能に支配されることになるかもしれない。
in the not so distant future
in the distant future
in the immediate future
/
[15]( )に入るものは?Though young people may not believe it, Japan used to be the world's greatest economic power ( ).若い人々は信じないかもしれないが、日本はかつて、そう遠くない昔に、世界最大の経済大国だったことがある。
in the not-so-distant past
in the distant past
in the immediate past
/
[16](A: )(B: )の正しい組み合わせは?(A: ) at least five more years (B: ) this work.私がこの作品を仕上げるまでには、最低でももう5年はかかるだろう。
(A: It will be ) (B: before I complete )
(A: It was ) (B: before I completed )
(A: It will be ) (B: before I will complete )
/
[17]( )に入るものは?We will be celebrating a triumph ( ).明日の今頃は大勝利を祝っていることだろう。
this time tomorrow
by this time tomorrow
till this time tomorrow
/
[18]< >が
正しくないもの
は?
I will have baked the cake <till> three p.m.
午後3時までにはケーキが焼き上がっていることでしょう。
You will have acquired a passport to English mastery <when> you choose this teaching material.
この教材を手にした時、あなたは
既に
もう英語習得への確かな保証を手にしたことになるでしょう。
<If> you whisper something unfavorable to someone, you will have sown the seed of hatred, strife and misery.
誰かにとって好ましからざる何かを
囁いた
りすれば、
憎悪
と争いと悲惨の種をまいたことになる。
/
[19]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Calamity may seize us ( ).
災厄
はいつ
何時
我々に襲いかかるやもしれない。
at the moment
at any moment
any minute
/
[20]( )に入るものは?They perceived the graveness of the affair ( ).彼らが事態の深刻さを認識するのにさしたる時間はかからなかった。
before too long
before or since
before their time
[?]
▼
T
▲
[21]( )に入るものは?The preparation will be done ( ).もうじき準備も
整う
でしょう。
in a while
for a while
all the while
/
[22]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Everything, including the cosmos, will perish; it's only ( ).
万物
は(宇宙を含めて)死滅するもの。死ぬ時期に遅い早いの違いこそあれ、
所詮
は単なる時間の問題に過ぎない。
a problem of time
a matter of time
a question of time
/
[23]< >が正しいものは?
<It won't be long before> most married couples tire each other.
大抵
の夫婦は
早晩
お互いに飽き飽きするようになる。
<It was not before long> they misunderstood one another.
彼らはやがてお互いを誤解し合うようになった。
<It is not long until> boys shock their mothers with monosyllabic replies or retorts.
男の子はそこそこの年齢になると、母親にぶっきらぼうな返答や口答えをしてショックを与えるようになる。
/
[24]正しい形の英文
ではないもの
は?
No sooner did I go out before it began to rain.
私が外へ出るなり雨が降り出した。
No sooner had the boy kicked his classmate than she kicked back.
その男の子が級友を
蹴飛ばす
と、たちまち彼女のほうも
蹴り返した
。
No sooner were the two liquids mixed than they detonated.
その2つの液体は、混ぜ合わされた
途端
に爆発した。
/
[25]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A massive tsunami came ( ) the gigantic earthquake.巨大地震の直後、大津波がやって来た。
some time after
shortly after
immediately after
/
[26]( )に入るものは?The assistant manager suggested there was a better way; he got removed from his position ( ).部長補佐は(もっと良いやり方があるのに)みたいなことを言い、その後間もなく彼はその地位を
解かれた
。
soon afterwards
shortly afterward that
soon after
/
[27]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) the president saw the machine malfunction, he sighed heavily.その機械が誤作動するのを見るなり、社長は深い
溜息
をついた。
No sooner
The moment
As soon as
/
[28](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?He keeps dozing (A: ) and keeps drinking (B: ).彼は、昼間は居眠りばかり、夜は飲んでばかりいる。
(A: in broad daylight ) (B: at night )
(A: during the day ) (B: in the night )
(A: in the daytime ) (B: in the nighttime )
/
[29]( )に入るものは?"Don't you feel blue ( )?" ― "Yes, I feel depressed when holidays are over."「月曜とかって、
憂鬱
じゃない?」 ― 「うん、
祝日明け
は気が
滅入っちゃう
」
on Mondays
on Monday
Mondays
/
[30]( )に入れるのに
不適切なもの
は?My daughter keeps browsing the Net ( ) on her smartphone.うちの娘はず~~~~っとスマホでネットばっか見てます。
from time to time
around the clock
all the time
[?]
▼
T
▲
[31]( )に入れるのに
不適切なもの
は?In autumn, my heart is filled with nameless sorrow ( ) the evening.秋も夕暮れ時になると、私の心は何とも言えぬ哀感に包まれる。
on
toward
around
/
[32]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Medical workers often sleep (A: ) and work (B: ) on the nightshift.医療従事者はしばしば昼に寝て夜に
夜勤
で働く。
(A: day in ) (B: day out )
(A: by day ) (B: by night )
(A: during the day ) (B: in the night )
/
[33]( )に入れるのに
不適切なもの
は?To finish the work by the deadline, I must keep working ( ) midnight or even dawn every day.締め切りまでに仕事を終えるには、連日真夜中まで(ヘタすれば夜が白み始めるまで)働き続けねばならない。
to
till
until
/
[34]「来週の今日」
ではない
<today week>は?
I had a glimpse of a cutest little girl dancing here on this spot <today week> ― do you know who she is?
I've arranged an engagement to meet her after school <today week>.
I am happy to notify you that you are going to have a test on algebra fortnight today... you are fortunate it's not <today week>.
/
[35]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Schoolfriends will often be friends ( ).学友はしばしば
終生
の友となるものだ。
for one's life
for lifetime
for life
/
[36]( )に入るものは?Karuizawa is a famous Japanese resort wealthy people go ( ).
軽井沢
は、
富裕
な人々が避暑に訪れる有名な
行楽地
だ。
for the summer
in summer
during summer vacation
/
[37]( )に入れるのに
不適切なもの
は?While most office workers are occupied ( ), medical workers are engaged almost every day, if not physically, at least mentally.
大抵
の会社勤めの人は月曜から金曜まで働くが、医療従事者の場合はほとんど毎日(肉体的にはともかく、精神的には)
仕事漬け
である。
on Monday and Friday
Monday through Friday
from Monday through Friday
/
[38](A: )(B: )の正しい組み合わせは?While the decreasing number of children may be terrifying news (A: ), (B: ), it may be a blessing or even a necessity in the coming age of dwindling resources of this planet.子供の数の減少は、短期的に見れば恐ろしいニュースかもしれないが、長期的視野で
捉えた
場合、この
惑星
の資源が先細りして行く将来の時代に
於いて
、それは至福あるいは必然ということになるかもしれない。
(A: in the short run ) (B: in the long view )
(A: in the long run ) (B: in the short view )
(A: over the short view ) (B: over the long term )
/
[39]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), they may be forced to marry not to decrease the number of our nation any more.我々の
曾孫
の時代には、我が国の
人口
をこれ以上減らさぬための結婚を強いられることになるかもしれない。
By the days of our great-grandchildren
In our great-grandchildren's days
In the days of our great-grandchildren
/
[40]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"How long have you been practicing judo?" ― "( )" ― "Oh, for more than thirty years then?" ― "I'd rather not be so precise about that."「柔道、もうどれぐらいやってるの?」 ― 「赤ちゃんの時から」 ― 「へぇ、じゃもう30年以上?」 ― 「それに関してはあまり正確にしたくないんだけど」
From I was a baby
From babyhood
Since I was a baby
[?]
▼
T
▲
[41]次の日本文の意味を表わす英文は?私の義理の妹は私より2歳年下です。
My stepsister is junior to me by two years.
My stepsister is two years junior than me.
My sister is my junior for two years.
/
[42]( )に入るものは?Paper magazines are getting ( ).紙の雑誌は時代遅れになりつつある。
behind the times
behind time
ahead of time
/
[43]( )に入れるのに
(やや)不適切なもの
は?Mediocre writers are anxious about ( ); superb ones are anxious to create a new style.
凡庸
な作家は流行遅れになりはすまいかとオドオドしている。卓越した作家は新たな様式を生み出そうとガツガツしている。
being out of date
dropping out of fashion
going out of style
/
[44]次の日本文の意味を表わす英文は?彼の義理の母は彼よりわずか3歳年上だ。
His stepmother is senior to him by mere three years.
His stepmother is just three years senior than him.
His stepmother is his senior for just three years.
/
[45]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"I'm ( ) these days." ― "No, you haven't changed at all."「近頃は私も老けてきました」 ― 「いいえ、全然お変わりありませんよ」
growing old
getting old
getting older
/
[46]( )に入るものは?"I find him abominable!" ― "( ): you gain nothing from venting such hateful feelings."「あいつには
虫酸
が走る!」 ― 「大人になれよ、そうして不快感をぶちまけても何も得るものはないぜ」
Grow old
Get old
Be getting older
/
[47]< >が他の2つと
違う用法のもの
は?
Rock and roll became popular in the early <sixties>.
My auntie is in her late <thirties> and is still enjoying her spinsterhood... at least she says so.
The Net is producing so many young ones who attain their peaks in their high <teens>.
/
[48]「turned」が入る( )
ではないもの
は?
You have ( ) eighteen and can get a driver's license.
君は十八歳になったので運転免許取得が可能だ。
My mamma has ( ) forty, but is still energetic.
うちのママは四十代になったけど、相変わらず元気いっぱいです。
It's ( ) midnight, but my assignment has not yet been finished.
時計の針は夜中の十二時を回ったが、私の課題はまだ片付いていない。
/
[49]( )に入るものは?Although we are a couple of days ( ), it is too early to slacken.予定より3日ほど先行しているとはいえ、まだ気を抜くのは早い。
ahead of time
behind time
behind the times
/
[50]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The gentleman glanced at me, and ( ), he bowed politely.その紳士はチラと私を見、次の瞬間には
丁寧
に
御辞儀
をした。
in a moment
at the next instant
the next moment
[?]
▼
T
▲
[51]「before」が入る( )
ではないもの
は?
She lost her son three years ( ).
今から3年前に彼女は息子を亡くしている。
I thought I'd heard the same news the week ( ).
その同じニュースは前の週にもう聞いた気がした。
My nephew died the day ( ) my niece's wedding.
私の
甥
は、
姪
の結婚式の前日に死んだ。
/
[52]( )に入るものは?( ), I was shameful how unkind I had been to her.しばらく
経って
から、私は彼女に対してなんて不親切だったことかと恥ずかしくなった。
After a while
Once in a while
In a while
/
[53]( )に入れるのに
不適切なもの
は?There are exceptionally few married couples who lived happily ever ( ).結婚して、その後末永く幸せに暮らした夫婦なんて、ごくごく例外的な数組だけ。
since
after
afterwards
/
[54]( )に入れるのに
不適切なもの
は?He apologized for his youngish impoliteness ( ).その後だいぶしてから、彼は自らの
若気の至り
の
不作法
を
詫びた
。
long after
long afterward
long after that
/
[55](A: )(B: )の正しい組み合わせは?(A: ) of our lives, especially until the end of our thirties, feels much more substantial than (B: ).我々の人生の前半、特に30代の終わりまでは、後半生より
遙かに
充実しているように感じられる。
(A: The former half ) (B: the latter half )
(A: The latter half ) (B: the former half )
(A: The early part ) (B: the latest part )
/
[56](A: )(B: )の正しい組み合わせは?(A: ) of a story ― in fiction or in real life ― often overrides the impression of (B: ).物語の後半部は ― 虚構・実生活いずれの物語に於いても ― 前半部の印象を上書きしてしまうことが多い。
(A: The latter half ) (B: the former )
(A: The former half ) (B: the latter )
(A: The later half ) (B: the former half )
/
[57]( )に入るものは?You should take more care of the spelling ( ) you consult a dictionary.次に辞書を引く時は、
綴り字
にもっと気を配るとよいでしょう。
the next time
the first time
the last time
/
[58]( )に入れるのに
不適切なもの
は?On the first night of our school trip, he farted in sleep. ( ), we call him Mr. pooh.修学旅行の最初の夜に、あいつ、寝ながら屁(へ)をこいたのさ。それ以来、俺らはあいつを「ミスター・プー」と呼んでる。
From now on
From then on
From that time onward
/
[59]「till after」が入る( )
ではないもの
は?
Read aloud repeatedly and learn by heart these English sentences, ( ) they come flowing out of your mouth as if you thought of them for yourself.
これらの英文を繰り返し音読して覚え込み、
遂に
はそれがあたかもあなた自身が思い付いた文章であるかのごとく口をついてスラスラ流れ出てくるようになさい。
Most commercial enterprises were suspended ( ) the COVID19 pandemic.
商業上の企画のほとんどは、新型コロナウィルスの世界的大流行が過ぎ去るまで
棚上げ
となった。
Some people do not leave a theater ( ) they have seen the end credits.
エンドロールを見終わるまでは劇場を後にしない人々もいる。
/
[60]「up until」で書き換えられる<up to>は?
Global warming was thought by many to be a scary fairy-tale <up to> the end of the twentieth century.
20世紀の終わりまで「地球温暖化なんておっかないおとぎ話にすぎない」と多くの人にそう思われていた。
Rip-off dealers seek to make you spend <up to> the last penny in your purse.
ぼったくり業者は、あなたに有り金残らず全部使わせようとする。
I can't stand a bath in which I can't dip my body <up to> the shoulders.
肩までしっかり
浸かれない
ような
風呂
には我慢ならない。
[?]
▼
T
▲
[61]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I would have to reset my damned PC ( ) ten times a day in those days.その当時は私のクソッタレパソコンを1日に10回もリセットせねばならなかったものだ。
as much as
as frequently as
as often as
/
[62]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) did I stutter before girls I thought charming.私は(この子、かわいいなぁ)と思う女の子の前ではしどろもどろになっちゃうことがちょくちょくあった。
Not often
Not seldom
Not infrequently
/
[63]( )に入れるのに
不適切なもの
は?She is so modest, indeed too modest, that she looks hypocritical ( ).彼女は実に謙虚(というかあまりに謙虚)なので、時には偽善的に見えることもある。
at all times
at times
from time to time
/
[64]( )に入れるのに最も適切な(=あまり頻度が高くはない)表現は?She does stress eating ( ) ― devours negative emotions along with food and drink.彼女はヤケ食いをたま~にやる ― 食べ物・飲み物もろとも
負
の感情をむさぼり食うのである。
every once in a while
from time to time
not infrequently
/
[65]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The teacher misspelled on the blackboard ( ).その先生は
折々
板書
で
綴り字
間違いをやらかした。
all the time
from time to time
now and then
/
[66]( )に入るものは?"I know you flirt." ― "Only ( )." ― "ONCE is more than enough."「あなた、
浮気
するでしょ」 ― 「ほんの一・二度さ」 ― 「一度やったらもう十分じゃない」
once or twice
more than once
once for all
/
[67]( )に入れるのに
不適切なもの
は?My calf muscles cramp ( ).私、脹ら脛(ふくらはぎ)の筋肉がたまに攣(つ)るんです。
on rare occasions
on occasion
at times
/
[68]次の日本語の意味に最も近い英文は?「君、それはおかしいよ」
You are being ridiculous.
You are ridiculous.
You are always ridiculous.
/
[69]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Let us withhold judgment ( ).今は判断保留ということにしておこうではないか。
for the future
for the present
for now
/
[70]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I lost my contact lens and have to wear glasses ( ).コンタクトレンズ(片方)なくしちゃったんで、しばらくはメガネかけなきゃ。
for a short time
for the time being
for a time
[?]
▼
T
▲
[71]次の日本語の意味を表わす英文
ではないもの
は?「今、ちょっとお時間ありますか?」
Do you have the time?
Do you have time?
Do you have a minute?
/
[72]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The schoolteachers looked strained ( ) the headmistress was there.女校長がそこにいる間じゅう、先生方はぎこちない感じに見えた。
any time that
all the time that
all the time
/
[73]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Unlike most animals, humans have no estrous cycle: they can be sexually excited ( ).ほとんどの動物と違って、ヒトに発情期はない。一年中いつだって発情できちゃうからだ。
all the world over
all the year around
the whole year round
/
[74]( )に入れるのに
不適切なもの
は?You may criticize me ( ) you think me wrong.私が間違っていると思ったら、いつでも批判していいですよ。
all the time
any time
whenever
/
[75]「Our puppy is biting things.」の正しい和訳は?
うちの子犬はあれこれ
噛んで
ばかりいる。
うちの子犬はいろんなものをかじるつもりだ。
うちの子犬はあれこれいろんなものをかじっている。
/
[76]「every time」が入る( )
ではないもの
は?
You may criticize me ( ) you think me wrong.
私が間違っていると思ったら、いつでも批判していいですよ。
"They are showing 'Titanic' on TV tonight." ― "Then, let's eat out tonight." ― "Why?" ― "You sob ( )."
「今夜テレビで『タイタニック』やるんだって」 ― 「じゃぁ、今夜は外食にしよう」 ― 「なんで?」 ― 「だって君、いつもめそめそ泣くじゃないか」
You would always invite me to skip the rope ( ) I wore miniskirts to school.
あなたって、わたしが学校にミニスカートはいてくるたびに「なわとびしよう」って誘ってきたわよね。
/
[77]「for」(大文字小文字不問)が入る( )
ではないもの
は?
Will this sickness cure ( ) a week?
一週間たてばこの病気は
治る
でしょうか?
If you can keep doing the same thing ( ) years, take it up as your job.
同じことを何年間もやり続けられるなら、それを仕事にすればいい。
( ) decades, cold fusion has been a dream technology (or modern alchemy), thought to be impractical by mainstream scientists.
もう何十年にもわたって、常温核融合は夢の技術(あるいは、現代の錬金術)、主流派の科学者達からは非現実的とみなされてきた。
/
[78]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"I'm thinking about you ( )." ― "How disappointing! You don't dream of me in your sleep?""朝から晩までずっと君のことを思っているよ" ― "あ~、がっかり! 寝てる間は私のこと夢に見てくれないわけ?"
day in and day out
from morning till night
by day and by night
/
[79]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Nightingale dedicated herself to the care of the wounded ( ).ナイチンゲールは昼夜を問わず
怪我人
の看護に献身しました。
day by day
night and day
by day and night
/
[80]( )に入れるのに
不適切なもの
は?You can never reform a faulty organization ( ) most of its members detest you.欠陥のある組織の改革を、その構成員のほぼ全員に
忌み嫌われる
ことなしに成し遂げることは決してできない。/欠陥組織の改革を行なえば、その構成員のほぼ全員に
目の敵
にされることになる。
if you have
but you have
without having
[?]
▼
T
▲
[81]「without」が入る( )
ではないもの
は?
The value of beaux arts cannot be decided ( ) a majority decision, if not the price.
価格は別として、芸術の価値を多数決で決めることはできない。
You can't gain returns ( ) taking risks.
利得を手にするには危険を犯すしかない。
You can never live with a pet ( ) being the kinder and better for the experience.
ペットと一緒に暮らせば、その体験の分だけ必ず優しくて良い人になる。
/
[82]「extent」が入る( )は?
All athletes, especially martial artists, have some trouble with their bodies to a certain ( ).
運動選手、とりわけ格闘技者は、ある程度の身体の不調は抱えているものだ。
Polite people can be brutal in a monstrous ( ) in war.
品行方正
な人々も、戦争になると、バケモノじみたところまで
野蛮
になれるもの。
People can be charitable to the needy only to a ( ).
人々の貧窮者への慈善行為にも自ずと限界がある。
/
[83]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Mt. Everest is the highest mountain in the world, 8848 meters ( ), more than twice the height of Mt. Fuji's 3776 m.エベレストは世界一高い山で、その高さは8848メートル、富士山の3776メートルの2倍以上もある。
in depth
in height
in altitude
/
[84]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Small children, like novelists, are ( ) with imaginary friends even in waking life.小さな子供達は、小説家同様、目覚めて過ごす生活の中でさえ空想上の友達と遊べるほどに想像力が豊かなのである。
too imaginative to be able to play
so imaginative as to be able to play
so imaginative that they can play
/
[85]( )に入れるのに
不適切なもの
は?No one is ( ) any big chance in life.人生で大きな機会に全く巡り会わないほど不運な人はいない。
so unlucky that they will meet
so unlucky as not to meet
too unlucky not to meet
/
[86]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) there were only a handful of sleeping spectators left in the movie theatre.その映画の退屈さといったらひどいもので、映画館の中には一握りの居眠りしている観客以外は誰も残っていなかった。
The boredom of the cinema was so that
The boredom of the cinema was such that
The cinema was so boring that
/
[87]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A kitten's mewl is ( ) our attention.
仔猫
の鳴き声の「みゃぁぉ」は人間の赤ちゃんの「ぉぎゃぁ」にあまりにもよく似ていて、我々としては思わず注意を引かれてしまう。
too much like a human baby's to attract
too much like a human baby's not to attract
so much like a human baby's that it must attract
/
[88]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A life devoted to a single object ( ) could bring about great achievement and satisfaction, but is unlikely to result in a happy life as most of us define it.
他事
の
一切
を犠牲にするほどまでに一つの目標へと人生を捧げたなら、偉大な業績と満足は得られるかもしれない。しかし、我々のほとんどが定義する「幸せな人生」として結実する可能性は、低い。
for the purpose of sacrificing anything else for it
to such an extent that everything else is sacrificed to it
to the point of sacrificing everything else for it
/
[89]「amount」(大文字小文字・単数複数不問)が入る( )
ではないもの
は?
( ) of misunderstandings are born out of lack of willingness to understand.
理解しようと思わないからこそ、幾多の誤解が生じるのだ。
Large ( ) of litter plagues popular tourist resorts.
人気の観光地は大量のゴミに悩まされる。
A small ( ) of dust is fatal in some factories.
一部の工場では、ごく少量のチリ・ホコリでも致命的となる。
/
[90]< >が
正しくないもの
は?
Ordinary people are more than ecstatic over <the amount of> followers on the Net.
普通の人々はネット上でのフォロワー数にそれはもう有頂天になる。
Hotels have four to five times <the number of> bookings in Christmastide.
クリスマスシーズンには、ホテルの予約数は4~5倍になる。
This car consumes twice <the amount of> gasoline than normal ones.
この車は普通の車の倍の量のガソリンを消費する。
[?]
▼
T
▲
[91](A: )(B: )の正しい組み合わせは?There are estimated to be (A: ) or even (B: ) of galaxies in the whole wide universe.広大な宇宙には、何千億もの、あるいは兆単位もの銀河があるという見積もりがある。
(A: hundreds of billions ) (B: trillions )
(A: hundreds of thousands ) (B: trillions )
(A: hundreds of billions ) (B: thousands of billions )
/
[92]( )に入るものは?( ) demonstrators marched down the street against the government's new policy.何百人、ひょっとしたら何千人ものデモ参加者が、通りを行進して政府の新方針への反対の意を示した。
Hundreds or maybe thousands of
Hundreds or maybe tens of hundreds of
Hundreds or maybe millions of
/
[93]( )に入るものは?The breakdown of the Net can paralyze the daily activity of ( ) or even tens of ( ) of people.ネット障害は、何百万、へたすれば何千万人もの人々の日常活動を
麻痺
させる可能性がある。
millions
trillions
thousands
/
[94](A: )(B: )の正しい組み合わせは?To brag of having (A: ) Net followers seems to me to be as ludicrous as being proud of having (B: ) varieties of intestinal bacteria.何万人ものネットフォロワーを持つことを鼻に掛けるのは、私には、何千種もの腸内細菌を持っているのを自慢するのと同じくらいばかげて見える。
(A: tens of thousands of ) (B: thousands of )
(A: hundreds of ) (B: tens of hundreds of )
(A: millions of ) (B: trillions )
/
[95]( )に入れるのに
不適切なもの
は?You can easily carve the cake ( ), but it is not easy to cut it into parts more than halves.ケーキを半分に切り分けるのは簡単だが、2つ以上の部分へと切り分けるのは楽ではない。
in halves
in two
in half
/
[96]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The outrageous behavior of pop artists in the previous generation will often become the new ( ) youthful conduct in the next.前の世代のポップアーティストたちのブッ飛んだ振る舞いが、次の世代の若者たちの新たな行動基準になることがしばしばある。
motivation for
standard of
criterion for
/
[97]( )に入るものは?That incorporation has been conducting business ( ) until very recently.あの会社はごく最近まで比較的小規模なビジネス展開をしていた。
on a relatively small scale
on a relatively large scale
in a relatively small measure
/
[98]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) passers-by surrounded the scene of the traffic accident.山ほどの通行人たちが交通事故現場を取り巻いていた。
A cloud of
A crowd of
Crowds of
/
[99](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?Morning trains crowded (A: ) commuting students and business folks seem infested (B: ) molesters of women.通勤通学の学生や会社員で混み合った朝の列車には、痴漢がウジャウジャ群がってる気がする。
(A: by ) (B: with )
(A: with ) (B: by )
(A: with ) (B: with )
/
[100]( )に入るものは?"( ) bread will last me a week." ― "Are you on a diet?" ― "I mainly live on rice."「パン丸ごと
一斤
あれば、私の場合一週間はもつ」 ― 「ダイエットしてるわけ?」 ― 「私の主食は米だから」
A loaf of
A slice of
A piece of
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『MNECOLID(銘憶英熟語)―
D
水準(4000熟語)』
大学入試レベル三択クイズ(見本版)
[100/4030問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
・・・
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The corona pandemic prevented so many workers from going to office, ( ) remote work by way of the Internet abruptly became so-called 'new normal'.コロナ・パンデミックのせいで大勢の労働者が出社できなくなったので、インターネット経由のリモートワークが出し抜けにいわゆる'新しい標準'となった。
in order that
so that
with the result that
/
[2]「at the ( ):結局のところ」 / 「What's the ( )?:つまり何が言いたいの?」 / 「The ( ) is [that]...:要するに...ってこと」の( )(三カ所共通)に入るのは?
bottom line
headline
front line
/
[3]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The local personnel tried desperately hard to ( ).地元の職員達は必死になって被害を受けそうな場所から人々を避難させようとした。
evacuate vulnerable places of people
evacuate people from vulnerable places
evacuate people out of vulnerable places
/
[4]「on」が入る( )
ではないもの
は?
"The Tokyo Skytree stands at the side of my house." ― "I should say your house stands ( ) its side."
Oda Nobunaga's Azuchi Castle was located ( ) the east side of Lake Biwa.
People who believe themselves ( ) the side of justice can do anything, should it go against all rules of justice.
/
[5](爪楊枝などで)「歯の手入れをする」の意味の表現は?
pick one's teeth
clench one's teeth
bare one's teeth
/
[6]( )(二カ所共通)に入るものは?It sometimes ( ) many Japanese to study English all over again, but the reasonable method of refurbishment rarely ( ) their mind.日本人の多くは時々「英語を1から学び直そう」と思い付いたりするのだが、サビついた英語に再度磨きをかけるための合理的手段が彼らの心に浮かぶ試しは滅多にない。
occurs to
comes across
happens to
/
[7]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Countdown to death starts ( ).我々の誕生の瞬間から、死へのカウントダウンが始まる。
at every moment of our birth
at the moment of our birth
at the moment we are born
/
[8]( )に入るものは?I find beer irresistible ( ).夏のこの時期の私はビールの
誘惑
に勝てない。
at this time of summer
this time summer
at the time of summer
/
[9]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) sunbathing and getting suntanned in summer was a 'must' activity for the young.かつて、夏に日光浴をして日焼けした肌になるのが若者達にとって当然の営みとされたような時代が、あった。
It's time that
Time was when
There was a time when
/
[10]「once upon a time」で換言可能(大文字小文字不問)な<at one time>は?
<At one time> in Japan, to have affairs with the other women and have illegitimate children was a socially acceptable feat of a man.
Playing chords and melodies on a guitar <at one time> is no mean feat.
Some historical figures are heroes <at one time> and villains at another.
[?]
▼
T
▲
[11]( )に入るものは?A certain Princess was shot dead here ( ).80年前の今日、とある国の王女様がこの場所で撃ち殺された。
eighty years ago today
eighty years from now
80 years before
/
[12]( )に入れるのに
不適切なもの
は?You may find it stated ( ).それについては、数ページ前に記述があります。
several pages ahead
several pages back
several pages backward
/
[13]( )に入るものは?Do you remember what you ate ( )?
一昨日
の夜に何を食べたか、あなたは覚えていますか?
the night before last
last night
the night before
/
[14]( )に入れるのに
不適切なもの
は?She vowed ( ) to dedicate her life to the salvation of the underprivileged.その時、その場で、彼女は自らの人生を恵まれない人々の救済のために捧げようと誓いを立てた。
here and there
there and then
then and there
/
[15]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Adolf Hitler escalated his territorial demands taking blatant advantage of appeasement policy of ( ) British Prime Minister Neville Chamberlain.当時の英国首相ネヴィル・チェンバレンの
宥和
政策に
図々しく
付け込む形で、アドルフ・ヒトラーはその領土的要求を段階的に拡大していった。
the late
the then
the contemporary
/
[16]( )に入るものは?Mt Fuji has not erupted ( ).富士山はもう長い間ずっと
噴火
していない。
for a long time now
for a long time since
for a long time then
/
[17]( )に入れるのに
不適切なもの
は?We camped on the same site ( ) last week.我々はほんの一週間前にその同じ地点で
野営
した。
as far back as
as recently as
only
/
[18]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Using a living human body for organ transplant or experimentation is out of the question ( ), but what about a cloned human body virtually identical with its original?生きた人間の肉体を臓器移植や実験用に使うのは現代に於いては論外だが、元々の肉体と実質的に同一のクローン化された人間の肉体なら、どうだろうか?
under current circumstances
at the present day
at present
/
[19]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Authentically original stories unlike anything else are hard to find ( ).近年では、他に類を見ない真にオリジナルな物語にはなかなか出会えない。
in the old days
in recent years
of late years
/
[20]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Trust me, I'm correct ( )." ― "Who would ever trust someone always crying wolf?"「信じてよ、今回だけは本当なんだから」 ― 「毎度毎度人騒がせなガセネタばかりの人なんて、いったい誰が信じるもんですか」
for the present
for once
for this time
[?]
▼
T
▲
[21]( )に入るものは?The program was broadcast ( ).その番組は、つい最近まで放映されていた。
not so long ago
for a long time now
not for long
/
[22]( )に入るものは?This software has been updated ( ).このソフトウェアは最近アップデート(最新版に
更新
)された。
of late
to date
too late
/
[23]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), human cloning for the purpose of organ transplantation has not been put into practice.現時点では、臓器移植を目的とした人間の複製化は実用段階には達していない。
Of late
To date
So far
/
[24]( )に入るものは?I thought you were junior to me ( ).あなたは私より年下だとずっとそう思ってました。
all this time
at all times
at one time
/
[25]「at」が入る( )
ではないもの
は?
What do you want to have ( ) dinner?
晩ご飯には何が食べたい?
We were ( ) lunch when the astonishing news arrived.
その
驚愕
の知らせが届いた時、我々は昼食の最中だった。
They say prayers ( ) meals.
彼らは食事の際にはお祈りを言う。
/
[26]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Our disagreement was resolved ( ) our negotiation.
交渉
が進むにつれて、我々の見解の相違は解消されていった。
in the process of
in course of
during the course of
/
[27]( )に入れるのに
不適切なもの
は?You can't chant and whistle ( ).
歌声
と
口笛
を同時に出すことはできない。
at intervals
at a time
at once
/
[28]( )に入れるのに
不適切なもの
は?People can sometimes smile and cry ( ).人は時として笑いながら泣くこともある。
at intervals
at once
at a time
/
[29]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A personal misadventure ( ) a large-scale disaster is blurred in public consciousness.大規模災害と時を同じくして起こった誰かさんの個人的災難は、一般大衆の意識の中では
霞んで
ロクに見えやしない。
subsequent to
contemporary with
contemporaneous with
/
[30]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A small trouble immaterial in itself may knock you down ( ) another mischance.それ自体は取るに足らない
些細
な
厄介事
も、他の不運と同時に起きれば、あなたを打ちのめしてしまうことになりかねない。
subsequently to
simultaneous with
at the same time as
[?]
▼
T
▲
[31]( )に入れるのに
不適切なもの
は?We may soon develop effective vaccine against this virus; ( ), be sure to wash your hands, gargle and ventilate as much as you can.もうじきこのウィルスに有効なワクチンが開発されるでしょうから、それまでの間は、手洗い・うがい・換気を可能な限り心掛けてください。
in consequence
in the meantime
meanwhile
/
[32]「of today」が入る( )
ではないもの
は?
Alchemists were the most advanced scientists ( ).
錬金術師はその当時最も先進的な科学者なのであった。
She is one of the most influential personalities ( ).
彼女は今の世で最も影響力のある有名人の一人だ。
What's the special menu ( )?
本日の特別メニューは何?
/
[33](A: )(B: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?To sing with the guitar, you must (A: ) the movement of your fingers, wrist and arm and the rhythm of the song (B: ) your singing voice.ギターを
弾きながら
歌うには、指・手首・腕の動きそして曲の
旋律
を、自分自身の歌声に同調させる必要がある。
(A: combine ) (B: with )
(A: synchronize ) (B: with )
(A: harmonize ) (B: with )
/
[34]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Artificial intelligence is definitely the most critical invention ( ).人工知能は間違いなくこれまでで最も影響力のある発明である。
ever
yet
so far
/
[35]「as yet」・「so far」(大文字小文字不問)のどちらを入れても通じる( )
ではないもの
は?
That kind of business has been quite profitable ( ).
今のところ、その種の商売はかなり
儲かって
いる。
( ), we have received no reply from the firm.
これまでのところ、その会社からの返答はない。
Much benefit can be expected from this ( ) unsuccessful experiment.
この(今のところ成功してはいない)実験からは、多くの恩恵が期待できる。
/
[36]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The safety and durability of this airplane ( ).この航空機の安全性・耐久性のテストはまだこれからだ。
is to be tested
has yet to be tested
is still to be tested
/
[37]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Whether this ever-increasing summer heat is survivable or will soon be lethal ( ).年々厳しさを増す夏の暑さは、果たして生存可能なものなのかあるいはもうじき
致死的
なものとなってしまうのか、現時点ではまだわからない。
is something to be seen
remains to be seen
is yet to be seen
/
[38]( )に入るものは?( ), so good ― indeed, too good.これまでのところは順調 ― というか、順調すぎてコワイくらい。
So far
Thus far
Too far
/
[39]( )に入れるのに
不適切なもの
は?That gimmick was ( ), so much so that it didn't have any popular appeal.その仕掛けは当時としては最先端のものだったが、あまりに先進的すぎて大衆受けしなかった。
behind the times
ahead of its time
in advance of its time
/
[40]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A natural multilingual may be a thing of the past ( ), thanks to the perfection of simultaneous interpretation devices.将来、同時翻訳機が完璧なものになることで、
生身
で数カ国語を話せる人間は過去の遺物となるかもしれない。
in the past
in days to come
in the future
[?]
▼
T
▲
[41]( )に入るものは?This character will reappear ( ).この人物は数章先で再び登場する。
some chapters ahead
some chapters back
some chapters backward
/
[42]( )に入るものは?Anything good, however good, deteriorates ( ).どんな良いものでも、たとえどんなに良いものでも、時が経てば
劣化
する。
over time
overtime
over the time
/
[43]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ) systematically ordered labor is supplanted by software and hardware regulated by AI, rendering so many humans jobless.体系的な手順通りに行なわれる労働は人工知能に
統御
されたソフト・ハードに取って代わられて、
膨大
な数の人間が無職になる時代が、もうじき来るかもしれない。
Time was when
The time may soon come when
There may soon be a time when
/
[44]( )に入れるのに
不適切なもの
は?We will hold an orientation for newcomers ( ).来たる土曜日、新入生のためのオリエンテーションを開きます。
this time Saturday
this coming Saturday
this Saturday
/
[45]( )に入るものは?I must be leaving, it's about to rain ( ).もう行かなくちゃ、今にも雨が降りそうだから。
any time now
any time soon
in any way
/
[46]( )に入るものは?The supplantation of most human workers by machines and AI is not likely to happen ( ), but when it does, it will forcibly change the shape of the world and our notion of work and life.機械と人工知能によって人間の労働者の大部分が取って替わられる事態は、すぐさま起こることはなさそうだが、実際そういう事態が起きたなら、世界の姿と仕事・人生に関する我々の概念は
否応
もなく変わることになろう。
any time soon
any time now
any time at all
/
[47]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Whenever he borrows something, he says he will return it ( ), though he seems to miss so many opportunities.何か借りる時には彼はいつも「機会があり次第すぐに返す」と言うが、彼はやたら多くの機会を逃すようである。
at his earliest convenience
at the first occasion
on the first opportunity
/
[48]( )に入るものは?Please examine this report and give me your opinion ( ).
御都合
が付き
次第
、この報告書を
吟味
の上、ご意見をお聞かせください。
at your earliest convenience
at the first occasion
on the first opportunity
/
[49]( )に入るものは?I ( ) start on a new enterprise when the economic slump overshadowed the world.私がいよいよ新規事業を立ち上げようとしていたまさにその時に、経済不況が世の中に暗い影を投げかけた。
was just about to
was going to
was scheduled to
/
[50]( )に入れるのに
不適切なもの
は?This world ( ) uninhabitable, at least not livable the way we used to until very recently. この世界は明らかに居住不能な状態になりつつある。少なくとも、つい最近まで我々がそうしていたような生き方ではもはや生きられない状態になりかかっている。
is apparently making a point of being
is obviously on the point of becoming
is clearly at the point of getting
[?]
▼
T
▲
[51]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Our boss concluded the scheme to be unrealistic ( ).我々の上司は即座にその計画案を非現実的だと結論付けた。
in his spare time
in no time
in less than no time
/
[52]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The so-called SDG's ― sustainable development goals ― may prolong the life span of human industries, but ( ).いわゆるSDG's ― 持続可能な成長目標 ― は人間の産業の寿命を延ばすことにはつながるだろうが、それもさほど長くはない。
not any time soon
not for long
not much longer
/
[53]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I warn you against signing a contract ( ) as realtors and wheeler dealers urge you to.不動産屋や自動車セールスマンが
促す
がままにその場で契約書に署名するのはやめておきなさい。
by remote
on the spot
then and there
/
[54](A: )(B: )(C: )の組み合わせとして
正しくないもの
は?The distance between London and New York was covered (A: ) days by ship, now (B: ) hours by plane, and eventually (C: ) minutes or less by some revolutionary means of transportation in the near future.ロンドン ― ニューヨーク間の距離は、かつては船旅で数日間、今では航空便で数時間だが、いずれ近い将来には何らかの革命的移動手段によって数分間あるいはそれ以下の時間で
行き来
できるようになるだろう。
(A: in ) (B: within ) (C: to )
(A: within ) (B: in ) (C: within )
(A: in ) (B: taking ) (C: in )
/
[55]( )に入るものは?I'm sorry to disturb you ( ), but it's urgent.こんな
夜分
にお騒がせして申し訳ありませんが、緊急事態なのです。
at such a late hour
at such an early hour
at such an irregular hour
/
[56]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The beauty of her visage was almost celestial ( ).
月下
の彼女の
容貌
の美しさは、この世のものとも思えぬほどだった。
against the moonlight
in the moonlight
by moonlight
/
[57]( )に入れるのに
不適切なもの
は?You may study ( ), but never all night; sleep is indispensable for your memory to settle in the brains.深夜まで勉強するのはいいが、決して
徹夜
してはいけない。記憶が大脳に定着するためには、睡眠が不可欠なのだから。
late at night
far into the night
late into the night
/
[58]( )に入るものは?Put down your tablet. ( ).はい、タブレット(PC端末)を置いて。寝る時間はとっくに過ぎてるでしょ。
It's way past your bedtime
It's still before your bedtime
It's about your bedtime
/
[59]( )に入るものは?Walking alone along the street in gleeful Christmas festivity is like solitary autumnal walk on the beach ( ).クリスマスの歓喜に
溢れて
お祭り騒ぎの通りを一人歩くのは、季節外れの浜辺を一人歩く秋のお散歩みたい。
out of season
out of operation
out of order
/
[60]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The cadet is apparently ( ) academy.あの士官候補生は見るからに士官学校を卒業したてのほやほやといった
風情
である。
thrown out of
fresh out of
new from
[?]
▼
T
▲
[61]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The term and notion of "transgender" ( ) me then, although there were some
queer
boys around me.その当時の私にとって、"性転換者"という単語も概念も全く目新しいものだった(・・・
オカマっぽい
男子は周りに何人かいたけれど)
was quite familiar to
was quite new to
was quite a stranger to
/
[62]( )に入れるのに
不適切なもの
は?As you ( ), you must learn many things, not the least of which is how to live with increasing numbers of health problems.年齢を重ねるにつれて、様々な物事を学ばねばならないが、分けても学ぶべきは、だんだん増えてくる健康上の問題との共存の仕方である。
come of age
advance in years
get old
/
[63]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), formal documents were unacceptable without seals here in Japan.かつてこの日本では、改まった文書には
印鑑
が押されていないことには受理してもらえなかった。
In days to come
In former times
In former days
/
[64]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), we used to calculate on paper without electronic calculators or computers.昔は、電卓もコンピュータも使わずに紙の上で計算したものさ。
In days to come
In the old days
In former days
/
[65]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Guitars sound better ( )... how about guitarists?ギターは
年輪
を重ねるにつれてより良い響きを
奏でる
・・・が、ギタリストの方は、どうだろう?
in time
with age
over time
/
[66]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Being ( ), we had lots of common topics to talk about, and tons of songs to sing together.年齢が近かったので、私たちには語り合うべき共通の話題がたくさんあったし、一緒に歌える曲も山ほどあった。
separated by age
close in age
about the same age
/
[67]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Fireworks delight people ( ).花火は年齢を問わずあらゆる人々を楽しませてくれる。
from all ages
of all ages
regardless of age
/
[68]( )に入るものは?If you think going to a prestigious university will ( ) a brilliant future, you are terribly wrong; it's only that your path in life will be unreasonably narrowed by not graduating from any college.もし「有名大学へ行けば輝ける未来への道が開ける」などと思っているなら、それは大間違い。ただ「大学を卒業しないと人生の道は理不尽に狭められてしまう」というだけの話。
pave the way to
pave the way for
make way to
/
[69]「in advance」の入る( )
ではないもの
は?
Nothing is so irritating as seeing a progress bar apparently frozen on the screen with the tantalizing message "( )."
「ただいま進行中」というじれったいメッセージと共に画面上でフリーズしているように見えるプログレスバーを見ることほどイライラすることはない。
The testimony of the eyewitness had not been verified ( ).
目撃者の証言の正当性は事前に確証されていなかった。
The whizz kid was too much ( ) of other schoolboys to feel comfortable with each other.
その天才児は他の学童たちよりあまりにも飛び抜け過ぎていて、お互いどうし打ち解けようがなかった。
/
[70]( )に入れるのに
不適切なもの
は?There must be a cause ( ) an effect... except in the world of quantum mechanics.結果の前にまず原因が存在しなければならない...量子力学の世界は別にして。
posterior to
previous to
prior to
[?]
▼
T
▲
[71]( )に入れるのに
不適切なもの
は?An occurrence ( ) is an ancient history in the world of the Net.去年のそのまた前の年にあった
出来事
なんて、ネットの世界では太古の歴史である。
in the year after next
in the year before last
two years ago
/
[72]( )に入るものは?( ) what I've done, I'd prefer gain rather than pain to come.何かをやったその後には、苦しみよりは
実入り
が来るほうがいい。
Posterior to
Prior to
Previous to
/
[73]( )に入るものは?More often than not, glorious pioneers ( ) unsung forerunners. Who remembers RIO preceding i-Pod, Blackberry before i-Phone?輝ける開拓者の前には、しばしば人知れぬ先駆者があるものだ。アイポッドの前にあったリオや、アイフォンの前に存在したブラックベリーを、いったい誰が覚えているだろう?
are preceded by
are followed by
coincided with
/
[74]「By the way」で換言可能な<Well then>は?
<Well then>, how are your grandparents?
<Well then>, about the monthly report of our customer behavior.
"I happened to see my ex in a café yesterday." ― "<Well, then>?" ― "He was with a girl in gaudy clothing." ― "And?" ― "That's all."
/
[75]「at [the] earliest」の入る( )
ではないもの
は?
You will have the certificate in a couple of days, possibly a week ( ).
You may have the copy in ten minutes ( ).
You won't see the work done in five years ( ).
/
[76]( )に入るものは?In second-rate detective stories, the true culprit is evident to see ( ).二流の推理小説の中では、真犯人は物語展開の初期段階で
一目瞭然
である。
early on
later on
sooner or later
/
[77]( )に入るものは?There were a series of glitches ( ) the mechanism totally broke down.その機械装置が完全におしゃかになる少し前に、一連の作動不良があった。
shortly before
shortly after
long before
/
[78]( )に入るものは?I will respond ( ).月曜の
朝一
で返答します。
first thing Monday morning
Monday morning at earliest
on the first Monday
/
[79]( )に入るものは?We will touch that argument ( ).その議論については後で触れることにしましょう。
later on
early on
sooner or later
/
[80]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Bumps and sunburn will be sorely felt on ( ).たんこぶも肌の炎症も、ぶつけたり日焼けしたりしたその翌日にヒリヒリ感じるものである。
the day before last
the day after
the next day
[?]
▼
T
▲
[81]( )に入れるのに
不適切なもの
は?I bought the bananas on Tuesday, and they went bad ( ).そのバナナは火曜日に買ったものだが、翌々日には悪くなってしまった。
the day before last
the day after next
two days after that
/
[82]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Free as a bird" is ( ) "being bound by love."「鳥のように自由」な状態は、「愛に縛られている」状態の次にいい。
the very best thing of
the next best thing to
the second best thing to
/
[83]( )に入るものは?"( ) do we have to study English to be able to communicate freely in it?" ― "Till machine translation becomes perfect, I'd guess."「いったいいつまで勉強し続けたら、英語で自由にコミュニケーションが取れるようになるのかな?」 ― 「機械翻訳が完璧になるまで、じゃないの?」
Until when
By then
Since when
/
[84]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), she makes cynical comments, don't you think?彼女って、ちょくちょくトゲのある発言すると思わない?
Often than not
More often than not
Often as not
/
[85]( )に入るものは?She has double-crossed him ( ), yet he never seems to dislike or desert her.彼女は
一再
ならず彼を裏切っているが、それでも彼は彼女を嫌いにもならず見捨てそうにもない。
more than once
once or twice
once for all
/
[86]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Accidents by sea and by air occur ( ) in the so-called Bermuda Triangle.俗に言うバミューダトライアングルでは、異常な頻度で海難事故・航空機事故が発生する。
with frequency
with unusual frequency
far more frequently than usual
/
[87]( )に入れるのに
不適切なもの
は?The dramatist ( ) collaborates with others.その劇作家は滅多に他者と共作をしない。
from time to time
seldom if ever
rarely or never
/
[88]( )に入るものは?We may assemble again ( ).またいずれ集まる機会もあるでしょう。
some time or other
from time to time
for some time to come
/
[89]( )に入るものは?Who doesn't hate someone who gets furious ( )?時々思い出したように激怒する人物を嫌わない人なんているだろうか?
by fits and starts
through thick and thin
cats and dogs
/
[90]( )に入れるのに
不適切なもの
は?( ), I feel weepy over the past.時々、昔を思い返して泣きたくなる。
From now on
Every now and then
Now and again
[?]
▼
T
▲
[91]( )に入るものは?The jazzman jams with other blues players ( ).ごく
稀
に、そのジャズプレイヤーは他のブルースプレイヤーたちと一緒にジャムセッションを演じる。
every so often
more often than not
with considerable frequency
/
[92]( )に入れるのに
不適切なもの
は?A time machine will not come ( ).タイムマシンはいましばらくは出て来ないだろう。
in days to come
for some time to come
for the time being
/
[93]( )に入れるのに
不適切なもの
は?It will be some time before space travel becomes an ordinary excursion; ( ), we should content ourselves with "Aegean round trip" or something.宇宙旅行がありきたりの
遠出
になるのはもう少し先だろうから、それまでの間は「エーゲ海一周の旅」とかで満足しておくことだ。
in the process
in the interval
in the meantime
/
[94]( )に入れるのに
不適切なもの
は?We've never been in style all the time, but you fans have been faithful ( ) ― thank you!俺たち、これまでずっと日の当たるとこを歩いてきたわけじゃないけどさ、それでもずっと君たちは俺らのファンでいてくれたんだよね ― ありがとう!
once and for all
all along
through thick and thin
/
[95]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"Isn't it tiring to keep watching TV ( )?" ― "It would be tiring not to."「一日中テレビばっか見てて、飽きない?」 ― 「テレビ見てなかったら、飽きちゃうじゃない」
day after day
all day long
all through the day
/
[96]( )に入るものは?While Prometheus was mindful and vigilant ( ), his brother Epimetheus was acting without thinking all the time.プロメテウスは常に思慮深く警戒心
旺盛
であったのに対し、弟のエピメテウスは毎度毎度考えもせずに行動するのであった。
at all times
from time to time
at times
/
[97]( )に入れるのに
不適切なもの
は?"The CPU, hard disks and cooling fans are working ( ) in this mainframe computer." ― "Just like your brains, heart and kidneys?" ― "My brains hibernate from time to time."「この大型
汎用
コンピュータの中では、中央演算装置もハードドライブも冷却ファンも、常に休みなく働いています」 ― 「あなたの大脳や心臓や
腎臓
と全く同様に?」 ― 「私の
脳味噌
はちょくちょく
冬眠
しますけどね」
at any moment
at every minute
every moment
/
[98]( )に入れるのに
不適切なもの
は?WEB ads keep coaxing us to buy this or buy that ( ).ネット広告は昼となく夜となく「これ買え」・「あれ買え」と我々を丸め込みにかかる。
day by day
by day and night
night and day
/
[99]( )に入るものは?"Can I hug you?" ― "Yeh, ( ) me... except when you ate gyoza."「ハグしていい?」 ― 「あぁ、いつでもハグしていいよ...
餃子
食べた時以外はね」
you can always hug
you can't always hug
you are always hugging
/
[100]( )に入れるのに
不適切なもの
は?Doing the same thing ( ) is no better than doing nothing at all.来る日も来る日も同じ事をやり続けるのは、全く何もしないのと似たようなもの。
by day and by night
day in and day out
day after day
↓<(五十問単位)まとめて復習テスト>↓
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
==========
<英文法>を網羅的・体系的に学べるWEB自学自習講座
『ENGRAM ORGANIZER』
より抜粋
『English Sentence Structure: ESSANTIAL(ESSA):英語構文上級編』三択クイズ
~ TOP ~
『ESSA - ALL(英語構文上級編:全テーマ)』
三択クイズ(見本版)
[50/360問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[1]INVERSION(倒置・語順)
[2]COMMON-RELATION(共通構文)
[3]PARENTHESIS(挿入)
[4]APPOSITIVE(同格)
[5]ELLIPSIS(省略)
[?]
▼
T
[1](現代英語の)「疑問文」として
正しくないもの
は?
Call you me a liar?
Am I a liar?
Will you just tell me the truth?
/
[2](シェイクスピア登場以前の17世紀頃までの)古い英語では正解だった(が、現代英語としては使われない)疑問文はどれ?
Know you me?
Have you the time?
Have you got a car?
/
[3]現代英語の"do動詞"疑問文が"単純転倒型(例: Came you to the party?)"から"2段階転倒型"(例: Did you come to the party?)に変化した理由は?
「S(主語)―V(動詞)」の語順を崩したくないから
フランス語と同じ「V(動詞)―S(主語)」の語順がイヤだから
「SV⇒VS」の単純転倒より「SV⇒auxV+SV」の複雑転倒の方が高級そうだから
/
[4](基本的に)「平叙文語順(SV)」を取る構文
ではないもの
は?
疑問文
間接疑問文
感嘆文
/
[5]「彼の早食い・大食いぶりを見たら、驚くよ」の意味の「感嘆文」として
間違っているもの
はどれ?
You’ll be surprised how fast and how much does he eat.
You’ll be surprised how fast and how much he eats.
You’ll be surprised at how fast and how much he eats.
/
[6]「感嘆文」として
間違っているもの
はどれ?
You’ll be surprised how fast and how much does he eat.
How lucky am I to meet you! How happy will I be to be with you!
What annoyance is this bunch of junk-mail!
/
[7]文の構造上、必ず「SV⇒VS」の"疑問文語順"を取るものは?
祈願文
間接疑問文
感嘆文
/
[8]「祈願文」
ではないもの
は?
May they all come in?
God save us.
May there be no war!
/
[9]「Damn you!(クソったれ!)」・「Save us!(あ~もう、なんとかしてよ!)」等の「祈願文」の"主語"として想定されるものは?
God
you
we
/
[10]純然たる「祈願文」と呼べるものはどれ?
God Bless America!
Long live the King!
Live we on!
[?]
▼
T
[1]以下の3つの英文のうち、【・・・】の形態が
正しくないもの
はどれ?
Success and fame 【tends】 to corrupt one.
Talent, effort and circumstances 【are】 necessary for your success.
If you fight to the best of your ability, success or failure 【does not】 matter.
/
[2]以下の3つの英文のうち、【・・・】の形態が
正しくないもの
はどれ?
Effort as well as talent and circumstances 【are】 necessary for your success.
Not mankind but a handful of bad men 【ruin】 the whole world.
Not only talent but also effort and circumstances 【are】 necessary for your success.
/
[3]次の英文内に登場する「動詞」の数はぜんぶでいくつ?⇒「These countries made notable contribution to the development of modern civilization, host many important conventions and house a variety of people and activities that count in their respective fields.」
4
3
2
/
[4]「この映画は、有名な映画スターであると同時に定評ある映画監督でもあるクリント・イーストウッドによって作られた」の意味を表わす英文として正しいものはどれ? (ヒント: "冠詞"に注目)
This film was made by famous movie star and renowned director Clint Eastwood.
This film was made by the famous movie star and the renowned director Clint Eastwood.
This film was made by a famous movie star and the renowned director Clint Eastwood.
/
[5]「【Very few Japanese take serious interest in】 God, mankind’s greatest defender, their gravest punisher, and science’s biggest victim.」・・・【日本人がほとんど興味を持っていない】その対象の数はいくつ?
1つ
2つ
4つ
/
[6]「【Very few Japanese take serious interest in】 God, mankind’s greatest defender and science’s biggest victim, and the Devil, mankind’s nastiest tempter and science’s worst abuser.」・・・【日本人がほとんど興味を持っていない】その対象の数はいくつ?
2つ
1つ
5つ
/
[7]「現状の経済システムには深刻な欠陥があってもっとマシな何かに置き換えないとダメ、ってことかもね」の意味を表わす英文として
正しくないもの
はどれ? (ヒント: 着眼点は"接続詞")
Chances are the current system of economy is seriously flawed and we have to replace it with something better.
The chances are that the current system of economy is seriously flawed and that we have to replace it with something better.
Chances are the current system of economy is seriously flawed and that we have to replace it with something better.
/
[8]以下の3つの「英文/和訳ペア」のうち、和訳が正しいものはどれ?
I hate utilitarian as opposed to artistic view of things./私は(芸術的ならぬ)実利第一主義的観点で物事を捉えるのは嫌いです。
We all have moral, ideal, invalid or even criminal side of us within ourselves./我々はみな倫理と理想を持っている。我々の中でも病人や犯罪者の側にいる者でさえも、自らの内面には倫理と理想があるのである。
The company is well-known for their highly efficient if expensive products./その会社は(高価格の場合は)高性能な製品で有名だ。
/
[9]以下の3つの英文の【・・・】のうち、【any】を入れるのに
不適切なもの
はどれ?
Some animals are little, if 【・・・】, inferior to humans in their family love and loyalty.
I know few, if 【・・・】, pop songs these days.
I have little, if 【・・・】, knowledge about programming.
/
[10]次の英文内の「形容詞」の数はいくつ?⇒「The artist is popular among many, male and female, young and adult.」
5
4
3
[?]
▼
T
[1]以下の3つの「挿入(parenthesis)」記号のうち、最も"カジュアルな(=軽い)"ものはどれ?
,
( )
―
/
[2]英文中への「挿入」が"節(=文章内容)"レベルで行なわれる場合の「区切り記号」に関して、
正しくないもの
はどれ?
;(セミコロン)を用いて区切る
―(ダッシュ)を用いて区切る
( )に入れて区切る
/
[3]英文中の「挿入部」であることを示す語として用いられるもの
ではないもの
はどれ?
that
as
so
/
[4]「In the vast universe, the existence of a single person and ( ) the earth itself or even the solar system seems to have next to no meaning.」の英文の( )に入るものはどれ?
for that matter
no matter
in the matter of
/
[5]"文章の内容"を先行詞として受ける「関係代名詞」に関して
正しくないもの
はどれ?
関係代名詞【that】には「前文」・「後文」いずれの内容を受ける用法もある
関係代名詞【what】および【as】には「後文」の内容を先取りして受ける用法がある
関係代名詞【which】には「前文」の内容を受ける用法がある
/
[6]「( ) is usual with Japanese students, he is ashamed to read aloud English in class.」の( )に入るものはどれ?
As
What
Which
/
[7]「He is ashamed to read aloud English in class, ( ) is usual with Japanese students.」の( )に入れるのに
適切でないもの
はどれ?
what
which
as
/
[8]「As regards the matter, the committee has decided ( ) follows.」の( )に入るものはどれ?
as
which
what
/
[9]以下の3つの英文中の【as】のうち、(「接続詞」ではなく)「疑似関係代名詞」として用いられているものはどれ?(ヒント: 意味はどれも同じく「記憶の中で思い出しては大事に心に抱く学生時代というものは、実際の姿よりもずっと甘く幸せなものに化けている」)
School days 【as】 are remembered and cherished in memories are much sweeter and happier than they actually were.
School days 【as】 remembered and cherished in memories are much sweeter and happier than they actually were.
School days 【as】 they are remembered and cherished in memories are much sweeter and happier than they actually were.
/
[10]「He was tall, handsome, athletic and, ( ) was best of all, gentle and kind to any girls.」の( )に入るものはどれ?
what
as
which
[?]
▼
T
[1]以下の3つのうち、「同格」の表現
ではないもの
はどれ?
Asia Minor
Mother Mary
the term Madonna
/
[2]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、「同格表現」はどれ?
【The number thirteen】 is considered sinister in the western world.
Goalkeepers in reserve often bear 【number thirteen】 in football clubs.
To a pet dog, its feeder is usually 【number one】 in the family.
/
[3]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、「同格表現」
ではないもの
はどれ?
Never have I heard my father mention 【words of love】.
Never have I heard my father mention 【the word love】.
Never have I heard my father mention 【the word of love】.
/
[4]以下の3つの「英文 / 和訳」の組み合わせのうち、「和訳」が正しいものはどれ?
Biochemically speaking, to be lost in love is heartbreaking in the true sense of the word. / 失恋は胸が張り裂ける裂ける思いがする ― 誇張抜きで生化学的に心臓が裂ける体験なのである。
An air vent in a coal mine is a lifeline in the literal sense of the term. / 炭鉱の通気口は言葉の逐語的意味の生命線である。
So many singers publish “best albums” unworthy of the title. / 実に多くの歌手たちはタイトルに値しない”ベストアルバム”を世に出す。
/
[5]以下の3つのうち、「同格」の表現
ではないもの
はどれ?
secretary-general
King Arthur
Emperor Hirohito
/
[6]「この映画は、有名な映画スターであると同時に定評ある映画監督でもあるクリント・イーストウッドによって作られた」の意味を表わす英文として正しいものはどれ? (ヒント: "冠詞"に注目)
This film was made by famous movie star and renowned director Clint Eastwood.
This film was made by the famous movie star and the renowned director Clint Eastwood.
This film was made by a famous movie star and the renowned director Clint Eastwood.
/
[7]以下の3つの英文のうち、不定冠詞【a】の用い方が
正しくないもの
はどれ?
The mouse was invented by 【a】 Doctor Engelbart.
The mouse was invented by 【a】 doctor called Engelbart.
In 1967, 【a】 Doctor Engelbart applied for a patent for what later became known as a mouse.
/
[8]以下の3つの英文中の不定冠詞【a】のうち、「one of them: いくつもある中の1つ」の響きを持つものはどれ?
【A】 SARS strain COVID-19 wreaked the greatest havoc upon the world since Spanish flu in 1918.
In 1974, 【a】 Japanese TV animation serial “Space Battleship Yamato” launched forth, only to untimely sink next year in just 26 episodes.
In 1967, 【a】 Doctor Engelbart applied for a patent for what later became known as a mouse.
/
[9]以下の3つの英文中の定冠詞【the】のうち、他の2つと
性質が異なるもの
はどれ?
The so-called anime boom in Japan dates back to 【the】 1977 film “Space Battleship Yamato” ― abridged version of 1974 TV serial for show in theaters.
The legendary gunman Billy 【the】 Kid is said to have killed twenty-one people in his twenty-one short life.
General Eisenhower went on to become President of the United States, but Eisenhower 【the】 President is not regarded as great as Eisenhower 【the】 General.
/
[10]以下の3つの英文中の定冠詞【the】のうち、使い方が正しいものはどれ?
The Roman general and statesman Scipio 【the】 Minor was adopted to the eldest son of Scipio 【the】 Major.
Pope Gregory 【the】 XIIIth is famous for having replaced the old lunar calendar with a new solar one known today as the Gregorian calendar.
Professor Jones, commonly known as “Indiana Jones”, hates his real name “Henry Jones 【the】 Jr.”
[?]
T
[1]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、
省略できないもの
はどれ?
【Having been】 treated badly at the hotel, I’ll never recommend it to anyone.
【Being】 tired to death, I slept like a log.
【Having been】 born and bred in the old part of Tokyo, my uncle can hardly distinguish between “he” and “she”.
/
[2]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、
省略できないもの
はどれ?
My dad 【being】 a musician, there are varieties of musical instruments in my house.
【Being】 unable to use language, animals speak purely through their action.
【Being】 a typical Japanese, he makes too much of consensus.
/
[3]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、
省略できないもの
はどれ?
I’m fed up with TV these days, there 【being】 too many frivolous programs and endless rebroadcasts.
His own guitar 【having been】 lost or stolen in the previous year, John Lennon was playing George Harrison’s acoustic guitar in the film “A Hard Day’s Night.”
No one is perfect, and no one should expect others to be perfect. That 【being】 said, the current breed of Japanese are too sloppy in their use of words.
/
[4]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、
省略できないもの
はどれ?
We’ll have few customers coming, it 【being】 scorching hot.
Her husband 【being】 selfish and unfaithful, she is dying to divorce him.
My car 【being】 out of order, I drove my sister’s to pick up my parents.
/
[5]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、
正しくないもの
はどれ?
You don’t have to come if you don’t 【want】.
Let him play the game if he 【wants】.
“You may join us if you 【like】.” ― “I’d be glad to.”
/
[6]以下の3つの英文のうち、
正しくないもの
はどれ?
Don’t hesitate to protest when you think you really ought.
I don’t play around like I used to.
I’ll be dead serious when I have to.
/
[7]以下の3つの英文のうち、
正しくないもの
はどれ?
“It was such a great party! You should have come.” ― “Yeah, I should, but I really couldn’t have.”
I want to leave if I may.
I often eat too much when I know I shouldn’t.
/
[8]以下の3つの英文のうち、正しいものはどれ?
Adam and Eve ate the Forbidden Fruit, though they had been told not to.(アダムとイブは禁断の木の実を食べてしまった・・・「食べるな」と言われていたにもかかわらず)
I could work overtime if you want me.(お望みとあらば、私は残業してもかまいませんよ)
I had to work overtime though I wanted not to.(私は残業なんてしたくなかったんだけれど、せざるを得なかった)
/
[9]以下の3つの英文のうち、正しいものはどれ?
She wants to board a room near her college, though her parents won’t let her.(両親が許してくれないけれど、彼女は大学の近所に下宿したいと思っている)
I didn’t want to tell him the news, so I made her.(私は彼にその知らせを告げたくなかったので、彼女にそうさせた)
If you really want to do it, I will have you.(もし君が本当にそれをやりたいなら、やらせてあげるよ)
/
[10]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、
正しくないもの
はどれ?
It's an easy job. The only requisite is 【be young and merry】.
If you want to be happy, all you have to do is 【help others be happy】.
The only thing Net followers expect from you is 【make them feel good by giving them something to shout out “I like it!” or “I hate it!” about】.
↓<全問(50問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
<英文法>を網羅的・体系的に学べるWEB自学自習講座
『ENGRAM ORGANIZER』
より抜粋
『English Sentence Structure: ESSENTIAL(ESSE):英語構文中核編』三択クイズ
~ TOP ~
『ESSE - ALL(英語構文中核編:全テーマ)』
三択クイズ(見本版)
[130/1240問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[1]GERUND(動名詞)
[2]&[3]PARTICIPLE(分詞)
[4]&[5]INFINITIVE(不定詞)
[6]COMPARISON(比較)
[7]&[8]RELATIVES(関係詞)
[9]・[10]・[11]・[12]NEGATION(否定)
[13]SUBJUNCTIVE(仮定法)
[?]
▼
T
[1]「動詞原形(root form)~」にひとひねり加えた外形で様々な意味を表わす「動名詞(gerund)」・「分詞(participle)」・「不定詞(infinitive)」の3種の構文の総称はどれ?
準動詞
群動詞
助動詞
/
[2]次のうち、外形が常に同一になるものはどれ?
現在分詞と動名詞
過去分詞と過去形
原形不定詞と本動詞
/
[3]「準動詞」のうち、全く異なる2つの形態を持つものはどれ?
分詞
不定詞
動名詞
/
[4]「準動詞」の用法を、"複雑⇒単純"な順番に並べた時、正しいものはどれ?
不定詞⇒分詞⇒動名詞
動名詞⇒分詞⇒不定詞
分詞⇒不定詞⇒動名詞
/
[5]「準動詞」のうち、「副詞」としての用法を
持たないもの
はどれ?
動名詞
現在分詞
不定詞
/
[6]「準動詞」のうち、「形容詞」としての用法を
持たないもの
はどれ?
動名詞
分詞
不定詞
/
[7]「準動詞」のうち、「名詞」としての用法を
持たないもの
はどれ?
分詞
動名詞
不定詞
/
[8]「準動詞」のうち、「名詞・形容詞・副詞」すべての用法を持つものはどれ?
不定詞
動名詞
分詞
/
[9]次のうち、
正しくないもの
はどれ?
「準動詞(動名詞・分詞・不定詞)」は常に「節」を構成する
「準動詞(動名詞・分詞・不定詞)」は「目的語」や「補語」を取ることができる
「関係詞(関係代名詞・関係副詞・関係形容詞)」は「主語」および「動詞の活用」なしでは使えない
/
[10]「動名詞」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「動名詞」の外形は「過去分詞」と同じ
「動名詞」の外形は「現在分詞」と同じ
「動名詞」と「現在分詞」の違いは「用法」で見分けるしかない
[?]
▼
T
▲
[11]「分詞」に関し、正しいものはどれ?
「現在分詞」は「動名詞」と形が同じ
「過去分詞」は「動詞過去形」と形が同じ
「過去分詞」は「動詞原形」と形が同じ
/
[12]次のうち、「分詞」にはない用法はどれ?
名詞的用法
形容詞的用法
副詞的用法
/
[13]次のうち、「過去分詞」の
用法でないもの
はどれ?
進行形
受動態
完了形
/
[14]次のうち、「現在分詞」の
用法でないもの
はどれ?
受身
能動的動作
能動的状態
/
[15]次のうち、「過去分詞」の
用法でないもの
はどれ?
能動的状態
受身
完了
/
[16]次のうち、「現在分詞」の
用法でないもの
はどれ?
perfect(完了)
flat adverb(単純形副詞)
participial construction(分詞構文)
/
[17]形容詞が「第二文型(SVC)」・「第五文型(SVOC)」の補語(C)になる用法を何と呼ぶ?
叙述用法
限定用法
制限的用法
/
[18]「限定形容詞用法」の現在分詞&過去分詞の(被修飾名詞に対する)位置は?
単独なら直前 / 複数語群なら直後
単独なら直後 / 複数語群なら直前
べつにどこでもいい
/
[19]「限定形容詞用法」の単独現在分詞&単独過去分詞が被修飾名詞の直後に置かれる場合として、
正しくないもの
はどれ?
名詞の直前に置き忘れた場合
「形容詞」よりむしろ「動詞」としての色彩が濃い(描写力が強い)場合
ラテン語由来の一部定型表現の場合
/
[20]「限定形容詞用法」の複数語群現在分詞&過去分詞が被修飾名詞の直前に置かれる場合として、正しいものはどれ?(ヒント:「複数語群」に見えてはいても、実際には「1語扱い」になる場合です)
複数語群がハイフンで連結されている場合
話者が押しの強い性格の場合
ラテン系舶来表現の場合
[?]
▼
T
▲
[21]次の<running>のうち、位置が
正しくないもの
はどれ?
In exams, never write in a hand <running>.
It's been raining for five days <running>.
A man <running> is just feeling, not thinking.
/
[22]次のうち、正しいものはどれ?
oil-exporting countries
a consuming-time task
a speaking-English clerk
/
[23]次のうち、「名詞+~ing(現在分詞)」・「名詞+~ed(過去分詞)」の"名詞"直後に省略されていると解釈できるものはどれ?
主格関係代名詞+be動詞
主格関係代名詞
目的格関係代名詞
/
[24]「The girl ( ) smiling and chatting with her friends is his ex-girlfriend.」の( )に補うことができるものはどれ?
that is
who
is
/
[25]次の<~ing>のうち、「現在分詞」はどれ?
a <laughing> staff
a <laughing> stuff
a <laughing>-box
/
[26]次の<~ing>のうち、「現在分詞」はどれ?
a <sleeping> beauty
a <sleeping>-car
a <sleeping> pill
/
[27]次の<~ing>のうち、「現在分詞」はどれ?
birds <flying>
bird <watching>
problem-<solving>
/
[28]次の<~ing>のうち、("非進行形的"な)「"能動的状態"を表わす現在分詞」はどれ?
a <moving> story
a <moving> train
a <dancing> girl
/
[29]「Students ( ) the basketball club are mostly tall.:バスケットボール部所属の学生たちは大抵背が高い」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
who are belonging to
who belong to
belonging to
/
[30]次の<~ing>のうち、「~しそう」なだけじゃなく実際に「~してる」表現はどれ?
Nobel-prize-<winning> scientists
award-<winning> products
a sky-<reaching> height
[?]
▼
T
▲
[31]次のうち、<不定詞>の部分が正しい形になっているものはどれ?
If you want to be happy, all you have to do is <to help> others <to be> happy.
"I've never seen your son <to play> video games." ― "We never let him <to play> video games."
"He can <to speak> several languages." ― "Does he <to speak> Japanese?" ― "No, he doesn't <to speak> any Asian language."
/
[32]次のうち、<不定詞>の部分が
正しくないもの
はどれ?
<To be or to not be>, that is the question.
<To be or not to be>, that is the question.
<To be or to be not>, that is the question.
/
[33]「It seems that he has never handled a gun.:彼は銃器を取り扱った経験がまるでないようだ」の言い換えとして
正しくないもの
はどれ?
He seems to handle no gun.
He seems never to have handled a gun.
He never seems to have handled a gun.
/
[34]「It seems that he has never handled a gun.:彼は銃器を取り扱った経験がまるでないようだ」の言い換えとして英語圏で最も自然に用いられるものはどれ?
He never seems to have handled a gun.
He seems to have never handled a gun.
He seems never to have handled a gun.
/
[35]次のうち、「分離(分割)不定詞」を
含まないもの
はどれ?
This book is about how better to speak English.
To better realize what your world is like, you had best study history and a foreign language.
You have only to be well acquainted with them to objectively see yourself in the eyes of a third person.
/
[36]次の<to>のうち、「前置詞」はどれ?
We are going <to> the rescue of climbers in distress.
He is about <to> do something real bad.
At first she hated him, but she got <to> love him.
/
[37]次の<to>のうち、「不定詞」はどれ?
At first she hated him, but she came <to> love him.
We are going <to> the rescue of climbers in distress.
We came <to> the conclusion that something was wrong with the current system.
/
[38]次の<to>のうち、「不定詞」はどれ?
With the elevator out of order, I got <to> walk to the top of the building.
With the elevator out of order, I got <to> the top of the building on foot.
With the elevator out of order, I had to walk <to> the top of the building.
/
[39]次のうち、「成長するにつれ、私は我慢することを覚えた」の意味
でないもの
はどれ?
I learned that I was patient as I grew up.
I learned to be patient as I grew up.
I learned how to be patient as I grew up.
/
[40]「不定詞」と「動名詞」の違いについて、
正しくないもの
はどれ?
「前置詞の目的語」になるのは「動名詞」のみ / 「不定詞」は不可
「動名詞」は過去指向 / 「不定詞」は未来指向
「動名詞」は客観的 / 「不定詞」は主観的&積極的
[?]
▼
T
▲
[41]「It seems that he is very tired.:彼はとても疲れているように見える」に於ける"It"を何と呼ぶ?
非人称の"it"
形式主語の"it"
仮主語の"it"
/
[42]「It seems that he knows nothing about guns.:彼は銃器について何も知らないようだ」の言い換えとして、
正しくないもの
はどれ?
That he knows nothing about guns seems.
He seems to know nothing about guns.
He seems not to know anything about guns.
/
[43]「It proved that their method was totally useless.:彼らの方法は全く無益だと判明した」の言い換えとして、
正しくないもの
はどれ?
Their method proved that they were totally useless.
Their method proved totally useless.
Their method turned out to be totally useless.
/
[44]次の< >のうち、省略できるものはどれ?
Their method turned out <to be> a trash.
Their method proved <to be> a trash.
It so happened <that> their method was totally useless.
/
[45]「I happened to know the answer:私はたまたま答えを知っていた」の言い換えとして、
正しくないもの
はどれ?
I happened that I knew the answer.
It so happened that I knew the answer.
I chanced to know the answer.
/
[46]次のうち、
正しくないもの
はどれ?
Their method proved not to be useful.
He never seems to have handled a gun.
I happened to not know the answer.
/
[47]「非人称動詞」の【prove】に関し、
正しくないもの
はどれ?
「S+prove+to be+C」の構文の"to be"は常に省略可能である
【prove to ~】は可だが【prove not to ~】は不可である
【turn out】で代替可能である
/
[48]「非人称動詞」の【seem・appear】・【prove・turn out】・【happen・chance】に関し、
正しくないもの
はどれ?
"it"を主語に立てないと文章が成り立たない
昔の英語では「主語なし」で使われていた
「助動詞相当語」なので文型(SPAT5)判断には影響を及ぼさない
/
[49]次のうち、
正しくないもの
はどれ?
He appears being tired.
He seems to know everything about anything.
There happened to be no glass or cup around.
/
[50]次のうち、<It>を
省略できないもの
はどれ?
<It> seems he has never handled a gun.
<It> looks like he is very tired.
<It> can't be he has failed!
[?]
▼
T
▲
[51]次のうち、英文法上の「比較変化(-er / -est)」に関し(例外はあるにせよ)最も正解に近いものはどれ?
「多音節語」は比較変化しない
「-ly」で終わる語は比較変化しない
「形容詞」と異なる形態の「副詞」は比較変化しない
/
[52]次の「副詞」のうち、比較変化(-er / -est)を起こさないものはどれ?
below
soon
often
/
[53]英語の「比較変化」のうち、「形容詞・副詞」の語形変化を
伴わないもの
はどれ?
原級(positive degree)
比較級(comparative degree)
最上級(superlative degree)
/
[54]「X is as ~ as Y:XはYと同じくらい~」の意味を表わす比較変化の呼び名はどれ?
原級
比較級
最上級
/
[55]「X is more ~ than Y:XはYよりも~」の意味を表わす比較変化の呼び名はどれ?
比較級
原級
最上級
/
[56]「X is (the) most ~ of Y:XはYの中で最も~」の意味を表わす比較変化の呼び名はどれ?
最上級
比較級
原級
/
[57]「最上級」のうち、必ず定冠詞"the"を付けなければならないものはどれ?
「限定用法の形容詞」の最上級
「叙述用法の形容詞」の最上級
「副詞」の最上級
/
[58]「最上級」と定冠詞"the"に関し、正しいものはどれ?
米語では最上級にはたいてい"the"を付ける
形容詞の最上級には必ず"the"を付ける
副詞の最上級に"the"を付けてはならない
/
[59]比較変化と定冠詞"the"に関し、正しいものはどれ?
「最上級のmost」の前にはとにかく"the"を付けるのが望ましい
"the"が「比較級」に付くことは決してない
「最上級」に"the"を付けるか付けないかは個人の気分次第である
/
[60]「more / most」を付けることで「比較級 / 最上級」を表わすものを何と呼ぶ?
ローマ風比較(Romance comparison)
サクソン風比較(Saxon comparison)
ラテン風比較(Latin comparison)
[?]
▼
T
▲
[61]次の「代名詞」のうち、文中で「節」を形成するものはどれ?
関係代名詞
疑問代名詞
指示代名詞
/
[62]異なる2つ(またはそれ以上)の文章が、それらに共通する「名詞・代名詞」を仲立ちとする形で1つの文章として結び付く場合、その仲立ちとなる共通のリンク語を何と呼ぶ?(ヒント:問題となるのは"共通のリンク語"であって、"リンク語の修飾先"ではない)
関係代名詞
先行詞
接続詞
/
[63]「関係代名詞」と機能面で
共通性のない
品詞はどれ?
前置詞
接続詞
代名詞
/
[64](【what】を除く)「関係代名詞」が形成するものはどれ?
形容詞節
名詞句
名詞節
/
[65]「Last night, in your backyard, I saw a woman (A: ) was wearing a white kimono (B: ) long hair was as white as (C: ) kimono. :ゆうべ、君んちの裏庭で、白い着物を着て、その長い髪も着物と同じくらい白い女性を見た」の(A: )(B: )(C: )に入るものはどれ?
(A:who)(B:whose)(C:her)
(A:she)(B:her)(C:whose)
(A:that)(B:that)(C:her)
/
[66]「"Last night, in your backyard, I saw a woman <that> was wearing a white kimono <whose> long hair was as white as her kimono." ― "The woman <whom> you saw was a ghost <that> is famous in this neighborhood."」の<関係代名詞>のうち、省略可能なものはどれ?
whom
whose
that
/
[67]「I saw a woman (A: ) was wearing a white kimono (B: ) long hair was as white as (C: ) kimono.」の(A: )(B: )(C: )の組み合わせとして、
正しくないもの
はどれ?
(A:which)(B:and whose)(C:whose)
(A:who)(B:whose)(C:her)
(A:that)(B:whose)(C:her)
/
[68]「先行詞」と「関係代名詞節」が、関係代名詞を介在せずに直結する形態の関係代名詞節を何と呼ぶ?
接触節
間接疑問文
継続用法
/
[69]「関係代名詞」の「格」として、
存在しないもの
はどれ?
通格
主格
目的格
/
[70]「"目的格"関係代名詞」の基本的特性として
正しくないもの
はどれ?
"that"での言い換えはできない
省略可能である
「動詞」および「前置詞」の目的語となる
[?]
▼
T
▲
[71]「Many Japanese schools dictate everything their students should do. <All> they have to do is [to] obey or be expelled.:日本の学校の多くは、学生が何をすべきかを一々すべて指図してくる。学生はひたすらその指図に従うか、さもなくば学校から追い出されるかのどちらかだ」の英文に於ける<all>の品詞は、どれ?
代名詞
形容詞
関係代名詞
/
[72]英語の「関係代名詞」に関し、正しいものはどれ?
「先行詞」の単数・複数に関係なく同一形を用いる
「先行詞」なしでは使えない
「主格」・「目的格」・「所有格」で別々の形を用いる
/
[73]「The thing (A: ) you saw was a ghost (B: ) is famous in this neighborhood.:君が見た物は、この近所じゃ有名な幽霊だよ」の(A: )(B: )に入る正しい組み合わせはどれ?
(A:which)(B:that)
(A:whom)(B:who)
(A:that)(B:that)
/
[74]「"目的格"関係代名詞」が省略される理由として、最も合理的な説明はどれ?
同一英文中での同一形関係代名詞の重複を回避しやすくなるから
英文は可能な限り短くしたほうがよいから
あまりにも多用されるので省略してもすぐわかるから
/
[75]次のうち、「先行詞」を伴うことのない「関係代名詞」はどれ?
what
which
whose
/
[76]関係代名詞【what】に関し、
正しくないもの
はどれ?
単数扱いである
先行詞を伴わない
形容詞用法もある
/
[77]関係代名詞【what】を使うべき場合として、
正しくないもの
はどれ?
先行詞が単数の場合
先行詞が思い浮かばない場合
先行詞が何でもあっても構わない場合
/
[78]関係詞の「先行詞」に関し、正しいものはどれ?
特定性が薄い場合は不定冠詞"a"を付ける
必ず定冠詞"the"を付ける
冠詞("a"・"the")は付けない
/
[79]「関係代名詞節」と「間接疑問文」の見分け方に関し、正しいものはどれ?(ヒント:【what】に要注意)
「形容詞節」ならば「関係代名詞節」
「先行詞」を持たなければ「間接疑問文」
「名詞句」ならば「間接疑問文」
/
[80]次のうち、「関係代名詞節」と「間接疑問文」とで同一形態を形成するものはどれ?
what
which
who
[?]
▼
T
▲
[81]現代英語に於ける否定副詞【not】に関し、正しいものはどれ?
(イギリス用法【have】以外では)「本動詞」にはかからない
「助動詞・本動詞の"直後"」および「名詞の"直前"」に置かれて「否定文」を構成する
「助動詞」との組み合わせでは縮約形で用いる
/
[82]否定副詞【never】に関し、
正しくないもの
はどれ?
【never+動詞原形】の形で用いる
【not+ever】の合成語である
【never】は「動詞」の形態に変化を及ぼさない
/
[83]次のうち、直後に【not】を付けただけでは「否定文」に
ならないもの
はどれ?
本動詞
助動詞
be動詞
/
[84]次の「助動詞+not」の縮約形のうち、実際の英語でフツウに用いられるものはどれ?
shouldn't
shan't
daren't
/
[85]次の「助動詞+not」の縮約形のうち、実際の英語でフツウに用いられるものはどれ?
mustn't
mayn't
mightn't
/
[86]次の「助動詞+not」の縮約形のうち、実際の英語でフツウに用いられるものはどれ?
cannot
oughtn't to
usedn't to
/
[87]「"What time is it?" ― "Sorry, I ( ).":"今、何時ですか?" ― "すいません、わかりません"」の( )に入れるのに、
(現代英語としては)正しくないもの
はどれ?
know not the time
don't have the time
haven't got the time
/
[88]「You (A: ) do what you can but (B: ) do.:出来るけれどもやるべきではない事はしてはいけない」の(A: )(B: )に入れるのに
正しくないもの
はどれ?
(A:don't have to)(B:should not)
(A:mustn't)(B:shouldn't)
(A:may not)(B:ought not to)
/
[89]「Old dogs (A: ) eat what they (B: ).:老犬は、昔食べなかったものを、年取ってから敢えて食べようとはしないものだ」の(A: )(B: )に入るものとして、最もフツウなものはどれ?
(A:dare not)(B:didn't used to)
(A:daren't)(B:usedn't to eat)
(A:daren't)(B:used not to eat)
/
[90]「私はあなたじゃない。あなたは彼じゃない。彼は彼女じゃない。彼女は私じゃない」の意味を表わす英文として、
正しくないもの
はどれ?
I amn't you, you aren't him, he isn't her, and she isn't me.
I'm not you, you're not him, he's not her, and she's not me.
I ain't you, you ain't him, he ain't her, and she ain't me.
[?]
▼
T
▲
[91]「One (A: ) one's own language (B: ) at least one foreign language.:人は、最低でも外国語を1つは知らない限り、自国語を知っているとは言えない」の(A: )(B: )に入る(現代英語としては普通の)ものはどれ?
(A:does not know)(B:but one knows)
(A:doesn't know)(B:but one doesn't know)
(A:knows not)(B:if one knows not)
/
[92]「否定文」に関し、
正しくないもの
はどれ?
現代英語では文章の最後の最後になるまで「肯定文 / 否定文」の区別が付かない
日本語は「本動詞+否定詞」の語順である
古い時代の英語では「本動詞+否定詞」の語順だった
/
[93]【no】に関し、
正しくないもの
はどれ?
「動詞」の意味を否定にする「副詞」である
「名詞」に付いて否定文を形成する「形容詞」である
不定冠詞(a / an)と一緒には使えない
/
[94]「( ) in my family.:我が家に喫煙者は一人もいない」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
There is a no smoker
There's no smoker
There isn't any smoker
/
[95]次のうち、
正しくないもの
はどれ?
No two person is exactly alike.
Nobody knows you better than yourself.
None so blind as those who wouldn't see.
/
[96]「冗談ではない」の言い回しとして、最も強調的で真剣度が高いものはどれ?
It's no joke.
It isn't a joke.
It's not a joke.
/
[97]次のうち、一番"マズい"感じのものはどれ?
This wine is no good.
This wine is not good.
This wine is not very good.
/
[98]次のうち、「それは実に素晴らしい!」の意味になるものはどれ?
It's no mean feat.
It's no big deal.
It's no news.
/
[99]次のうち、一番"ビンボー"な感じのものはどれ?
I'm no rich man.
I'm not a rich man.
I ain't so rich.
/
[100]次のうち、一番"安上がり"な感じのものはどれ?
He paid no more than 10,000 yen.
He paid not more than 10,000 yen.
He paid no less than 10,000 yen.
[?]
▼
T
▲
[101]次のうち、姉妹揃って"美人"なものはどれ?
She is no less beautiful than her sister.
She is not less beautiful than her sister.
She is no more beautiful than her sister.
/
[102]「Time and tide ( ).:時と潮の流れは人を待ってはくれない」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
waits for no man
wait for no man
don't wait for any man
/
[103]「ばかなことを言うな」の意味を表わす英文として正しいものはどれ?
Don't talk nonsense.
Don't talk any sense.
Don't talk no sense.
/
[104]「私の努力は全て水泡に帰した」の意味を表わす英文として、正しいものはどれ?
All my efforts came to nothing.
No my efforts came to nothing.
All my efforts did not come to anything.
/
[105]「Victory and beauty ( ).:臆病者は勝利も美女も得られない」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
come to a no coward
come to no coward
don't come to a coward
/
[106]「( ) following in the footsteps of others.:他人のマネしてみても何にもならない」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
You will not go to any place by
You'll go nowhere
You won't go anywhere by
/
[107]「( ) people make few mistakes.:ほとんど間違うことのない人はいるけれど、ごくごく少数である」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
Few
A few
Only a few
/
[108]「(A: ) raise in workers' pay has (B: ) effect on boosting economy.:労働者の給料を少しばかり上げても経済活性化の効果はほとんどない」の(A: )(B: )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
(A:Little)(B:little)
(A:A little)(B:little)
(A:Only a little)(B:very little)
/
[109]【few】・【little】に関し、
正しくないもの
はどれ?
定冠詞"the"が付いたら「ほとんど~ない」の準否定の意味になる
不定冠詞"a"が付いたら「わずかに~」の弱い肯定の意味になる
無冠詞の場合は「ほとんど~ない」の準否定の意味になる
/
[110]【few】・【little】に関し、正しいものはどれ?
【few】は「形容詞」、【little】は「形容詞&副詞」である
【few】は「副詞」、【little】は「形容詞&副詞」である
【few】も【little】も「形容詞&副詞」である
[?]
▼
T
▲
[111]「"Can you speak English?:英語、話せますか?" ― "( )"」の( )に入れた時に、一番"自信ありげ"なものはどれ?
Yes, a little bit.
Only a little.
Little.
/
[112]次の<little>のうち、実質的に【never】に相当するものはどれ?
I <little> dreamt of doing what I'm doing.
I <little> go out to see the movies these days.
I know a little about science but <little> about literature.
/
[113]「I know ( ) pop songs these days.:最近の流行歌なんて、私はほとんど知りません」の( )に入るものはどれ?
practically no
few, if no,
next to none
/
[114]「I have ( ) knowledge about programming.:私はプログラミングについてはほとんど何も知りません」の( )に入れるものとして、
正しくないもの
はどれ?
little, if at all,
little, if any,
little or no
/
[115]「Some animals are ( ) inferior to humans in their family love and loyalty.:家族への愛情と忠誠心に於いては人間に決して劣っていない動物たちもいる」の( )に入れるものとして、
正しくないもの
はどれ?
few, if any,
little, if at all,
little, if ever,
/
[116]「We waste (A: ) amount of time and money on (B: ) trivialities.:我々はどうでもいいくだらない事の数々にかなりの時間と金を浪費している」の(A: )(B: )に入れるものとして、
正しくないもの
はどれ?
(A:not a few)(B:not a little)
(A:not a little)(B:not a few)
(A:quite a little)(B:quite a few)
/
[117]「"Are you drunk?:あなた、酔ってる?" ― "(A: ).:ちょっとね" ― "(B: ), I should say.:ちょっとじゃないでしょ"」の(A: )(B: )に入るものはどれ?
(A:A little)(B:Quite a little)
(A:Little)(B:A little)
(A:Not a little)(B:Quite a little)
/
[118]「He has ( ) followers than a couple of years ago.:彼のフォロワー数は数年前よりだいぶ減っている」の( )に入れるのに、
(口語英語としても)正しくないもの
はどれ?
much lesser
much fewer
much less
/
[119]【rarely(=seldom) ~】の言い換えとして正しいものはどれ?
almost always not ~
little, if any, ~
little, if ever, ~
/
[120]「Doomsday prophecies ( ) come true.:破滅の予言が現実のものになることはほとんどない」の( )に入れるのに、
正しくないもの
はどれ?
always
rarely
seldom
[?]
T
▲
[121]次のうち、正しいものはどれ?
「仮定法」は現代英語ではあまり使われず、形骸化しつつある
「仮定法」とは本来"現在形"の動詞が"過去形"になる現象である
「仮定法」の英語の呼び名は「subjunctive mode」である
/
[122]次の<if>のうち、【in case】で書き換えられるものはどれ?
I'll stay home <if> it rains tomorrow.
I wonder <if> it will rain tomorrow.
I'll go out <if> it rains tomorrow.
/
[123]次の<if>のうち、直前に[even]を補えるものはどれ?
I'll go out <if> it rains tomorrow.
I wonder <if> it will rain tomorrow.
I'll stay home <if> it rains tomorrow.
/
[124]次の<if>のうち、【whether】で書き換えられるものはどれ?
I wonder <if> it will rain tomorrow.
I'll stay home <if> it rains tomorrow.
I'll go out <if> it rains tomorrow.
/
[125]次の<if>のうち、「譲歩節」を形成するものはどれ?
I'll go out <if> it rains tomorrow.
I wonder <if> it will rain tomorrow.
I'll stay home <if> it rains tomorrow.
/
[126]次の<if>のうち、「名詞節」を構成するものはどれ?
I wonder <if> it will rain tomorrow.
I'll stay home <if> it rains tomorrow.
I'll go out <if> it rains tomorrow.
/
[127]次のうち、いま現に「雨が降っている」ものはどれ?
I will go out though it is rainy.
I will go out even if it is rainy.
I will go out if it is rainy.
/
[128]【though】と【although】に関し、
正しくないもの
はどれ?
【although】は【though】より意味が強く、文頭でしか使えない
【though】も【although】も意味は同じなのでもっぱら語調で選べばよい
【even though】とは言えても【even although】とは言えない
/
[129]次の<for all>のうち、"all"が"全て"の意味ではなく"強調"の意味で用いられているものはどれ?
<For all> its achievements in science and technology, mankind is still unable to find a way to become happy.
I can't get used to the life here <for all> the world.
The president is going to make an important announcement <for all> workers to hear.
/
[130]文語【albeit】の同義語はどれ?
although
whether
in case
↓<全問(最大100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
<英文法>を網羅的・体系的に学べるWEB自学自習講座
『ENGRAM ORGANIZER』
より抜粋
『Basic English Grammar(BEG):英文法基礎編』三択クイズ
~ TOP ~
『BEG LEVEL-A(英文法基礎編:初級問題)』
三択クイズ(見本版)
[30/180問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]英文表記に用いる「A B C ~ X Y Z」の「アルファベット」に関し、
正しくないもの
はどれ?
表意文字である。
表音文字である。
26文字である。
/
[2]アルファベットの「大文字(capital letters)」・「小文字(small letters)」に関し、正しいものはどれ?
英文の最初の一文字は「大文字」で書く。
英文は基本的にぜんぶ「大文字」で書く。
元々あった「小文字」から後に「大文字」が生まれた。
/
[3]「筆記体」と「ブロック体」に関する心得として、
間違っているもの
はどれ?
試験答案は「流れるように美しい筆記体」で書く。
純粋に個人的な文物(日記の文章・友達への手紙等)は「筆記体」で書く。
筆者の素性を明示したい場合(契約書や手紙の末尾の署名等)は「筆記体」で書く。
/
[4]英単語の中で、区切ることなく一まとめで発音される一連の音を、何と呼ぶ?
音節(syllable)
母音(vowel)
子音(consonant)
/
[5]音節の区切り方のルール(syllabication=分綴法:ぶんてつほう)として、
正しくないもの
はどれ?
1つの音節の中に2つ以上の母音が混在する場合がある。
母音は1字だけで音節を構成できるが、子音は母音と結び付かぬ限り単独では音節を構成できない。
各音節の中に母音は1つだけしか含まれない。
/
[6]英語の「強勢(accent)」に関し、正しいものはどれ?
「第一強勢(primary accent)」さえ強く発音すれば、それ以外の強勢など無視してよい。
あらゆる英単語には「強勢(accent)」がある。
「強勢(accent)」は間違っていても「発音(pronunciation)」さえ正しければ英語は通じる。
/
[7]英語の「第一強勢(primary accent)」に関して
正しくないもの
はどれ?
「第一強勢(primary accent)」が「子音」に置かれる場合が(まれに)ある。
「第一強勢(primary accent)」は常に「母音」に置かれる。
「第一強勢(primary accent)」が(表記上)「子音」に置かれる場合がある。
/
[8](英単語の中ではなく)英文の中で特に強く読む箇所の呼び名として、
正しくないもの
はどれ?
強勢(accent)
抑揚(intonation)
強調(stress)
/
[9]英語の「抑揚(intonation)」に関して、正しいものはどれ?
文の末尾を「上昇調(↑)」で読めば「疑問文」になる。
英文の最後は通例「上昇調(↑)」で終わる。
英語は日本語と違って「平板調(→)」で読むことはしない。
/
[10]英語の「母音(vowel)」と「子音(consonant)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「母音」が連続することはない。
「母音」は日本語でいう「ア(A)・イ(I)・ウ(U)・エ(E)・オ(O)」である。
「母音」以外はすべて「子音」である。
[?]
▼
T
▲
[11]次の中で「一人称(1st person)」
ではないもの
はどれ?
they
I
we
/
[12]英語の「人称」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「名詞」は常に「一人称」である。
二人称の代名詞に「単数 / 複数」の区分はない。
代名詞に「性別」の区分があるのは「三人称単数」のみである。
/
[13]「代名詞」(「名詞」)の語形が他の語句(「動詞」・「名詞」)との関係に応じて変化する現象は、次のうちのどれ?
主格・目的格・所有格
原級・比較級・最上級
現在・過去・未来
/
[14]「名詞」および「代名詞」の「格変化」に関し、正しいものはどれ?
「名詞」で「格変化」するのは「所有格」のみである。
「名詞」には「通格」があるだけで「主格・目的格・所有格」の区分はない。
「代名詞」の「所有格」は人称・単数・複数ごとに全て異なる語形である。
/
[15]「名詞」および「代名詞」の「格変化」に関し、
正しくないもの
はどれ?
英語の代名詞は感情温度によって呼称を使い分ける。
一人称単数代名詞(主格)の「 I 」は常に大文字で用いる。
二人称代名詞(主格)の「you」に単数・複数の区別はない。
/
[16]次のうち、正しい英文はどれ?
I love her, especially her face.
I love your, especially you face.
I love they, especially them faces.
/
[17]「時制(tense)」に関して、正しいものはどれ?
英語には「現在形」・「過去形」はあっても「未来形」はない。
「現在」・「過去」・「未来」という時制の区分意識を持たない人種・言語もある。
西欧言語はみな「現在形・過去形・未来形」があるが、日本語・中国語には「現在形」しかない。
/
[18]英文を書く際の作法として、正しいものはどれ?
単語と単語の間は" (スペース)"で区切る。
文章の途中で意味に一区切り付けたい時には".(ピリオド)"を打つ。
文章と文章の間は",(カンマ)"で区切る。
/
[19]英語の「文」の外形的特徴として、
正しくないもの
はどれ?
何かを尋ねる「疑問文」の末尾には「!(感嘆符)」を付ける
英文の書き出しは「大文字」にする。
誰かの発言を引き合いに出す場合は「" "(引用符)」でくくる。
/
[20]「節(clause)」の定義として、正しいものはどれ?
「主語」と「述語動詞」を持ち、何らかのまとまった意味内容を表わす語句の集合体が、更に大きな意味のまとまり(=文)の一部として組み込まれているもの。
「文」の部分集合のうちで、「主語」と「述語動詞」を備えていない意味のまとまり。
「主語」と「述語動詞」を持ち、何らかのまとまった意味内容を表わす語句の集合体。
[?]
T
▲
[21]複数の語句(1語の単語や、複数の単語から成る句・節)どうしを結び付ける働きをする語句を、何と呼ぶ?
「接続詞(conjunction)」
「間投詞(interjection)」
「形容詞(adjective)」
/
[22]"I think, therefore, I am.(我思う、ゆえに、我在り)"に於ける"I"は「主語(subject)」、では、"think"・"am"の部分を何と呼ぶ?
「述語動詞(verb)」
「目的語(object)」
「補語(complement)」
/
[23]英語の「五文型(SPAT5)」のうち、動詞(V)から直後の構成要素への働きかけ(⇒ベクトル)を含むものは次のうちのどれ?
第三文型
第一文型
第二文型
/
[24]「主語(S:subject)」と「述語動詞(V:verb)」だけで構成される最も単純な文型(SPAT5)は?
第一文型
第四文型
第五文型
/
[25]「五文型(SPAT5)」のうち、実際の英文中での出現頻度のベスト1&2は?
第一位=SVC、第二位=SVO
第一位=SVOO、第二位=SV
第一位=SVOC、第二位=SVOO
/
[26]動詞の「原形とは異なる語尾変化」を、何と呼ぶ?
「活用(conjugation)」
「屈折(declension)」
「人称(person)」
/
[27]英語の「動詞」の「現在形」の「活用」として、
正しくないもの
はどれ?
動詞の末尾に"ed"を付ける。
「be動詞」は全ての人称で特殊な活用をする。
三人称単数の場合は語尾に"s / es"を付ける。
/
[28]動詞(現在形)の活用形として、正しいものはどれ?
teaches
studys
haves
/
[29]動詞(現在形)の発音として、正しいものはどれ?
laughs(ラフス)
reaches(リーチス)
comes(カムス)
/
[30]動詞の「未来形」として、
正しくないもの
はどれ?
アメリカ英語では"will+動詞原形"だけを用いるが、イギリス英語では"shall+動詞原形"しか用いない。
「人称」・「活用」も一切関係なく、動詞原形の直前に助動詞(willまたはshall)を付ける。
英語の動詞には「未来形」はない。
↓<全問(30問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『BEG LEVEL-B(英文法基礎編:中級問題)』
三択クイズ(見本版)
[30/250問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]英語のアルファベットのうち、
【発音記号】に使われない文字
はどれ?
c
k
z
/
[2]アルファベットの"j"の音(ジャ・ジィ・ジュ・ジェ・ジョ)を表わす【発音記号】
ではないもの
はどれ?
【ð】
【ʤ】
【ʒ】
/
[3]【発音記号】の【ŋ】を含む英単語はどれ?
wrong
nice
Olympic
/
[4]【発音記号】の【ʃ】を
含まない
英単語はどれ?
sit
shit
shame
/
[5]【発音記号】の【θ】を含む英単語はどれ?
tooth
mouse
wash
/
[6]【発音記号】の【ʧ】を含む英単語はどれ?
chew
Tuesday
edge
/
[7]【発音記号】の【j】を含む英単語はどれ?
yes
Japan
precision
/
[8]【発音記号】の【ð】を含む英単語はどれ?
clothe
close
growth
/
[9]次の【発音記号】の中で、「濁った【s】」の音
ではないもの
はどれ?
【ð】
【z】
【ʤ】
/
[10]次の【発音記号】の中で、「【t】系音」
ではないもの
はどれ?
【ʤ】
【d】
【ð】
[?]
▼
T
▲
[11]【(j)uː】の音(水平二重母音)を
含まない
英単語はどれ?
Jew
dew
student
/
[12]英語の「二重母音(diphthong)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
発音表記に【ː】が含まれるものは「二重母音」である。
「二重母音」は「ア(a)・イ(i)・ウ(u)・エ(e)・オ(o)」の五段音の全てに見られる。
「三重母音」というものはない。
/
[13]以下の英単語のうち、「二重母音」を
含まないもの
はどれ?
cat
try
wow
/
[14]以下の英単語のうち、「二重母音」を含むものはどれ?
score
star
fall
/
[15]以下の英単語のうち、「二重母音」を
含まないもの
はどれ?
feel
ear
sure
/
[16]以下の英単語のうち、「二重母音」を
含まないもの
はどれ?
head
hair
pay
/
[17]以下の英単語のうち、「二重母音」を
含まないもの
はどれ?
ball
toy
bow
/
[18]【fúːl】の発音記号で表わされる英単語はどれ?
fool
full
fuel
/
[19]"a"(ア・イ・ウ・エ・オ)音を表わす【発音記号】を、「明瞭(はっきり)⇒不明瞭(あいまい)」の順番に並べると、どうなる?
【ʌ】⇒【ɑ】⇒【æ】⇒【ə】
【ə】⇒【æ】⇒【ɑ】⇒【ʌ】
【æ】⇒【ə】⇒【ɑ】⇒【ʌ】
/
[20]【ɚ】の音を
含まない
英単語はどれ?
pair
mysterious
parent
[?]
▼
T
▲
[21]以下の英文の中で、
正しくないもの
はどれ?
His name is famous, but yours are not.
"You're just a small boy." ― "Yes, but this small boy has 100,000 followers on the Net."
Who do you think I am? Miyamoto Musashi is a samurai warrior.
/
[22]「主格」・「所有格」・「目的格」に関し、
間違っているもの
はどれ?
「名詞」には、「主格」・「所有格」・「目的格」の他に、「通格」という第四の格がある。
「主格」と「目的格」の形態が異なるのは「代名詞」だけであり、「名詞」の場合は「主格」も「目的格」も同じ形態である。
「代名詞」の「主格」・「所有格」・「目的格」は、人称・性別・単数・複数によってそれぞれに異なる。
/
[23]「名詞」の「所有格」に関し、
間違っているもの
はどれ?
名詞によっては「所有格」のないものもある。
名詞の「所有格」は、「名詞+'s」の形態を取る。
名詞の末尾に「'」を付けるだけの所有格もある。
/
[24]「主語」と「目的語」の関係に関し、
正しくないもの
はどれ?
英語の動詞はどれもみな「目的語」を取ることができる。
「主語」が「目的語」に直接働きかけることを可能にするのは「他動詞」である。
「主語」と「目的語」が同一人称になることは基本的にあり得ない。
/
[25]「?」を何と呼ぶ?
question mark
exclamation mark
apostrophe
/
[26]「!」を何と呼ぶ?
exclamation mark
quotation mark
period
/
[27]「:(colon:コロン)」と「;(semicolon:セミコロン)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「:(colon)」は前・後の文章成文の間を分断するが、「;(semicolon)」は前半部の内容を受けて後半部で詳しく本質的な記述を展開する。
「:(colon)」は「,(comma:カンマ)」または「―(dash:ダッシュ)」で代用が利く。
「;(semicolon)」は「,(comma:カンマ)」と「.(period:ピリオド)」の中間的性質を持つ。
/
[28]「―(dash:ダッシュ)」と「:(colon:コロン)」あるいは「;(semicolon:セミコロン)」とで、
共通する用法ではないもの
はどれ?
直接話法の台詞を導く。
より具体的で説明的な記述によって前半部を補完する。
"therefore"等の特定語句と共に用いる。
/
[29]「―(dash:ダッシュ)」と「-(hyphen:ハイフン)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「―(dash)」の用法の全ては「:(colon)」あるいは「;(semicolon)」で代替可能である。
「―(dash)」は、「-(hyphen)」を2つ続けて書くことで代用できる。
「―(dash)」は文章内での語句相互の関係を示す様々な働きをするが、「-(hyphen)」は単語内で用いられる記号に過ぎない。
/
[30]助動詞「shall」に関し、
正しくないもの
はどれ?
イギリス英語専用語であり、アメリカ英語では用いない。
イギリス英語でももはや"will"に比べて明らかに劣勢である。
イギリス英語の従属文の中では"will"ではなく"shall"を用いるのが普通。
↓<全問(30問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『BEG LEVEL-C(英文法基礎編:ヲタク級問題)』
三択クイズ(見本版)
[30/150問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]「アルファベット(alphabet)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「アルファベット」も日本語の「かな」もいずれも「表意文字」である。
「アルファベット」の呼び名は「α(アルファ)・β(ベータ)」に由来する。
英語のアルファベットの数は26文字である。
/
[2]「アルファベット(alphabet)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
昔の英語では「i(アィ)」と「u(ユー)」は一緒の文字だった。
「W(ダブリュー)」の呼び名は「double(ダブル) U(ユー)」に由来する。
発音記号の【j】は「j(ジェィ)」ではなく「i(アィ)・y(ワィ)」の音を表す。
/
[3]「アルファベット(alphabet)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
アルファベット1文字だけで用いられる英単語は、「a」・「i」・「u」・「e」・「o」の母音字である。
英文中に最も多く登場する文字は「e」である。
英単語の冒頭に置かれる場合が多い(=辞書のインデックスがやたら分厚い)ベスト3は「s > c > p」である。
/
[4]英語の表記方法に関し、
明らかに間違っているもの
はどれ?
コンピュータの一般化により、英語圏では「手書き」より「タイプライティング」が一般的になった。
英語圏の人々は「手書き署名」を「ハンコ」代わりに用いる。
ある程度以上英語慣れしたら、「手書き」から「タイプライティング」に切り替える方が英語は上達する。
/
[5]英語の「音節(syllable)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「音節」が1つだけしかない英単語は存在しない。
最長の英単語は「19音節」である。
音声学的に言えば、「2音節語」は「多音節語」ではない。
/
[6]英単語の「強勢(accent)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
英単語のアクセントは、時代を経るごとに「語頭から語尾へ」と移ってゆく傾向がある。
アメリカの辞書の多くは「第一強勢のある音節の終わり」に「´」を付ける。
いわゆる「横文字日本語」の強勢は九分九厘間違いである。
/
[7]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
pro・fi・cient(熟達した)
lun・cheon(昼食会)
gor・geous(豪華な)
/
[8]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
op・por・tu・ni・ty(機会)
i・den・ti・fy(身元確認する)
so・ci・e・ty(社会)【səsáiəti】
/
[9]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
Mex・i・can(メキシコの)
co・me・di・an(喜劇役者)
fa・mil・iar(慣れ親しんだ)
/
[10]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
bi・og・ra・phy(伝記)
sym・pa・thy(共感)
sym・me・try(左右対称)
[?]
▼
T
▲
[11]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
per・cent(百分率)
out・rage(度を越した暴力)
by・product(副産物)
/
[12]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
for・ev・er(永遠に)
em・ploy・ee(雇われ人)
en・gi・neer(技師)
/
[13]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
ec・o・nom・ic(経済の)
pol・i・tics(政治学)
Cath・o・lic(カトリックの)
/
[14]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
de・liv・er・y(配達)
dic・tio・na・ry(辞書)
in・ven・to・ry(目録)
/
[15]「subject」という単語は、同じ綴りで「名詞」・「動詞」・「形容詞」の3つの意味を表わすが、そのうち他の2つの品詞と
強勢の位置が異なるもの
はどれ?
動詞の「subject」
名詞の「subject」
形容詞の「subject」
/
[16]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと
異なるもの
はどれ?
extra・terrestrial(地球外の)
some・thing(何か)
play・ground(遊び場)
/
[17]以下の3つの英単語のうち、「分音(diaeresis)」
ではないもの
はどれ?
scoop(すくい取る)
cooperate(協力する)
naive
/
[18]英語の「文法的性別(grammatical gender)」に関し、
正しくないもの
はどれ?
英語の「名詞」には男性・女性の区別は一切存在しない。
英語の「人称代名詞」で男女の区別があるのは「三人称単数」の場合のみである。
「文法的性差」がほぼ皆無の英語は、西欧言語としては極めて異質である。
/
[19]
英語以外の
西欧言語の「文法的性別(grammatical gender)」に関し、
間違っているもの
はどれ?
「男らしさ」を感じさせる名詞は男性名詞に、「女らしさ」を感じさせる名詞は女性名詞になる。
「名詞」は必ず「男性 / 女性」いずれかの性別を持つ。
「形容詞」はその修飾対象に応じて必ず「男性形 / 女性形」いずれかの形態で用いる。
/
[20]以下の「名詞」のうち、「女性(feminine)」
ではないもの
はどれ?
widower
empress
comedienne
[?]
▼
T
▲
[21]以下の「動物の名前」のうち、「男性(masculine)」
ではないもの
はどれ?
jennyass
tomcat
billy-goat
/
[22]英語の一人称単数人称代名詞「I」に関し、
間違っているもの
はどれ?
昔の英語では「I」ではなく「J」と書いた。
大文字の「I」を用いるのは、小文字だと目立たないからである。
英語圏以外の人々は「小文字のi」をよく用いる。
/
[23]以下の3つの「古い英語の二人称」を含む例文のうち、「所有格」のものはどれ?
Thy kingdom come.
Shall I compare thee to a summer's day?
Thou shalt not kill.
/
[24]二人称人称代名詞の「you」に関し、
正しくないもの
はどれ?
昔から「you」は「単複両用」で用いた。
昔の英語では「複数」のみで「単数」には用いなかった。
昔の英語では「目的格」のみで「主格」には用いなかった。
/
[25]「主格」の考え方に関し、正しいものはどれ?
「主格」と言いながら「主語」にならない場合もある。
「主語」になる場合が「主格」である。
「所有関係」と「目的語」を表わす場合以外が「主格」である。
/
[26]「目的格」の考え方に関し、正しいものはどれ?
「目的格」と言いながら「目的語」にならない場合もある。
「目的語」になる場合が「目的格」である。
「所有関係」と「主語」を表わす場合以外が「目的格」である。
/
[27]「名詞」が「屈折(declension)」を起こす条件は「単数・複数」・「男性・女性・中性」・「主格・所有格・目的格」の3つだが、「代名詞」の場合は更にもう一つの条件が加わる・・・それは何?
「一人称・二人称・三人称」
「原形・過去形・過去分詞形」
「原級・比較級・最上級」
/
[28]「動詞」の形態に関し、
正しくないもの
はどれ?
英語を初めとする西欧言語の動詞は、「現在・過去・未来」を語尾変化(=活用)で表現する。
中国語の動詞は、「現在形」があるだけで、「過去」・「未来」は「動詞」ではなく「副詞」によって表現する。
日本語は中国語由来の漢字を用いるため、動詞には「現在形」があるだけで「過去形・未来形」はない。
/
[29]「A)I think, <therefore>, I am.(我思う、故に、我在り)」と「B)You love wrong ones, it <therefore> goes nowhere.(君らは愛する相手を間違えてるから、ラチが開かない)」に於ける"therefore"に関し、
正しくないもの
はどれ?
「A)」・「B)」ともに接続詞。
「A)」は接続詞、「B)」は副詞。
「A)」・「B)」ともに副詞。
/
[30]英語の「五文型(five sentence patterns=SPAT5)」が重要とされる理由は何か?
英語は「語形」でなく「語順」で意味を表現する言語だから。
昔の日本の学校教育で重要視されていたから。
英語ではあらゆる文章がこの「五文型」の枠組みにきっちり収まるから。
↓<全問(30問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
==========
<古典文法・和歌修辞法・古文単語>網羅的体系的WEB学習教材
『扶桑語り』
学習内容確認問題集より抜粋
『扶桑語り(ふさうがたり)』三択クイズ
~ TOP ~
「古典文法」の必須知識の全てが<三択クイズ>で再確認できます
『古文の理(こぶんのことわり)』
三択クイズ(見本版)
[70/320問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]前後に続く語との関係で語尾の形が変わる語を、何と呼ぶ?
活用語
体言
品詞
/
[2]「動詞(助動詞・補助動詞)」・「形容詞」・「形容動詞」の末尾が、前後の語句との関係で変化することを、何と呼ぶ?
活用
語幹
音便
/
[3]直後に否定の助動詞「ず」/推量の助動詞「む」を付けて通じる形は、活用語の何形か?
未然形
連用形
連体形
/
[4]直後に過去助動詞「けり」を付けて通じる形は、活用語の何形か?
連用形
未然形
連体形
/
[5]直後に動詞終止形「なる」を付けて通じる(形容詞・形容動詞の)活用形は?
連用形
未然形
連体形
/
[6]直後に「、(
読点
)」を置いて文章を一旦そこで切って読んで意味が通じる場合、その活用形は何形か?
連用形
未然形
連体形
/
[7]直後に「。(句点)」を置いて文章を言い切って終える形は、活用語の何形か?
終止形
連体形
已然形
/
[8]直後に名詞の「こと(事)」を付けて意味が通じる形は、活用語の何形か?
連体形
未然形
已然形
/
[9]係助詞「ぞ」・「なむ(なん)」および疑問の語句(か・や・たれ・いづこ・いかに・いつ・などか等)と呼応して文末に現われる形は、活用語の何形か?
連体形
未然形
已然形
/
[10]古文の疑問文は活用語の何形で締めくくる?
連体形
已然形
終止形
[?]
▼
T
▲
[11]直後に逆接の接続助詞「ど」・「ども」を付けて「逆接の確定条件(~だけれども)」を表す活用形は、何形か?
已然形
未然形
連体形
/
[12]直後に接続助詞「ば」を付けて「順接の確定条件(~なので)」を表す活用形は、何形か?
已然形
未然形
連体形
/
[13]係助詞「こそ」と呼応して文末に現われる形は、活用語の何形か?
已然形
未然形
連体形
/
[14]直前に「いざ」を置けば相手に行動を促す形になるのは、活用語の何形か?
命令形
終止形
連体形
/
[15]古典活用語の「命令形」として、最もよく用いられるものはどれ?
「動詞」の命令形
「形容詞」の命令形
「形容動詞」の命令形
/
[16]終止形が必ず「し」または「じ」で終わる品詞は?
形容詞
形容動詞
動詞
/
[17]直後に動詞「なる(成る)」が来た時の語形で区分される「形容詞」の種別は?
「ク活用」と「シク活用」
「ナリ活用」と「タリ活用」
「カリ活用」と「シカリ活用」
/
[18]古典文法上の「形容詞」には異なる2系統の変化をする活用形が2つあるが、次の3つのうち
1系統の変化しかしない活用形
はどれ?
未然形
連用形
連体形
/
[19]古典形容詞の活用形のうち、最も古くから存在したものの組み合わせはどれ?
「連用形」・「終止形」・「連体形」
「未然形」・「已然形」・「命令形」
「連用形(かり/しかり)」・「連体形(かる/しかる)」
/
[20]古典助動詞の「カリ活用」が生じた根源的理由とは?
直後に助動詞を続けるため
命令形を作るため
漢文調の響きを出すため
[?]
▼
T
▲
[21]古典形容詞の「補助活用(カリ活用)」には「存在しない活用形」が2つあるが、次の3つの活用形のうち
きちんと存在するもの
はどれ?
連体形
終止形
已然形
/
[22]形容詞の「シク活用」の特性として
正しくないもの
はどれ?
形状・程度の客観描写に用いられる形容詞が多いのが「シク活用」
中古(平安期)以降新たに生まれた形容詞のほとんどが「シク活用」
「畳語(同一語句の繰り返し)」の形容詞は例外なく「シク活用」
/
[23]形容詞の「連用形」(「カリ活用」は除く)が持つ「形容詞以外の品詞」としての機能は?
副詞
名詞
形容動詞
/
[24]「形容動詞」の言い切る形(終止形)は?
「~なり」または「~たり」
「~し」または「~じ」
「ウ段音」
/
[25]「形容動詞」に関して
正しくないもの
はどれ?
形容動詞の「連用形」と「連体形」はそれぞれ2種類ある
形容動詞の起源は、「語幹」+「格助詞(に/と)」の「副詞用法」である
形容動詞の「活用形」は2種類ある
/
[26]形容動詞の「ナリ活用」と「タリ活用」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「ナリ活用」は「タリ活用」より遅れて生じた
「タリ活用」には畳語(同一漢字の繰り返し)や末尾が「~然」のものが多い
和文脈では「ナリ活用」、漢文脈では「タリ活用」を用いる
/
[27]「形容動詞<なり>」と「体言+断定助動詞<なり>」を見分けるカギになる語句で
ないもの
はどれ?
げに
いと
わが
/
[28]「活用形」が不定形(単語ごとにまちまち)な活用語はどれ?
動詞
形容詞
形容動詞
/
[29]「動詞」に関し、
正しくないもの
はどれ?
「終止形」は必ず「ウ段」で終わる
「目的語」を取ることができる唯一の活用語である
「活用形」の展開パターンは9種類ある
/
[30]古典文法の「動詞活用形」のうち、
存在しないもの
はどれ?
五段活用
四段活用
下一段活用
[?]
▼
T
▲
[31]古典文法の「動詞」の<活用形{未然・連用・・・}・活用パターンの種別(四段・ラ変・・・)・正格活用・変格活用>の数の正しい組み合わせは?
<6・9・5・4>
<5・8・4・4>
<6・7・3・5>
/
[32]「四段活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MアYイSウTウIエRエ}
{MケYケSケるTケるIケれRケよ}
{MラYリSリTルIレRレ}
/
[33]「上一段活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MイYイSイるTイるIイれRイよ}
{MケYケSケるTケるIケれRケよ}
{MエYエSウTウるIウれRエよ}
/
[34]「下一段活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MケYケSケるTケるIケれRケよ}
{MセYシSスTスるIスれRセよ}
{MアYイSウTウIエRエ}
/
[35]「上二段活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MイYイSウTウるIウれRイよ}
{MイYイSイるTイるIイれRイよ}
{MエYエSウTウるIウれRエよ}
/
[36]「下二段活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MエYエSウTウるIウれRエよ}
{MイYイSウTウるIウれRイよ}
{MナYニSヌTヌるIヌれRネ}
/
[37]「カ行変格活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MコYキSクTクるIクれRコ/コよ}
{MセYシSスTスるIスれRセよ}
{MアYイSウTウIエRエ}
/
[38]「サ行変格活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MセYシSスTスるIスれRセよ}
{MナYニSヌTヌるIヌれRネ}
{MラYリSリTルIレRレ}
/
[39]「ナ行変格活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MナYニSヌTヌるIヌれRネ}
{MラYリSリTルIレRレ}
{MコYキSクTクるIクれRコ/コよ}
/
[40]「ラ行変格活用」の{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}はどれ?
{MラYリSリTルIレRレ}
{MアYイSウTウIエRエ}
{MセYシSスTスるIスれRセよ}
[?]
▼
T
▲
[41]「上一段活用」・「下一段活用」・「上二段活用」・「下二段活用」に共通する特性は?
「未然形」と「連用形」が同じ形をしている
「連体形」と「終止形」が同じ形をしている
「已然形」と「命令形」が同じ形をしている
/
[42]活用語の「未然形」に関して、
正しくないもの
はどれ?
「未然形」の活用語尾が「ア段音」なら「四段活用」である
「未然形」の活用語尾が「イ段音」の場合、終止形が「イル音」なら「上一段活用」、その他は「上二段活用」である
「未然形」の活用語尾が「ウ段音」になるものはない
/
[43]日本語の現代文法と古典文法の違いについて、
正しくないもの
はどれ?
「已然形」がなくなったので、活用は1つ減って{未然・連用・終止・連体・命令}の5つになった
古典文法の「四段活用」の大部分は、現代文法では「五段活用」になった
古典文法の「上二段活用」と「下二段活用」は消滅した
/
[44]「四段活用」について、
正しくないもの
はどれ?
「ア・イ・ウ・エ」の四段にまたがる活用としては唯一のものである
古典活用語の6割が「四段活用」である
古典文法の「四段活用」の大部分は、現代文法では「五段活用」に変わった
/
[45]古典文法の「上一段活用」について、
正しくないもの
はどれ?
「エ段」のみで用する
全部でわずか14語しかない
古典文法の「上二段活用」は、現代日本語文法では「上一段活用」である
/
[46]古典文法の「下一段活用」について、
正しくないもの
はどれ?
「イ段」のみで用する
【ける】の1語のみしかない
古典文法の「下二段活用」は、現代日本語文法では「下一段活用」である
/
[47]古典文法の「上二段活用」と「下二段活用」について、
正しくないもの
はどれ?
古典文法の「上一段活用」・「下一段活用」は、現代日本語文法の「上二段活用」と「下二段活用」に吸収された
「イ・ウ」の二段にまたがるのが「上二段活用」、「ウ・エ」の二段にまたがるのが「下二段活用」である
属する語の数は膨大である
/
[48]古典文法の「カ行変格活用」について、
正しくないもの
はどれ?
現代日本語文法では消滅した
たった1語しかない
命令形は2つある
/
[49]古典文法の「サ行変格活用」について、
正しくないもの
はどれ?
現代日本語文法では消滅した
たった1語しかない
古典文法と現代日本語文法では、「使役」「受身」の表わし方が違う
/
[50]「ナ行変格活用」と「ラ行変格活用」について、
正しくないもの
はどれ?
どちらもたった1語しかない
どちらも「ア・イ・ウ・エ」の四段にまたがって活用する
どちらも現代日本語文法では消滅した
[?]
▼
T
▲
[51]「ラ変動詞」由来の語では
ないもの
はどれ?
かばかり
めり
なり
/
[52]「補助動詞」と「助動詞」の違いは?
「本動詞」としての用法があるかないかの違い
「活用語」であるか「非活用語」であるかの違い
他の活用語のどの活用形に「接続」するかの違い
/
[53]「助動詞」と「補助動詞」の違いに関する最も「文法的」な定義はどれ?
単独で「文節」を構成可能か否か
「本動詞」としての用法を持つか否か
「他の活用語を補助」するか否か
/
[54]「助動詞」の接続先になり得る「活用形」はどれ?
連体形
已然形
命令形
/
[55]「助詞」の種類は全部でいくつある?
6
9(数え方によっては12)
48
/
[56]「助詞」のうち、「体言+助詞+用言」の形で、体言と用言の関係を規定するものは?
格助詞
間投助詞
接続助詞
/
[57]「助詞」のうち、「体言+助詞+用言」の形で、体言と用言の関係を規定するものでは
ないもの
はどれ?
接続助詞
格助詞
係助詞
/
[58]「助詞」のうち、「文節A+助詞+文節B」又は「語A+助詞+語B」の形で、異なる文節・語どうしの関係を規定するものは?
接続助詞
係助詞
副助詞
/
[59]「助詞」のうち、「文章+助詞」の形で、その文章内容に関する「希望」・「禁止」・「詠嘆」の意を添えるものは?
終助詞
間投助詞
副助詞
/
[60]「助詞」のうち、「文節+助詞」又は「文章+助詞」の形で、他の語の下には付くものの、他の語との関わりを持たぬ「感動詞」的な添え物として「詠嘆」の意を添えるものは?
間投助詞
接続助詞
副助詞
[?]
T
▲
[61]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《兎に角も三郎急で大丈夫。婦女子関連攻めど、けど》
品詞の数とその名称
上一段活用語のすべて
已然形の全用法
/
[62]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《収支以前に借りは無し》
形容詞カリ活用にはない品詞
音便の種類
歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの相違
/
[63]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《新しく、畳語シクシク、心シク、心泣くよう、奇しくもウシウ》
形容詞の概括的特性
活用形と活用パターンの今と昔
活用形の判定
/
[64]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《ズム蹴り鳴る、。事ぞ何度も場こそいざ》
活用形の判定
古典語活用パターン(全9種)の分類法
品詞の数とその名称
/
[65]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《6×9=54》
活用形と活用パターンの数
形容詞「ウ音便」の特性
品詞の数とその名称
/
[66]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《愛
飢
え四段;家一段&
疼
いて二段の上下ペア;重ならへん》
古典語活用パターン(全9種)の分類法
活用形と活用パターンの今と昔
複数行に属する歴史的仮名遣いの弁別法
/
[67]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《
編み膳
は四段なら変;
忌み膳
は
炒る噛み位置
の
他は神に
;
笑み膳
は
霜に
下位置
ケツ貸せず;
御御膳
は可変・・・
海膳
何も無し》
未然形で見分ける活用パターン
活用形の判定
古典語活用パターン(全9種)の分類法
/
[68]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《
神
人
悔いよ
贔屓に見る
》
上一段活用語のすべて
下二段活用語の今と昔
複数行に属する歴史的仮名遣いの弁別法
/
[69]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《霜に終始震える》
下二段活用語の今と昔
上一段活用語のすべて
古典語活用パターン(全9種)の分類法
/
[70]
これって何を覚えるための語呂合わせ?
・・・→ ☆《六回ゴミに撃てゴミ用無しなら上下に》
活用形と活用パターンの今と昔
下二段活用語の今と昔
形容詞の音便の種類
↓<全問(70問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
<古典文法・和歌修辞法・古文単語>網羅的体系的WEB学習教材
『扶桑語り』
学習内容確認問題集より抜粋
「和歌」に関する必須知識の全てが<三択クイズ>で再確認できます
『歌よみ心得(うたよみこころえ)』
三択クイズ(見本版)
[30/90問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]一般に「和歌」と言えば何を指す?
短歌
長歌
旋頭歌
/
[2]「和歌」と対を為す(ある意味でライバルの)詩文の呼び名は?
唐歌
大和歌
敷島の道
/
[3]「短歌」を構成する(かな)文字の組み合わせは?
五・七・五・七・七
五・七・五
五・七・七・五・七・七
/
[4]「短歌」の構成文字数(かな)は?
三十一文字
十七文字
十四文字
/
[5]短歌の「五・七・五」の部分の呼び名として
正しくないもの
はどれ?
挙げ句
上の句
本
/
[6]短歌の「七・七」の部分の呼び名として
正しくないもの
はどれ?
発句
下の句
末
/
[7]「和歌(短歌)」の一作を何と呼ぶ?
一首
一句
発句
/
[8]次の歌の形式は?《あらざらむ この世の果ての 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな》(
和泉式部
)
短歌
長歌
旋頭歌
/
[9]次の歌の形式は?《
天地
の 分れし時ゆ 神さびて 高く
貴
き
駿河
なる 富士の
高嶺
を
天の原
振り放け
見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は》(
山部赤人
)
長歌
短歌
旋頭歌
/
[10]次の歌の形式は?《白玉は 人に知らえず 知らずともよし 知らずとも 我し知れらば 知らずともよし》(
元興寺
の僧)
旋頭歌
片歌
短歌
[?]
▼
T
▲
[11]平安時代初期まで「唐歌(漢詩文)」が「和歌」より優勢だった理由は?
朝廷の公文書が日本語ではなく漢文表記だった
菅原道真
が全文自作の漢詩文集を
醍醐帝
に献じた
全編和歌による初の勅撰集の編者達はみな下級官僚だった
/
[12]漢詩文に対する和歌(短歌)の優位を決定付けた勅撰和歌集の名は?
『
古今
和歌集』
『
万葉集
』
『
菅家文草
』
/
[13]短歌の「
上の句
(五・七・五)」と「
下の句
(七・七)」を別々の人が作って合体させる遊興芸を何と呼ぶ?
連歌
俳句
川柳
/
[14]「和歌」の別名で
ないもの
は?
筑波
の道
敷島
の道
大和歌
/
[15]「短歌」の音感的・構造的な美しさを、何と呼ぶ?
躰
心
腰
/
[16]出だし好調/尻すぼみの(はずかしい)短歌を、何と呼ぶ?
腰折れ歌
俳諧連歌
面歌
/
[17]「
連歌
」の別名は?
筑波
の道
敷島
の道
まことの道
/
[18]「発句」を詠んだ人が「挙げ句」を付けることを他人に求める時の言い回しは?
末
や
如何に
本
や
如何に
さもあらばあれ
/
[19]「
上
の句」と「
下
の句」のチグハグな組み合わせを積極的に楽しむ掛け合い文芸は?
俳諧連歌
俳句
川柳
/
[20]「
連歌
」を「
部立
」に取り入れた最初の歌集は?
金葉集
竹馬狂吟集
犬筑波集
[?]
T
▲
[21]「俳句」が「
川柳
」と決定的に異なる点は?
季題を折り込む
富裕な商人層がたしなむ
「
上
の句」と「
下
の句」を別人が作る
/
[22]これまでに世に出た日本の勅撰和歌集の総数は?
二十一
十三
八
/
[23]いわゆる『三代集』に
入らないもの
はどれ?
『
万葉集
』
『
古今集
』
『
拾遺集
』
/
[24]いわゆる『八代集』に
入らないもの
はどれ?
『小倉百人一首』
『
古今集
』
『
拾遺集
』
/
[25]いわゆる「八代集」の
編纂
周期はどれくらい?
五十年
百年
十年
/
[26]漢詩文から和歌への文芸の主役交代の立役者となった日本初の全編和歌の勅撰集は何?
『
古今集
』
『
万葉集
』
『
金葉集
』
/
[27]初代勅撰和歌集『
古今集
』の作品総数(1111首)のうち、四人の編者の自作歌の占める割合は?
約25%
約50%
ほぼ0%
/
[28]第二勅撰和歌集『
後撰集
』の
編纂
に携わった編者達に関する情報として
正しくないもの
はどれ?
彼らはその文学的功績を認められて大いに出世した
彼らは「
梨壺
の五人」と呼ばれた
選者である彼らの自作歌は『後撰集』には入れられなかった
/
[29]第三勅撰和歌集『
拾遺集
』に関する情報として
正しくないもの
はどれ?
当時最高の文人だった
藤原公任
が単独で
撰進
している
宮中に「
和歌所
」を置くことなしに成立した
「恋歌」の比率と品質がやたら高い
/
[30]第四勅撰和歌集『
後拾遺集
』に関する情報として
正しくないもの
はどれ?
「
詞書き
」がほとんどない
編者の人選や編集態度を巡ってゴタゴタがあった
女流歌人の比率がやたら高い
↓<全問(30問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
<古典文法・和歌修辞法・古文単語>網羅的体系的WEB学習教材
『扶桑語り』
学習内容確認問題集より抜粋
「必須古語1500」の全情報が<三択クイズ>で再確認できます
『古文単語千五百マスタリング・ウェポン』
三択クイズ(見本版)
[100/1500問]
↑ PREV ↑
~ TOP ~
↓ NEXT ↓
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?]
▼
T
[1]
次の古語の語義は、何?
しのぶ
〔他バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}〔他バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)堪え忍ぶ。 (2)秘密裏に事を運ぶ。隠蔽する。 (3)思慕する。 (4)賞美する。
〔自バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)芸能(詩歌・管弦・舞踊等)にいそしむ。 (2)遊楽(狩猟・行楽・酒宴等)をする。 (3)遊び戯れる。 (4)そぞろ歩く。 〔他バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)奏でる。
〔自バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}〔自バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)ますます盛んになる。 (2)勝手気ままに・・・する。 (3)わずかに・・・する。 〔補動バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}〔補動バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)盛んに・・・する。 (2)勝手気ままに・・・する。 (3)・・・しなくなる。
/
[2]
次の古語の語義は、何?
なづさふ
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)水に漂う。 (2)まつわりつく。慣れ親しむ。
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)同意する。 (2)承諾する。 (3)謝罪する。
〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}物の数に入れる。
/
[3]
次の古語の語義は、何?
なる
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)慣れる。熟成する。 (2)慣れ親しむ。馴れ馴れしくなる。 (3)馴染む。使い古す。
〔他ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)統治する。領有する。 (2)世話をする。
〔自ワ上一〕{ゐ・ゐ・ゐる・ゐる・ゐれ・ゐよ}(1)座る。 (2)じっとしている。 (3)居る。住む。 (4)・・・である。 (5)発生する。 (6)立腹がおさまる。 〔他ワ上一〕{ゐ・ゐ・ゐる・ゐる・ゐれ・ゐよ}(1)鬱憤を晴らす。 〔補動ワ上一〕{ゐ・ゐ・ゐる・ゐる・ゐれ・ゐよ}(1)・・・し続ける。
/
[4]
次の古語の語義は、何?
いひつく
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)求愛する。親密な関係になる。 (2)言葉をかける。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}(1)託する。言い付ける。 (2)告げ口する。 (3)言い慣れる。呼び習わす。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)住み着く。身を固める。 (2)慣れる。 (3)生計を立てる。 (4)・・・に生まれつく。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}(1)落ち着かせる。身を固めさせる。 (2)慣れさせる。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}馴染む。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}見つける。
/
[5]
次の古語の語義は、何?
あふ
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)集合する。 (2)調和する。 (3)出会う。 (4)結婚する。肉体関係を持つ。 (5)張り合う。 (6)一緒に・・・する。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)合わせる。
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}離別する。
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)渡航する。 (2)空を横切る。 (3)行く。来る。 (4)通過する。 (5)広く通じる。 (6)いらっしゃる。 (7)過ごす。 〔補動ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)広く・・・する。長い間・・・する。
/
[6]
次の古語の語義は、何?
あはす
〔他サ下二〕{せ・せ・す・する・すれ・せよ}(1)合わせる。 (2)釣り合わせる。 (3)調子を合わせる。調律する。 (4)・・・に遭遇させる。 (5)めあわせる。 (6)夢占いをする。 (7)競わせる。 (8)一緒に・・・する。お互い・・・し合う。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)朽ち果てさせる。 (2)悪口を言う。 (3)やる気をなくさせる。
〔自サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)くつろぐ。 〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)目立たぬ身なりをする。 (2)僧形になる。 (3)熱中する。 (4)似せる。
/
[7]
次の古語の語義は、何?
どち
〔名〕仲間。 〔接尾〕・・・同士。
〔名〕(1)内側。 (2)宮中。 (3)帝。 (4)内心。私生活。 (5)我が家。身内。 (6)夫。妻。 (7)・・・以内。・・・の間じゅう。 (8)仏教。
〔名〕(1)階段。 (2)身分。 (3)品格。 (4)差異。 (5)状況。 (6)品目。
/
[8]
次の古語の語義は、何?
あさなゆふな
〔副〕朝夕。
〔副〕すぐには・・・ない。
〔副〕早くも。
/
[9]
次の古語の語義は、何?
きみ
〔名〕(1)天皇。 (2)主君。 (3)例のお方。 (4)・・・様。 〔代名〕(1)あなた。 〔接尾〕(1)・・・様。
〔名〕仲間。 〔接尾〕・・・同士。
〔名〕(1)様子。 (2)様式。 (3)手段。 (4)事情。 (5)同類。 (6)・・・なことには。 〔接尾〕(1)・・・風。 (2)・・・の仕方。
/
[10]
次の古語の語義は、何?
きんだち
〔名〕(1)上流階層の御子息(稀に娘)。 (2)皇孫。 (3)あなたがた。貴方様。
〔名〕(1)貴人の奥方様。 (2)北の方角。
〔名〕(1)皇太子の居所。 (2)(皇位継承権のある)天皇の息子。
[?]
▼
T
▲
[11]
次の古語の語義は、何?
ひと
〔名〕(1)人。 (2)人々。他人。 (3)あの人。恋人。 (4)大人物。 (5)大人。 (6)使いの者。 (7)身分。人柄。 (8)人里。人気。 〔代名〕(1)あなた。
〔名〕(1)漢学の才。 (2)才芸。 (3)男の謳い手。
〔名〕(1)上部。 (2)川上。 (3)上方。上京区。 (4)昔。 (5)冒頭部。上の句。 (6)月初。 (7)年長者。 (8)帝。将軍。主君。 (9)上座。
/
[12]
次の古語の語義は、何?
いう
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)優美だ。 (2)優秀だ。 (3)裕福だ。 (4)ほんの戯れだ。
〔名〕(1)他の・・・。 〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)異なる。 (2)格別だ。
〔名〕(1)艶。 〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)華麗なる美しさ。 (2)官能的魅力。 (3)風流心。好色。 (4)いわくありげ。 (5)情趣。 (6)妖艶。
/
[13]
次の古語の語義は、何?
えん
〔名〕(1)艶。 〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)華麗なる美しさ。 (2)官能的魅力。 (3)風流心。好色。 (4)いわくありげ。 (5)情趣。 (6)妖艶。
〔名〕(1)他の・・・。 〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)異なる。 (2)格別だ。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)高貴だ。 (2)気品がある。
/
[14]
次の古語の語義は、何?
ざる
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)ふざける。 (2)世慣れている。なまめかしい。 (3)洒落ている。
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)日が暮れる。 (2)年が押し詰まる。過ぎ行く。 (3)目が眩む。 (4)目が霞む。 (5)心を乱す。
〔自ハ上一〕{ひ・ひ・ひる・ひる・ひれ・ひよ}(1)乾く。 (2)干潮になる。水かさが減る。
/
[15]
次の古語の語義は、何?
うんず
〔自サ変〕{ぜ・じ・ず・ずる・ずれ・ぜよ}(1)気落ちする。 (2)飽き飽きする。
〔他サ変〕{ぜ・じ・ず・ずる・ずれ・ぜよ}(1)調達する。調整する。 (2)調理する。 (3)懲らしめる。 (4)調伏する。
〔自サ変〕{ぜ・じ・ず・ずる・ずれ・ぜよ}面白がる。不思議がる。
/
[16]
次の古語の語義は、何?
くちをし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)何とも残念なことだ。 (2)がっかりだ。 (3)身分が賤しい。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)意地悪だ。 (2)口が悪い。 (3)困ったものだ。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)しっかりしている。 (2)しっかりとは・・・ない。
/
[17]
次の古語の語義は、何?
あたら
〔副〕勿体なくも。 〔連接語〕折角の。
〔連接語〕(1)・・・でさえも。 (2)せめて・・・だけでも。
〔連接語〕(1)そのように・・・であろうか?/ではないのか? (2)そうではなかろうか。
/
[18]
次の古語の語義は、何?
たまふ
〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)頂戴する。 〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)下さる。 (2)お寄越しになる。 (3)お・・・なさい。 〔補動ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)・・・でございます。 〔補動ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)・・・なさる。
〔自ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)身構える。正装する。 〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)関与する。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)組み立てる。話をでっち上げる。 (2)準備する。身構える。 (3)企てる。 (4)やりくりする。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)・・・出来る。 (2)相応しい。 (3)納得できる。
/
[19]
次の古語の語義は、何?
しる
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)知られる。 〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)わかる。 〔他ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)理解する。 (2)区別する。 (3)経験する。 (4)付き合いがある。 (5)男と女の関係にある。 (6)世話をする。 (7)・・・することができる。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)道に迷う。 (2)見誤る。 (3)心が乱れる。 (4)・・・しまくる。
〔自バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}〔自バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)ますます盛んになる。 (2)勝手気ままに・・・する。 (3)わずかに・・・する。 〔補動バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}〔補動バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}(1)盛んに・・・する。 (2)勝手気ままに・・・する。 (3)・・・しなくなる。
/
[20]
次の古語の語義は、何?
す
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・する。 (2)・・・する。 (3)・・・しようとする。・・・しそうになる。 〔他サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・する。 (2)・・・する。 (3)・・・とする。 〔補動サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・する。
〔自ナ下二〕{ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ}寝る。共寝する。
〔自カ変〕{こ・き・く・くる・くれ・こ/こよ}(1)来る。 (2)行く。 〔補動カ変〕{こ・き・く・くる・くれ・こ/こよ}(1)ずっと・・・続けている。 (2)次第に・・・してくる。
[?]
▼
T
▲
[21]
次の古語の語義は、何?
なす
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)・・・をする。 (2)・・・を作り出す。・・・に作り替える。・・・とみなす。 (3)・・・に変える。 (4)・・・に転用する。 (5)任命する。 〔補動サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)殊更・・・する。強引に・・・する。
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)具備する。 (2)同行する。 (3)連れ添う。 〔他サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)備える。 (2)帯同する。 (3)携帯する。
〔自サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)お乗りになる。 〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)御覧になる。 (2)統治なさる。 (3)お呼びになる。御寵愛になる。 (4)お取り寄せになる。 (5)お召しになる。・・・なさる。 (6)任命なさる。 (7)・・・とお呼びになる。 〔補動サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)お・・・になる。
/
[22]
次の古語の語義は、何?
あらます
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}思い描く。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)囃し立てる。 (2)歓待する。 (3)際立たせる。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)変える。 (2)・・・のように扱う。 (3)取り繕う。 (4)相手に調子を合わせる。 (5)・・・とみなす。
/
[23]
次の古語の語義は、何?
あらまほし
〔形シク〕・・・でありたい。 〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}理想的だ。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)無茶苦茶だ。 (2)情けない。 (3)虚しい。 (4)切ない。 (5)無性に。思いがけず。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)はばかられる。 (2)不吉だ。汚らわしい。 (3)歯痒い。 (4)しゃくにさわる。
/
[24]
次の古語の語義は、何?
ありもつかず
〔連語〕(1)落ち着かない。 (2)しっくりこない。
〔連語〕自分からしたことだ。
〔連語〕(1)さしたる問題とは言えない。 (2)何とも言いようがない。
/
[25]
次の古語の語義は、何?
ついゐる
〔自ワ上一〕{ゐ・ゐ・ゐる・ゐる・ゐれ・ゐよ}(1)ひざまづく。 (2)ちょこんと座る。
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)膝行する。 (2)這うように進む。
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}放心状態になる。
/
[26]
次の古語の語義は、何?
かうてさぶらふ
〔連語〕御免下さい。
〔連語〕(1)影が薄い。 (2)衰弱しきっている。
〔連語〕茫然自失。
/
[27]
次の古語の語義は、何?
させたまふ
〔連接語〕(1)・・・おさせになる。 (2)お・・・になる。
〔連接語〕与える。 〔補動サ下二〕{せ・せ・す・する・すれ・せよ}〔補動サ下二〕{せ・せ・す・する・すれ・せよ}〔補動サ下二〕{せ・せ・す・する・すれ・せよ}・・・してくれる。
〔連接語〕・・・という。
/
[28]
次の古語の語義は、何?
せさす
〔連接語〕(1)・・・させる。 (2)・・・あそばす。
〔連接語〕(1)・・・で(あって)。・・・に(存在して)。 (2)・・・に。 (3)・・・だからこそ。
〔連接語〕(1)・・・てしまった(ということだ)。 (2)・・・てしまったのだなぁ。
/
[29]
次の古語の語義は、何?
おはします
〔自サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)(・・・に)いらっしゃる。 (2)行かれる。来られる。 〔補動サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)・・・ていらっしゃる。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}お思いになる。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)処理する。 (2)待遇する。 (3)素振りを見せる。 (4)もてはやす。 (5)歓待する。
/
[30]
次の古語の語義は、何?
おはす
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)(・・・に)いらっしゃる。 (2)行かれる。来られる。 〔補動サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・ていらっしゃる。
〔連接語〕(1)・・・させる。 (2)・・・あそばす。
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)居る。 (2)行く。来る。 (3)生まれる。死ぬ。 〔他サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・(を)する。 〔補動サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・(して)いる。
[?]
▼
T
▲
[31]
次の古語の語義は、何?
おひさきみゆ
〔連語〕将来性がある。
〔連語〕わけも解らない。
〔連語〕捨て置くわけには行かない。
/
[32]
次の古語の語義は、何?
ねぶ
〔自バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}(1)年を取る。老ける。 (2)成長する。大人びる。ませる。
〔自バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}親しく交わる。
〔他バ上二〕{び・び・ぶ・ぶる・ぶれ・びよ}〔他バ四〕{ば・び・ぶ・ぶ・べ・べ}断わる。
/
[33]
次の古語の語義は、何?
ねびまさる
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)大人びている。 (2)次第に立派に成長して行く。
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(縁起が悪いので)すんなり行けない
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)様子を窺う。 (2)御機嫌取りをする。 (3)相手の意向を窺う。
/
[34]
次の古語の語義は、何?
およすく
〔自カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}(1)成長する。 (2)大人びる。大人ぶる。 (3)老ける。地味である。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)病気になる。疲弊する。 (2)骨を折る。 〔他カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)いたわる。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)喘ぐ。 (2)遠吠えをする。 (3)嘆息する。口笛を吹く。 (4)素知らぬ顔をする。 〔他カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)吟詠する。
/
[35]
次の古語の語義は、何?
たゆ
〔自ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)途絶する。 (2)消滅する。 (3)絶命する。気絶する。 (4)縁が切れる。音沙汰なくなる。
〔自ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)際立つ。 (2)ますます進む。
〔他ナ下二〕{ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ}(1)兼備する。兼務する。 (2)・・・に及ぶ。 (3)予想する。心配する。 (4)配慮する。
/
[36]
次の古語の語義は、何?
あからさま
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)一時的だ。 (2)全然・・・ない。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)中途半端だ。 (2)むしろしない方がまし。 〔副〕(1)中途半端に。 (2)かえって。 (3)到底。 (4)相当。 〔感〕(1)いかにも。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)虚しい。 (2)暇だ。 (3)がらんとしている。風情のかけらもない。
/
[37]
次の古語の語義は、何?
そむく
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)背を向ける。横を向く。 (2)逆らう。 (3)離別する。 (4)出家する。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}(1)背ける。 (2)離反する。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)群がる。 (2)鳴き騒ぐ。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)遠慮する。 (2)一目置く。
/
[38]
次の古語の語義は、何?
かた
〔名〕(1)方向。 (2)場所。 (3)方面。点。 (4)手段。 (5)頃合。 (6)組。 (7)・・・のお方。 (8)どんな風。 〔接尾〕(1)・・・の頃。 (2)・・・側。 (3)・・・の方(々)。 (4)・・・役。
〔名〕(1)気配。音。声。匂い。温度。 (2)物腰。人品。 (3)名残。 (4)ゆかり。 (5)化粧。
〔名〕(1)上方。 (2)表面。 (3)近辺。 (4)帝。主人。貴人。貴人の妻。 (5)御座所。御前。 (6)事情。 (7)その上。 (8)こうなった以上は。 (9)・・・の貴婦人。・・・の奥方様。 〔接尾〕(1)・・・様。
/
[39]
次の古語の語義は、何?
さま
〔名〕(1)有様。姿形。 (2)趣。 (3)形式。 (4)事情。 〔接尾〕(1)・・・の方。 (2)・・・するや否や。 (3)・・・な風に。 (4)・・・様。
〔名〕・・・のところへ。 〔接尾〕・・・のところへ。
〔名〕(1)方向。 (2)場所。 (3)方面。点。 (4)手段。 (5)頃合。 (6)組。 (7)・・・のお方。 (8)どんな風。 〔接尾〕(1)・・・の頃。 (2)・・・側。 (3)・・・の方(々)。 (4)・・・役。
/
[40]
次の古語の語義は、何?
いまはむかし
〔連語〕昔々。
〔連語〕ともかくも。
〔連語〕(1)おお怖い。 (2)勿体ない。 (3)恐れ入りますが。 (4)決して。 (5)かしこ。
[?]
▼
T
▲
[41]
次の古語の語義は、何?
としごろ
〔名〕(1)ここ数年。長年。 (2)年のころ。
〔名〕(1)早朝。 (2)翌朝。
〔名〕(1)残月。 (2)常夜灯。
/
[42]
次の古語の語義は、何?
とみに
〔副〕すぐには・・・ない。
〔副〕無論。
〔副〕(1)無理に。 (2)ひどく。 (3)せめて・・・ぐらいは。
/
[43]
次の古語の語義は、何?
つとに
〔副〕(1)早朝に。 (2)早期に。
〔副〕(1)しばしの間。 (2)ほのかに。
〔副〕たまたま。とりわけ。
/
[44]
次の古語の語義は、何?
しげし
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)絶え間ない。 (2)大量だ。高密度だ。 (3)うるさい。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)素早い。 (2)早期だ。 (3)激しい。 (4)敏捷だ。 (5)鋭敏だ。 (6)鋭利だ。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)疎遠だ。 (2)よそよそしい。 (3)詳しくない。 (4)無関心だ。冷淡だ。 (5)愚鈍だ。うまく利かない。
/
[45]
次の古語の語義は、何?
すぐす
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)年月を過ごす。暮らす。 (2)やり過ごす。 (3)済ます。 (4)かなりの年齢である。 (5)度を超している。並外れて優れている。 〔補動サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)・・・し過ぎる。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)出す。 (2)口に出して言う。素振りに出す。 (3)吟詠する。 (4)・・・出す。 (5)遣わす。 (6)引き起こす。
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)居る。 (2)行く。来る。 (3)生まれる。死ぬ。 〔他サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・(を)する。 〔補動サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)・・・(して)いる。
/
[46]
次の古語の語義は、何?
おくる
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)遅れる。 (2)死に後れる。 (3)劣る。 (4)気後れする。
〔他ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)誓約する。 (2)変わらぬ愛を誓う。 (3)肉体関係を持つ。夫婦の関係にある。
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)ふざける。 (2)打ち解ける。 (3)色っぽく振る舞う。 (4)腐敗する。 〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)騒然となる。
/
[47]
次の古語の語義は、何?
ひま
〔名〕(1)隙間。 (2)合間。 (3)余暇。 (4)ゆとり。 (5)不和。油断。 (6)好機。
〔名〕(1)末端。 (2)軒。 (3)きっかけ。
〔名〕(1)末端。 (2)梢。 (3)将来。 (4)終盤。 (5)末期。 (6)子孫。 (7)下位。 (8)結末。 (9)下の句。
/
[48]
次の古語の語義は、何?
いつしか
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)時期尚早だ。 〔副〕(1)いつ・・・だろうか。 (2)早く・・・ないものか。 (3)早速。いつの間にか。
〔副〕とりわけ。
〔副〕・・・ではあるが、そうは言ってもやはり~である。いくら・・・だとしても、~はあるまい。
/
[49]
次の古語の語義は、何?
いと
〔副〕(1)とても。 (2)それほど・・・ない。
〔副〕なるほど。
〔副〕(1)どのようにして・・・か。 (2)どうして・・・なものか。 (3)是非とも。
/
[50]
次の古語の語義は、何?
いたはし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)苦しい。 (2)骨が折れる。 (3)大切にしたい。 (4)気の毒だ。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)端麗だ。 (2)端正だ。 (3)誠実だ。 (4)生真面目だ。 (5)親密だ。 (6)本物だ。正式だ。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)不釣り合いだ。 (2)気まずい。 (3)困ってしまう。 (4)つれない。 (5)強烈だ。
[?]
▼
T
▲
[51]
次の古語の語義は、何?
いとど
〔副〕(1)いよいよ。 (2)そうでなくても・・・だというのに。 (3)その上。
〔副〕(1)決して・・・するな。 (2)全然・・・ない。 (3)気を付けろ。
〔副〕(1)どのようにして・・・か。 (2)どうして・・・なものか。 (3)是非とも。
/
[52]
次の古語の語義は、何?
いとどし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)いよいよ・・・だ。 (2)そうでなくても・・・な~だというのに。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)平穏無事だ。 (2)至極容易だ。 (3)完全無欠だ。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}冷淡だ。
/
[53]
次の古語の語義は、何?
いやまさる
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}さらに増す。いよいよ募る。
〔連語〕胸がどきどきする。
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(縁起が悪いので)すんなり行けない
/
[54]
次の古語の語義は、何?
さらに
〔副〕(1)更にまた。 (2)再び。 (3)全然・・・ない。
〔副〕(1)そのようにも・・・。 〔副〕(1)それほどまでに・・・。 (2)それはもう・・・。 (3)さほど・・・ない。
〔副〕早くも。
/
[55]
次の古語の語義は、何?
いとけなし
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}幼少だ。子供っぽい。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)捨ててはおけない。 (2)格別だ。 (3)高貴だ。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)たやすい。 (2)後先も考えない。 (3)この上なく素晴らしい。
/
[56]
次の古語の語義は、何?
おとなし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)大人らしい。ませている。 (2)中心人物である。 (3)思慮深い。 (4)温和だ。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)幼少だ。 (2)子供っぽい。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}馬鹿みたいだ。
/
[57]
次の古語の語義は、何?
なまめかし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)若々しい。 (2)意外に魅力的だ。 (3)自然でさりげない魅力がある。 (4)艶やかだ。色っぽい。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)離したくない。 (2)心惹かれる。 (3)昔懐かしい。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)惜しい。 (2)素晴らしい。
/
[58]
次の古語の語義は、何?
せうと
〔名〕(1)兄。弟。 (2)男兄弟。兄。 (3)特別親しい男性。
〔名〕(優美で柔軟な存在として美化された)女性
〔名〕位の高い僧侶。
/
[59]
次の古語の語義は、何?
こまやか
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)微細だ。 (2)精巧だ。 (3)詳細だ。 (4)心遣いが細やかだ。 (5)懇ろだ。 (6)にこやかだ。 (7)きめ細かだ。 (8)濃密だ。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)ごわごわしている。 (2)剣呑だ。 (3)健康だ。 (4)気丈だ。 (5)堅実だ。 (6)融通が利かない。 (7)無愛想だ。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)何ということもない。 (2)いい加減だ。 (3)ほどほどでよい感じだ。
/
[60]
次の古語の語義は、何?
あえか
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}はかなげだ。
〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)不完全。 (2)見苦しさ。異様。 (3)不具。異常。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}清らかに美しい。
[?]
▼
T
▲
[61]
次の古語の語義は、何?
きびは
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}幼くてか弱い。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}清らかに美しい。
〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)不完全。 (2)見苦しさ。異様。 (3)不具。異常。
/
[62]
次の古語の語義は、何?
うつくし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)いとおしい。 (2)可愛らしい。 (3)美麗だ。 (4)見事だ。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}馬鹿みたいだ。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)気が咎める。 (2)遠慮される。 (3)遠慮深い。
/
[63]
次の古語の語義は、何?
かなし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)身にしみて愛しい。 (2)しみじみと趣深い。 (3)お見事。 (4)気の毒で仕方がない。 (5)悲しい。 (6)何ともひどいことに。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)絶え間ない。 (2)大量だ。高密度だ。 (3)うるさい。
〔形ク〕{から・く/かり・し・き/かる・けれ・かれ}(1)際立つ。 (2)さすがに・・・だと思わせるような感じで。
/
[64]
次の古語の語義は、何?
いみじ
〔形シク〕{じから・じく/じかり・じ・じき/じかる・じけれ・じかれ}(1)並々ならず。 (2)素晴らしい。嬉しい。 (3)大変だ。ひどい。悲しい。恐ろしい。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)空っぽだ。 (2)事実無根だ。 (3)無駄だ。 (4)儚い。 (5)死んでいる。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)・・・したい。 (2)心引かれる。
/
[65]
次の古語の語義は、何?
くすし
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)神秘的だ。 (2)へんてこな感じだ。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)実在する。 (2)正気である。
〔形シク〕{しから・しく/しかり・し・しき/しかる・しけれ・しかれ}(1)大したことはない。 (2)気楽な。
/
[66]
次の古語の語義は、何?
おどろく
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)目を覚ます。 (2)不意に気付く。 (3)びっくりする。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)繁栄する。 (2)恩顧を受ける。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)出向く。 (2)・・・を志す。 (3)素直に従う。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}(1)向かわせる。 (2)従わせる。 (3)示唆する。誘導する。
/
[67]
次の古語の語義は、何?
いかで
〔副〕(1)どのようにして・・・か。 (2)どうして・・・なものか。 (3)是非とも。
〔副〕(1)いよいよ。 (2)そうでなくても・・・だというのに。 (3)その上。
〔副〕(1)極端に。 (2)それほど・・・ない(するな)。
/
[68]
次の古語の語義は、何?
いかさま
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)どのように・・・か。 〔副〕(1)きっと。 (2)何としても。 〔感〕(1)いかにも。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}よさそうだ。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)しぶしぶ。 (2)中途半端だ。未熟だ。
/
[69]
次の古語の語義は、何?
かく
〔副〕こう。
〔副〕(1)早速。 (2)もう。
〔副〕(1)実際。 (2)本当にそうです。 (3)全く。
/
[70]
次の古語の語義は、何?
さすが
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)・・・ではあるが、そうは言ってもやはり~である。いくら・・・だとしても、~はあるまい。 (2)気が咎める。 〔副〕(1)・・・ではあるが、そうは言ってもやはり~である。いくら・・・だとしても、~はあるまい。 (2)さすがは。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)中途半端だ。 (2)むしろしない方がまし。 〔副〕(1)中途半端に。 (2)かえって。 (3)到底。 (4)相当。 〔感〕(1)いかにも。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)嫌な感じだ。 (2)気の毒だ。 〔副〕(1)ますます。 (2)不気味に。 (3)嫌なことに。
[?]
▼
T
▲
[71]
次の古語の語義は、何?
さり
〔自ラ変〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)そうだ。 (2)そのようである。
〔自ラ変〕{ら・り・る・る・れ・れ}いらっしゃる。おありになる。 〔補動ラ変〕{ら・り・る・る・れ・れ}・・・(て/で)いらっしゃる。
〔自サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)(・・・に)おられる。 (2)(・・・を)お持ちでいらっしゃる。 〔補動サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}(1)・・・でいらっしゃる。 (2)・・・でいらっしゃる。
/
[72]
次の古語の語義は、何?
さてしもあるべきことならず
〔連語〕そのままにはしておけない。
〔連語〕仕方がない。
〔連語〕(1)趣深く感じる。 (2)空恐ろしく感じる。
/
[73]
次の古語の語義は、何?
さもや
〔連接語〕(1)そのように・・・であろうか?/ではないのか? (2)そうではなかろうか。
〔副〕勿体なくも。 〔連接語〕折角の。
〔連接語〕(1)・・・でさえも。 (2)せめて・・・だけでも。
/
[74]
次の古語の語義は、何?
さるに
〔接続〕それなのに。
〔接続〕・・・という次第で。
〔接続〕(1)そうこうしているうちに。 (2)さて。 (3)それにしても。
/
[75]
次の古語の語義は、何?
さるもの
〔連語〕(1)ああいう人。 (2)なかなかの人物。 (3)・・・は当然として。 (4)・・・なのはもっともだが、その一方で。 (5)そのような物事。
〔連語〕(1)有様。 (2)事情。
〔連語〕徒歩で。
/
[76]
次の古語の語義は、何?
いくばく
〔副〕(1)どのくらい。 (2)いくらも・・・ない。
〔副〕(1)さほど・・・ない。 (2)あんなにも。
〔名〕(1)是非。 〔副〕(1)あれやこれや。 (2)とにもかくにも。
/
[77]
次の古語の語義は、何?
など
〔副〕(1)何故・・・か? (2)どうして・・・なものか。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}もっともだ。 〔副〕なるほど。
〔副〕(1)とても。 (2)それほど・・・ない。
/
[78]
次の古語の語義は、何?
とふ
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)質問する。 (2)訪問する。 (3)見舞う。消息を尋ねる。 (4)弔問する。 (5)占う。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)・・・出来る。 (2)相応しい。 (3)納得できる。
〔自ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}応答する。
/
[79]
次の古語の語義は、何?
とぶらふ
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)質問する。 (2)訪問する。 (3)調査する。 (4)見舞う。消息を尋ねる。 (5)弔問する。哀悼する。追善供養する。
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)忌避する。 (2)出家する。
〔自ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}応答する。
/
[80]
次の古語の語義は、何?
いふ
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)言う。 (2)・・・という名の。 (3)噂する。 (4)言い寄る。求婚(婚約)する。 (5)吟詠する。 (6)鳴く。
〔自ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}応答する。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)道に迷う。 (2)見誤る。 (3)心が乱れる。 (4)・・・しまくる。
[?]
▼
T
▲
[81]
次の古語の語義は、何?
おほす
〔他サ下二〕{せ・せ・す・する・すれ・せよ}(1)おっしゃる。 (2)おっしゃる。 (3)命じる。
〔他サ四〕{さ・し・す・す・す・せ}お思いになる。
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)畏れ多く思う。 (2)謹慎する。謝罪する。 (3)受諾する。 (4)お礼を言う。 (5)端座する。
/
[82]
次の古語の語義は、何?
きこゆ
〔自ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)聞こえる。 (2)噂に聞く。 (3)・・・と感じられる。 (4)納得できる。 (5)・・・の臭いがする。 〔他ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)申し上げる。 (2)・・・という名である。 (3)お便り申し上げる。 (4)お願い申し上げる。 〔補動ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)・・・申し上げる。
〔自ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)見える。 (2)・・・に感じられる。 (3)世にある。 (4)出現する。 (5)お越しになる。 (6)・・・に見せかける。 (7)対面する。 (8)妻となる。
〔自ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)耐える。 (2)大目に見る。 〔補動ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)・・・しおおせる。
/
[83]
次の古語の語義は、何?
とぞ
〔連接語〕(1)・・・と。 (2)・・・ということだ。
〔連接語〕誰が・・・か?
〔助動語幹〕・・・のように。
/
[84]
次の古語の語義は、何?
ては
〔連接語〕(1)・・・たかと思うとまた~。 (2)・・・て、そして。 (3)・・・しつつ。 (4)・・・なら。 (5)・・・すると必ず。 (6)・・・であるからには。
〔連接語〕もし仮に・・・だったとすれば(~だろうに)。
〔連接語〕・・・という。
/
[85]
次の古語の語義は、何?
うべ
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}もっともだ。 〔副〕なるほど。
〔副〕(1)そのままで。 (2)それ以外の。 〔接続〕(1)そうして。 (2)ところで。 〔感〕(1)それにしても。 (2)どうかね。
〔副〕(1)何故・・・か? (2)どうして・・・なものか。
/
[86]
次の古語の語義は、何?
いさや
〔副〕さあ、どうでしょうか。 〔感〕いえ、まあ。
〔連接語〕(1)どうして・・・か? (2)どうして・・・なものか。
〔連接語〕いつもは。
/
[87]
次の古語の語義は、何?
いさむ
〔他マ下二〕{め・め・む・むる・むれ・めよ}(1)禁止する。 (2)忠告する。
〔自マ四〕{ま・み・む・む・め・め}(1)ますます盛んになる。 (2)勝手気ままに・・・する。 (3)わずかに・・・する。 〔他マ下二〕{め・め・む・むる・むれ・めよ}(1)ふと心に留める。 (2)嫌う。 〔補動マ四〕{ま・み・む・む・め・め}(1)盛んに・・・する。 (2)勝手気ままに・・・する。 (3)・・・しなくなる。
〔他マ下二〕{め・め・む・むる・むれ・めよ}(1)ぼんやり見やる。 (2)物思いに耽る。 (3)・・・と思いながらじっと見る。 (4)遠くを見やる。 (5)吟詠する。詩作する。
/
[88]
次の古語の語義は、何?
ためらふ
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)病状を落ち着かせる。養生する。 (2)躊躇する。 〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)気を落ち着かせる。
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)質問する。 (2)訪問する。 (3)調査する。 (4)見舞う。消息を尋ねる。 (5)弔問する。哀悼する。追善供養する。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)伺候する。お仕えする。 (2)参上する。 (3)お手元にある。 (4)ございます。 〔補動ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)・・・です。
/
[89]
次の古語の語義は、何?
きほふ
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)張り合う。 (2)一斉に・・・する。
〔自ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)待つ。 (2)側にいる。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)引き止める。まさぐる。 (2)差し控える。 (3)内密にする。
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)入り交じって見分けが付かない。 (2)隠れる。 (3)気を取られる。 (4)忙殺される。
/
[90]
次の古語の語義は、何?
おとしむ
〔他マ下二〕{め・め・む・むる・むれ・めよ}下等扱いする。軽蔑する。
〔自マ四〕{ま・み・む・む・め・め}由緒ありげに振る舞う。
〔他マ下二〕{め・め・む・むる・むれ・めよ}(1)晴れ晴れする。 (2)明らかにする。
[?]
▼
T
▲
[91]
次の古語の語義は、何?
ひがむ
〔自マ四〕{ま・み・む・む・め・め}ひねくれる。 〔他マ下二〕{め・め・む・むる・むれ・めよ}歪曲する。
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)沈黙する。 (2)黙認する。
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}目が眩む。
/
[92]
次の古語の語義は、何?
きこえぬ
〔連接語〕納得できない。
〔連語〕何とも言いようがない。
〔連接語〕先述の。
/
[93]
次の古語の語義は、何?
こと
〔名〕(1)・・・という事。 (2)出来事。 (3)経緯。 (4)事件。不幸。 (5)仕事。 (6)・・・ということ。・・・すること。・・・せぬこと。・・・なものよ。・・・なのか。 (7)没頭する。
〔名〕(1)気色ばむこと。面持ち。 (2)内意。 (3)御機嫌。 (4)気分。 (5)様子。情趣。 (6)兆候。 (7)ほんの少しだけ。
〔名〕(1)階段。 (2)身分。 (3)品格。 (4)差異。 (5)状況。 (6)品目。
/
[94]
次の古語の語義は、何?
ことわり
〔名〕(1)道理。 (2)判断。説明。 (3)理由。 (4)言い訳。辞退。謝罪。 〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)当然だ。
〔名〕(1)悪事。 (2)間違い。
〔名〕(1)優雅。 (2)洗練された振る舞い。洒落た恋愛。
/
[95]
次の古語の語義は、何?
ことづく
〔自カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}・・・にかこつける。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}伝言する。委託する。預託する。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)分別が付く。色気付く。 (2)思い付く。気付く。 (3)気に入る。 〔他カ下二〕{け・け・く・くる・くれ・けよ}(1)気付かせる。 (2)心を寄せる。
〔自カ四〕{か・き・く・く・け・け}(1)兆しが現われる。 (2)一風変わっている。
/
[96]
次の古語の語義は、何?
ことざま
〔名〕(1)様子。 (2)気構え。
〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)日常生活。 (2)正気。
〔連接語〕あれこれ。
/
[97]
次の古語の語義は、何?
ことざま
〔名〕(1)異様さ。 (2)別人。別の話。
〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)日常生活。 (2)正気。
〔連接語〕あれこれ。
/
[98]
次の古語の語義は、何?
こともなし
〔連語〕(1)平穏無事だ。 (2)難点がない。 (3)可もなく不可もない。 (4)容易だ。
〔連語〕(1)心遣いが行き届いている。 (2)熟練している。 (3)趣深い。
〔連語〕ただ手をこまねいている。
/
[99]
次の古語の語義は、何?
おとづる
〔自ラ下二〕{れ・れ・る・るる・るれ・れよ}(1)訪問する。 (2)お便りを出す。 (3)物音を立てる。
〔他タ四〕{た・ち・つ・つ・て・て}(1)手紙をやる。伝言する。 (2)言いたいことを全部言う。
〔自ラ四〕{ら・り・る・る・れ・れ}(1)囲まれている。 (2)充満している。 (3)隠れる。 (4)引き籠もる。 (5)参籠する。 (6)籠城する。 (7)将来性がある。
/
[100]
次の古語の語義は、何?
おとなふ
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)訪問する。 (2)お便りを出す。 (3)物音を立てる。取り次ぎを求める。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)入り交じる。 (2)見分けが付かない。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)入り交じらせる。 (2)混同する。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)食い違う。 (2)背く。 (3)変調を来たす。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}(1)変える。 (2)背く。 (3)間違える。 (4)「方違へ」をする。
↓<全問(100問)対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
presented by
ZUBARAIE LLC.
文
(
ふみ
)
と学びの電脳統合体
WEB collective for reading, writing and learning
合同会社
ズバライエ
(ZUBARAIE LLC.)
established 2012,7/13
↓ サイト主
之人冗悟
(Jaugo Noto)の「
紙の
本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available
ONLY ON
amazon.com
。。。
How to buy from amazon.com (U.S.)?
(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本
(見本版: 3.4MB/54p)
(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)
日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)
「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)
旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)
英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)
click to buy from AMAZON.COM
英文法を体系的・網羅的に学べるWEB自学自習講座『ENGRAM ORGANIZER(イングラム・オーガナイザー)』
。。。見本版はコチラ↓
ENGRAM ORGANIZER: Basic English Grammar (B E G・・・ゼロからの英語初心者むき)
ENGRAM ORGANIZER: English Sentence Structure: ESSENTIAL (E S S E・・・高校生むき)
ENGRAM ORGANIZER: English Sentence Structure: ADVANCED (E S S A・・・難関大学受験生&英語上級者むき)
ペグ穴の角度で弦長&テンションを微調整できる「簡単・確実・爆速」の「TDOT」ギター弦交換法
jump to TOP