<上の句/下の句合わせ(十首単位)チャレンジ>
[?] ▼ T [1]「あきのたのかりほのいほのとまをあらみ」 ・・・下の句は? わがころもではつゆにぬれつつ ふりゆくものはわがみなりけり よをうぢやまとひとはいふなり / [2]「はるすぎてなつきにけらししろたへの」 ・・・下の句は? ころもほすてふあまのかぐやま はなよりほかにしるひともなし わがみよにふるながめせしまに / [3]「あしひきのやまどりのをのしだりをの」 ・・・下の句は? ながながしよをひとりかもねむ しのぶることのよわりもぞする ただありあけのつきぞのこれる / [4]「たごのうらにうちいでてみればしろたへの」 ・・・下の句は? ふじのたかねにゆきはふりつつ かけじやそでのぬれもこそすれ みのいたづらになりぬべきかな / [5]「おくやまにもみぢふみわけなくしかの」 ・・・下の句は? こゑきくときぞあきはかなしき わがたつそまにすみぞめのそで くもゐにまがふおきつしらなみ / [6]「かささぎのわたせるはしにおくしもの」 ・・・下の句は? しろきをみればよぞふけにける みをつくしてやこひわたるべき あはれことしのあきもいぬめり / [7]「あまのはらふりさけみればかすがなる」 ・・・下の句は? みかさのやまにいでしつきかも おきまどはせるしらぎくのはな からくれなゐにみづくくるとは / [8]「わがいほはみやこのたつみしかぞすむ」 ・・・下の句は? よをうぢやまとひとはいふなり かこちがほなるわがなみだかな きりたちのぼるあきのゆふぐれ / [9]「はなのいろはうつりにけりないたづらに」 ・・・下の句は? わがみよにふるながめせしまに けふここのへににほひぬるかな くだけてものをおもふころかな / [10]「これやこのゆくもかへるもわかれては」 ・・・下の句は? しるもしらぬもあふさかのせき よをおもふゆゑにものおもふみは むかしはものをおもはざりけり
[?] ▼ T ▲ [11]「わたのはらやそしまかけてこぎいでぬと」 ・・・下の句は? ひとにはつげよあまのつりぶね うきにたへぬはなみだなりけり もみぢのにしきかみのまにまに / [12]「あまつかぜくものかよひぢふきとぢよ」 ・・・下の句は? をとめのすがたしばしとどめむ なこそながれてなほきこえけれ いまひとたびのみゆきまたなむ / [13]「つくばねのみねよりおつるみなのがは」 ・・・下の句は? こひぞつもりてふちとなりぬる われてもすゑにあはむとぞおもふ いまひとたびのみゆきまたなむ / [14]「みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに」 ・・・下の句は? みだれそめにしわれならなくに ひとこそみえねあきはきにけり ふじのたかねにゆきはふりつつ / [15]「きみがためはるののにいでてわかなつむ」 ・・・下の句は? わがころもでにゆきはふりつつ いかにひさしきものとかはしる さしもしらじなもゆるおもひを / [16]「たちわかれいなばのやまのみねにおふる」 ・・・下の句は? まつとしきかばいまかへりこむ かひなくたたむなこそをしけれ みをつくしてやこひわたるべき / [17]「ちはやぶるかみよもきかずたつたがは」 ・・・下の句は? からくれなゐにみづくくるとは かひなくたたむなこそをしけれ ひとこそしらねかわくまもなし / [18]「すみのえのきしによるなみよるさへや」 ・・・下の句は? ゆめのかよひぢひとめよくらむ あまのをぶねのつなでかなしも いまひとたびのみゆきまたなむ / [19]「なにはがたみじかきあしのふしのまも」 ・・・下の句は? あはでこのよをすぐしてよとや ただありあけのつきぞのこれる ひとしれずこそおもひそめしか / [20]「わびぬればいまはたおなじなにはなる」 ・・・下の句は? みをつくしてもあはむとぞおもふ しのぶることのよわりもぞする みだれてけさはものをこそおもへ
[?] ▼ T ▲ [21]「いまこむといひしばかりにながつきの」 ・・・下の句は? ありあけのつきをまちいでつるかな やくやもしほのみもこがれつつ よしののさとにふれるしらゆき / [22]「ふくからにあきのくさきのしをるれば」 ・・・下の句は? むべやまかぜをあらしといふらむ はげしかれとはいのらぬものを はなよりほかにしるひともなし / [23]「つきみればちぢにものこそかなしけれ」 ・・・下の句は? わがみひとつのあきにはあらねど ころもほすてふあまのかぐやま あはれことしのあきもいぬめり / [24]「このたびはぬさもとりあへずたむけやま」 ・・・下の句は? もみぢのにしきかみのまにまに あまりてなどかひとのこひしき くもゐにまがふおきつしらなみ / [25]「なにしおはばあふさかやまのさねかづら」 ・・・下の句は? ひとにしられでくるよしもがな われてもすゑにあはむとぞおもふ ひとこそしらねかわくまもなし / [26]「をぐらやまみねのもみぢばこころあらば」 ・・・下の句は? いまひとたびのみゆきまたなむ とやまのかすみたたずもあらなむ いかにひさしきものとかはしる / [27]「みかのはらわきてながるるいづみがは」 ・・・下の句は? いつみきとてかこひしかるらむ なほあまりあるむかしなりけり みだれてけさはものをこそおもへ / [28]「やまざとはふゆぞさびしさまさりける」 ・・・下の句は? ひとめもくさもかれぬとおもへば くもがくれにしよはのつきかな うきにたへぬはなみだなりけり / [29]「こころあてにをらばやをらむはつしもの」 ・・・下の句は? おきまどはせるしらぎくのはな かこちがほなるわがなみだかな ものやおもふとひとのとふまで / [30]「ありあけのつれなくみえしわかれより」 ・・・下の句は? あかつきばかりうきものはなし みかさのやまにいでしつきかも わがみひとつのあきにはあらねど
[?] ▼ T ▲ [31]「あさぼらけありあけのつきとみるまでに」 ・・・下の句は? よしののさとにふれるしらゆき ころもほすてふあまのかぐやま みそぎぞなつのしるしなりける / [32]「やまがはにかぜのかけたるしがらみは」 ・・・下の句は? ながれもあへぬもみぢなりけり こゑきくときぞあきはかなしき よにあふさかのせきはゆるさじ / [33]「ひさかたのひかりのどけきはるのひに」 ・・・下の句は? しづこころなくはなのちるらむ しろきをみればよぞふけにける ひとをもみをもうらみざらまし / [34]「たれをかもしるひとにせむたかさごの」 ・・・下の句は? まつもむかしのともならなくに ひとにしられでくるよしもがな いまひとたびのみゆきまたなむ / [35]「ひとはいさこころもしらずふるさとは」 ・・・下の句は? はなぞむかしのかににほひける ゆくへもしらぬこひのみちかな まつとしきかばいまかへりこむ / [36]「なつのよはまだよひながらあけぬるを」 ・・・下の句は? くものいづこにつきやどるらむ たつたのかはのにしきなりけり こひぞつもりてふちとなりぬる / [37]「しらつゆにかぜのふきしくあきののは」 ・・・下の句は? つらぬきとめぬたまぞちりける まだふみもみずあまのはしだて さしもしらじなもゆるおもひを / [38]「わすらるるみをばおもはずちかひてし」 ・・・下の句は? ひとのいのちのをしくもあるかな ひとにしられでくるよしもがな ぬれにぞぬれしいろはかはらず / [39]「あさぢふのをののしのはらしのぶれど」 ・・・下の句は? あまりてなどかひとのこひしき ふじのたかねにゆきはふりつつ かたぶくまでのつきをみしかな / [40]「しのぶれどいろにいでにけりわがこひは」 ・・・下の句は? ものやおもふとひとのとふまで われてもすゑにあはむとぞおもふ むべやまかぜをあらしといふらむ
[?] ▼ T ▲ [41]「こひすてふわがなはまだきたちにけり」 ・・・下の句は? ひとしれずこそおもひそめしか ただありあけのつきぞのこれる ころもほすてふあまのかぐやま / [42]「ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ」 ・・・下の句は? すゑのまつやまなみこさじとは かひなくたたむなこそをしけれ いまひとたびのあふこともがな / [43]「あひみてののちのこころにくらぶれば」 ・・・下の句は? むかしはものをおもはざりけり もれいづるつきのかげのさやけさ なほうらめしきあさぼらけかな / [44]「あふことのたえてしなくはなかなかに」 ・・・下の句は? ひとをもみをもうらみざらまし よしののさとにふれるしらゆき こひしかるべきよはのつきかな / [45]「あはれともいふべきひとはおもほえで」 ・・・下の句は? みのいたづらになりぬべきかな くもゐにまがふおきつしらなみ いまひとたびのみゆきまたなむ / [46]「ゆらのとをわたるふなびとかぢをたえ」 ・・・下の句は? ゆくへもしらぬこひのみちかな むべやまかぜをあらしといふらむ いでそよひとをわすれやはする / [47]「やへむぐらしげれるやどのさびしきに」 ・・・下の句は? ひとこそみえねあきはきにけり みのいたづらになりぬべきかな くものいづこにつきやどるらむ / [48]「かぜをいたみいはうつなみのおのれのみ」 ・・・下の句は? くだけてものをおもふころかな ゆくへもしらぬこひのみちかな ながながしよをひとりかもねむ / [49]「みかきもりゑじのたくひのよるはもえ」 ・・・下の句は? ひるはきえつつものをこそおもへ しるもしらぬもあふさかのせき きりたちのぼるあきのゆふぐれ / [50]「きみがためをしからざりしいのちさへ」 ・・・下の句は? ながくもがなとおもひけるかな わがみよにふるながめせしまに かこちがほなるわがなみだかな
[?] ▼ T ▲ [51]「かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ」 ・・・下の句は? さしもしらじなもゆるおもひを われてもすゑにあはむとぞおもふ ひとこそみえねあきはきにけり / [52]「あけぬればくるるものとはしりながら」 ・・・下の句は? なほうらめしきあさぼらけかな みかさのやまにいでしつきかも われてもすゑにあはむとぞおもふ / [53]「なげきつつひとりぬるよのあくるまは」 ・・・下の句は? いかにひさしきものとかはしる ひとづてならでいふよしもがな ながながしよをひとりかもねむ / [54]「わすれじのゆくすゑまではかたければ」 ・・・下の句は? けふをかぎりのいのちともがな やくやもしほのみもこがれつつ ひとにはつげよあまのつりぶね / [55]「たきのおとはたえてひさしくなりぬれど」 ・・・下の句は? なこそながれてなほきこえけれ あらはれわたるせぜのあじろぎ つらぬきとめぬたまぞちりける / [56]「あらざらむこのよのほかのおもひでに」 ・・・下の句は? いまひとたびのあふこともがな むかしはものをおもはざりけり つらぬきとめぬたまぞちりける / [57]「めぐりあひてみしやそれともわかぬまに」 ・・・下の句は? くもがくれにしよはのつきかな やくやもしほのみもこがれつつ わがみよにふるながめせしまに / [58]「ありまやまゐなのささはらかぜふけば」 ・・・下の句は? いでそよひとをわすれやはする よをおもふゆゑにものおもふみは わがころもでにゆきはふりつつ / [59]「やすらはでねなましものをさよふけて」 ・・・下の句は? かたぶくまでのつきをみしかな くもゐにまがふおきつしらなみ をとめのすがたしばしとどめむ / [60]「おほえやまいくののみちのとほければ」 ・・・下の句は? まだふみもみずあまのはしだて いくよねざめぬすまのせきもり よをうぢやまとひとはいふなり
[?] ▼ T ▲ [61]「いにしへのならのみやこのやへざくら」 ・・・下の句は? けふここのへににほひぬるかな ゆくへもしらぬこひのみちかな いくよねざめぬすまのせきもり / [62]「よをこめてとりのそらねははかるとも」 ・・・下の句は? よにあふさかのせきはゆるさじ みそぎぞなつのしるしなりける ひとをもみをもうらみざらまし / [63]「いまはただおもひたえなむとばかりを」 ・・・下の句は? ひとづてならでいふよしもがな くもゐにまがふおきつしらなみ われてもすゑにあはむとぞおもふ / [64]「あさぼらけうぢのかはぎりたえだえに」 ・・・下の句は? あらはれわたるせぜのあじろぎ わがみよにふるながめせしまに ころもほすてふあまのかぐやま / [65]「うらみわびほさぬそでだにあるものを」 ・・・下の句は? こひにくちなむなこそをしけれ ひとこそみえねあきはきにけり ひとにしられでくるよしもがな / [66]「もろともにあはれとおもへやまざくら」 ・・・下の句は? はなよりほかにしるひともなし ひとこそみえねあきはきにけり ひとをもみをもうらみざらまし / [67]「はるのよのゆめばかりなるたまくらに」 ・・・下の句は? かひなくたたむなこそをしけれ ながながしよをひとりかもねむ よをおもふゆゑにものおもふみは / [68]「こころにもあらでうきよにながらへば」 ・・・下の句は? こひしかるべきよはのつきかな とやまのかすみたたずもあらなむ しのぶることのよわりもぞする / [69]「あらしふくみむろのやまのもみぢばは」 ・・・下の句は? たつたのかはのにしきなりけり こひしかるべきよはのつきかな いくよねざめぬすまのせきもり / [70]「さびしさにやどをたちいでてながむれば」 ・・・下の句は? いづこもおなじあきのゆふぐれ われてもすゑにあはむとぞおもふ けふをかぎりのいのちともがな
[?] ▼ T ▲ [71]「ゆふさればかどたのいなばおとづれて」 ・・・下の句は? あしのまろやにあきかぜぞふく なこそながれてなほきこえけれ いかにひさしきものとかはしる / [72]「おとにきくたかしのはまのあだなみは」 ・・・下の句は? かけじやそでのぬれもこそすれ つらぬきとめぬたまぞちりける けふここのへににほひぬるかな / [73]「たかさごのをのへのさくらさきにけり」 ・・・下の句は? とやまのかすみたたずもあらなむ くもゐにまがふおきつしらなみ かひなくたたむなこそをしけれ / [74]「うかりけるひとをはつせのやまおろしよ」 ・・・下の句は? はげしかれとはいのらぬものを ひとにしられでくるよしもがな しるもしらぬもあふさかのせき / [75]「ちぎりおきしさせもがつゆをいのちにて」 ・・・下の句は? あはれことしのあきもいぬめり あまのをぶねのつなでかなしも くものいづこにつきやどるらむ / [76]「わたのはらこぎいでてみればひさかたの」 ・・・下の句は? くもゐにまがふおきつしらなみ なこそながれてなほきこえけれ ひとにしられでくるよしもがな / [77]「せをはやみいはにせかるるたきがはの」 ・・・下の句は? われてもすゑにあはむとぞおもふ やまのおくにもしかぞなくなる わがたつそまにすみぞめのそで / [78]「あはぢしまかよふちどりのなくこゑに」 ・・・下の句は? いくよねざめぬすまのせきもり なこそながれてなほきこえけれ はなよりほかにしるひともなし / [79]「あきかぜにたなびくくものたえまより」 ・・・下の句は? もれいづるつきのかげのさやけさ ねやのひまさへつれなかりけり すゑのまつやまなみこさじとは / [80]「ながからむこころもしらずくろかみの」 ・・・下の句は? みだれてけさはものをこそおもへ いでそよひとをわすれやはする おきまどはせるしらぎくのはな
[?] ▼ T ▲ [81]「ほととぎすなきつるかたをながむれば」 ・・・下の句は? ただありあけのつきぞのこれる わがたつそまにすみぞめのそで よをおもふゆゑにものおもふみは / [82]「おもひわびさてもいのちはあるものを」 ・・・下の句は? うきにたへぬはなみだなりけり しろきをみればよぞふけにける ただありあけのつきぞのこれる / [83]「よのなかよみちこそなけれおもひいる」 ・・・下の句は? やまのおくにもしかぞなくなる まだふみもみずあまのはしだて ふりゆくものはわがみなりけり / [84]「ながらへばまたこのごろやしのばれむ」 ・・・下の句は? うしとみしよぞいまはこひしき ひとこそみえねあきはきにけり みのいたづらになりぬべきかな / [85]「よもすがらものおもふころはあけやらで」 ・・・下の句は? ねやのひまさへつれなかりけり あしのまろやにあきかぜぞふく ひとづてならでいふよしもがな / [86]「なげけとてつきやはものをおもはする」 ・・・下の句は? かこちがほなるわがなみだかな くものいづこにつきやどるらむ いまひとたびのあふこともがな / [87]「むらさめのつゆもまだひぬまきのはに」 ・・・下の句は? きりたちのぼるあきのゆふぐれ かけじやそでのぬれもこそすれ なほうらめしきあさぼらけかな / [88]「なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ」 ・・・下の句は? みをつくしてやこひわたるべき なほあまりあるむかしなりけり ひとにしられでくるよしもがな / [89]「たまのをよたえなばたえねながらへば」 ・・・下の句は? しのぶることのよわりもぞする ころもほすてふあまのかぐやま ころもかたしきひとりかもねむ / [90]「みせばやなをじまのあまのそでだにも」 ・・・下の句は? ぬれにぞぬれしいろはかはらず ひとこそしらねかわくまもなし むかしはものをおもはざりけり
[?] T ▲ [91]「きりぎりすなくやしもよのさむしろに」 ・・・下の句は? ころもかたしきひとりかもねむ かこちがほなるわがなみだかな さしもしらじなもゆるおもひを / [92]「わがそではしほひにみえぬおきのいしの」 ・・・下の句は? ひとこそしらねかわくまもなし わがたつそまにすみぞめのそで まつもむかしのともならなくに / [93]「よのなかはつねにもがもななぎさこぐ」 ・・・下の句は? あまのをぶねのつなでかなしも ひとこそしらねかわくまもなし かたぶくまでのつきをみしかな / [94]「みよしののやまのあきかぜさよふけて」 ・・・下の句は? ふるさとさむくころもうつなり かこちがほなるわがなみだかな わがころもでにゆきはふりつつ / [95]「おほけなくうきよのたみにおほふかな」 ・・・下の句は? わがたつそまにすみぞめのそで かひなくたたむなこそをしけれ むかしはものをおもはざりけり / [96]「はなさそふあらしのにはのゆきならで」 ・・・下の句は? ふりゆくものはわがみなりけり すゑのまつやまなみこさじとは なこそながれてなほきこえけれ / [97]「こぬひとをまつほのうらのゆふなぎに」 ・・・下の句は? やくやもしほのみもこがれつつ よにあふさかのせきはゆるさじ ひとにはつげよあまのつりぶね / [98]「かぜそよぐならのをがはのゆふぐれは」 ・・・下の句は? みそぎぞなつのしるしなりける ただありあけのつきぞのこれる なこそながれてなほきこえけれ / [99]「ひともをしひともうらめしあぢきなく」 ・・・下の句は? よをおもふゆゑにものおもふみは ねやのひまさへつれなかりけり はげしかれとはいのらぬものを / [100]「ももしきやふるきのきばのしのぶにも」 ・・・下の句は? なほあまりあるむかしなりけり ひとめもくさもかれぬとおもへば くだけてものをおもふころかな
<前・後半(五十首単位)まとめて復習テスト>
↓<全百首 連続正解マラソン(お手付き即終了/百連続正解で完走)>↓
[(同音揃い)意地悪かるた]とは?
・・・『小倉百人一首』の「下の句」の冒頭文字が同じものをわざと揃えた三択クイズにしてあります・・・
<あ8首> <い7首> <う2首> (え0首) <お1首>
<か5首> <き1首> <く4首> <け2首> <こ6首>
<さ1首> <し4首> <す1首> (せ0首) (そ0首)
<た2首> (ち0首) <つ1首> (て0首) <と1首>
<な6首> (に0首) <ぬ1首> <ね1首> (の0首)
<は3首> <ひ10首> <ふ3首> (へ0首) (ほ0首)
<ま3首> <み7首> <む2首> (め0首) <も3首>
<や2首> (ゐ0首) <ゆ2首> (ゑ0首) <よ4首>
(ら0首) (り0首) (る0首) (れ0首) (ろ0首)
<わ6首> <を1首> (ん0首)
__
『Quick Fix English Vocabulary:QFEV(速成英単語)』三択クイズ↑TOP↑
『English Sentence Structure: ESSANTIAL(ESSA):英語構文上級編』三択クイズ↑TOP↑
『ESSA - ALL(英語構文上級編:全テーマ)』三択クイズ [50題/360]
<基本学習(10問)チャレンジ>
[1]INVERSION(倒置・語順)
[2]COMMON-RELATION(共通構文)
[3]PARENTHESIS(挿入)
[4]APPOSITIVE(同格)
[5]ELLIPSIS(省略)
[?] ▼ T [1](現代英語の)「疑問文」として正しくないものは? Call you me a liar? Am I a liar? Will you just tell me the truth? / [2](シェイクスピア登場以前の17世紀頃までの)古い英語では正解だった(が、現代英語としては使われない)疑問文はどれ? Know you me? Have you the time? Have you got a car? / [3]現代英語の"do動詞"疑問文が"単純転倒型(例: Came you to the party?)"から"2段階転倒型"(例: Did you come to the party?)に変化した理由は? 「S(主語)―V(動詞)」の語順を崩したくないから フランス語と同じ「V(動詞)―S(主語)」の語順がイヤだから 「SV⇒VS」の単純転倒より「SV⇒auxV+SV」の複雑転倒の方が高級そうだから / [4](基本的に)「平叙文語順(SV)」を取る構文ではないものは? 疑問文 間接疑問文 感嘆文 / [5]「彼の早食い・大食いぶりを見たら、驚くよ」の意味の「感嘆文」として間違っているものはどれ? You’ll be surprised how fast and how much does he eat. You’ll be surprised how fast and how much he eats. You’ll be surprised at how fast and how much he eats. / [6]「感嘆文」として間違っているものはどれ? You’ll be surprised how fast and how much does he eat. How lucky am I to meet you! How happy will I be to be with you! What annoyance is this bunch of junk-mail! / [7]文の構造上、必ず「SV⇒VS」の"疑問文語順"を取るものは? 祈願文 間接疑問文 感嘆文 / [8]「祈願文」ではないものは? May they all come in? God save us. May there be no war! / [9]「Damn you!(クソったれ!)」・「Save us!(あ~もう、なんとかしてよ!)」等の「祈願文」の"主語"として想定されるものは? God you we / [10]純然たる「祈願文」と呼べるものはどれ? God Bless America! Long live the King! Live we on!
[?] ▼ T [1]以下の3つの英文のうち、【・・・】の形態が正しくないものはどれ? Success and fame 【tends】 to corrupt one. Talent, effort and circumstances 【are】 necessary for your success. If you fight to the best of your ability, success or failure 【does not】 matter. / [2]以下の3つの英文のうち、【・・・】の形態が正しくないものはどれ? Effort as well as talent and circumstances 【are】 necessary for your success. Not mankind but a handful of bad men 【ruin】 the whole world. Not only talent but also effort and circumstances 【are】 necessary for your success. / [3]次の英文内に登場する「動詞」の数はぜんぶでいくつ?⇒「These countries made notable contribution to the development of modern civilization, host many important conventions and house a variety of people and activities that count in their respective fields.」 4 3 2 / [4]「この映画は、有名な映画スターであると同時に定評ある映画監督でもあるクリント・イーストウッドによって作られた」の意味を表わす英文として正しいものはどれ? (ヒント: "冠詞"に注目) This film was made by famous movie star and renowned director Clint Eastwood. This film was made by the famous movie star and the renowned director Clint Eastwood. This film was made by a famous movie star and the renowned director Clint Eastwood. / [5]「【Very few Japanese take serious interest in】 God, mankind’s greatest defender, their gravest punisher, and science’s biggest victim.」・・・【日本人がほとんど興味を持っていない】その対象の数はいくつ? 1つ 2つ 4つ / [6]「【Very few Japanese take serious interest in】 God, mankind’s greatest defender and science’s biggest victim, and the Devil, mankind’s nastiest tempter and science’s worst abuser.」・・・【日本人がほとんど興味を持っていない】その対象の数はいくつ? 2つ 1つ 5つ / [7]「現状の経済システムには深刻な欠陥があってもっとマシな何かに置き換えないとダメ、ってことかもね」の意味を表わす英文として正しくないものはどれ? (ヒント: 着眼点は"接続詞") Chances are the current system of economy is seriously flawed and we have to replace it with something better. The chances are that the current system of economy is seriously flawed and that we have to replace it with something better. Chances are the current system of economy is seriously flawed and that we have to replace it with something better. / [8]以下の3つの「英文/和訳ペア」のうち、和訳が正しいものはどれ? I hate utilitarian as opposed to artistic view of things./私は(芸術的ならぬ)実利第一主義的観点で物事を捉えるのは嫌いです。 We all have moral, ideal, invalid or even criminal side of us within ourselves./我々はみな倫理と理想を持っている。我々の中でも病人や犯罪者の側にいる者でさえも、自らの内面には倫理と理想があるのである。 The company is well-known for their highly efficient if expensive products./その会社は(高価格の場合は)高性能な製品で有名だ。 / [9]以下の3つの英文の【・・・】のうち、【any】を入れるのに不適切なものはどれ? Some animals are little, if 【・・・】, inferior to humans in their family love and loyalty. I know few, if 【・・・】, pop songs these days. I have little, if 【・・・】, knowledge about programming. / [10]次の英文内の「形容詞」の数はいくつ?⇒「The artist is popular among many, male and female, young and adult.」 5 4 3
[?] ▼ T [1]以下の3つの「挿入(parenthesis)」記号のうち、最も"カジュアルな(=軽い)"ものはどれ? , ( ) ― / [2]英文中への「挿入」が"節(=文章内容)"レベルで行なわれる場合の「区切り記号」に関して、正しくないものはどれ? ;(セミコロン)を用いて区切る ―(ダッシュ)を用いて区切る ( )に入れて区切る / [3]英文中の「挿入部」であることを示す語として用いられるものではないものはどれ? that as so / [4]「In the vast universe, the existence of a single person and ( ) the earth itself or even the solar system seems to have next to no meaning.」の英文の( )に入るものはどれ? for that matter no matter in the matter of / [5]"文章の内容"を先行詞として受ける「関係代名詞」に関して正しくないものはどれ? 関係代名詞【that】には「前文」・「後文」いずれの内容を受ける用法もある 関係代名詞【what】および【as】には「後文」の内容を先取りして受ける用法がある 関係代名詞【which】には「前文」の内容を受ける用法がある / [6]「( ) is usual with Japanese students, he is ashamed to read aloud English in class.」の( )に入るものはどれ? As What Which / [7]「He is ashamed to read aloud English in class, ( ) is usual with Japanese students.」の( )に入れるのに適切でないものはどれ? what which as / [8]「As regards the matter, the committee has decided ( ) follows.」の( )に入るものはどれ? as which what / [9]以下の3つの英文中の【as】のうち、(「接続詞」ではなく)「疑似関係代名詞」として用いられているものはどれ?(ヒント: 意味はどれも同じく「記憶の中で思い出しては大事に心に抱く学生時代というものは、実際の姿よりもずっと甘く幸せなものに化けている」) School days 【as】 are remembered and cherished in memories are much sweeter and happier than they actually were. School days 【as】 remembered and cherished in memories are much sweeter and happier than they actually were. School days 【as】 they are remembered and cherished in memories are much sweeter and happier than they actually were. / [10]「He was tall, handsome, athletic and, ( ) was best of all, gentle and kind to any girls.」の( )に入るものはどれ? what as which
[?] ▼ T [1]以下の3つのうち、「同格」の表現ではないものはどれ? Asia Minor Mother Mary the term Madonna / [2]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、「同格表現」はどれ? 【The number thirteen】 is considered sinister in the western world. Goalkeepers in reserve often bear 【number thirteen】 in football clubs. To a pet dog, its feeder is usually 【number one】 in the family. / [3]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、「同格表現」ではないものはどれ? Never have I heard my father mention 【words of love】. Never have I heard my father mention 【the word love】. Never have I heard my father mention 【the word of love】. / [4]以下の3つの「英文 / 和訳」の組み合わせのうち、「和訳」が正しいものはどれ? Biochemically speaking, to be lost in love is heartbreaking in the true sense of the word. / 失恋は胸が張り裂ける裂ける思いがする ― 誇張抜きで生化学的に心臓が裂ける体験なのである。 An air vent in a coal mine is a lifeline in the literal sense of the term. / 炭鉱の通気口は言葉の逐語的意味の生命線である。 So many singers publish “best albums” unworthy of the title. / 実に多くの歌手たちはタイトルに値しない”ベストアルバム”を世に出す。 / [5]以下の3つのうち、「同格」の表現ではないものはどれ? secretary-general King Arthur Emperor Hirohito / [6]「この映画は、有名な映画スターであると同時に定評ある映画監督でもあるクリント・イーストウッドによって作られた」の意味を表わす英文として正しいものはどれ? (ヒント: "冠詞"に注目) This film was made by famous movie star and renowned director Clint Eastwood. This film was made by the famous movie star and the renowned director Clint Eastwood. This film was made by a famous movie star and the renowned director Clint Eastwood. / [7]以下の3つの英文のうち、不定冠詞【a】の用い方が正しくないものはどれ? The mouse was invented by 【a】 Doctor Engelbart. The mouse was invented by 【a】 doctor called Engelbart. In 1967, 【a】 Doctor Engelbart applied for a patent for what later became known as a mouse. / [8]以下の3つの英文中の不定冠詞【a】のうち、「one of them: いくつもある中の1つ」の響きを持つものはどれ? 【A】 SARS strain COVID-19 wreaked the greatest havoc upon the world since Spanish flu in 1918. In 1974, 【a】 Japanese TV animation serial “Space Battleship Yamato” launched forth, only to untimely sink next year in just 26 episodes. In 1967, 【a】 Doctor Engelbart applied for a patent for what later became known as a mouse. / [9]以下の3つの英文中の定冠詞【the】のうち、他の2つと性質が異なるものはどれ? The so-called anime boom in Japan dates back to 【the】 1977 film “Space Battleship Yamato” ― abridged version of 1974 TV serial for show in theaters. The legendary gunman Billy 【the】 Kid is said to have killed twenty-one people in his twenty-one short life. General Eisenhower went on to become President of the United States, but Eisenhower 【the】 President is not regarded as great as Eisenhower 【the】 General. / [10]以下の3つの英文中の定冠詞【the】のうち、使い方が正しいものはどれ? The Roman general and statesman Scipio 【the】 Minor was adopted to the eldest son of Scipio 【the】 Major. Pope Gregory 【the】 XIIIth is famous for having replaced the old lunar calendar with a new solar one known today as the Gregorian calendar. Professor Jones, commonly known as “Indiana Jones”, hates his real name “Henry Jones 【the】 Jr.”
[?] T [1]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、省略できないものはどれ? 【Having been】 treated badly at the hotel, I’ll never recommend it to anyone. 【Being】 tired to death, I slept like a log. 【Having been】 born and bred in the old part of Tokyo, my uncle can hardly distinguish between “he” and “she”. / [2]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、省略できないものはどれ? My dad 【being】 a musician, there are varieties of musical instruments in my house. 【Being】 unable to use language, animals speak purely through their action. 【Being】 a typical Japanese, he makes too much of consensus. / [3]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、省略できないものはどれ? I’m fed up with TV these days, there 【being】 too many frivolous programs and endless rebroadcasts. His own guitar 【having been】 lost or stolen in the previous year, John Lennon was playing George Harrison’s acoustic guitar in the film “A Hard Day’s Night.” No one is perfect, and no one should expect others to be perfect. That 【being】 said, the current breed of Japanese are too sloppy in their use of words. / [4]以下の3つの「分詞構文」中の【・・・】のうち、省略できないものはどれ? We’ll have few customers coming, it 【being】 scorching hot. Her husband 【being】 selfish and unfaithful, she is dying to divorce him. My car 【being】 out of order, I drove my sister’s to pick up my parents. / [5]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、正しくないものはどれ? You don’t have to come if you don’t 【want】. Let him play the game if he 【wants】. “You may join us if you 【like】.” ― “I’d be glad to.” / [6]以下の3つの英文のうち、正しくないものはどれ? Don’t hesitate to protest when you think you really ought. I don’t play around like I used to. I’ll be dead serious when I have to. / [7]以下の3つの英文のうち、正しくないものはどれ? “It was such a great party! You should have come.” ― “Yeah, I should, but I really couldn’t have.” I want to leave if I may. I often eat too much when I know I shouldn’t. / [8]以下の3つの英文のうち、正しいものはどれ? Adam and Eve ate the Forbidden Fruit, though they had been told not to.(アダムとイブは禁断の木の実を食べてしまった・・・「食べるな」と言われていたにもかかわらず) I could work overtime if you want me.(お望みとあらば、私は残業してもかまいませんよ) I had to work overtime though I wanted not to.(私は残業なんてしたくなかったんだけれど、せざるを得なかった) / [9]以下の3つの英文のうち、正しいものはどれ? She wants to board a room near her college, though her parents won’t let her.(両親が許してくれないけれど、彼女は大学の近所に下宿したいと思っている) I didn’t want to tell him the news, so I made her.(私は彼にその知らせを告げたくなかったので、彼女にそうさせた) If you really want to do it, I will have you.(もし君が本当にそれをやりたいなら、やらせてあげるよ) / [10]以下の3つの英文中の【・・・】のうち、正しくないものはどれ? It's an easy job. The only requisite is 【be young and merry】. If you want to be happy, all you have to do is 【help others be happy】. The only thing Net followers expect from you is 【make them feel good by giving them something to shout out “I like it!” or “I hate it!” about】.
↓<全問対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『English Sentence Structure: ESSENTIAL(ESSE):英語構文中核編』三択クイズ↑TOP↑
『ESSE - ALL(英語構文中核編:全テーマ)』三択クイズ [130題/1240]
<基本学習(10問)チャレンジ>
[1]GERUND(動名詞)
[2]&[3]PARTICIPLE(分詞)
[4]&[5]INFINITIVE(不定詞)
[6]COMPARISON(比較)
[7]&[8]RELATIVES(関係詞)
[9]・[10]・[11]・[12]NEGATION(否定)
[13]SUBJUNCTIVE(仮定法)
[?] ▼ T [1]「動詞原形(root form)~」にひとひねり加えた外形で様々な意味を表わす「動名詞(gerund)」・「分詞(participle)」・「不定詞(infinitive)」の3種の構文の総称はどれ? 準動詞 群動詞 助動詞 / [2]次のうち、外形が常に同一になるものはどれ? 現在分詞と動名詞 過去分詞と過去形 原形不定詞と本動詞 / [3]「準動詞」のうち、全く異なる2つの形態を持つものはどれ? 分詞 不定詞 動名詞 / [4]「準動詞」の用法を、"複雑⇒単純"な順番に並べた時、正しいものはどれ? 不定詞⇒分詞⇒動名詞 動名詞⇒分詞⇒不定詞 分詞⇒不定詞⇒動名詞 / [5]「準動詞」のうち、「副詞」としての用法を持たないものはどれ? 動名詞 現在分詞 不定詞 / [6]「準動詞」のうち、「形容詞」としての用法を持たないものはどれ? 動名詞 分詞 不定詞 / [7]「準動詞」のうち、「名詞」としての用法を持たないものはどれ? 分詞 動名詞 不定詞 / [8]「準動詞」のうち、「名詞・形容詞・副詞」すべての用法を持つものはどれ? 不定詞 動名詞 分詞 / [9]次のうち、正しくないものはどれ? 「準動詞(動名詞・分詞・不定詞)」は常に「節」を構成する 「準動詞(動名詞・分詞・不定詞)」は「目的語」や「補語」を取ることができる 「関係詞(関係代名詞・関係副詞・関係形容詞)」は「主語」および「動詞の活用」なしでは使えない / [10]「動名詞」に関し、正しくないものはどれ? 「動名詞」の外形は「過去分詞」と同じ 「動名詞」の外形は「現在分詞」と同じ 「動名詞」と「現在分詞」の違いは「用法」で見分けるしかない
[?] ▼ T ▲ [11]「分詞」に関し、正しいものはどれ? 「現在分詞」は「動名詞」と形が同じ 「過去分詞」は「動詞過去形」と形が同じ 「過去分詞」は「動詞原形」と形が同じ / [12]次のうち、「分詞」にはない用法はどれ? 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 / [13]次のうち、「過去分詞」の用法でないものはどれ? 進行形 受動態 完了形 / [14]次のうち、「現在分詞」の用法でないものはどれ? 受身 能動的動作 能動的状態 / [15]次のうち、「過去分詞」の用法でないものはどれ? 能動的状態 受身 完了 / [16]次のうち、「現在分詞」の用法でないものはどれ? perfect(完了) flat adverb(単純形副詞) participial construction(分詞構文) / [17]形容詞が「第二文型(SVC)」・「第五文型(SVOC)」の補語(C)になる用法を何と呼ぶ? 叙述用法 限定用法 制限的用法 / [18]「限定形容詞用法」の現在分詞&過去分詞の(被修飾名詞に対する)位置は? 単独なら直前 / 複数語群なら直後 単独なら直後 / 複数語群なら直前 べつにどこでもいい / [19]「限定形容詞用法」の単独現在分詞&単独過去分詞が被修飾名詞の直後に置かれる場合として、正しくないものはどれ? 名詞の直前に置き忘れた場合 「形容詞」よりむしろ「動詞」としての色彩が濃い(描写力が強い)場合 ラテン語由来の一部定型表現の場合 / [20]「限定形容詞用法」の複数語群現在分詞&過去分詞が被修飾名詞の直前に置かれる場合として、正しいものはどれ?(ヒント:「複数語群」に見えてはいても、実際には「1語扱い」になる場合です) 複数語群がハイフンで連結されている場合 話者が押しの強い性格の場合 ラテン系舶来表現の場合
[?] ▼ T ▲ [21]次の<running>のうち、位置が正しくないものはどれ? In exams, never write in a hand <running>. It's been raining for five days <running>. A man <running> is just feeling, not thinking. / [22]次のうち、正しいものはどれ? oil-exporting countries a consuming-time task a speaking-English clerk / [23]次のうち、「名詞+~ing(現在分詞)」・「名詞+~ed(過去分詞)」の"名詞"直後に省略されていると解釈できるものはどれ? 主格関係代名詞+be動詞 主格関係代名詞 目的格関係代名詞 / [24]「The girl ( ) smiling and chatting with her friends is his ex-girlfriend.」の( )に補うことができるものはどれ? that is who is / [25]次の<~ing>のうち、「現在分詞」はどれ? a <laughing> staff a <laughing> stuff a <laughing>-box / [26]次の<~ing>のうち、「現在分詞」はどれ? a <sleeping> beauty a <sleeping>-car a <sleeping> pill / [27]次の<~ing>のうち、「現在分詞」はどれ? birds <flying> bird <watching> problem-<solving> / [28]次の<~ing>のうち、("非進行形的"な)「"能動的状態"を表わす現在分詞」はどれ? a <moving> story a <moving> train a <dancing> girl / [29]「Students ( ) the basketball club are mostly tall.:バスケットボール部所属の学生たちは大抵背が高い」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? who are belonging to who belong to belonging to / [30]次の<~ing>のうち、「~しそう」なだけじゃなく実際に「~してる」表現はどれ? Nobel-prize-<winning> scientists award-<winning> products a sky-<reaching> height
[?] ▼ T ▲ [31]次のうち、<不定詞>の部分が正しい形になっているものはどれ? If you want to be happy, all you have to do is <to help> others <to be> happy. "I've never seen your son <to play> video games." ― "We never let him <to play> video games." "He can <to speak> several languages." ― "Does he <to speak> Japanese?" ― "No, he doesn't <to speak> any Asian language." / [32]次のうち、<不定詞>の部分が正しくないものはどれ? <To be or to not be>, that is the question. <To be or not to be>, that is the question. <To be or to be not>, that is the question. / [33]「It seems that he has never handled a gun.:彼は銃器を取り扱った経験がまるでないようだ」の言い換えとして正しくないものはどれ? He seems to handle no gun. He seems never to have handled a gun. He never seems to have handled a gun. / [34]「It seems that he has never handled a gun.:彼は銃器を取り扱った経験がまるでないようだ」の言い換えとして英語圏で最も自然に用いられるものはどれ? He never seems to have handled a gun. He seems to have never handled a gun. He seems never to have handled a gun. / [35]次のうち、「分離(分割)不定詞」を含まないものはどれ? This book is about how better to speak English. To better realize what your world is like, you had best study history and a foreign language. You have only to be well acquainted with them to objectively see yourself in the eyes of a third person. / [36]次の<to>のうち、「前置詞」はどれ? We are going <to> the rescue of climbers in distress. He is about <to> do something real bad. At first she hated him, but she got <to> love him. / [37]次の<to>のうち、「不定詞」はどれ? At first she hated him, but she came <to> love him. We are going <to> the rescue of climbers in distress. We came <to> the conclusion that something was wrong with the current system. / [38]次の<to>のうち、「不定詞」はどれ? With the elevator out of order, I got <to> walk to the top of the building. With the elevator out of order, I got <to> the top of the building on foot. With the elevator out of order, I had to walk <to> the top of the building. / [39]次のうち、「成長するにつれ、私は我慢することを覚えた」の意味でないものはどれ? I learned that I was patient as I grew up. I learned to be patient as I grew up. I learned how to be patient as I grew up. / [40]「不定詞」と「動名詞」の違いについて、正しくないものはどれ? 「前置詞の目的語」になるのは「動名詞」のみ / 「不定詞」は不可 「動名詞」は過去指向 / 「不定詞」は未来指向 「動名詞」は客観的 / 「不定詞」は主観的&積極的
[?] ▼ T ▲ [41]「It seems that he is very tired.:彼はとても疲れているように見える」に於ける"It"を何と呼ぶ? 非人称の"it" 形式主語の"it" 仮主語の"it" / [42]「It seems that he knows nothing about guns.:彼は銃器について何も知らないようだ」の言い換えとして、正しくないものはどれ? That he knows nothing about guns seems. He seems to know nothing about guns. He seems not to know anything about guns. / [43]「It proved that their method was totally useless.:彼らの方法は全く無益だと判明した」の言い換えとして、正しくないものはどれ? Their method proved that they were totally useless. Their method proved totally useless. Their method turned out to be totally useless. / [44]次の< >のうち、省略できるものはどれ? Their method turned out <to be> a trash. Their method proved <to be> a trash. It so happened <that> their method was totally useless. / [45]「I happened to know the answer:私はたまたま答えを知っていた」の言い換えとして、正しくないものはどれ? I happened that I knew the answer. It so happened that I knew the answer. I chanced to know the answer. / [46]次のうち、正しくないものはどれ? Their method proved not to be useful. He never seems to have handled a gun. I happened to not know the answer. / [47]「非人称動詞」の【prove】に関し、正しくないものはどれ? 「S+prove+to be+C」の構文の"to be"は常に省略可能である 【prove to ~】は可だが【prove not to ~】は不可である 【turn out】で代替可能である / [48]「非人称動詞」の【seem・appear】・【prove・turn out】・【happen・chance】に関し、正しくないものはどれ? "it"を主語に立てないと文章が成り立たない 昔の英語では「主語なし」で使われていた 「助動詞相当語」なので文型(SPAT5)判断には影響を及ぼさない / [49]次のうち、正しくないものはどれ? He appears being tired. He seems to know everything about anything. There happened to be no glass or cup around. / [50]次のうち、<It>を省略できないものはどれ? <It> seems he has never handled a gun. <It> looks like he is very tired. <It> can't be he has failed!
[?] ▼ T ▲ [51]次のうち、英文法上の「比較変化(-er / -est)」に関し(例外はあるにせよ)最も正解に近いものはどれ? 「多音節語」は比較変化しない 「-ly」で終わる語は比較変化しない 「形容詞」と異なる形態の「副詞」は比較変化しない / [52]次の「副詞」のうち、比較変化(-er / -est)を起こさないものはどれ? below soon often / [53]英語の「比較変化」のうち、「形容詞・副詞」の語形変化を伴わないものはどれ? 原級(positive degree) 比較級(comparative degree) 最上級(superlative degree) / [54]「X is as ~ as Y:XはYと同じくらい~」の意味を表わす比較変化の呼び名はどれ? 原級 比較級 最上級 / [55]「X is more ~ than Y:XはYよりも~」の意味を表わす比較変化の呼び名はどれ? 比較級 原級 最上級 / [56]「X is (the) most ~ of Y:XはYの中で最も~」の意味を表わす比較変化の呼び名はどれ? 最上級 比較級 原級 / [57]「最上級」のうち、必ず定冠詞"the"を付けなければならないものはどれ? 「限定用法の形容詞」の最上級 「叙述用法の形容詞」の最上級 「副詞」の最上級 / [58]「最上級」と定冠詞"the"に関し、正しいものはどれ? 米語では最上級にはたいてい"the"を付ける 形容詞の最上級には必ず"the"を付ける 副詞の最上級に"the"を付けてはならない / [59]比較変化と定冠詞"the"に関し、正しいものはどれ? 「最上級のmost」の前にはとにかく"the"を付けるのが望ましい "the"が「比較級」に付くことは決してない 「最上級」に"the"を付けるか付けないかは個人の気分次第である / [60]「more / most」を付けることで「比較級 / 最上級」を表わすものを何と呼ぶ? ローマ風比較(Romance comparison) サクソン風比較(Saxon comparison) ラテン風比較(Latin comparison)
[?] ▼ T ▲ [61]次の「代名詞」のうち、文中で「節」を形成するものはどれ? 関係代名詞 疑問代名詞 指示代名詞 / [62]異なる2つ(またはそれ以上)の文章が、それらに共通する「名詞・代名詞」を仲立ちとする形で1つの文章として結び付く場合、その仲立ちとなる共通のリンク語を何と呼ぶ?(ヒント:問題となるのは"共通のリンク語"であって、"リンク語の修飾先"ではない) 関係代名詞 先行詞 接続詞 / [63]「関係代名詞」と機能面で共通性のない品詞はどれ? 前置詞 接続詞 代名詞 / [64](【what】を除く)「関係代名詞」が形成するものはどれ? 形容詞節 名詞句 名詞節 / [65]「Last night, in your backyard, I saw a woman (A: ) was wearing a white kimono (B: ) long hair was as white as (C: ) kimono. :ゆうべ、君んちの裏庭で、白い着物を着て、その長い髪も着物と同じくらい白い女性を見た」の(A: )(B: )(C: )に入るものはどれ? (A:who)(B:whose)(C:her) (A:she)(B:her)(C:whose) (A:that)(B:that)(C:her) / [66]「"Last night, in your backyard, I saw a woman <that> was wearing a white kimono <whose> long hair was as white as her kimono." ― "The woman <whom> you saw was a ghost <that> is famous in this neighborhood."」の<関係代名詞>のうち、省略可能なものはどれ? whom whose that / [67]「I saw a woman (A: ) was wearing a white kimono (B: ) long hair was as white as (C: ) kimono.」の(A: )(B: )(C: )の組み合わせとして、正しくないものはどれ? (A:which)(B:and whose)(C:whose) (A:who)(B:whose)(C:her) (A:that)(B:whose)(C:her) / [68]「先行詞」と「関係代名詞節」が、関係代名詞を介在せずに直結する形態の関係代名詞節を何と呼ぶ? 接触節 間接疑問文 継続用法 / [69]「関係代名詞」の「格」として、存在しないものはどれ? 通格 主格 目的格 / [70]「"目的格"関係代名詞」の基本的特性として正しくないものはどれ? "that"での言い換えはできない 省略可能である 「動詞」および「前置詞」の目的語となる
[?] ▼ T ▲ [71]「Many Japanese schools dictate everything their students should do. <All> they have to do is [to] obey or be expelled.:日本の学校の多くは、学生が何をすべきかを一々すべて指図してくる。学生はひたすらその指図に従うか、さもなくば学校から追い出されるかのどちらかだ」の英文に於ける<all>の品詞は、どれ? 代名詞 形容詞 関係代名詞 / [72]英語の「関係代名詞」に関し、正しいものはどれ? 「先行詞」の単数・複数に関係なく同一形を用いる 「先行詞」なしでは使えない 「主格」・「目的格」・「所有格」で別々の形を用いる / [73]「The thing (A: ) you saw was a ghost (B: ) is famous in this neighborhood.:君が見た物は、この近所じゃ有名な幽霊だよ」の(A: )(B: )に入る正しい組み合わせはどれ? (A:which)(B:that) (A:whom)(B:who) (A:that)(B:that) / [74]「"目的格"関係代名詞」が省略される理由として、最も合理的な説明はどれ? 同一英文中での同一形関係代名詞の重複を回避しやすくなるから 英文は可能な限り短くしたほうがよいから あまりにも多用されるので省略してもすぐわかるから / [75]次のうち、「先行詞」を伴うことのない「関係代名詞」はどれ? what which whose / [76]関係代名詞【what】に関し、正しくないものはどれ? 単数扱いである 先行詞を伴わない 形容詞用法もある / [77]関係代名詞【what】を使うべき場合として、正しくないものはどれ? 先行詞が単数の場合 先行詞が思い浮かばない場合 先行詞が何でもあっても構わない場合 / [78]関係詞の「先行詞」に関し、正しいものはどれ? 特定性が薄い場合は不定冠詞"a"を付ける 必ず定冠詞"the"を付ける 冠詞("a"・"the")は付けない / [79]「関係代名詞節」と「間接疑問文」の見分け方に関し、正しいものはどれ?(ヒント:【what】に要注意) 「形容詞節」ならば「関係代名詞節」 「先行詞」を持たなければ「間接疑問文」 「名詞句」ならば「間接疑問文」 / [80]次のうち、「関係代名詞節」と「間接疑問文」とで同一形態を形成するものはどれ? what which who
[?] ▼ T ▲ [81]現代英語に於ける否定副詞【not】に関し、正しいものはどれ? (イギリス用法【have】以外では)「本動詞」にはかからない 「助動詞・本動詞の"直後"」および「名詞の"直前"」に置かれて「否定文」を構成する 「助動詞」との組み合わせでは縮約形で用いる / [82]否定副詞【never】に関し、正しくないものはどれ? 【never+動詞原形】の形で用いる 【not+ever】の合成語である 【never】は「動詞」の形態に変化を及ぼさない / [83]次のうち、直後に【not】を付けただけでは「否定文」にならないものはどれ? 本動詞 助動詞 be動詞 / [84]次の「助動詞+not」の縮約形のうち、実際の英語でフツウに用いられるものはどれ? shouldn't shan't daren't / [85]次の「助動詞+not」の縮約形のうち、実際の英語でフツウに用いられるものはどれ? mustn't mayn't mightn't / [86]次の「助動詞+not」の縮約形のうち、実際の英語でフツウに用いられるものはどれ? cannot oughtn't to usedn't to / [87]「"What time is it?" ― "Sorry, I ( ).":"今、何時ですか?" ― "すいません、わかりません"」の( )に入れるのに、(現代英語としては)正しくないものはどれ? know not the time don't have the time haven't got the time / [88]「You (A: ) do what you can but (B: ) do.:出来るけれどもやるべきではない事はしてはいけない」の(A: )(B: )に入れるのに正しくないものはどれ? (A:don't have to)(B:should not) (A:mustn't)(B:shouldn't) (A:may not)(B:ought not to) / [89]「Old dogs (A: ) eat what they (B: ).:老犬は、昔食べなかったものを、年取ってから敢えて食べようとはしないものだ」の(A: )(B: )に入るものとして、最もフツウなものはどれ? (A:dare not)(B:didn't used to) (A:daren't)(B:usedn't to eat) (A:daren't)(B:used not to eat) / [90]「私はあなたじゃない。あなたは彼じゃない。彼は彼女じゃない。彼女は私じゃない」の意味を表わす英文として、正しくないものはどれ? I amn't you, you aren't him, he isn't her, and she isn't me. I'm not you, you're not him, he's not her, and she's not me. I ain't you, you ain't him, he ain't her, and she ain't me.
[?] ▼ T ▲ [91]「One (A: ) one's own language (B: ) at least one foreign language.:人は、最低でも外国語を1つは知らない限り、自国語を知っているとは言えない」の(A: )(B: )に入る(現代英語としては普通の)ものはどれ? (A:does not know)(B:but one knows) (A:doesn't know)(B:but one doesn't know) (A:knows not)(B:if one knows not) / [92]「否定文」に関し、正しくないものはどれ? 現代英語では文章の最後の最後になるまで「肯定文 / 否定文」の区別が付かない 日本語は「本動詞+否定詞」の語順である 古い時代の英語では「本動詞+否定詞」の語順だった / [93]【no】に関し、正しくないものはどれ? 「動詞」の意味を否定にする「副詞」である 「名詞」に付いて否定文を形成する「形容詞」である 不定冠詞(a / an)と一緒には使えない / [94]「( ) in my family.:我が家に喫煙者は一人もいない」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? There is a no smoker There's no smoker There isn't any smoker / [95]次のうち、正しくないものはどれ? No two person is exactly alike. Nobody knows you better than yourself. None so blind as those who wouldn't see. / [96]「冗談ではない」の言い回しとして、最も強調的で真剣度が高いものはどれ? It's no joke. It isn't a joke. It's not a joke. / [97]次のうち、一番"マズい"感じのものはどれ? This wine is no good. This wine is not good. This wine is not very good. / [98]次のうち、「それは実に素晴らしい!」の意味になるものはどれ? It's no mean feat. It's no big deal. It's no news. / [99]次のうち、一番"ビンボー"な感じのものはどれ? I'm no rich man. I'm not a rich man. I ain't so rich. / [100]次のうち、一番"安上がり"な感じのものはどれ? He paid no more than 10,000 yen. He paid not more than 10,000 yen. He paid no less than 10,000 yen.
[?] ▼ T ▲ [101]次のうち、姉妹揃って"美人"なものはどれ? She is no less beautiful than her sister. She is not less beautiful than her sister. She is no more beautiful than her sister. / [102]「Time and tide ( ).:時と潮の流れは人を待ってはくれない」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? waits for no man wait for no man don't wait for any man / [103]「ばかなことを言うな」の意味を表わす英文として正しいものはどれ? Don't talk nonsense. Don't talk any sense. Don't talk no sense. / [104]「私の努力は全て水泡に帰した」の意味を表わす英文として、正しいものはどれ? All my efforts came to nothing. No my efforts came to nothing. All my efforts did not come to anything. / [105]「Victory and beauty ( ).:臆病者は勝利も美女も得られない」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? come to a no coward come to no coward don't come to a coward / [106]「( ) following in the footsteps of others.:他人のマネしてみても何にもならない」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? You will not go to any place by You'll go nowhere You won't go anywhere by / [107]「( ) people make few mistakes.:ほとんど間違うことのない人はいるけれど、ごくごく少数である」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? Few A few Only a few / [108]「(A: ) raise in workers' pay has (B: ) effect on boosting economy.:労働者の給料を少しばかり上げても経済活性化の効果はほとんどない」の(A: )(B: )に入れるのに、正しくないものはどれ? (A:Little)(B:little) (A:A little)(B:little) (A:Only a little)(B:very little) / [109]【few】・【little】に関し、正しくないものはどれ? 定冠詞"the"が付いたら「ほとんど~ない」の準否定の意味になる 不定冠詞"a"が付いたら「わずかに~」の弱い肯定の意味になる 無冠詞の場合は「ほとんど~ない」の準否定の意味になる / [110]【few】・【little】に関し、正しいものはどれ? 【few】は「形容詞」、【little】は「形容詞&副詞」である 【few】は「副詞」、【little】は「形容詞&副詞」である 【few】も【little】も「形容詞&副詞」である
[?] ▼ T ▲ [111]「"Can you speak English?:英語、話せますか?" ― "( )"」の( )に入れた時に、一番"自信ありげ"なものはどれ? Yes, a little bit. Only a little. Little. / [112]次の<little>のうち、実質的に【never】に相当するものはどれ? I <little> dreamt of doing what I'm doing. I <little> go out to see the movies these days. I know a little about science but <little> about literature. / [113]「I know ( ) pop songs these days.:最近の流行歌なんて、私はほとんど知りません」の( )に入るものはどれ? practically no few, if no, next to none / [114]「I have ( ) knowledge about programming.:私はプログラミングについてはほとんど何も知りません」の( )に入れるものとして、正しくないものはどれ? little, if at all, little, if any, little or no / [115]「Some animals are ( ) inferior to humans in their family love and loyalty.:家族への愛情と忠誠心に於いては人間に決して劣っていない動物たちもいる」の( )に入れるものとして、正しくないものはどれ? few, if any, little, if at all, little, if ever, / [116]「We waste (A: ) amount of time and money on (B: ) trivialities.:我々はどうでもいいくだらない事の数々にかなりの時間と金を浪費している」の(A: )(B: )に入れるものとして、正しくないものはどれ? (A:not a few)(B:not a little) (A:not a little)(B:not a few) (A:quite a little)(B:quite a few) / [117]「"Are you drunk?:あなた、酔ってる?" ― "(A: ).:ちょっとね" ― "(B: ), I should say.:ちょっとじゃないでしょ"」の(A: )(B: )に入るものはどれ? (A:A little)(B:Quite a little) (A:Little)(B:A little) (A:Not a little)(B:Quite a little) / [118]「He has ( ) followers than a couple of years ago.:彼のフォロワー数は数年前よりだいぶ減っている」の( )に入れるのに、(口語英語としても)正しくないものはどれ? much lesser much fewer much less / [119]【rarely(=seldom) ~】の言い換えとして正しいものはどれ? almost always not ~ little, if any, ~ little, if ever, ~ / [120]「Doomsday prophecies ( ) come true.:破滅の予言が現実のものになることはほとんどない」の( )に入れるのに、正しくないものはどれ? always rarely seldom
[?] T ▲ [121]次のうち、正しいものはどれ? 「仮定法」は現代英語ではあまり使われず、形骸化しつつある 「仮定法」とは本来"現在形"の動詞が"過去形"になる現象である 「仮定法」の英語の呼び名は「subjunctive mode」である / [122]次の<if>のうち、【in case】で書き換えられるものはどれ? I'll stay home <if> it rains tomorrow. I wonder <if> it will rain tomorrow. I'll go out <if> it rains tomorrow. / [123]次の<if>のうち、直前に[even]を補えるものはどれ? I'll go out <if> it rains tomorrow. I wonder <if> it will rain tomorrow. I'll stay home <if> it rains tomorrow. / [124]次の<if>のうち、【whether】で書き換えられるものはどれ? I wonder <if> it will rain tomorrow. I'll stay home <if> it rains tomorrow. I'll go out <if> it rains tomorrow. / [125]次の<if>のうち、「譲歩節」を形成するものはどれ? I'll go out <if> it rains tomorrow. I wonder <if> it will rain tomorrow. I'll stay home <if> it rains tomorrow. / [126]次の<if>のうち、「名詞節」を構成するものはどれ? I wonder <if> it will rain tomorrow. I'll stay home <if> it rains tomorrow. I'll go out <if> it rains tomorrow. / [127]次のうち、いま現に「雨が降っている」ものはどれ? I will go out though it is rainy. I will go out even if it is rainy. I will go out if it is rainy. / [128]【though】と【although】に関し、正しくないものはどれ? 【although】は【though】より意味が強く、文頭でしか使えない 【though】も【although】も意味は同じなのでもっぱら語調で選べばよい 【even though】とは言えても【even although】とは言えない / [129]次の<for all>のうち、"all"が"全て"の意味ではなく"強調"の意味で用いられているものはどれ? <For all> its achievements in science and technology, mankind is still unable to find a way to become happy. I can't get used to the life here <for all> the world. The president is going to make an important announcement <for all> workers to hear. / [130]文語【albeit】の同義語はどれ? although whether in case
↓<全問対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『Basic English Grammar(BEG):英文法基礎編』三択クイズ↑TOP↑
『BEG LEVEL-A(英文法基礎編:初級問題)』三択クイズ [30題/180]
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?] ▼ T [1]英文表記に用いる「A B C ~ X Y Z」の「アルファベット」に関し、正しくないものはどれ? 表意文字である。 表音文字である。 26文字である。 / [2]アルファベットの「大文字(capital letters)」・「小文字(small letters)」に関し、正しいものはどれ? 英文の最初の一文字は「大文字」で書く。 英文は基本的にぜんぶ「大文字」で書く。 元々あった「小文字」から後に「大文字」が生まれた。 / [3]「筆記体」と「ブロック体」に関する心得として、間違っているものはどれ? 試験答案は「流れるように美しい筆記体」で書く。 純粋に個人的な文物(日記の文章・友達への手紙等)は「筆記体」で書く。 筆者の素性を明示したい場合(契約書や手紙の末尾の署名等)は「筆記体」で書く。 / [4]英単語の中で、区切ることなく一まとめで発音される一連の音を、何と呼ぶ? 音節(syllable) 母音(vowel) 子音(consonant) / [5]音節の区切り方のルール(syllabication=分綴法:ぶんてつほう)として、正しくないものはどれ? 1つの音節の中に2つ以上の母音が混在する場合がある。 母音は1字だけで音節を構成できるが、子音は母音と結び付かぬ限り単独では音節を構成できない。 各音節の中に母音は1つだけしか含まれない。 / [6]英語の「強勢(accent)」に関し、正しいものはどれ? 「第一強勢(primary accent)」さえ強く発音すれば、それ以外の強勢など無視してよい。 あらゆる英単語には「強勢(accent)」がある。 「強勢(accent)」は間違っていても「発音(pronunciation)」さえ正しければ英語は通じる。 / [7]英語の「第一強勢(primary accent)」に関して正しくないものはどれ? 「第一強勢(primary accent)」が「子音」に置かれる場合が(まれに)ある。 「第一強勢(primary accent)」は常に「母音」に置かれる。 「第一強勢(primary accent)」が(表記上)「子音」に置かれる場合がある。 / [8](英単語の中ではなく)英文の中で特に強く読む箇所の呼び名として、正しくないものはどれ? 強勢(accent) 抑揚(intonation) 強調(stress) / [9]英語の「抑揚(intonation)」に関して、正しいものはどれ? 文の末尾を「上昇調(↑)」で読めば「疑問文」になる。 英文の最後は通例「上昇調(↑)」で終わる。 英語は日本語と違って「平板調(→)」で読むことはしない。 / [10]英語の「母音(vowel)」と「子音(consonant)」に関し、正しくないものはどれ? 「母音」が連続することはない。 「母音」は日本語でいう「ア(A)・イ(I)・ウ(U)・エ(E)・オ(O)」である。 「母音」以外はすべて「子音」である。
[?] ▼ T ▲ [11]次の中で「一人称(1st person)」ではないものはどれ? they I we / [12]英語の「人称」に関し、正しくないものはどれ? 「名詞」は常に「一人称」である。 二人称の代名詞に「単数 / 複数」の区分はない。 代名詞に「性別」の区分があるのは「三人称単数」のみである。 / [13]「代名詞」(「名詞」)の語形が他の語句(「動詞」・「名詞」)との関係に応じて変化する現象は、次のうちのどれ? 主格・目的格・所有格 原級・比較級・最上級 現在・過去・未来 / [14]「名詞」および「代名詞」の「格変化」に関し、正しいものはどれ? 「名詞」で「格変化」するのは「所有格」のみである。 「名詞」には「通格」があるだけで「主格・目的格・所有格」の区分はない。 「代名詞」の「所有格」は人称・単数・複数ごとに全て異なる語形である。 / [15]「名詞」および「代名詞」の「格変化」に関し、正しくないものはどれ? 英語の代名詞は感情温度によって呼称を使い分ける。 一人称単数代名詞(主格)の「 I 」は常に大文字で用いる。 二人称代名詞(主格)の「you」に単数・複数の区別はない。 / [16]次のうち、正しい英文はどれ? I love her, especially her face. I love your, especially you face. I love they, especially them faces. / [17]「時制(tense)」に関して、正しいものはどれ? 英語には「現在形」・「過去形」はあっても「未来形」はない。 「現在」・「過去」・「未来」という時制の区分意識を持たない人種・言語もある。 西欧言語はみな「現在形・過去形・未来形」があるが、日本語・中国語には「現在形」しかない。 / [18]英文を書く際の作法として、正しいものはどれ? 単語と単語の間は" (スペース)"で区切る。 文章の途中で意味に一区切り付けたい時には".(ピリオド)"を打つ。 文章と文章の間は",(カンマ)"で区切る。 / [19]英語の「文」の外形的特徴として、正しくないものはどれ? 何かを尋ねる「疑問文」の末尾には「!(感嘆符)」を付ける 英文の書き出しは「大文字」にする。 誰かの発言を引き合いに出す場合は「" "(引用符)」でくくる。 / [20]「節(clause)」の定義として、正しいものはどれ? 「主語」と「述語動詞」を持ち、何らかのまとまった意味内容を表わす語句の集合体が、更に大きな意味のまとまり(=文)の一部として組み込まれているもの。 「文」の部分集合のうちで、「主語」と「述語動詞」を備えていない意味のまとまり。 「主語」と「述語動詞」を持ち、何らかのまとまった意味内容を表わす語句の集合体。
[?] T ▲ [21]複数の語句(1語の単語や、複数の単語から成る句・節)どうしを結び付ける働きをする語句を、何と呼ぶ? 「接続詞(conjunction)」 「間投詞(interjection)」 「形容詞(adjective)」 / [22]"I think, therefore, I am.(我思う、ゆえに、我在り)"に於ける"I"は「主語(subject)」、では、"think"・"am"の部分を何と呼ぶ? 「述語動詞(verb)」 「目的語(object)」 「補語(complement)」 / [23]英語の「五文型(SPAT5)」のうち、動詞(V)から直後の構成要素への働きかけ(⇒ベクトル)を含むものは次のうちのどれ? 第三文型 第一文型 第二文型 / [24]「主語(S:subject)」と「述語動詞(V:verb)」だけで構成される最も単純な文型(SPAT5)は? 第一文型 第四文型 第五文型 / [25]「五文型(SPAT5)」のうち、実際の英文中での出現頻度のベスト1&2は? 第一位=SVC、第二位=SVO 第一位=SVOO、第二位=SV 第一位=SVOC、第二位=SVOO / [26]動詞の「原形とは異なる語尾変化」を、何と呼ぶ? 「活用(conjugation)」 「屈折(declension)」 「人称(person)」 / [27]英語の「動詞」の「現在形」の「活用」として、正しくないものはどれ? 動詞の末尾に"ed"を付ける。 「be動詞」は全ての人称で特殊な活用をする。 三人称単数の場合は語尾に"s / es"を付ける。 / [28]動詞(現在形)の活用形として、正しいものはどれ? teaches studys haves / [29]動詞(現在形)の発音として、正しいものはどれ? laughs(ラフス) reaches(リーチス) comes(カムス) / [30]動詞の「未来形」として、正しくないものはどれ? アメリカ英語では"will+動詞原形"だけを用いるが、イギリス英語では"shall+動詞原形"しか用いない。 「人称」・「活用」も一切関係なく、動詞原形の直前に助動詞(willまたはshall)を付ける。 英語の動詞には「未来形」はない。
↓<全問対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『BEG LEVEL-B(英文法基礎編:中級問題)』三択クイズ [30題/250]
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?] ▼ T [1]英語のアルファベットのうち、【発音記号】に使われない文字はどれ? c k z / [2]アルファベットの"j"の音(ジャ・ジィ・ジュ・ジェ・ジョ)を表わす【発音記号】ではないものはどれ? 【ð】 【ʤ】 【ʒ】 / [3]【発音記号】の【ŋ】を含む英単語はどれ? wrong nice Olympic / [4]【発音記号】の【ʃ】を含まない英単語はどれ? sit shit shame / [5]【発音記号】の【θ】を含む英単語はどれ? tooth mouse wash / [6]【発音記号】の【ʧ】を含む英単語はどれ? chew Tuesday edge / [7]【発音記号】の【j】を含む英単語はどれ? yes Japan precision / [8]【発音記号】の【ð】を含む英単語はどれ? clothe close growth / [9]次の【発音記号】の中で、「濁った【s】」の音ではないものはどれ? 【ð】 【z】 【ʤ】 / [10]次の【発音記号】の中で、「【t】系音」ではないものはどれ? 【ʤ】 【d】 【ð】
[?] ▼ T ▲ [11]【(j)uː】の音(水平二重母音)を含まない英単語はどれ? Jew dew student / [12]英語の「二重母音(diphthong)」に関し、正しくないものはどれ? 発音表記に【ː】が含まれるものは「二重母音」である。 「二重母音」は「ア(a)・イ(i)・ウ(u)・エ(e)・オ(o)」の五段音の全てに見られる。 「三重母音」というものはない。 / [13]以下の英単語のうち、「二重母音」を含まないものはどれ? cat try wow / [14]以下の英単語のうち、「二重母音」を含むものはどれ? score star fall / [15]以下の英単語のうち、「二重母音」を含まないものはどれ? feel ear sure / [16]以下の英単語のうち、「二重母音」を含まないものはどれ? head hair pay / [17]以下の英単語のうち、「二重母音」を含まないものはどれ? ball toy bow / [18]【fúːl】の発音記号で表わされる英単語はどれ? fool full fuel / [19]"a"(ア・イ・ウ・エ・オ)音を表わす【発音記号】を、「明瞭(はっきり)⇒不明瞭(あいまい)」の順番に並べると、どうなる? 【ʌ】⇒【ɑ】⇒【æ】⇒【ə】 【ə】⇒【æ】⇒【ɑ】⇒【ʌ】 【æ】⇒【ə】⇒【ɑ】⇒【ʌ】 / [20]【ɚ】の音を含まない英単語はどれ? pair mysterious parent
[?] ▼ T ▲ [21]以下の英文の中で、正しくないものはどれ? His name is famous, but yours are not. "You're just a small boy." ― "Yes, but this small boy has 100,000 followers on the Net." Who do you think I am? Miyamoto Musashi is a samurai warrior. / [22]「主格」・「所有格」・「目的格」に関し、間違っているものはどれ? 「名詞」には、「主格」・「所有格」・「目的格」の他に、「通格」という第四の格がある。 「主格」と「目的格」の形態が異なるのは「代名詞」だけであり、「名詞」の場合は「主格」も「目的格」も同じ形態である。 「代名詞」の「主格」・「所有格」・「目的格」は、人称・性別・単数・複数によってそれぞれに異なる。 / [23]「名詞」の「所有格」に関し、間違っているものはどれ? 名詞によっては「所有格」のないものもある。 名詞の「所有格」は、「名詞+'s」の形態を取る。 名詞の末尾に「'」を付けるだけの所有格もある。 / [24]「主語」と「目的語」の関係に関し、正しくないものはどれ? 英語の動詞はどれもみな「目的語」を取ることができる。 「主語」が「目的語」に直接働きかけることを可能にするのは「他動詞」である。 「主語」と「目的語」が同一人称になることは基本的にあり得ない。 / [25]「?」を何と呼ぶ? question mark exclamation mark apostrophe / [26]「!」を何と呼ぶ? exclamation mark quotation mark period / [27]「:(colon:コロン)」と「;(semicolon:セミコロン)」に関し、正しくないものはどれ? 「:(colon)」は前・後の文章成文の間を分断するが、「;(semicolon)」は前半部の内容を受けて後半部で詳しく本質的な記述を展開する。 「:(colon)」は「,(comma:カンマ)」または「―(dash:ダッシュ)」で代用が利く。 「;(semicolon)」は「,(comma:カンマ)」と「.(period:ピリオド)」の中間的性質を持つ。 / [28]「―(dash:ダッシュ)」と「:(colon:コロン)」あるいは「;(semicolon:セミコロン)」とで、共通する用法ではないものはどれ? 直接話法の台詞を導く。 より具体的で説明的な記述によって前半部を補完する。 "therefore"等の特定語句と共に用いる。 / [29]「―(dash:ダッシュ)」と「-(hyphen:ハイフン)」に関し、正しくないものはどれ? 「―(dash)」の用法の全ては「:(colon)」あるいは「;(semicolon)」で代替可能である。 「―(dash)」は、「-(hyphen)」を2つ続けて書くことで代用できる。 「―(dash)」は文章内での語句相互の関係を示す様々な働きをするが、「-(hyphen)」は単語内で用いられる記号に過ぎない。 / [30]助動詞「shall」に関し、正しくないものはどれ? イギリス英語専用語であり、アメリカ英語では用いない。 イギリス英語でももはや"will"に比べて明らかに劣勢である。 イギリス英語の従属文の中では"will"ではなく"shall"を用いるのが普通。
↓<全問対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
『BEG LEVEL-C(英文法基礎編:ヲタク級問題)』三択クイズ [30題/150]
<基本学習(10問)チャレンジ>
[?] ▼ T [1]「アルファベット(alphabet)」に関し、正しくないものはどれ? 「アルファベット」も日本語の「かな」もいずれも「表意文字」である。 「アルファベット」の呼び名は「α(アルファ)・β(ベータ)」に由来する。 英語のアルファベットの数は26文字である。 / [2]「アルファベット(alphabet)」に関し、正しくないものはどれ? 昔の英語では「i(アィ)」と「u(ユー)」は一緒の文字だった。 「W(ダブリュー)」の呼び名は「double(ダブル) U(ユー)」に由来する。 発音記号の【j】は「j(ジェィ)」ではなく「i(アィ)・y(ワィ)」の音を表す。 / [3]「アルファベット(alphabet)」に関し、正しくないものはどれ? アルファベット1文字だけで用いられる英単語は、「a」・「i」・「u」・「e」・「o」の母音字である。 英文中に最も多く登場する文字は「e」である。 英単語の冒頭に置かれる場合が多い(=辞書のインデックスがやたら分厚い)ベスト3は「s > c > p」である。 / [4]英語の表記方法に関し、明らかに間違っているものはどれ? コンピュータの一般化により、英語圏では「手書き」より「タイプライティング」が一般的になった。 英語圏の人々は「手書き署名」を「ハンコ」代わりに用いる。 ある程度以上英語慣れしたら、「手書き」から「タイプライティング」に切り替える方が英語は上達する。 / [5]英語の「音節(syllable)」に関し、正しくないものはどれ? 「音節」が1つだけしかない英単語は存在しない。 最長の英単語は「19音節」である。 音声学的に言えば、「2音節語」は「多音節語」ではない。 / [6]英単語の「強勢(accent)」に関し、正しくないものはどれ? 英単語のアクセントは、時代を経るごとに「語頭から語尾へ」と移ってゆく傾向がある。 アメリカの辞書の多くは「第一強勢のある音節の終わり」に「´」を付ける。 いわゆる「横文字日本語」の強勢は九分九厘間違いである。 / [7]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? pro・fi・cient(熟達した) lun・cheon(昼食会) gor・geous(豪華な) / [8]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? op・por・tu・ni・ty(機会) i・den・ti・fy(身元確認する) so・ci・e・ty(社会)【səsáiəti】 / [9]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? Mex・i・can(メキシコの) co・me・di・an(喜劇役者) fa・mil・iar(慣れ親しんだ) / [10]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? bi・og・ra・phy(伝記) sym・pa・thy(共感) sym・me・try(左右対称)
[?] ▼ T ▲ [11]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? per・cent(百分率) out・rage(度を越した暴力) by・product(副産物) / [12]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? for・ev・er(永遠に) em・ploy・ee(雇われ人) en・gi・neer(技師) / [13]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? ec・o・nom・ic(経済の) pol・i・tics(政治学) Cath・o・lic(カトリックの) / [14]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? de・liv・er・y(配達) dic・tio・na・ry(辞書) in・ven・to・ry(目録) / [15]「subject」という単語は、同じ綴りで「名詞」・「動詞」・「形容詞」の3つの意味を表わすが、そのうち他の2つの品詞と強勢の位置が異なるものはどれ? 動詞の「subject」 名詞の「subject」 形容詞の「subject」 / [16]以下の3つの英単語のうち、「第一強勢(primary accent)」の位置が他の2つと異なるものはどれ? extra・terrestrial(地球外の) some・thing(何か) play・ground(遊び場) / [17]以下の3つの英単語のうち、「分音(diaeresis)」ではないものはどれ? scoop(すくい取る) cooperate(協力する) naive / [18]英語の「文法的性別(grammatical gender)」に関し、正しくないものはどれ? 英語の「名詞」には男性・女性の区別は一切存在しない。 英語の「人称代名詞」で男女の区別があるのは「三人称単数」の場合のみである。 「文法的性差」がほぼ皆無の英語は、西欧言語としては極めて異質である。 / [19]英語以外の西欧言語の「文法的性別(grammatical gender)」に関し、間違っているものはどれ? 「男らしさ」を感じさせる名詞は男性名詞に、「女らしさ」を感じさせる名詞は女性名詞になる。 「名詞」は必ず「男性 / 女性」いずれかの性別を持つ。 「形容詞」はその修飾対象に応じて必ず「男性形 / 女性形」いずれかの形態で用いる。 / [20]以下の「名詞」のうち、「女性(feminine)」ではないものはどれ? widower empress comedienne
[?] ▼ T ▲ [21]以下の「動物の名前」のうち、「男性(masculine)」ではないものはどれ? jennyass tomcat billy-goat / [22]英語の一人称単数人称代名詞「I」に関し、間違っているものはどれ? 昔の英語では「I」ではなく「J」と書いた。 大文字の「I」を用いるのは、小文字だと目立たないからである。 英語圏以外の人々は「小文字のi」をよく用いる。 / [23]以下の3つの「古い英語の二人称」を含む例文のうち、「所有格」のものはどれ? Thy kingdom come. Shall I compare thee to a summer's day? Thou shalt not kill. / [24]二人称人称代名詞の「you」に関し、正しくないものはどれ? 昔から「you」は「単複両用」で用いた。 昔の英語では「複数」のみで「単数」には用いなかった。 昔の英語では「目的格」のみで「主格」には用いなかった。 / [25]「主格」の考え方に関し、正しいものはどれ? 「主格」と言いながら「主語」にならない場合もある。 「主語」になる場合が「主格」である。 「所有関係」と「目的語」を表わす場合以外が「主格」である。 / [26]「目的格」の考え方に関し、正しいものはどれ? 「目的格」と言いながら「目的語」にならない場合もある。 「目的語」になる場合が「目的格」である。 「所有関係」と「主語」を表わす場合以外が「目的格」である。 / [27]「名詞」が「屈折(declension)」を起こす条件は「単数・複数」・「男性・女性・中性」・「主格・所有格・目的格」の3つだが、「代名詞」の場合は更にもう一つの条件が加わる・・・それは何? 「一人称・二人称・三人称」 「原形・過去形・過去分詞形」 「原級・比較級・最上級」 / [28]「動詞」の形態に関し、正しくないものはどれ? 英語を初めとする西欧言語の動詞は、「現在・過去・未来」を語尾変化(=活用)で表現する。 中国語の動詞は、「現在形」があるだけで、「過去」・「未来」は「動詞」ではなく「副詞」によって表現する。 日本語は中国語由来の漢字を用いるため、動詞には「現在形」があるだけで「過去形・未来形」はない。 / [29]「A)I think, <therefore>, I am.(我思う、故に、我在り)」と「B)You love wrong ones, it <therefore> goes nowhere.(君らは愛する相手を間違えてるから、ラチが開かない)」に於ける"therefore"に関し、正しくないものはどれ? 「A)」・「B)」ともに接続詞。 「A)」は接続詞、「B)」は副詞。 「A)」・「B)」ともに副詞。 / [30]英語の「五文型(five sentence patterns=SPAT5)」が重要とされる理由は何か? 英語は「語形」でなく「語順」で意味を表現する言語だから。 昔の日本の学校教育で重要視されていたから。 英語ではあらゆる文章がこの「五文型」の枠組みにきっちり収まるから。
↓<全問対象(誤答一発即終了)連続正解マラソン>↓
<古典文法・和歌修辞法・古文単語>網羅的体系的WEB学習教材
『扶桑語り』学習内容確認問題集より抜粋
「古典文法」の必須知識の全てが<三択クイズ>で再確認できます
『古文の理』三択クイズ [70題/320]