勅撰八代集に収載されている短歌(全145首)
△=勅撰八代集には収載されていない短歌(6首)
☆=俳句(4句)
★=長歌および歌謡(2つ)
▲=重複する短歌(4首)
=01= フレーズ
31shortyones01) a stripper in freezing sleeve clothes? ― Sayaka meets Jaugo for the first time
31短歌01)冷凍袖付き着物に身を包んでの裸踊り? ― さやかと冗悟の初対面
《そでひぢてむすびしみづのこほれるをはるたつけふのかぜやとくらむ : 袖沾ぢて掬びし水の凍れるを春立つ今日の風や解くらむ》 春立ちける日詠める 『古今和歌集』巻第一・春歌上・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]夏の暑い盛りに袖を濡らして掬って飲んだあの山川の水・・・長い冬の間はずっと氷に閉ざされていただろうが、今日は立春、暖かい風に氷も解けて、再び流れ出しているだろうか? [English translation](on the first Spring day on lunar calendar) The cool water in Summer that quenched my thirst and drenched my sleeves, Long asleep in Winter locked up under icy cold, Might today, the first day of Spring, have molten and woken by gentle vernal wind.
31-letter shorty one that’s sure to turn you on:ゾクっとさせる31の短編詩
poetic license:詩的放縦
Never say “I don’t know”, it’s just like saying “I don’t care”.:「知りません」は禁句だな・・・それって「別にどうでも構いません」って言ってるみたいだから。
Earnest imagination and honest retrial is the key to correct interpretation of poems.:真剣に想像してみること、素直にやり直してみること、それが詩を正しく味わう決め手だからね。
Poetic appreciation sometimes needs a little slack.:詩を味わうには多少緩い部分が必要な時もある。
genuine wishes from within superseding factual reality in the world without:心の中から生じた純然たる願望が、外の世界の事実のあれこれに取って代わる図式
31shortyones02) worrisome cherry ― Sayaka asks Jaugo about adolescence
31短歌02)気をもむサクラ ― さやか、冗悟に「青春」を問う
《よのなかにたえてさくらのなかりせばはるのこころはのどけからまし : 世の中に絶えて桜の無かりせば春の心は長閑けからまし》 渚院にて桜を詠める 『古今和歌集』巻第一・春歌上・在原業平(ありわらのなりひら) [現代日本語訳]春は気候ものどかで心底安らぐ穏やかな季節・・・でしょうにねぇ、桜の花さえ気にならなければねぇ。 [English translation](on cherry blossom at Nagisa-no-in) Spring would make our heart rest so easy… without cherry blossom.
—–
《さけばちるさかねばこひしやまざくらおもひたえせぬはなのうへかな : 咲けば散る咲かねば恋し山桜思ひ絶えせぬ花の上かな》 子に罷り後れて侍りける頃、東山に籠もりて 『拾遺和歌集』巻第一・春・敦慶親王女(あつよししんのうのむすめ) [現代日本語訳]咲いた後には散るのが怖い、咲かずにいると開花が待ち遠しい、どっちに転んでも心穏やかではいられない、山桜の身の上であることよ [English translation]If in full bloom, we’ll feel sad to see them fall. If still in bud, we can hardly wait to see them come out. The fortune of cherries never cease to stir up our heart.
—–
《うつせみのよにもにたるかはなざくらさくとみしまにかつちりにけり : 空蝉の世にも似たるか花桜咲くと見し間に且つ散りにけり》 題知らず 『古今和歌集』巻第二・春歌下・(よみびとしらず) [現代日本語訳]無常の世を生きる人間に似ていないでもないね桜の花は。「あぁ咲いた」と思っていたらあっという間に散ってしまうとは [English translation]Isn’t cherry blossom just like human life in this fleeting world? No sooner had we seen it bloom than it began to fall.
—–
△《はえばたてたてばあゆめのおやごころわがみにつもるおいをわすれて : 這えば立て立てば歩めの親心我が身に積もる老いを忘れて》『類柑子(るいかんじ:1707年)』井上河州(いのうえかしゅう) [現代日本語訳](赤ちゃんがハイハイするのを見れば「さぁこんどは立ってごらん」という気持ちになる;立てば立ったで「こんどは歩いてごらん」と気がはやる・・・そうして我が子が成長して行く間にも、自分自身は老いて行くのを忘れたかのように・・・それが親心というもの) [English translation]When babies begin to creep on the floor, parents try to encourage them to stand. No sooner had they stand upright than parents want their babies to walk. As if time would fly on babies alone, parents love to see them grow up, forgetting themselves getting older.
Adolescence is a period in which to store up questions, not to stuff yourself with easy answers.:青春時代はしこたま疑問・質問を溜め込むための時期であって、安易な解答を詰め込む時期じゃない。
Inexperience is not something to be ashamed of, it’s like an unused ticket to an adventure ride in the amusement park of life.:「経験がない」ってのは恥ずべきことじゃない。人生という名の遊園地の乗り物の未使用チケット持ってるみたいなものだからね。
(Sayaka)Life would be no life without waves of joy and sorrow.:(さやか)喜びや悲しみの波も立たなかったら、それって人生とは呼べないと思います。
31shortyones03) animal songs ― Sayaka impresses Jaugo by reciting several rhymes
31短歌03)動物の歌 ― さやか、詩文をいくつもそらんじて冗悟を感心させる
《みれどあかぬはなのさかりにかへるかりなほふるさとのはるやこひしき : 見れど飽かぬ花の盛りに帰る雁猶古里の春や恋しき》 題知らず 『拾遺和歌集』巻第一・春・(よみびとしらず) [現代日本語訳]我々としてはいくらでも見ていたい、見飽きることなどあり得ない、見事な桜の満開の時期だというのに、そんな花に背を向けて古里へと帰る渡り鳥の雁の群れ・・・やっぱり、生まれ育った懐かしい土地の春が、恋しいのかな? [English translation]Cherry trees in full bloom, endless feast to our eyes seem powerless to stop wild geese flying home to their country’s Spring.
—–
☆《やせがえるまけるないっさここにあり : 痩せ蛙負けるな一茶此処に在り》小林一茶(こばやしいっさ:1763-1827) [English translation]Hey, you skinny frog, don’t get discouraged, don’t get defeated by unfavorable circumstances, here stands Issa Kobayashi, your personal supporter!
—–
☆《すずめのこそこのけそこのけおうまがとおる : 雀の子其処退け其処退け御馬が通る》小林一茶(こばやしいっさ:1763-1827) [English translation]Look out, baby sparrows, here’s a horse coming!
—–
△《しらとりはかなしからずやそらのあをうみのあをにもそまずただよふ : 白鳥は悲しからずや空の青海の青にも染まず漂ふ》若山牧水(わかやまぼくすい:1885-1928) [English translation]White swan, don’t you feel sad floating alone without blending into the blue worlds of ocean or sky?
—–
《ふるさとのはなのにほひやまさるらむしづこころなくかへるかりがね : 古里の花の匂ひや勝るらむ静心無く帰る雁がね》 帰雁を詠める 『詞花和歌集』卷第一・春・藤原長実母(ふじわらのながざねのはは) [現代日本語訳]ここ日本では春の桜の花盛りだというのに、落ち着かない心持ちで北へと飛び帰る雁たちは、故郷の花が恋しくてたまらない、とでも言わんばかりのせわしなさである。 [English translation]The scent of flowers in their own country. Is it better than ours? So restlessly go back home wild geese.
—–
《ひさかたのひかりのどけきはるのひにしづこころなくはなのちるらむ : 久方の光長閑けき春の日に静心無く花の散るらむ》 桜の花の散るを詠める 『古今和歌集』巻第二・春歌下・紀友則(きのとものり) [現代日本語訳]穏やかな春の日、のどかに流れる時間の中で、桜の花びらだけが、落ち着かぬ心持ちで散るを急ぐのは、いったいどうしてなんだろう。 [English translation]In the gently restful sunshine on a Spring day, so restlessly cherry flowers alone are falling down… I wonder why?
a poem of empathy:感情移入の詩
a poem of subjective reflection:主観投影の詩
miyari:見遣り(みやり)
miokoshi:見遣し(みおこし)
omoiyari:思い遣り(おもいやり)
subjective mirror status:「主観の鏡」的位置付け
Japan’s snobbish beaten-path conforming syndrome:日本人の「俗物根性丸出しお決まりコース迎合症候群」
Honest refusal of uninteresting things is the surest starting point to the discovery of what really interests you.:興味のない物事は正直に拒むのが、本当に興味ある物事を見つけるための一番確実な第一歩。
Virtually all living things other than humans in Heianese TANKA exist merely as some concept, not as living entities with their own emotions or purposes of life worthy of mention in their TANKA.:平安時代の短歌の中での人間以外の実質上全ての生き物たちの存在の様態は、単なる「概念」でしかない。短歌の中で描くに足るような独自の感情だの生きる目的だのを持った「本当の生き物」としては存在していない。
when the Japanese are determined to assimilate you into the collective, you just have to comply… resistance is futile:日本人が自分達の集合体へと君を同化する腹積もりを固めている以上、君にはただ服従あるのみ・・・抵抗は無意味である。
away from the madding crowd of snobs who love nothing more than resigning themselves to established routine as mindlessly as a drone in the happily unfeeling beehive:鈍感で満足げな蜂の巣の群れの一員として確立されたパターン行動の反復に身を委ねるのが大好物の狂った俗物の群れから離れて。
31shortyones04) what it is to be unique ― Sayaka gets worried about her place in this conversation
31短歌04)唯一無二の存在とは何か ― さやか、この会話の中での自分の立ち位置について不安になる
《さくらちるこのしたかぜはさむからでそらにしられぬゆきぞふりける : 桜散る木の下風は寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける》 亭子院歌合に 『拾遺和歌集』巻第一・春・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]満開だった桜も散る頃になると、木の下に立って惜しみ見送る私に吹き付ける風もまるで冷たさを感じさせぬ春の気配・・・なのに頭上には季節外れの雪が舞う・・・深まる春を目にも肌にも鮮やかに印象付ける、桜吹雪の華麗な舞い。 [English translation]Flowers falling down from cherry trees above look just like snow in strangely warm storm.
—–
《うめのかをさくらのはなににほはせてやなぎがえだにさかせてしがな : 梅の香を桜の花に匂はせて柳が枝に咲かせてしがな》 題知らず 『後拾遺和歌集』巻第一・春上・中原致時(なかはらのむねとき) [現代日本語訳]梅の香りを桜の花に漂わせて柳の枝の上に咲かせてみたいものだ。 [English translation]The scent of a plum floating from the flowers of cherry blooming on the branches of a willow… how wonderful it would be to enjoy the Spring Big Three on the same tree!
—–
《よしのやまさくらがえだにゆきちりてはなおそげなるとしにもあるかな : 吉野山桜が枝に雪散りて花遅げなる年にもあるかな》 題知らず 『新古今和歌集』巻第一・春歌上・西行(西行) [現代日本語訳]吉野山の桜の枝の上に白い雪(めいたもの)が散り散りに積もっているところを見ると、今年は例年になく桜の開花が遅い年になりそうだな(・・・って、おい、よく見たらその白い散り散りの雪、なぁーんだ、桜の花じゃないか!もう咲いてたんだよ、雪と見間違えただけで) [English translation]In the mountains of Yoshino on the branches of cherry trees, snow has been scattered… flowers seem very late in coming out this year.
—–
《さくらいろのにはのはるかぜあともなしとはばぞひとのゆきとだにみむ : 桜色の庭の春風跡もなし訪はばぞ人の雪とだに見む》 千五百番歌合に 『新古今和歌集』巻第二・春歌下・藤原定家(ふじわらのていか(さだいえ)) [現代日本語訳]木々を離れた桜の花びらが春風に吹かれて我が家の庭一面を真っ白い雪のように覆い尽くしている・・・のに、その雪のような桜色のじゅうたんには、いまだに訪問客の足跡一つ、付いていない・・・桜と雪の白紛れ、そんな錯覚の面白さも、我が家を訪れて驚いてくれるお客さんあればこその愉悦だというのに・・・寂しいことだ。 [English translation]In the garden tinged with cherry-white, the Spring wind leaves no trace; it is only when someone visits this garden that he may mistake it for snow.
—–
《けふはもしきみもやとふとながむれどまだあともなきにはのゆきかな : 今日はもし君もや訪ふと眺むれど未だ跡も無き庭の雪かな》 雪の朝、後徳大寺左大臣の許に遣はしける 『新古今和歌集』巻第六・冬歌・藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい(としなり)) [現代日本語訳]もしかしたら今日はあなたが訪問してくれるかもしれない、と思って何となく待っているのだけれど、いまだに誰も来ず、庭に積もった雪には足跡一つないまま、白いまま。 [English translation]Today by any chance you might pay me a visit ― I’ve been idly hoping so and looking out vacantly, but my garden covered with white snow is still left intact, without being trodden by anyone coming in.
—–
《よしのやまきえせぬゆきとみえつるはみねつづきさくさくらなりけり : 吉野山消えせぬ雪と見えつるは峰続き咲く桜なりけり》 題知らず 『拾遺和歌集』巻第一・春・(よみびとしらず) [現代日本語訳]吉野山に春になってもまだ消えずに残っている雪のように見えたものは、山の尾根づたいに横長に咲く桜の白い花の錯覚だったのだ。 [English translation]On the mountains of Yoshino what looked like never-melting snow turned out to have been a line of cherry trees blooming on the ridge.
—–
《さくらばなさきにけらしなあしひきのやまのかひよりみゆるしらくも : 桜花咲きにけらしな足引の山の峡より見ゆる白雲》 歌奉れと仰せられし時、詠みて奉れる 『古今和歌集』巻第一・春歌上・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]桜の花がすでにもう花開いたらしい。というのも、山が途切れた空の空間ではなく、山と山との間の狭い空間(=峡:かひ)を縫うようにして白い雲が棚引いているのが見えるから(実際にはそれは山の尾根づたいに咲く桜の花なのだ)。 [English translation]Cherry flowers seem to have come out, for I see white clouds floating from the narrow chasm between mountains as opposed to high up in the sky.
—–
《しらくもとみえつるものをさくらばなけふはちるとやいろことになる : 白雲と見えつる物を桜花今日は散るとや色異になる》 山桜を見て 『後撰和歌集』巻第三・春歌下・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]昨日までは山にかかった白い雲に見えていたのに、今日は所々白ではなくて緑色の部分が見える・・・ということは、桜の花が満開を過ぎて、葉桜になってきたということだろうか? [English translation]White clouds, yes, they surely looked like yesterday. Today, not white but spotted here and there with green. Does it mean cherry flowers are beginning to fall on the ridge of the mountain I see far away?
—–
《はるふかくなりぬとおもふをさくらばなちるこのもとはまだゆきぞふる : 春深くなりぬと思ふを桜花散る木の本は未だ雪ぞ降る》 北の宮の裳着の屏風に 『拾遺和歌集』巻第一・春・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]春ももうだいぶ深まったと思っていたのに、桜の花が散る木の下だけは、まだ雪が降っている。 [English translation]We are already deep in Spring, I thought, but at the foot of cherry trees where flowers keep falling down, snow still keeps falling in a white warm veil of sakura-bana.
—–
《ゆくみづにかぜのふきいるるさくらばなきえずながるるゆきかとぞみる : 行く水に風の吹き入るる桜花消えず流るる雪かとぞ見る》 桜の花の水に散るを見て 『古今和歌集』異本歌・・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]川を流れる水の上を、枝から散った桜の花びらたちが、風に吹かれて覆っているさまは、まるで春になっても消えもせずにいる雪が水に流れて漂っているように見える。 [English translation]Onto the surface of water going downstream, the wind has blown down fallen cherry flowers. They look like unmelting snow flowing down from Winter to Spring.
—–
《さくらばなちりぬるかぜのなごりにはみづなきそらになみぞたちける : 桜花散りぬる風の名残には水無き空に波ぞ立ちける》 亭子院歌合の歌 『古今和歌集』巻第二・春歌下・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]桜の花が散ってしまった後の空には、風に舞う花びらたちが筋をなして、まるで水もない空に波が立っているように見える。 [English translation]Cherry flowers have all gone, leaving remnants in the wind. In the sky where there’s no water, cherry-white waves surging in.
—–
《ゆきとみてぬれもやするとさくらばなちるにたもとをかづきつるかな : 雪と見て濡れもやすると桜花散るに袂を潜きつるかな》 雲林院に罷りて、桜の散りけるに詠める 『古今和歌集』異本歌・・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]その白い色に思わず雪と思って「濡れまいか?」と感じたけれど、実際にはそれは桜の花・・・今度はその散り行く姿を惜しむあまり、私の袖のたもとは、雪ならぬ我が涙で濡れてしまったよ。 [English translation]Just like snow it seemed making me afraid lest I should get wet. In fact, it was cherry blossom making me wet with tears, as I see it falling down and say good-bye to this brief Spring.
the Hell of relativity:相対性の地獄
a poetic trance:詩的恍惚状態
honka-dori:本歌取り
honsetsu-dori:本説取り
shingi hikyo daruma uta:新儀非拠達磨歌(しんぎひきょだるまうた)
Good-bye to the Japanese collective ― welcome to the league of independently unique strangers.:さらば、日本人集合体 ― ようこそ、独立独歩唯一無二の異邦人連合へ。
Conforming to the collective gives you the comfort of selfless identification with something wider, much larger than life of your own small identity.:集合体への迎合は、何か大きなもの、自分個人の小さな枠組みを遥かに超えた偉大なものへと一つに溶け合って、自分自身の自己存在なんて消えてなくなる感じが、気持ちいい。
“Valuable” is a vulgar word: it seems to be saying “Your existence is unworthy unless YOU have any value to ME”… such terms have their place in Hell. So long as you allow such vulgar words to influence you, you are forever doomed to keep torturing yourself in the Hell of relativity.:「valuable(価値ある)」ってのは下劣な言葉さ、「オマエがオレに対して何らかの価値を持たない限り、オマエの存在は無価値である」と宣言してるみたいなヤツだからね・・・この種のコトバは地獄にこそふさわしい。このテの下劣な言葉に振り回されてる限り、「相対性の地獄」の中で自分で自分を苦しめる運命と永遠に縁が切れないよ。
So long as you keep putting price tags upon yourself, you’ll never be satisfied with yourself unless you record the highest, whether against others or against yourself at some different stages of your life.:自分で自分に値札を貼り続ける限り、「最高値」以外は満足できなくなる。他人の値段との比較でも、自分の人生のその他の段階で付けた高値との相対比較でも、どっちと比べてもより高値でない限り、不満で不幸、って寸法さ。
(Sayaka)Woolviolin:(さやか)ウルヴァイオリン(Woolviolin・・・羊毛バイオリン)
The first one to say something new in a crude way is to be more respected and admired than someone else who says something old in a better way.:何かを最初に(洗練を欠く形で)言い出した人物こそ、古くからある何かを(より洗練された形で)言い直した人物よりも、敬われるべきである。
Factual reality often gives way to sophisticated fancy in the imaginary world of “新古今集(Shin-Kokin-shuu)”.:「新古今集」のイメージ世界の中では、現実に即した事実性はしばしば、洗練された空想の前に道を譲る。
The most exciting and hopeful though hardest stage of any career comes at the earliest stage.:どんな分野の経歴でも、最もワクワクする期待に満ちた段階(同時に最も困難な段階でもあるが)は、その最初期にやってくる。
Springtime is the best of all, but sadly too short ― for flowers, for humans, and also for art:「春」こそ一番良い季節;だが悲しいかなそれはあまりにも短い ― 花にとっても人にとっても、そして芸術にとっても。
31shortyones05) bliss of innocence, treasure of reminiscence ― Sayaka's investment in future
31短歌05)無知の至福と追想の至宝 ― さやかの未来投資
《はるごとにはなのさかりはありなめどあひみむことはいのちなりけり : 春毎に花の盛りは有りなめど逢ひ見むことは命なりけり》 題知らず 『古今和歌集』巻第二・春歌下・(よみびとしらず) [現代日本語訳]毎年春が来れば、花は咲きやがては散ってを繰り返す。その盛衰のさまを見て、人は、花の命の短さや束の間の美の儚さやこの世の無常を感じ、嘆じるけれど、そうした感慨もみなすべてこれ「命」あればこそ。死んでしまえばもう何も感じず何も動かず、花も人も心もことごとく「無」に帰すのみ・・・いつまでも同じ春の歓喜に浸り続けることは許されないこの世の中で、それでも束の間の生の躍動に心うち震わせることができるのは、花も、自分も、現にこうして生きているからこそ・・・今年もまた巡り会えた、一度限りのこの春に、感謝。 [English translation]Flowers bloom and fall each and every Spring, from budding to shining to fading day by day. This year again I exult in seeing them go by. Thank God I’m alive to feel the passage of time.
There ought to be some lines drawn between men and women beyond which they should never go.:世の中には、男と女の間にきっちり線引いてそれ以上はお互い踏み込まないようにしといたほうがいいものもある。
Trying to make them all equal without regard to their respective difference is just sheer nonsense.:人それぞれの違いを無視しての万人平等を目指すなんてナンセンスだよ。
The sight of falling flowers naturally makes us sad, but the thought of recycling Spring makes us hopeful of new encounter in future and, of course, thankful for old encounter that was made possible because we were both alive in this world.:花の散るさまは当然のごとく我々を悲しませるが、「春は再びやって来る」と考えると、将来の新たな出会いに期待が持てるし、我々がお互い生きていたからこそ可能になったかつての出会いにもまた感謝の気持ちが湧いてくる。
Craze for cherry blossom and growing yearning for Spring is the surest sign of getting old.:桜への熱愛や春を待ち望む気持ちの高まりは、老境の最も顕著な兆候。
31shortyones06) years and aging on poems and men ― Sayaka grows up in her appreciation of ages
31短歌06)年月と老齢の、詩と人への影響 ― さやか、「老いへの理解」で大人になる
《いくかへりけふにわがみのあひぬらむをしむははるのすぐるのみかは : 幾返り今日に我が身の会ひぬらむ惜しむは春の過ぐるのみかは》 三月盡の心を詠める 『金葉和歌集』巻第一・春歌・藤原定成(ふじわらのさだなり) [現代日本語訳]花々も散り、寒くもなく暑くもない心安らぐ春爛漫の時を経て、暦の上では明日からはもう夏だという・・・あぁ、今年の春も今日限り、惜しいことだなぁ・・・来年もまた会えるかなぁ・・・この先あといくつの春に巡り会えるのかなぁ・・・昔なら、新たな季節が巡り来ることなんて当たり前すぎて何も感じなかったのに・・・行く春を惜しむのみにとどまらぬこの寂寥感・・・年を取るって、こういうことなのかなぁ・・・ [English translation](on the heart at the end of March on lunar calendar) From tomorrow it’s summer, so the calendar says. How many more springs shall I see go by henceforth? Which should I miss, the passage of Spring or my life?
—–
△《あけばまたあきのなかばもすぎぬべしかたぶくつきのをしきのみかは》 : 明けば又秋の半ばも過ぎぬべし傾く月の惜しきのみかは》 『新勅撰和歌集』秋・二六一・藤原定家(ふじわらのていか) [現代日本語訳]今宵は中秋、つまりは秋の半ば、その夜が明ければこの秋も既に半ばを過ぎたことになる。そう考えると、傾く月を見送る我々の感興としては「今宵の美しい月が見えなくなるのが惜しい」だけでよいのだろうか? 「あぁ、この秋もまた、終わりが近いのだなぁ」という郷愁も加わって然るべきではないのか? [English translation]When tonight dawns into morn, this Fall’ll have half gone. Should we solely miss the moon go away on this mid-Autumn eve?
—–
《とまりゐてまつべきみこそおいにけれあはれわかれはひとのためかは : 止まり居て待つべき身こそ老いにけれ哀れ別れは人の為かは》 陸奥守則光朝臣下りけるに、人々餞し侍りけるに詠める 『金葉和歌集』巻第六・別離歌・菅原資忠(すがわらのすけただ) [現代日本語訳]今日のこのお別れは、旅立つあなたが主役のはずなのに、後に残った私の方こそもう年老いてしまって、あなたの帰る頃には帰らぬ客になってしまっているかもしれません。そう考えると、あぁ情けなや、このお別れの主役はあなたなのでしょうか?むしろ私のためのお別れ会のような気がしてきます。 [English translation]Staying here waiting for you to come back, I myself have grown too old to expect to meet you again when you come back. How piteous! Is this farewell meant for youwho are going away from me, or are you bidding farewell to me who will soon pass away from this world?
—–
《おもはずにいるとはみえきあづさゆみかへらばかへれひとのためかは : 思はずに入るとは見えき梓弓帰らば帰れ人の為かは》 弟なりける法師の山籠もりして侍りけるが許より、かくてなむ有り遂ぐまじき、と言ひて侍りける返事に遣はしける 『後拾遺和歌集』巻第十七・雑三・朝範(朝範) [現代日本語訳]どうやらあなたは深い考えもないままに山に修行に入ってしまったようですね。いいでしょう、弓の弦が必ず元の位置に戻るように、あなたも帰りたければ帰ってきなさい、修行を嫌がるあなた自身のためというよりむしろ、あなたとの再会を願う私のために。 [English translation]Without profound thought you went into the mountain to be a Buddhist monk, it seems to me. Like a string of a bow that is sure to come back to its original position, come back if you will: who do you think is it for? For yourself? No, it’s for me I’d be more glad to see you come back to me than you’d be glad to leave the mountain.
san-gatsu jin:三月盡(さんがつじん)
the Bard of Avon:ザ・バード・オブ・エイヴォン(=ウィリアム・シェイクスピア)
the personal core of myself:俺的中心核
(Sayaka)Beware the ides of March:(さやか)Beware the ides (not EYES) of March(三月十五日にはご用心)
When I was in my teens, I could hardly imagine myself being in my twenties, let alone turning thirty.:・俺も十代の頃は、二十代の自分すらほとんど想像できなかったもの。ましてや三十路過ぎの自分の姿なんて、とてもとても。
The only change in my thirties was that I finally realized, unlike in my teens or even twenties, that I will always be myself and no one else; no matter what, the personal core of myself will always remain with me and never go away.:三十代になって変わったことと言えばそれはただ一つ、十代や二十代の頃とは違って、自分はいつだって自分自身であってそれ以外の何物でもないんだ、ってことにようやく気が付いたってことぐらいだね。たとえ何があろうと、自分の中の個人的人格というか俺的中心核は常に俺自身と共にあり、決してどこへも行きはしない。
The only fundamental change after I turned thirty was that the pace of development, fresh addition to the accumulated core within me, got greatly reduced. :三十路過ぎからの唯一本源的な変化と言えば、発展速度、自分の中に蓄積された中心核への新たな上乗せのペースが、ガクンと落ちたってことぐらい。
TANKA poem was as much a tool of communication as a piece of art. :短歌は芸術であるのみならずコミュニケーション(意思疎通)手段の一つでもあった。
31shortyones07) there is more to 蛍の光(hotaru no hikari) than meets the eye ― Sayaka marvels at a strangely one-sided love
31短歌07)蛍の光はけっこう意味深 ― さやか、不思議な片思いに戸惑う
《なくこゑもきこえぬもののかなしきはしのびにもゆるほたるなりけり : 鳴く声も聞えぬものの哀しきは偲びに焼ゆる蛍なりけり》 寛和二年内裏の歌合に 『詞花和歌集』卷第二・夏・藤原高遠(ふじわらのたかとお) [現代日本語訳]秋の虫たちの鳴き声もしみじみと哀れだけれど、声も立てずに仄かな光に身を焦がすばかりの蛍のほうが、まるで燃える想いを内に秘めてじぃーっと恋い焦がれている人のようで、身につまされるものがありますね。 [English translation](in the Imperial TANKA competition in Kanna-ni-nen) Men, women, even insects all cry about Wooing or mourning their covetous love. Deeper feelings silently grow and Ultimately glow in speechless fireflies.
—–
《あけたてばせみのをりはへなきくらしよるはほたるのもえこそわたれ : 明け立てば蝉の折り延へ鳴き暮らし夜は蛍の燃えこそ渡れ》 題知らず 『古今和歌集』巻第十一・恋歌一・(よみびとしらず) [現代日本語訳]夜が明ければ蝉が鳴くように私はずっとあなたを思って泣き続けています。夜になれば蛍のように私の胸の内は恋の炎に燃え続けています。 [English translation]When the night breaks into light, cicadas keep crying all day. When the night comes again, fireflies keep burning all night
—–
《つつめどもかくれぬものはなつむしのみよりあまれるおもひなりけり : 包めども隠れぬものは夏虫の身より余れる思ひなりけり》 桂の親王の「蛍を捕へて」と言ひ侍りければ、童女の、汗衫の袖に包みて 『後撰和歌集』巻第四・夏歌・(よみびとしらず) [現代日本語訳]袖の内側に包んでもほんのり外へと洩れ出る蛍の光のように、あなた様をお慕いする私の恋心も隠しきれずに洩れ出してしまいます・・・身分違いの卑しい召使いの私には、身の程知らずの恋心なのですが。 [English translation]However concealed there’s something that will reveal itself ― from inside the body of a firefly, inner feelings overflow into radiant light, which, I’m afraid, is unsuitable for a humble servant-girl like me.
—–
《おともせでおもひにもゆるほたるこそなくむしよりもあはれなりけれ : 音もせで思ひに燃ゆる蛍こそ鳴く虫よりも哀れなりけれ》 蛍を詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第三・夏・源重之(みなもとのしげゆき) [現代日本語訳]音も立てずにただひたすら胸の内に燃えるような恋心を募らせる蛍のほうが、鳴き声で人に訴えかける虫よりも、しみじみと胸を打つ。 [English translation]Without any sound fireflies burning with amorous feeling inside, more attractive to me than insects chirping out loudly.
—–
△《こゑはせでみをのみこがすほたるこそいふよりまさるおもひなるらめ : 声はせで身をのみ焦がす蛍こそ言ふより勝る思ひなるらめ》『源氏物語』二五帖「蛍」(紫式部:むらさきしきぶ) [現代日本語訳]声には出さずに胸の内を焦がす蛍のような内気な恋心のほうが、口に出して言う恋情よりもきっと強いのでしょう [English translation]Without any voice, fireflies simply burn out their bodies with silent emotions inside. Such untold emotions must be superior to explicit confessions.
eye-exciter:目に効く短歌
lyricalogue:歌物語
As Japanese girls like to say (and boys hate to hear), you could just remain “お友達のままで(otomodachi no mama de = simple friends)” with any man, any poem, without regard to the feeling on the other side. That’s the privilege of a woman… and a reader: men and poems only make their appeal ― how to respond is just up to you.:日本の女の子がよく言う台詞(で、男子の側としては聞かされるとヘコむ例のセリフ)の「お友だちのままでいましょうね」ってやつは、相手が男でも詩歌でも、ともに有効だからね・・・相手側の気持ちがどうあれ、それが女性の特権ってやつさ、それと読者のね。男も詩歌もただ自分の気持ちを訴えるだけ ― その訴えかけにどう応えるかは、君しだいだよ。
Love has a way of starting out fine and ending up in a whine, while beauty in Nature is here to stay for ever. To remain memorable and beautiful for ever, our relationship with poems as well as with men or women might as well be more natural than amorous… sometimes, if not always.:「愛」ってやつは、始まる時は美しいけど終わりはめそめそ湿っぽいのが常だからね。そこ行くと、自然の美ってやつはずっと変わることなく不滅だから。いつまでもずっと美しく記憶に残るものにしたいなら、詩歌でも男でも女でも、色恋絡めずに自然な関係でいるのがいいのかも・・・時にはね、いつも常にとは言わないけど。
31shortyones08) straight into the speaker's heart & too much of something is no good news ― Sayaka becomes aware of the meaning of honesty & genius
31短歌08)語り手の心の中へ一直線&何にせよやりすぎはよくない ― さやか、率直&天才の意味を意識する
《ものおもへばさはのほたるもわがみよりあくがれいづるたまかとぞみる : 物思へば沢の蛍も我が身より憬れ出づる魂かとぞ見る》 男に忘られて侍りける頃、貴布禰に参りて御手洗川に蛍の飛び侍りけるを見て詠める 『後拾遺和歌集』巻第二十・雑六・神祇・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳]苦しい想いに胸焦がし、一人、夏の夜道を歩いていると、水辺に光る儚い蛍の光が、まるで、肉体から抜け出した私の魂が所在なげに漂っているみたいに見える。 [English translation](on fireflies flying around Mitarashi river near Kifune, where the author paid a visit when she was deserted by a man) As I wander around mountain streams, lost in thought on fruitless love, is it my soul evading my body glittering in the dark in the form of fireflies?
—–
《おくやまにたぎりておつるたきつせのたまちるばかりものなおもひそ : 奥山に滾りて落つる瀧つ瀬の玉散るばかり物な思ひそ》 御かへし 『後拾遺和歌集』巻第二十・雑六・神祇・貴布禰の明神(よみびとしらず) [左注]この歌は貴布禰の明神の御返しなり。男の声にて和泉式部が耳に聞えけるとなむ言ひ伝へたる。(この短歌は有り難い貴船明神の神様から和泉式部の歌への返歌である。男の声で和泉式部の耳に聞こえた、と言い伝えられている) [現代日本語訳]山奥の滝を流れ落ちる水が浅瀬の部分で弾けて飛ぶような、そんな強烈な恋情に身を砕くような真似はやめなさい。 [English translation](This rhyme is the reply from the god of Kifune which, as the legend goes, was heard ringing in the ears of Izumi-shikibu in the voice of a male human.) Deep in the mountain water keeps running down with a loud splash at the edge of a waterfall. Like such drops of water splashing away into the air, you say your soul seems to wander away from you and crash, stop torturing yourself with such self-destroying worries.
an open book of a poem:オープンブックの詩
a genius:天才
the degree of honesty:率直度数
a poetical trigger:詩の引き金
plus/minus going hand-in-hand theory:「プラス/マイナスは手に手を取っておあいこで」理論
Honesty is the mother of correct interpretation.:率直は正解の母。
If the emotion is real, the poem must sound real… if the poem sounds not so real, it’s something other than emotion that the poem tries to present.:もしその感情が本物なら、詩には真実の響きが宿る・・・詩がもし真実っぽく響かなければ、その詩は何か「感情」以外のものを出そうとしているってこと。
She was not afraid to become naked in her poems, as it were, and the readers were eager to see her naked, too… in poems:彼女はいわば自らの詩の中でハダカになることを恐れなかったし、読者もまたハダカの彼女を見たがった・・・詩の中でね。
Excessive gift in any one field often has a way of being compensated for by corresponding deficiency in something else.:何か一つのことにとんでもない才能がある人は往々にして、その才能を帳消しにするようなとんでもない欠落を他方面では抱えてるものさ。
Money goes to those who most want it, not to those who most need it or deserve it.:「金」ってやつは、それを最も強く欲するヤツラのとこに行くものであって、それを最も切実に必要とする人や最も値する人のところには流れて行かないものなんだ。
Too much of something is not necessarily a good thing.:何事に於いても、過度の潤沢は果報に非ず。
It is so hard for authentic charisma to survive intact in this country which didn’t (and DOESN’t) pay honest respect for original creativity.:「他者には真似できない独自の創造性」というものへの敬意を(昔も今も)欠いたこの国に於いては、真のカリスマ(神懸かり的な超人的異彩)が穢れなき純粋な姿で時を越えて生き残ることは、極めて困難なのである。
31shortyones09) on art and life ― Sayaka is surprised at Jaugo's outlook on life
31短歌09)芸術と人生について ― さやか、冗悟の人生観に驚く
《やまかげやいはもるしみづおとさえてなつのほかなるひぐらしのこゑ : 山蔭や岩漏る清水音冴えて夏の外なる蜩の声》 題知らず 『千載和歌集』巻第三・夏・慈円(じえん) [現代日本語訳]山深い木立の中、岩の上を静かに流れる湧き水の音が涼しげに響き渡る・・・彼方に聞こえるのは物静かなヒグラシの鳴き声・・・夏の暑さも喧騒も、ここだけはまるで別世界。 [English translation]Deep in mountains in the shade of trees, sounds of rocky streams freshly wash my ears, deeper still I hear cicadas coolly sing… Do they really know it’s summer in the world outside?
—–
☆《ふるいけやかはづとびこむみづのおと : 古池や蛙飛び込む水の音》松尾芭蕉(まつおばしょう:1644-1694) [English translation]An old pond is here; A frog jumps in somewhere; I hear There is nothing else there.
—–
☆《しずかさやいはにしみいるせみのこゑ : 閑さや岩に滲み入る蝉の声》松尾芭蕉(まつおばしょう:1644-1694) [English translation]Sound of silence prevails here; Something cool invades to disappear into rocks; Cicada singing in quiet harmony.
a word-cooler:言葉のクーラー
The whole life of a human being is even less worthy than a line of poetry by Baudelaire.(by Akutagawa Ryuunosuke):人生は一行のボオドレエルにも若かない(芥川龍之介)。
Life is essentially meaningless, with or without art.:人生なんて本質的に無意味だよ、芸術があろうがなかろうが。
Life is totally unworthy as it is. That’s why we try to make it worthwhile one way or another.:人生そのものには本当に全く何の価値もない。だからこそ、その無価値な人生に価値を与えようとしてあれこれ足掻くわけさ。
To live for someone ― that’s the surest way to make your life worthwhile; far better than living for something.:「誰か」のために生きる ― それが自分の人生を価値あるものにする一番の道さ。「何か」のために生きるよりずっといい。
You are happiest when you feel happy with someone, not with something.:君が一番幸せなのは「誰か」と一緒にいる時であって、「何か」を手にしている時じゃない。
Art alone is lonely, if not worthless: yet art cherished with someone who loves it along with you, that’s wonderful, don’t you think?:「芸術」だけがぽつねんとある姿なんて、さびしいものさ・・・無価値とは言わないけどね。でも、隣りで一緒にそれを愛好してくれる「誰か」と一緒に味わう「芸術」って、素敵な感じだとは思わない?
31shortyones10) different message in the same old wind ― Jaugo teaches Sayaka the feeling of getting old
31短歌10)おなじみの風の中の違うメッセージ ― 冗悟、さやかに「老いの感覚」を教える
《あききぬとめにはさやかにみえねどもかぜのおとにぞおどろかれぬる : 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる》 秋立つ日詠める 『古今和歌集』巻第四・秋歌上・藤原敏行(ふじわらのとしゆき) [現代日本語訳]暦の上ではもう秋が来たといっても、見渡せば周りの景色はどれもこれもみな夏模様、はっきりと秋めいた色彩などどこにもない・・・のだが、ふと肌に感じる風だけは微妙に涼しげ・・・もう秋はすぐそこまで来ているのだなぁ。 [English translation](on the first Autumn day on lunar calendar) The first day of Autumn still leaves my eyes cold. Everything in sight is hot, no sign of autumn yet. But wait, the wind is cool… air-mail from coming fall.
—–
《にはかにもかぜのすずしくなりぬるかあきたつひとはむべもいひけり : 俄かにも風の凉しくなりぬるか秋立つ日とはむべも言ひけり》 惟貞の親王の家の歌合に 『後撰和歌集』巻第五・秋歌上・(よみびとしらず) [現代日本語訳]出し抜けに風が涼しくなってきたのは気のせいか? 「秋立つ日」とはなるほどよく言ったものである。 [English translation]All of a sudden the wind has become cool…or has it? The calendar is right to tell us Autumn starts on this particular day.
—–
《ほどもなくなつのすずしくなりぬるはひとにしられであきやきぬらむ : 程も無く夏の凉しくなりぬるは人に知られで秋や来ぬらむ》 夏の夜凉しき心を詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第三・夏・藤原頼宗(ふじわらのよりむね) [現代日本語訳]あの暑かった夏があっという間に涼しくなってしまったのは、人知れず秋が来たということだろうか? [English translation]Before too long Summer has become cooler. Is it because without being recognized by humans Autumn has come?
—–
《みなづきのてるひのかげはさしながらかぜのみあきのけしきなるかな : 水無月の照る日の影は差しながら風のみ秋の景色なるかな》 六月廿日頃に、立秋の日、人のもとに遣はしける 『金葉和歌集』二度本:0162巻第二・夏歌・藤原忠通(ふじわらのただみち) [現代日本語訳]六月の太陽の日差しは相変わらず暑いけれど、吹く風だけは秋の気配のようだ。 [English translation]In June by lunar calendar the glaring sunshine is still hot upon us Only the wind is in the color of Autumn.
—–
《をぎのはのそよぐおとこそあきかぜのひとにしらるるはじめなりけれ : 荻の葉の戦ぐ音こそ秋風の人に知らるる初めなりけれ》 延喜御時、御屏風に 『拾遺和歌集』巻第三・秋・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]荻の葉が風に揺られてカサコソと立てる音こそ、秋風が人に知られる最初のものだったのだなぁ。 [English translation]The leaves of the Japanese clover rustling in the wind ― that’s the very first sign of Autumnal wind recognizable by humans.
educational foster-parent:教育上の里親
educational foster children:教育上の里子
There are more things in heaven and earth, Horatio, than are dreamt of in your philosophy.(”Hamlet” bv William Shakespeare):この天地の間には、ホレイショよ、君の哲学では想像も及ばぬ何かがあるのだよ。(ウィリアム・シェイクスピア作『ハムレット』より)
You can’t imagine yourself getting old… until suddenly the wind changes around you, although you yourself have not changed, or at least you yourself feel you’ve never changed at all… but the wind has certainly changed, drawing different pictures around you from the time you were as young to others as to yourself. That’s when you suddenly realize that you are not young to others any more… although you feel you are still young inside.:自分が年取った姿なんて想像できないだろ?・・・突如として自分の周りで「風が変わる」までは・・・そう、変わるんだよ、周りの風が、自分自身は変わらなくても、少なくとも自分では全然変わってないと感じていても、風は確かに変わるんだ、自分の周りの光景を一変させてしまうんだよ、自分が「自分自身」にとっても「周りのみんな」にとっても同じように若かった当時とは、ガラリと変わっちゃうんだ。そうなった時、突如として気付くんだよ ― 「他の連中にとって、自分はもう若くないんだな」って・・・自分の内面ではまだ若いと感じていても、ね。
Chronologically, more than twice your age, old enough to be your father. Mentally, about the same age as yours, young enough to be your friend.:年代的に言えば君の倍以上、君のパパにもなれる年齢だね。精神的に言えば君と同じくらい、君のお友達にもなれるくらいの若さかな。
When it comes to age, too much accuracy spoils the joy.:年齢に関しては、あまり厳密すぎると楽しみが台無しになる。
31shortyones11) the first is the best ― Sayaka envies Jaugo his uniquely exciting boyhood
31短歌11)最初こそ最高 ― さやか、冗悟の「他じゃ味わえない興奮満載」の少年時代をうらやむ
《そらのうみにくものなみたちつきのふねほしのはやしにこぎかくるみゆ : 空の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ》 詠天 『拾遺和歌集』巻第八・雑上・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) [現代日本語訳]夜空いっぱいに広がる大海原に、幾重にも立つ雲の波を乗り越えて、まばゆい光を放つ月の舟が漕ぎ進み、星々の森の中へと分け入って行くのが見える。 [English translation](on the heavens) In the vast oceans of the sky, on waves after waves of clouds, sail the shiny vessel of the moon into the yonder starry forests.
—–
《てるつきのながるるみればあまのがはいづるみなとはうみにぞありける : 照る月の流るる見れば天の河出づる湊は海にぞありける》 土佐より任果てて上り侍りけるに、舟の中にて月を見て 『後撰和歌集』巻第十九・離別 羈旅・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]夜空を照らす月が流れて行く・・・天の川を渡航する船のように・・・その天の川も、月も、共に、海の果ての港から出てくるものだったのだなぁ。 [English translation]The moon shining from above floating down the galactic river. I look up to find the Milky Way coming out of the port of the ocean.
—–
《なつとあきとゆきかふそらのかよひぢはかたへすずしきかぜやふくらむ : 夏と秋と行き交ふ空の通ひ路は片方涼しき風や吹くらむ》 六月の晦日の日詠める 『古今和歌集』巻第三・夏歌・凡河内躬恒(おうしこうちのみつね) [現代日本語訳]夏と秋とが空の上で交じり合うあたりでは、一方の側、秋の向こう側だけ、涼しい風が吹いているのだろうか? [English translation]At the crossroad of the heavens where Summer and Autumn cross over, is the wind blowing cool on one side, still hot on the other?
—–
《ささがにのすがくあさぢのすゑごとにみだれてぬけるしらつゆのたま : 小蟹の巣懸く浅茅の末毎に乱れて貫ける白露の玉》 題知らず 『後拾遺和歌集』巻第四・秋上・藤原長能(ふじわらのながよし(ながとう)) [現代日本語訳]クモが蜘蛛の巣を懸ける草ぶき屋根の蜘蛛の巣の端っこの一つ一つの上にゆらゆら揺れながらしっかり貫通しているのは、日光を反射して白く見える水滴、まるでそれは無数の真珠を数珠つなぎにしたかのようだ。 [English translation]Spiders spread out their nets on the thatch, at the end of each of which shaking and penetrating are white drops of water like so many pearls.
—–
《あさぢはらはずゑにむすぶつゆごとにひかりをわけてやどるつきかげ : 浅茅原葉末に結ぶ露毎に光を分けて宿る月影》 月照(二)草露(一)といへる心を詠める 『千載和歌集』巻第四・秋上・藤原親盛(ふじわらのちかもり) [現代日本語訳]屋根に葺くためのワラになる植物が生い茂る野原に茂る無数の草々の一つ一つの葉っぱの上に、小さな水滴が宿っている。その小さな水滴の一つ一つのそのまた上に、それぞれの水滴なりの取り分を平等に反映して、月の光が水滴の中に反射しながら明るく宿っている。 [English translation]In the field where thatch plants grow, at the end of each leaf of those numberless plants, there is a tiny drop of dew on each such dew, reflecting its due share rests the light of the moon.
—–
《あきかぜになびくあさぢのすゑごとにおくしらつゆのあはれよのなか : 秋風に靡く浅茅の末毎に置く白露の哀れ世の中》 題知らず 『新古今和歌集』巻第十八・雑歌下・蝉丸(せみまる) [現代日本語訳]秋風に吹かれて揺れる屋根に葺くための草、その一つ一つの上に、白い真珠のように乗った水滴、そのゆらゆら揺れる小さな真珠めかした水滴と同じように頼りなくはかない存在、それが我々人間が身を置くこの世界なのだ。 [English translation]Thatch plants waving in the Autumnal wind, at the end of each of which there is a drop of water just like a white pearl… just as tiny and ephemeral is the world that we humans live in.
The first time is always the best; all those that follow, however refined, are mere imitators, no originator ― imitation can never exceed the original; and there is something that can only exist once, which will simply become meaningless or even foolish when repeated twice.:最初の時が常に最高。後に続くものはみんな、たとえどんなに洗練の度を加えようが、所詮は真似事、オリジナルじゃない。真似事は決してオリジナルを越えられないんだ。そしてまた世の中にはたった一度しか存在し得ないものがある。二度繰り返されれば無意味あるいは馬鹿げたものに成り下がるんだ。
Boyhood in the sixties and seventies was full of such new experiences and new heroes that made you exclaim ― “I’ve never seen anything like this before!”:60年代や70年代に少年時代を過ごした男たちにとっては、「こんなの今まで見たことない!」って叫びたくなるような新しい体験やニュー・ヒーローがてんこ盛りさ。
31shortyones12) one-on-one vs. one-of-many ― Sayaka understands the difference of being herself before Jaugo and alienated in a crowd
31短歌12)「一対一」対「大勢の中の一人」 ― さやか、冗悟の前での「自分らしさ」と群衆の中での疎外感の違いを理解する
《なくむしのひとつこゑにもきこえぬはこころごころにものやかなしき : 鳴く虫の一つ声にも聞こえぬは心々にものや悲しき》 題知らず 『詞花和歌集』卷第三・秋・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳]秋の野原を埋め尽くす虫たちの鳴き声はそれはもう賑やかだけれど、よくよく聞けば、どれもこれもみなそれぞれ違う声に聞こえるのは、みな思い思いに何か特別な悲しみを訴えながら泣いているから・・・なのかな? [English translation]The sounds of autumnal insects chirp out as many sorrow. Behind the loud harmony, their cries must all be unique.
—–
《あきのよのあくるもしらずなくむしはわがごとものやかなしかるらむ : 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は我が如物や悲しかるらむ》 是貞親王家歌合の歌 『古今和歌集』巻第四・秋歌上・藤原敏行(ふじわらのとしゆき) [現代日本語訳]秋の夜が明けたのも知らずに泣き続ける虫は、この私と同じように悲しい気持ちでいるのだろうか? [English translation]Without realizing that the night in Autumn has been gone and it’s already dawn, insects keep crying Are they just as sad as me?
—–
《わがごとくものやかなしきほととぎすときぞともなくよただなくらむ : 我が如く物や悲しき郭公時ぞともなく夜只鳴くらむ》 題知らず 『古今和歌集』巻第十二・恋歌二・藤原敏行(ふじわらのとしゆき) [現代日本語訳]この私同様、悲しい思いを抱えているのだろうかあのホトトギスは、夜通しずっと泣き続けているだなんて。 [English translation]Is the small cuckoo as sad as me? I hear it crying all through the night.
—–
▲《あききぬとめにはさやかにみえねどもかぜのおとにぞおどろかれぬる : 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる》 秋立つ日詠める 『古今和歌集』巻第四・秋歌上・藤原敏行(ふじわらのとしゆき) [現代日本語訳]暦の上ではもう秋が来たといっても、見渡せば周りの景色はどれもこれもみな夏模様、はっきりと秋めいた色彩などどこにもない・・・のだが、ふと肌に感じる風だけは微妙に涼しげ・・・もう秋はすぐそこまで来ているのだなぁ。 [English translation](on the first Autumn day on lunar calendar) The first day of Autumn still leaves my eyes cold. Everything in sight is hot, no sign of autumn yet. But wait, the wind is cool… air-mail from coming fall.
—–
《きりぎりすよざむにあきのなるままによわるかこゑのとほざかりゆく : 蟋蟀夜寒に秋のなる儘に弱るか声の遠ざかり行く》 題知らず 『新古今和歌集』巻第五・秋歌下・西行(西行) [現代日本語訳]あぁ、コオロギよ、秋も深まり夜が寒くなるにつれて、弱って行くのか、次第にその声が遠ざかって行くなぁ。 [English translation]O, crickets, as the nights get colder as Autumn becomes deeper, are you getting weaker? I hear you cry further and further away.
—–
《あかとんぼじっとしたままあしたどうする : 赤とんぼじっとしたまま明日どうする》風天(渥美清) [English translation]A small red dragonfly resting motionless before me, what are you going to do tomorrow?
the imaginary birds in your head:頭の中の想像上の鳥
a crowd talk:群衆トーク
pleasant disagreement:愉快な意見の不一致
(Sayaka)When I really love something, I want to love it to the full, without having to tell someone else how much I love it.:(さやか)何かをほんとうに愛してる時には、ただひたすらそれを愛していたい、自分がどれほど強くそれを愛してるかなんていちいち人に伝える必要ない。
One-on-one, not one-of-many ― that’s the only way in which essentially unsociable type of persons like you and me can really live… a tough truth to face and admit, but unless we accept it, we can’t live to the full; until then, we are only half of us, or part of us, sometimes even none of us.:「一対一」じゃないとダメ、「大勢の中の一人」ではダメ ― 君や俺みたいに本質的に非社交的な人間が本当に生きるためには、それが唯一の道なんだ・・・真正面から受け止めて認めるにはキツい真実だけど、受け入れないことには充実した人生なんて送れない。この真実から逃げてる限り、俺たちは半分ほども生きてない・・・何分の一かしか生きてない、時にはまるっきり生きてない。
Practically all girls that look like cats themselves either in looks or behavior do not like cats.:自分自身が猫っぽい女の子は ― 顔つきも猫、行動も猫、の女の子はみんな、ほぼ決まって「猫ぎらい」なんだよ。
I’m seriously sure that girls as cute as cats are natural cat-haters, until they grow up to be attractive women who know how to deal with men in a different kind of way than cats.:俺は真剣に信じてる ― 猫みたいにかわいい女の子はごくごく自然に猫ぎらいになる ― 後々成長して猫とは違うやり方で男あしらいができる魅力的な女性になるまでの間は、ね。
For joyful communication, differences of opinions are no problem. We could be different, we don’t have to be “the same type” of persons to enjoy being together, to “be ourselves” before each other.:愉快なコミュニケーションには、意見の違いなんて何の障害にもならないのさ。違ってたって構わない、べつに「同じタイプ」でない限り一緒にいて楽しくないとかお互いの前で「自分らしく」なれないとか、そういうことはないんだ。
(Sayaka)Please stop “KITTYING ME”:(さやか)冗談はやめてねコ
We must share the same direction, same vector of attention with each other in order for us to “be ourselves” in communicating with each other.:同じ方向性を共有していないと、注目のベクトルが相手と一緒でないと、お互いとのやりとりの中で「自分らしく」なれない。
You and I really enjoy talking with each other because we are both trying to walk up to each other in the attitude of 見遣り(miyari).:君と俺が話しててお互い本当に楽しい理由は、俺たちがお互いどうし「見遣り」の態度で歩み寄ろうとしてるから。
Everyone in the room is expected to “walk up” to something that is not really there at all.:その部屋にいる誰もがみんな、実際にはその場にいない何かに向けての「歩み寄り」を期待されている。
There’s no one really involved in the communication, everyone is just being taken out, not quite walking up or being walked up to, actually. :そのコミュニケーションに本当に入り込んでいる者は誰一人いなくて、誰もがただ引っ張り出されてるだけで、実際には誰に向けて歩み寄ってるわけでもなければ、誰かから歩み寄ってもらってるわけでもない。
People all have ― or try to find ― some one-on-one relationship with someone special, with whom they can “walk up and listen to real birds” instead of “recounting and listening to imaginary birds” actually alienating everyone present… and by finding such special friends, they can be themselves… unless they are content to be bees in a hive.:人にはみなそれぞれいるのさ ― あるいは見つけ出そうとするのさ ― 「一対一」の関係になれる特別な誰かを、ね。その人と一緒なら「本物の鳥のほうへと歩み寄ってその声を聞く」ことができる、「想像上の鳥について語ったり聞いたり」しながら実際にはその場の全員を疎外したりすることもなしに・・・そういう特別な友達を見つけ出すことで、人はみな「自分らしく」なれるのさ・・・「巣の中の蜂の立場で満足」ってヤツラは別だけど。
31shortyones13) one of too many to say which is which ― Sayaka's first victory over Jaugo
31短歌13)あまりに多すぎてどれがどれだかわからない ― さやか、冗悟相手に初勝利を飾る
《すだきけむむかしのひともなきやどにただかげするはあきのよのつき : すだきけむ昔の人も無き宿に只影するは秋の夜の月》 河原院にて詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第四・秋上・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]昔は大勢そこに集まっていた人々もいたろうに、今は誰一人宿すこともない野辺の寂しい古い家を、秋の夜の月だけが今も変わらず訪れては、優しい光に包んでいる・・・行き交う人々はみな仮の世の旅人、月日もまた百代の過客なれど、変わらぬものは夜の空の月・・・ [English translation](at Kawara-no-in) A large vacant house with old inhabitants gone stands out in silent embrace of the gentle autumnal moon.
—–
《やへむぐらしげれるやどのさびしきにひとこそみえねあきはきにけり : 八重葎繁れる宿の寂しきに人こそ見えね秋は来にけり》 河原院にて「荒れたる宿に秋来たる」といふ心を人びと詠み侍りけるに 『拾遺和歌集』巻第三・秋・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]人には見捨てられて雑草ばかりが生い茂る宿なのに、「秋」だけは見捨てずに今年もまたやって来たのだなぁ。 [English translation]To a lonely residence hosting weeds alone, no one ever comes but Autumn didn’t forget to come.
—–
《あさぢはらぬしなきやどのさくらばなこころやすくやかぜにちるらむ : 浅茅原主無き宿の桜花心安くや風に散るらむ》 荒れ果てて人も侍らざりける家に桜の咲き乱れて侍りけるを見て 『拾遺和歌集』巻第一・春・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]草木もまばらな野原の中の、主人もない宿に寂しく咲いた桜の花が、風に散っている。見る人もない今、いったいどんな気持ちなのだろう、心穏やかではないだろうに。 [English translation]On a field where even grass is sparse, in the garden of a lonely house deserted by its host, flowers of cherry trees, are you feeling at ease?… falling down and whirling in the wind alone.
—–
《きのふよりけふはまされるもみぢばのあすのいろをばみでややみなむ : 昨日より今日は勝れるもみぢ葉の明日の色をば見でや止みなむ》 東山に紅葉見に罷りて、又の日のつとめて罷り帰るとて詠み侍りける 『拾遺和歌集』巻第三・秋・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]昨日より今日のほうがより濃く色付いた紅葉の葉っぱは、明日は更に色鮮やかに染まっていることだろう・・・が、その明日の姿を私は見ることもなくお別れしなければならないのだなぁ。 [English translation]More than yesterday, today the tints of leaves are apparently growing. Their colors of tomorrow I can only imagine, because I’ll be here no more.
—–
《うゑおきしあるじはなくてきくのはなおのれひとりぞつゆけかりける : 植ゑ置きし主は無くて菊の花己れ独りぞ露けかりける》 西の京に住み侍りける人の身罷りて後、間垣の菊を見て詠める 『後拾遺和歌集』巻第五・秋下・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]植えた主人はすでにもうない宿の庭に、菊の花だけがひとり寂しく咲いている。その花にかかった水の雫は、まるで亡き主人を悼む涙のようだ。 [English translation]Without the host who planted it here, a flower of chrysanthemum standing alone wet in tears of Autumnal dew.
—–
《いにしへをおもひやりてぞこひわたるあれたるやどのこけのいははし : 古へを思ひ遣りてぞ恋ひ渡る荒れたる宿の苔の岩橋》 主無き宿を 『新古今和歌集』巻十七・雑歌中・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]今は誰一人渡ることもないためにもうびっしりと苔で覆われている石作りの橋の上を、遠い昔を恋しく思い出しながら、一人渡るこの私。 [English translation]Brooding on the past, longing for you still, in a house with no host, no guest, stands a stony bridge of love, untrodden gathering moss alone.
—–
△《とふひともなきやどなれどくるはるはやへむぐらにもさはらざりけり : 訪ふ人もなき宿なれど来る春は八重葎にも障らざりけり》『新勅撰集(1235)』春・八・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]人はもう誰一人訪れることもなくなった荒れ果てた宿なのに、それでも律儀に今年もやって来た「春」は、庭に生い茂る雑草など気にしないのだなぁ [English translation]Even to a house no one ever visits, Spring never fails to come with all those weeds in the garden.
—–
《ふるさととなりにしならのみやこにもいろはかはらずはなはさきけり : 古里と成りにし奈良の都にも色は変はらず花は咲きけり》 奈良帝の御歌 『古今和歌集』巻第二・春歌下・平城天皇(へいぜいてんのう) [現代日本語訳]今はもう京都に首都の座を譲って「かつての都」となってしまった奈良の都にも、花だけは今年もまた色も変わらずやってきてくれたのだなぁ。 [English translation]Even to the town of Nara that is no longer the capital of this country, flowers have bloomed in their same old colors.
—–
《すだきけむむかしのひとはかげたえてやどもるものはありあけのつき : すだきけむ昔の人は影絶えて宿守るものは有明の月》 遍照寺の月を見て 『新古今和歌集』隠岐本除棄歌巻第十六・雑歌上・平忠盛(たいらのただもり) [現代日本語訳]かつてはそこに集っていたのであろう人々はもう誰もいなくなって、今この宿を守るのはただ一人、夜明け空に忘れ去られたようにかかる夕べの名残の月のみ。 [English translation]After all those who gathered here were totally gone, the moon at dawn is the only guard of this old deserted mansion.
—–
★《こうじょうのつき : 荒城月》作詞:土井晩翠 作曲:滝廉太郎/編曲:山田耕筰 春高楼の花の宴 巡る盃影さして 千代の松が枝分け出でし 昔の光今いづこ 秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて 植うる剣に照り沿ひし 昔の光今いづこ 今荒城の夜半の月 変はらぬ光誰がためぞ 垣に残るはただ葛 松に歌ふはただ嵐 天上影は変はらねど 栄枯は移る世の姿 映さむとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月 [現代日本語訳]<荒れ果てた昔の城を照らす月> 春の花盛りには城の高層階で宴会が催されたものだった。 列席者の間を巡る祝いの杯の上の酒の水面に月の光が照り映えて 千年の月日を経ても変わらぬ縁起の良い庭の緑の松の枝を透かして見える月明かり。 そんな昔の栄光は、今はどこへ消えてしまったのだろう? 秋には戦いの旅に出て、野営の陣地にも白い霜が降りた。 空に輝く月の明るさは、鳴き渡る雁の群れの数さえはっきり数えられるほど。 勝利を祝って大地に突き刺した剣の上に、輝かしく寄り添ったあの月明かり。 そんな昔の栄光は、今はどこへ消えてしまったのだろう? いまは荒れ果ててしまったその城に、夜の月がかかっている。 昔も今も変わらぬその月明かりは、いったい誰のために照るものか? 壮大な城を支えた石垣の上を、今は蔓草のみが虚しく這っている。 千年変わらぬ繁栄を祈って植えられた松は、夜の風に虚しい音を立てている。 空の上を振り仰げば、月の光だけは今も昔と変わらない。 天下を眺めれば、かつて栄えたものもやがて滅びて変わらぬものなど何もない。 そんな無常の人の世のさまを映し出そうとしてなのか、今なお変わらぬ昔の姿で、 荒れ果てたこの城を今夜も照らす、この夜の月。 [English translation]<Moonlight on a forlorn castle>There used to be a Spring when high up in the tower. Gleeful cups went around in banquets at night. Forever green and thriving as pine trees below. Their hopes were gone along with ancient moon. They went on campaign in Fall camping on dewy fields. Moonlight so bright in the sky wild geese had nowhere to hide. Reflected on the swords below victoriously standing on battlefield. Their glorious time has gone along with ancient moon. Now the castle is forlorn ― no one but the moon is here. As bright as ever you shine ― for whom when everyone has gone? Vines thrive on hedge in vain. Pines cry alone in whirling wind. Up above shines changeless moon. Below is our mutable world. To show how fleeting it is, the moon shines on this forlorn castle.
the same mold of emotion:同じ感情の枠組み
a perfect hostess:理想的なホステス
rehash:焼き直し
(Sayaka)I’m not quite interested in anything typical and predictable.:(さやか)わたし、見え見えの典型的なやつにはあまり興味ないです。
men will only come and go, only Nature is here to stay:人は来てはまた去るのみ、変わらずあるのは自然のみ
31shortyones14) to die in despair or to live to remember today ― Sayaka recalls her death wish at the end of her childhood
31短歌14)絶望して死ぬか、生きていつか今日の日を思い出すか ― さやか、幼年期の終わりに感じた「死の願望」を思い出す
《うきままにいとひしみこそをしまるれあればぞみけるあきのよのつき : 憂き儘に厭ひし身こそ惜しまるれ在ればぞ見ける秋の夜の月》 八月十五夜に詠める 『後拾遺和歌集』巻第四・秋上・藤原隆成(ふじわらのたかしげ) [現代日本語訳]満たされぬ思いに耐えかねて、思わず俗世間を捨て去ってしまった私だったが、今となってはそのことも悔やまれる・・・この眼前に展開する見事な秋の夜の月景色も、この世に生きていればこそ見られたもの・・・諦めて投げ出してしまえばそれっきり、耐え忍んでこそ出会える素晴らしいものだって、きっとある・・・この世の真理とはそういうもの ― それを知るのは、めげずに歩み続ける生者のみ。 [English translation]I deserted the world that treated me so bad. How I regret it now in the radiant grace of the moon. This autumn I hold so dear… all because I am still here.
—–
《こころにもあらでうきよにながらへばこひしかるべきよはのつきかな : 心にもあらで憂き世に長らへば恋しかるべき夜半の月かな》 例ならず御座しまして、位など去らむと覺しめしける頃、月の明かりけるを御覧じて 『後拾遺和歌集』巻第十五・雑一・三条院(さんじょういん) [現代日本語訳]こんな辛い世の中に、私はもう生きていたくもない・・・が、もし意に反して長生きしてしまったとしたならば、きっと恋しく懐かしく思い出すことになるのだろうなぁ、今夜のこの月のことを。 [English translation]If I survived long enough against my will in this cruelly unhappy world, should I miss with much feeling this moon I’m watching tonight?
—–
《ながらへばまたこのごろやしのばれむうしとみしよぞいまはこひしき : 永らへば又この頃や偲ばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき》 題知らず 『新古今和歌集』巻第十八・雑歌下・藤原清輔(ふじわらのきよすけ) [現代日本語訳]私が長生きしたとすれば、この頃の私のあまり幸せとは言えないあれこれもまた、懐かしく思い出すことになるのだろうなぁ、ちょうど、辛くて仕方ないと感じていたあの当時のことが、今では恋しく思い出されるのと同じように。 [English translation]If I were to live long, would I also miss these days? I now miss the cruel world that treated me so bad that I thought “I’ve had enough!”
a ghost-song:幽霊の歌
the mystery of discovery:発見の不思議
L’Oiseau bleu:(ルヮゾ・ブリュ)青い鳥
the blue bird:(ザ・ブルーバード)青い鳥
Tyltyl and Mytyl:チルチルとミチル
Which means we can enjoy the process of getting back to the right track together.:ってことは二人で一緒に正常軌道に戻す過程を楽しめる、ってことだね。
(Sayaka)To hell with my girlhood!:少女の私なんてクソくらえ!
If I have no hope of living up to the very best of my ideals, this life means nothing, let’s stop living before my life proves totally unworthy of living… that kind of attitude, and quite a few others actually.:自分の人生の理想像に合致する生き方が出来そうにないのなら、この人生に意味はない、まったく生きるに値しない人生だと判明しちまうその前に、生きるのをやめてしまおう・・・みたいな態度、それ以外にも実は色々あったけど。
I’m always thinking about death even now, only in quite a different way ― I’m thinking about “living” until my life proves unworthy of living: in other words, I’ll “terminate my life” if and when it turns out to be unworthy of living.:今でも常に「死」のことは考えてるよ、ただし16までの俺とはかなり違うやり方でね ― 人生が無意味なものだとわかっちまうその時までは「生きてやる」って考えてる。言い換えれば、俺の人生に価値はないとわかっちまったその時点で「自分の人生にケリをつける」つもり、ってことさ。
In order to stay alive, everything I do, every moment of my life, must prove itself to be worthy, or not quite unworthy at least, worthy enough to sound convincing as an excuse to prolong committing suicide or executing myself as a worthless prisoner of my meaningless life.:生きてこの世にあり続けるためには、何をするにも、人生のどの瞬間でも、それは価値あることでなければアウト、少なくともあんまり無意味なものであってはダメ、自殺を先延ばしにする理由、無意味な人生の価値なき囚人としての自分への死刑執行を延期する口実として、それなりの説得力を持つような生き方をしないと、俺は生きてられないってことさ。
(Sayaka)Happiness lies not in the deep forest, but lies before you waiting to be discovered.:(さやか)幸せは森の奥にあるのではなく、あなたの目の前にあって、発見されるのを待っている。
(Sayaka)Never say die:(さやか)何が何でも”死ぬ”なんて言うな!
(Sayaka)Never say ENOUGH:(さやか)もうたくさん、なんて言うな!
(Sayaka)I’m glad to have you with me, too ― I can fly without worrying about getting lost.:(さやか)あなたがそばにいてくれてうれしいです ― 迷子になること怖がらずに飛んで行けるから。
Sorrow filtered through time stands the test of time.:時の濾過作用を経た悲しみは、時の風化作用に耐えて生き残る。
We should see and experience as much as we can while we can so that we may miss them to our heart’s content later.:思い切り見て経験しておくといいよ、まだ見えるうち、経験できるうちにね、後々そのことを心ゆくまで懐かしく思い出せるようにね。
Everything looks beautiful in the mirror of time through the filter of memories.:記憶のフィルター越しに時の鏡に映して見たならば、何もかもみな美しい。
Survive long enough to treat yourself to the benefit of great memories of not-so-good old days.:死なずに生きてみることだ、なんてこともなかったはずの遠い昔の偉大なる思い出のごちそうにありつけるその日まで。
31shortyones15) too esoteric and too early to appreciate ― Sayaka proves her immunity to Autumnal sadness
31短歌15)深遠にして難解にして早すぎて理解不能 ― さやか、秋の憂愁に染まらぬ我が身を実証する
《さびしさはそのいろとしもなかりけりまきたつやまのあきのゆふぐれ : 寂しさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮れ》 題知らず 『新古今和歌集』巻第四・秋歌上・寂蓮(じゃくれん) [現代日本語訳]秋になると寂しい思いが募るのは、緑色だった木の葉の色が、黄色く赤く変わり果て、やがてはみんな散ってしまうその色の移り変わりに、見る者の心が揺れるから、木々の移ろいに我が身の無常を重ね合わせて哀れを催すのが人情だから・・・だとばかり思っていたが、どうもそうではなかったようだ・・・色も変わらぬ常緑樹の檜のすっきりとした木立を前に佇むこの秋の夕暮れにさえも、私の心は、えも言われぬ寂寥感にこうして染まっているのだから。 [English translation]Greenery turning yellow, red and bare, Autumnal sorrow increases with color: I thought so till today I found my heart still tinged with sorrow at the sight of cypress trees changeless for ever in green… What then has made me blue on this sorrowful autumnal eve?
—–
《みわたせばはなももみぢもなかりけりうらのとまやのあきのゆふぐれ : 見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ》 西行法師勧めて百首歌詠ませ侍りけるに 『新古今和歌集』隠岐本除棄歌巻第四・秋歌上・藤原定家(ふじわらのていか(さだいえ)) [現代日本語訳]今、私は、平安時代の『源氏物語』の中で都落ちした光源氏が流れた先の、須磨の浜辺に立っている・・・が、どこを見渡してみても、作品中で「春・秋の花、紅葉の盛りなるよりも、ただそこはかとなう繁れる陰どもなまめかし」などと書かれたような風情ある景色は見当たらず、さびれた小屋の上に、寂しげな秋の夕陽が影を落としているばかりである。 [English translation]I look around and find there’s no flower or beautifully tinged leaves. There’s just a shabby hut on the beach in the Autumnal evening.
—–
《こころなきみにもあはれはしられけりしぎたつさはのあきのゆふぐれ : 心無き身にも哀れは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ》 題知らず 『新古今和歌集』巻第四・秋歌上・西行(西行) [現代日本語訳]俗世を捨てた法師という、本来「無心」であるべき立場にある私の心にも、その哀感はおのずと感じられるなあ・・・鴫がさぁーっと沢から飛び立つこの秋の夕暮れの景色は。 [English translation]Although I am a supposedly heartless Buddhist monk, this scene naturally penetrates into my heart ― the sight of crowds of snipes jumping into the air in the Autumnal evening.
gather ye rosebuds while ye may:花実は摘めるうちに摘め
carpe diem:この日をつかめ
We suddenly feel sad and lonely without knowing why ― only God knows why we feel like that ― that’s the strange thing about Autumn.:我々は突然「悲しみ」や「寂しさ」を催すんだ、理由もわからぬまま ― なんでそう感じるのかは神のみぞ知る、さ ― それが秋の不思議なところ。
(Sayaka)There are times when girls feel especially high, although I’m not gonna tell you why…♪o♪:(さやか)女の子にはときどき、とくべつハイな時があるんです~・・・でも、なんでハイかは教えてあ~げなーい・・・♪o♪
31shortyones16) how to be the master of oneself and forget the flight of time ― Sayaka wonders at Jaugo's perfect and persistent honesty to himself
31短歌16)「我が身の主」となって時の流れを忘れる方法 ― さやか、冗悟の「完璧かつ徹底的な自分自身への誠実さ」に感嘆する
《なにごとをまつとはなしにあけくれてことしもけふになりにけるかな : 何事を待つとはなしに明け暮れて今年も今日になりにけるかな》 年の暮の心を詠める 『金葉和歌集』二度本:0325巻第四・冬歌・源国信(みなもとのくにざね) [現代日本語訳]特に何かを待つでもなく、ただ何となく日々を過ごしているうちに、気付けば今年も今日で終わり・・・平穏無事な一年に感謝すべきか、平凡無地のまま流れ去る我が人生に溜息つくべきか・・・いやはや、年月の巡りは早いもの。 [English translation](on the heart at the end of the year) Without waiting for anything in particular, this year has come to this day already.
—–
★『千載和歌集』巻第十八・雑下:短歌(・・・本当は「長歌」ながら『古今和歌集』で「短歌」扱いだったのに倣って敢えて間違ったままにしてある)・源俊頼(みなもとのとしより)(堀河院御時、百首歌奉りける時、述懐の歌に詠みて奉り侍りける) 《最上川 瀬々の岩角 湧き返り 思ふ心は 多かれど 行く方も無く 堰かれつつ 底の藻屑と 成ることは 藻に住む虫の 割殻と 思ひ知らずは なけれども 言はではえこそ 渚なる 片割舟の 埋もれて 引く人も無き 嘆きすと 波の立ち居に 仰げども 虚しき空は 緑にて 言ふことも無き 虚しさに 音をのみ泣けば 唐衣 抑ふる袖も 朽ち果てぬ 何事にかは 哀れとも 思はむ人に 近江なる 打出の浜の 打ち出でて 言ふとも誰か 小蟹の 如何様にても かきつらむ ことをば軒に 吹く風の 烈しき頃と 知りながら 上の空にも 教ふべき 梓の杣に 宮木引き 御垣が原に 芹摘みし 昔を余所に 聞きしかど 我が身の上に 成り果てぬ さすがに御代の 始めより 雲の上には 通へども 難波の事も 久方の 月の桂し 折られねば うけらが花の 咲きながら 開けぬ事の いぶせさに 四方の山辺に 憧れて 此の面彼の面に 立ち交じり うつぶし染めの 麻衣 花の袂に 脱ぎ変へて 後の世をだにと 思へども 思ふ人々 絆しにて 行くべき方も 惑はれぬ 斯かる憂き身の つれもなく 経にける年を 数ふれば 五の十に 成りにけり 今行末は 稲妻の 光の間にも 定め無し 例へば一人 永らへて 過ぎにしばかり 過ぐすとも 夢に夢見る 心地して 隙行く駒に 異ならじ 更にも言はじ 冬枯れの 尾花が末の 露なれば 嵐をだにも 待たずして 本の雫と 成り果てむ 程をば何時と 知りてかは 暮れにとだにも 沈むべき 斯くのみ常に 争ひて 猶古里に 住の江の 潮に漂ふ うつせ貝 うつし心も 失せ果てて あるにもあらぬ 世の中に 又何事を 御熊野の 浦の浜木綿 重ねつつ 憂きに堪へたる 例しには 鳴尾の松の 徒然と 徒ら言を 掻き集めて 哀れ知れらむ 行末の 人の為には 自づから 忍ばれぬべき 身なれども 儚きことも 雲鳥の あやに叶はぬ くせなれば これも然こそは みなし栗 朽葉が下に 埋もれめ それにつけても 津の国の 生田の社の 幾度か 海人のたく縄 繰り返し 心に添はぬ 身を恨むらむ》 [現代日本語大意]こんな時代では、私みたいな者が中央の朝廷で昇進するのは困難だとはわかっています。しかし私は自分なりに精一杯努力しましたし、勅撰和歌集の撰進という仕事まで行なったのです ― が、それも結局朝廷での官職には何ら寄与するところはありませんでした。私はひどく落胆してもうこの俗世は捨てて仏教僧になってしまおうか、とさえ思いましたが、その俗世には私の愛する者たちが大勢いることを思うとそれが心理的足かせになって出家の決意も鈍ります。こうして期待を裏切られ続けた虚しい年月を経て、私もすでに五十を越え、まともに頭も働かなくなってきて、それでもこの世に価値なきゴミカスとしてしつこくへばりつきながら、こんな意味のない嘆き節並べ立てては己れの鬱憤晴らしをしている有り様です。 [English synopsis]In a time like this, it is hard for a person like me to get promoted in the Imperial Court, I know; but I did my best and even edited an Imperial TANKA anthology ― which, after all, contributed nothing to my career as an Imperial officer… I’ve been so depressed that I was tempted to desert this secular life and become a Buddhist priest, but the people I love so much in this world have been a psychological hindrance to such religious determination of mine… after all these vainly painful years of waiting, I turned fifty, losing my senses, only to stick to this world as a worthless trash, venting my irritation with such meaningless words of lamentation.
—–
《むらさきもあけもみどりもうれしきははるのはじめにきたるなりけり : 紫も朱も緑も嬉しきは春の始めに来たるなりけり》 入道前太政大臣大饗し侍りける屏風に臨時客の方描きたる所を詠める 『後拾遺和歌集』巻第一・春上・藤原輔尹(ふじわらのすけただ) [現代日本語訳]「紫色」も「朱色」「緑色」も、いずれもみんなめでたいのは、それが(草花の色としては)春先に来る(&朝廷の官位の象徴色としては「春の除目:じもく」の際に着る)ものだからである。 [English translation]Purple, red and green, they are all delightful because they all come at the beginning of Spring in their respective colors worn by nobles high and low.
—–
《まつならばひくひとけふはありなましそでのみどりぞかひなかりける : 松ならば引く人今日は有りなまし袖の緑ぞ甲斐なかりける》 正月叙位の頃、ある所に人々罷り会ひて「子の日の歌詠まん」と言ひ侍りけるに、六位に侍りける時 『拾遺和歌集』巻第十六・雑春・大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ) [現代日本語訳]縁起の良い松ならば、今日は「子の日の松(=枝どうしをピーンと引っ張り合って長寿のお祈りをする遊び)」として引いてくれる人もいるだろうに、現実の世の中にはこんな私を高い位まで引っ張り上げてくれる人は誰もおらず、私の袖の色は最下級の「緑」のまま、何ともふがいないことですよ。 [English translation]If I were a branch of a pine tree, some people would draw me on this happy Spring day. In fact, my sleeves are tinged with the lowest color green, only to find no one to pull me up.
—–
《まつをのみときはとおもふによとともにながすいづみもみどりなりけり : 松をのみ常盤と思ふに世とともに流す泉も緑なりけり》 延喜御時、御屏風に 『拾遺和歌集』巻第五・賀・紀貫之(きのつらゆき) [現代日本語訳]時が経ってもずっと変わらず「緑」のままなのは、松だけだと思っていたのに、いつまでたっても昇進の声もかからず最下級のままの私は、流す涙さえ緑色。 [English translation]Pine trees are the only thing in this world that will stay for ever green, I thought. But as I advanced in years the tears falling down from my eyes turned out to have been always green, never turning red, blue or purple.
—–
《あをやぎのみどりのいとをくりかへしいくらばかりのはるをへぬらむ : 青柳の緑の糸を繰り返し幾らばかりの春を経ぬらむ》 清慎公五十の賀し侍りける時の屏風に 『拾遺和歌集』巻第五・賀・清原元輔(きよはらのもとすけ) [現代日本語訳]春の昇進の季節のたびごとに期待をかけながらもいつまでたっても「緑色」の衣装のまま、こんな虚しい春をいったい何年繰り返してきたことだろう。 [English translation]The green branch of a willow I’ve been drawing over and over again. How many Springs have I spent waiting in vain to be promoted to red, blue or purple?
—–
《むらさきのふぢさくまつのこずゑにはもとのみどりもみえずぞありける : 紫の藤咲く松の梢には本の緑も見えずぞありける》 円融院御時、御屏風歌 『拾遺和歌集』巻第二・夏・源順(みなもとのしたがう) [現代日本語訳]最上級の「紫」の色を身にまとった「藤」原の人々の繁栄ばかりが目立つ中にあっては、私ごとき「緑」色の最下級貴族の存在などあってないようなものですね。 [English translation]With Japanese wisterias blooming in purple at the end of the pine branch, its original color green might as well be non-existent.
time flies like an arrow:光陰矢のごとし
the master of myself:我が身の主
perfect and persistent honesty to oneself:自分自身への完璧かつ徹底的な誠実さ
the aspiration spiral:向上心の悪循環
slavery to advancement:進歩の奴隷
the fallacy of 歌徳説話(legends of promotion by virtue of poetry):歌徳説話の嘘
Eventful days make you forget the flight of time.:出来事だらけの日々は、時の経つのを忘れさせる。
Tighten your fists, punch them into the ground, and start fighting with gravity while talking to your fists, arms, elbows and your spirit, “Hey, buddy, can you still hold on?” ― that’s knuckle push-ups.:両手の拳を握り締め、地面に叩き付けて、重力と格闘するのさ、拳と腕と肘と己れの精神に向かって「どうだい相棒、まだイケそうか?」って語りかけながらね ― それが「拳立て伏せ」さ。
I’ve already grown out of my experimental phase on how far I could go if I put my mind to doing it.:その気になればどこまで行けるか、自分で自分を試す実験段階はもう卒業した。
I’m just sticking to what I really like to do, much more persistently than most people do, that’s all. Do you call that “stoic”?:俺はただ自分のやりたいことに頑固にしがみついてるだけさ、大方の連中よりずっと頑固に、ただそれだけ・・・そんなの「ストイック」って呼ぶ?
Perfect and persistent honesty to myself, without regard to what others may expect of me.:自分自身に対して完璧かつ徹底的に誠実、他人が俺に何を期待するかなんざお構いなしに。
Since the Japanese just can’t stand the presence of a stranger, they simply refuse to see anyone as a stranger. They just regard me as “one of them”, since they don’t know or don’t want to know what I really am.:日本人は「異邦人」の存在そのものに耐えられない人種だから、どんな相手でも「異邦人」としてこれを見ることを拒否するんだよ。日本人は俺のことを彼らの一員とみなすだけ。なんたって彼らは俺の正体を知らないし知ろうとも思わない。
What honor is there in having someone like you saying “You are like me, I like you!”; you should have said “I’m glad you say that!”:自分に似た誰かが「君は俺に似てる、だから俺、君のこと好きだよ!」って言ったからって、何が「光栄」なもんか ― 「そう言ってもらえて嬉しい!」って言うのが自然だろ?
A person perfectly and persistently honest to himself just doesn’t care what’s going on around him… until, one day, he finds himself a total stranger to the world around, totally left out of the flow of time around him.:自分自身に対して完璧かつ徹底的に誠実な人間は、自分の周りの何事も気にしなくなる・・・そうしてある日気付いたら、自分は外界から完全に浮いた異邦人になっていて、外界の時の流れから完全に取り残されていたりする。
Time goes by different clocks within and without me. Although most people obediently resign themselves to the “outside clock” and are content to be accordingly old, I’m much less obedient, often in total oblivion of such “objective time”, so much so that I feel myself “timeless”, if not ageless.:「時間」は、俺の内と外とでは、違う時計で進むのさ。たいていの人達は「外部時計」に素直に従って生きて、その時計の針の指し示すままに年を取るのをすんなり受け入れてるけど、俺はぜんぜん従順じゃないから、しばしばそういう「客観時間」に対しては徹底抗戦する・・・抵抗しまくった挙げ句、自分で自分を「時を越えた存在」とか感じてたりする・・・まぁ「老いない存在」とは言わないけどね。
I’m so much indifferent to the passage of time that I forget getting old, if not physically, at least mentally.:時の流れへの俺の無関心は徹底的で、年取ることも忘れてるよ、肉体的にはともかく精神的にはね。
Time flies faster when engaged in something really interesting.:本当に楽しいことに入れ込んでる時の時間はいつもより速く飛び去るもの。
“Promotion by virtue of good TANKA alone” was the dream-product of folklore born mostly in 東国(tougoku = eastern regions of Japan) far from the realities in 京都(Kyoto) after 鎌倉時代(Kamakura period) when the good old days of TANKA’s golden age was a thing of the past, and so, free to tamper by those who didn’t even make TANKA (worthy of the name) for themselves.:「良い短歌を一つ詠んだだけで昇進」というような物語の殆どは、京都の現実から遠い東国で、それも短歌の黄金時代はすでにもう古き良き時代の昔語りとなってしまっていた鎌倉期以降に生まれた民間伝承の夢物語であり、現実の京都から時間的にも空間的にも程遠い立ち位置に身を置く「自分自身では短歌(と呼ぶに値するまともな詩文)など作りもしない連中」が身勝手に作り散らした与太話でしかないのである。
31shortyones17) love can be different from person to person ― Sayaka confesses her feelings and prevails over Jaugo
31短歌17)愛の意味は人それぞれ ― さやかの告白に、冗悟たじろぐ
《あはざりしときいかなりしものとてかただいまのまもみねばこひしき : 逢はざりし時如何なりしものとてか只今の間も見ねば恋しき》 題知らず 『後撰和歌集』巻第九・恋歌一・(よみびとしらず) [現代日本語訳]あなたと出会って恋をして、そうなる前だって私は生きていたわけだけど、いったいその頃はどうやって生きていたんだろう、と不思議に思えるくらいに、今の私はもう、一人で過ごす一瞬一瞬が耐え難いほどに、あなたのことが恋しくて逢いたくてたまらないのです。 [English translation]I can’t imagine my life alone before I fell in love. Now a moment without you near is too painful for me to bear.
—–
《あひみでもありにしものをいつのまにならひてひとのこひしかるらむ : 逢ひ見でも在りにしものを何時の間に馴らひて人の恋しかるらむ》 題知らず 『拾遺和歌集』巻第十二・恋二・(よみびとしらず) [現代日本語訳]あなたに逢うことがなかった頃にも、私は確かに生きていたはずなのに、今ではこんなにも恋しくて逢わずにはいられない思いになるほどあなたに惹かれてしまったのは、いったいいつからのことでしょうか。 [English translation]I had already existed in this world even before I met you, but I don’t know since when I’ve been so deeply attached to you that I came to miss you so much when I’m not with you.
—–
《あひみてののちのこころにくらぶればむかしはものをおもはざりけり : 逢ひ見ての後の心に比ぶれば昔は物を思はざりけり》 題知らず 『拾遺和歌集』巻第十二・恋二・藤原敦忠(ふじわらのあつただ) [現代日本語訳]あなたとお逢いするようになってから、私もいろいろと物を思うようになりました。それを思えば、あなたとのお付き合いが始まる前の私は、何も考えずに生きていたような気がします。 [English translation]Compared with myself after I met you, my heart used to be rather passionless, which is now burning so hot because of you.
—–
《おもひやるこころにたぐふみなりせばひとひにちたびきみはみてまし : 思ひ遣る心に比ふ身なりせば一日に千度君は見てまし》 題知らず 『後撰和歌集』巻第十・恋歌二・大江千古(おおえのちふる) [現代日本語訳]あなたへ寄せる私のこの思いに、この身がぴたりと寄り添うものならば、一日に一千回はあなたにお逢いしていることでしょうに。 [English translation]I will always send out my heart to you if my body could also be sent out to you a thousand times a day I would surely come and see you.
kinu-ginu no fumi:後朝の文(きぬぎぬのふみ)
I’m afraid “love” is not a fit subject for an open discussion in a high school classroom, although it’s the greatest favorite of Heianese TANKA.:「恋」ってのは、高校の教室で大っぴらに語り合うには不向きなテーマだからね・・・平安調短歌の中では一番の人気者だけど。
What I wanted to say was that, when really involved in love, you get too busy loving someone to do anything else ― it’s really only LOVE, LOVE, LOVE ― love is all you do, all you want to do… you even start to feel love is all you need to do, when in fact there is much more than love to real life. Love is really surreal in that it takes over everything else in life, it stops you from thinking anything else, puts you in a kind of stasis, ecstatic stasis where the flow of time stops and all the worries of your life will be gone… until you, or he, suddenly realize your life, or his life, is too precious to waste on such unrealistic fantasies ― if you both wake up at the same time, it’s just a common sad story of a lost love; if you wake up too earlier than him, it’s a possible nightmare turning him into a vengeful stalker and making you a poor victim. All lovers fall in love together, but not all lovers finish together.:俺が言いたかったのは、本当に恋にはまりこんでる時には、恋することに忙しすぎて他の何もできなくなるってこと ― とにかくほんとに恋・恋・恋 ― やることなすこと恋愛のみ、それ以外は何もしたくない・・・愛さえあれば他は何もいらないなんて本気で思ったりするものさ;現実の「人生」には「恋愛」以外にもずいぶん沢山やらなきゃいけないことがあるってのにね。恋愛ってのは実に超現実的なものだよ、それ以外の人生のありとあらゆるものに取って代わっちゃう、恋愛以外の何も考えられなくなっちゃう、ある種の静止状状態(stasis:ステイシス)に入り込んじゃう ― 時の流れは止まり、人生の憂さも全て消え去る、恍惚状態の常態化さ・・・でもそれも、君が、あるいは彼が、突如として気付くまでの話・・・そう、出し抜けに気付くんだよ、君の、あるいは彼の人生は、こんな非現実的な夢物語に浪費するにはあまりにも貴重すぎる、ってね ― もしも二人とも同時に夢から覚めたなら、それはありきたりな失恋物語。もしも君が冷めるのが彼よりも早すぎたなら、ヘタすればそれは悪夢、彼は執念深いストーカーと化し、君は哀れな犠牲者と化す。恋人どうしは、恋に落ちるのは同時でも、フィニッシュするのは同時じゃない。
The fact that you are doing rather better than worse at school in your studies is enough proof that you are engaged in something much more substantial and necessary for your life than all-absorbing love.:君の学校での成績が、下がらずにむしろ上がってるって事実は、何でもかんでもむさぼり尽くす「恋愛」なんかよりも、人生にとってもっとずっと実質豊富で大事なものに君がいま入れ込んでる、ってことの動かぬ証拠だよ。
If it was love, we would try to take as much as we could from each other… and that without hesitation, without remorse, without any doubt that we were entitled to do so… until either of us have a doubt about it.:もしこれが「恋愛」だったと仮定すれば、その場合俺たちはお互いどうしなるべく多くのものを奪い合おうとするだろうね・・・何のためらいもなしに、何も悪いことしてるつもりもなしに、自分には当然そうする資格があるはずだとまるで疑わずに、奪い合うはず ― やがてどちらか一方が疑いを抱くその時まで、ね。
So long as you and I find delight in giving something to each other, not taking from each other, it’s not “love” in the truest and cruelly brutal sense of the word.:君と俺とがお互いどうし「奪い合う」んじゃなくて「与え合う」ことに喜びを見出している限り、それは真の「恋愛」じゃない。残酷なまでにケダモノ的な意味での「恋愛」とは、似て非なるものなんだ。
I agree that good husbands and wives try to cooperate with each other to make their families better. But the emotion behind such constructive actions of men and women is something other than “love”; something much more lasting than purely bestial “love”.:確かに、良き夫婦はお互いどうし協力して家庭生活をより良いものにしようと努力すると思うよ。でも、そういう男女の建設的な行動の背後にあるものは、「愛」とは違うもの、純粋にケダモノ的な「愛」よりもっとずっと長続きするものなんだよ。
I feel “love” alone is never enough for men and women to get along with each other as partners of a lifetime. “Love” may be an ignition, but can never be a fuel.:「恋愛」だけじゃ、男女を一生涯ずっと仲良くやって行くパートナーとして結び合わせるには、全然足りないね。「恋愛」は「起爆剤」にはなっても「燃料」には決してならない。
If you really love someone, there is no room for feeling for the situation of that someone ― in other words, “見遣り(miyari = feeling for and walking up to someone)” gives way to total and desperate “見遣し(miokoshi = hey, you look at me, be with me and live only for me, you are mine, let no one else touch you!)” ― you just want that someone to live every moment with you and for you alone.:誰かに本当に恋をすると、その誰かの立場を思いやる余裕なんてなくなる ― 言い換えれば「見遣り(みやり=相手の心情を思いやり、相手へと歩み寄ること)」は消え失せて、代わりに徹底的に必死な「見遣し(みおこし)」に陥る ― 「ほら、こっちを見て、私と一緒にいて、私のことだけ愛して、あなたは私のもの、他の誰にも手は触れさせない!」ってことになるのさ ― ありとあらゆる瞬間を君と一緒に、君だけと共に生きてくれることを、君はその相手に望むことになる。
Love is not a fit subject for “understanding”… you’ll know when it’s time for you to know.:「恋愛」は「理解」向けの対象じゃない・・・わかる時が来ればわかるものさ。
If you are really in love, you NEED, not WANT, to be loved by your lover.:本当に誰かに恋すると、恋人に「愛されたい」んじゃなくて「愛されずにはいられない」んだ。
Even someone basically capable of feeling for and walking up to others cannot help being desperately selfish when really in love.:基本的には他人の気持ちを思いやって歩み寄ることができるはずの人でさえも、本当に恋をすると必死で利己的にならざるを得ない、ってことさ。
Love is a purely personal emotion, because it is totally SELFISH ― love can be different from person to person, so many people, so many feelings about love:恋愛は純粋に個人的な感情なんだ、なぜならそれはどこまでも自己中心的だからさ ― 「愛」をどう感じるかは人それぞれ、人間の数だけ「愛」の種類も存在する。
(Sayaka)To tell you the truth, I’m as much afraid as glad that you’ve made me so different… for fear that I should lose you some day: if I should lose you, I’d be a different kind of person, worse kind of person. So, I never want to lose you… I know it’s selfish of me to think so, but that’s my true feeling ― isn’t it… love?:(さやか)正直に言うと、わたしがこんなにも別人になっちゃったこと、うれしいと同時に怖いんです・・・いつかあなたがいなくなるかと思うと・・・もし冗悟サンがいなくなったら、わたし、別人になります、今より悪い自分になっちゃいます。だからわたし、あなたを絶対失いたくない・・・そんな考えはわがままだってわかってます、けど、それがわたしの本心なんです ― これって・・・「恋」ですか?
Spring and Summer may not last forever, but that’s no reason for you to avoid enjoying Spring and Summer while you can. It might be foolishly selfish of you to want to enjoy Spring and Summer forever, but it’s just natural for you to enjoy them as much as you can while it’s actually Spring and Summer. :春も夏も永遠には続かないけど、だからって楽しまずにいる理由にはならないよ、楽しめる間は、ね。春も夏も永遠に楽しみ続けたいなんて望むのは愚かなわがままというものだろうけど、実際春や夏が続いてる限りは楽しめるだけ楽しんじゃうのが当然ってもんさ。
(Sayaka)With all due respect, Jaugo-san, I would hate you to sound too assertive about my personal feelings ― it might be “delusion” or “girlish fancy” to YOU, but not necessarily to ME. “Love can be different from person to person” ― that’s the most impressive part of today’s largely intangible lesson about “love” for me… what do you say, Jaugo-san?:(さやか)お言葉を返すようですけど、冗悟サン、わたしの個人的感覚について、あまり断定的なこと言ってほしくないです ― あなたにとっては「錯覚」や「少女っぽい空想」かもしれないけど、わたしにとっては必ずしもそうとは限らないでしょ? 「愛をどう感じるかは人それぞれ」 ― それが今日の、よくわからないことが多かった「愛」のレッスンの、わたしにとって一番印象深かった部分・・・どう思います、冗悟サン?
(Sayaka)What a difference a day with you has made of me!:(さやか)たった一日あなたと一緒にいただけで、わたしまるで別人みたい!
Boys will be boys, but girls will suddenly be women.:男の子はいくつになっても男の子のまんま、だけど、「少女」はいきなり「女」に化ける。
31shortyones18) live long along with your love ― Sayaka remembers how she conquered her death wish
31短歌18)愛する人と一緒に長生きしよう ― さやか、いかにして「死の願望」を乗り越えたかを思い出す
《きのふまであふにしかへばとおもひしをけふはいのちのをしくもあるかな : 昨日迄逢ふにし替へばと思ひしを今日は命の惜しくもあるかな》 人のもとに罷り初めて、朝に遣はしける 『新古今和歌集』巻第十三・恋歌三・藤原頼忠(ふじわらのよりただ) [現代日本語訳]昨日までの私は、この恋が成就するならば命と引き替えにしてもいい、あなたとの逢瀬が叶えばもう死んでも構わない、とまで思い詰めていたというのに・・・こうして恋が成就した今となっては、あなたと一緒に過ごすこの幸せな命が、惜しくて惜しくて仕方がない、いつまでもずっとこのままでいたい、と感じるようになってしまいました。 [English translation](on the morning after the night when the author visited a woman for the first time) What did I spare, even my life, to be mutually in love with you? Now I find my life so dear, because it’s one with my dearest one.
—–
《きみがためをしからざりしいのちさへながくもがなとおもひけるかな : 君が為惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな》 女の許より帰りて遣はしける 『後拾遺和歌集』巻第十二・恋二・藤原義孝(ふじわらのよしたか) [現代日本語訳]あなたの恋人になれるなら、わたしの命を投げ出してもかわまないと思っていました・・・今ではあなたとわたしは相思相愛なので、二人一緒の幸せな人生をできるかぎり長く生きられたらいいなぁと思っています。 [English translation]I had thought I could give up my life for you, if only I could be your lover… now that you and I are in love with each other, I hope we can live our happy life together as long as we can.
—–
《いたづらにたびたびしぬといふめればあふにはなにをかへむとすらむ : 徒らに度々死ぬと言ふめれば逢ふには何を替へむとすらむ》 源信明、「頼む事なくば死ぬべし」と言へりければ 『後撰和歌集』巻第十一・恋歌三・敦慶親王女(あつよししんのうのむすめ) [現代日本語訳]「自分は死ぬ、自分は死ぬ」と何度も何度も言っておきながら一向に死んでない人がいますけど、そうそう度々投げ出しっぱなしの安っぽい命なんて、私、いりません・・・実際私と恋人同士になれるとしたら、その交換条件には(安っぽく何度も捨てちゃった命はもう残ってなさそうだけど)いったい何を持ち出してくるつもりかしら? [English translation]I have lost count of the number of your deaths in words that threatend me to meet you in vain. I wonder what you would give in exchange for meeting me other than your life which, I believe, must have already been lost for how many times only God knows.
live long along with your love:愛する人と一緒に長生きしよう
a missing link:ミッシング・リンク
aeka:あえか
die of love:こひしぬ
Life always hinges on absurdly small things.:人生はいつだって、バカらしいくらい小さな物事の上に成り立っているんだ。
(Sayaka)”あればぞ見ける秋の夜の月(areba zo mikeru aki no yo no tsuki)” ― never say DIE or never say ENOUGH! After all, it will turn out to have been ABSURD… yet also so DEAR in looking back… all because I’m still alive.:(さやか)「あればぞ見ける秋の夜の月」 ― 「死ぬ、なんて死んでも言うな!」、「もうたくさんなんて絶対言うな!」 ― 結局、最後には「おバカな話」だったってことになるんだから・・・でも振り返ってみると「いとおしい」お話でもあるんですよね・・・それもこれもみんな、わたしがまだこうして生きてるからこそ感じること。
31shortyones19) a go-getter vs. a dream-waiter ― Sayaka meets Komachi
31短歌19)自分から乗り込んで行って相手を捕まえるタイプ、対、夢の中でじっと待つタイプ ― さやかと「小町」の出会い
《おもひつつぬればやひとのみえつらむゆめとしりせばさめざらましを : 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを》 題知らず 『古今和歌集』巻第十二・恋歌二・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]恋しい、恋しい、と思いながら寝入ったせいかしら、あの人が夢に出てきたのは・・・あぁ、夢だとわかっていたならば、目覚めて再び一人ぼっちの現実に戻るようなまねはしなかったはずなのに。 [English translation]My passionate love toward you brought you into my dream, it seems. Had I known it was a dream, I shouldn’t have woken up again Into this solitary life I spend without you in sight.
—–
《はなのいろはうつりにけりないたづらにわがみよにふるながめせしまに : 花の色は移りにけりな徒らに我が身世に経る眺めせし間に》 題知らず 『古今和歌集』巻第二・春歌下・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]美しかった花の色も、もう色褪せてしまったみたい・・・結局、何もないままに・・・春の長雨が降るうちに・・・ぼんやりと物思いに沈んで日々を過ごしている間に・・・いつの間にか齢をとってしまったこの私みたいに。 [English translation]Did flowers fade in vain amid vernal rain? Do people care no more who cheered and stared so much? Will feminine phase of mine as soon evaporate off… as I dream away my youth in fruitless hope?
—–
《うたたねにこひしきひとをみてしよりゆめてふものはたのみそめてき : うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼み初めてき》 題知らず 『古今和歌集』巻第十二・恋歌二・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]うたた寝の夢の中で恋しいあの人に出会って以来、「夢」というものに期待をかけるようになってしまった私です。 [English translation]Since I saw the man of my fancy in my idle dream, I came to rely more on a dream than on this sad solitary reality.
—–
《いとせめてこひしきときはうばたまのよるのころもをかへしてぞきる : いとせめて恋しき時は鳥羽玉の夜の衣を返してぞ着る》 題知らず 『古今和歌集』巻第十二・恋歌二・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]恋しくて恋しくて仕方がない時には、夜の寝間着を裏返して着ます(・・・そうすると、夢の中で恋しい人に逢えるんですって)。 [English translation]When I can hardly stand being alone at night, I put on my negligee inside out, hoping my passion for him burning inside will come out to visit me in my dream.
—–
《おろかなるなみだぞそでにたまはなすわれはせきあへずたぎつせなれば : 疎かなる涙ぞ袖に玉は成す我は堰き敢へず滾つ瀬なれば》 返し 『古今和歌集』巻第十二・恋歌二・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳](離れている間、小町に逢えない悲しさに「着物の袖が涙で濡れている」と言って寄越した男への返答として) 「涙の玉が着物の袖にいっぱい」なんて、それは落ちる涙の量が少ないからでしょうよ。私なんて、こらえきれない涙が洪水のように溢れてもう溺れそうなんですから。 [English translation](in reply to a man who lamented that his sleeves were wet with tears while he was away and unable to see Komachi) You say your sleeves are wet with tears ― how shallow is your sorrow! ― I say, I’m drowned in my tears roaring out from inside to sweep away everything in my life.
—–
《みるめなきわがみをうらとしらねばやかれなであまのあしたゆくくる : 海松布無き我が身を浦と知らねばや離れなで蜑の足弛く来る》 題知らず 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]「私との逢瀬なんて夢のまた夢」ってことを知らないからかしら、飽きもせず、ご苦労様にも、足繁く通ってくるわかってない男たちの行列が、今日も明日も引きも切らさない。 [English translation]Are they ignorant of my legend as a woman beyond the reach of any ordinary men? So many men keep coming and going only to tire their legs as well as my heart.
—–
《あきのなもなのみなりけりあふといへばことぞともなくあけぬるものを : 秋の夜も名のみなりけり逢ふと言へば事ぞともなく明けぬるものを》 題知らず 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]夜長の代名詞の「秋」、「飽きが来る」の掛詞の「秋」、そんなの関係ないわね、愛しい人とお部屋の中で過ごす秋の夜は、まだまだ飽き足りないうちに「もう明けちゃったの?」ってぐらい呆気なく早く夜明けが来てしまうんだから。 [English translation]They say an Autumnal night is long and very slow to dawn into the next morning; I doubt it, for it’s too short for me to fully enjoy meeting my Autumnal knight in my room.
—–
《うつつにはさもこそあらめゆめにさへひとめをよくとみるがわびしさ : 現には然もこそあらめ夢にさへ人目を避くと見るが侘びしさ》 題知らず 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]現実の中では人目を気にして逢えないのも我慢するけれど、人目をはばかることもない夢の中でさえ私に逢いに来てくれないのか、私のことなんて気に懸けてもくれないのか、と思うと、悲しい気持ちです。 [English translation]You refuse to see me in reality for fear of unfavorable rumor about our affairs ― that much I can endure ― but why won’t you come and see me in my dreams? I feel sad to think that you have ceased to think of me even in your fancy.
—–
《すみのえのきしによるなみよるさへやゆめのかよひぢひとめよくらむ : 住江の岸に寄る波夜さへや夢の通ひ路人目避くらむ》 (寛平御時后宮歌合の歌) 『古今和歌集』巻第十二・恋歌二・藤原敏行(ふじわらのとしゆき) [現代日本語訳]住吉の岸辺に打ち寄せる波・・・寄せては返す波のごとく、私の心も揺れています ― どうしてあなたに逢えないのだろう、と・・・昼日中には会えぬまでも、せめて夜の夢の中ぐらいは逢ってくれてもいいでしょうに、その通い路さえも閉ざされているなんて・・・辛すぎます。 [English translation]Shoal of Suminoe is approached by waves after waves, while my precious one, inapproachable in the light of day shuns me even in dreams… What makes you so coldly shy?
—–
《かぎりなきおもひのままによるもこむゆめぢをさへにひとはとがめじ : 限り無き思ひの儘に夜も来む夢路をさへに人は咎めじ》 題知らず 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]もしあなたが/わたしが、お互いのことを思っているのなら、その思いのままに夜の夢の中で心ゆくまで逢いましょう。昼日中の逢瀬にはうるさい世間の人達も、夢の中まではとやかく言わないはずだから。 [English translation]If you/I earnestly think of me/you, we are free to come and love each other whenever we will in our dreams ― no one in this world will prohibit us from our sleeping rendezvous.
—–
《ゆめぢにはあしもやすめずかよへどもうつつにひとめみしごとはあらず : 夢路には足も休めず通へども現に一目見し如は非ず》 題知らず 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]夢の中ではたゆまず通い続けて何度も何度もお逢いしたあなたでしたが、現実の逢瀬の中で一目見たあなたの素晴らしさに比べれば、夢の中のあなたなどものの数ではありませんでした。 [English translation]Countless times have I met and loved you in my dreams, but my actual though fleeting meeting with you was much better than the best of such dreamy rendezvous with you.
—–
《あまのすむさとのしるべにあらなくにうらみむとのみひとのいふらむ : 蜑の住む里の標にあらなくに浦見むとのみ人の言ふらむ》 題知らず 『古今和歌集』巻第十四・恋歌四・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]漁師の里でもあるまいに、「浦(=浜辺)見ます」ならぬ「恨みます!」と人々が口々に言うのは、いったいどういうわけかしら? [English translation]Why are there so many men in this world that bear a grudge against me?
—–
《いまはとてわがみしぐれにふりぬればことのはさへにうつろひにけり : 今はとて我が身時雨に降りぬれば言の葉さへに移ろひにけり》 題知らず 『古今和歌集』巻第十五・恋歌五・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]私の人生の春・夏・そして秋さえもすでにもう過ぎ去ってしまい、今はもう時雨の季節、寂しい秋の終わりを告げ、木々の緑は黄色から赤へ移り変わり、かつては伝説にまでなった私の女性美も、私の若々しい愛を求めて殺到したおびただしい数の恋文も、今はもう過去のもの、その面影もない。 [English translation]Spring, Summer, even Autumn have already gone; here comes scattering rain, signaling the end of lonely Autumn, tinging leaves with yellow and red, depriving this old woman of her once legendary beauty and phenomenal amount of letters craving for her youthful love.
—–
《いろみえでうつろふものはよのなかのひとのこころのはなにぞありける : 色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける》 題知らず 『古今和歌集』巻第十五・恋歌五・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]花ならば徐々にその色合いも変わるもの・・・だけど、男の人の愛情なんて、色も見せずにいきなりさめてそれっきり、後は見向きもしなくなるもの。 [English translation]What changes without changing colors is the mental flower invisible in the heart of a man.
—–
《あきかぜにあふたのみこそかなしけれわがみむなしくなりぬとおもへば : 秋風に逢ふ頼みこそ悲しけれ我が身空しくなりぬと思へば》 題知らず 『古今和歌集』巻第十五・恋歌五・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]春の若々しさ、夏の情熱、そんなのもう今の私には期待できないことは知っています。せめて涼しげな秋の風みたいな優しい男の人が現れて、こんな私をどこかへ連れて行ってくれ・・・ない、でしょうね、もはや人生の秋・冬の段階を迎えた女のことなんて、男の人が構ってくれるはず、ないですものね。 [English translation]O that some Autumnal wind, not so gentle or energetic as in Spring or Summer, would come to carry me away wherever it wants to take me… this is the sad and probably the last hope of a woman who has seen better days.
—–
《わびぬればみをうきくさのねをたえてさそふみづあらばいなむとぞおもふ : 侘びぬれば身をうき草の根を絶えて誘ふ水あらば往なむとぞ思ふ》 文屋康秀が三河の豫になりて、「県見にはえ出で立たじや」と言ひ遣れりける返事に詠める 『古今和歌集』巻第十八・雑歌下・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]私もすっかりくたびれてしまいました。まだ誰のものにもなりきれずに水の中をふわふわ漂う浮き草みたいな悲しい一人身ですが、こんな私でも誘ってくれる水があれば、この際、住み慣れた場所からも根を引っこ抜いて、誘われるままにどこへでも行こうという気分になっています。 [English translation](Funya-no-Yasuhide ga Mikawa no zou ni narite, “Agata-mi ni wa e ide tataji ya?” to iiyarerikeru kaerigoto ni yomeru = when ふんやのやすひで was appointed みかはのぞう=lower officer in the district of Mikawa, he sent a message to Komachi asking her if she had no intention of coming to see him in such a local district… and Komachi replied as follows) I have grown so desperate that I won’t stick to where I used to be; I will go wherever the tide around me invites me to go.
—–
《あはれてふことこそうたてよのなかをおもひはなれぬほだしなりけれ : 哀れてふ事こそうたて世の中を思ひ離れぬ絆しなりけれ》 題知らず 『古今和歌集』巻第十八・雑歌下・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]辛く苦しいことだらけのこの俗世間を嫌い、仏の道に入ろうと思っても、なかなかそう思い切れないのは、「あはれ」という感情を捨てきれないからこそだ、とわかりました。 [English translation]The passion we call “あはれ(pity, love, affectionate sympathy ― aware… AA,ARE… look there… can you see that? can you feel it? don’t you think it’s… I don’t know how to say it, but you know what I mean?)” ― that’s the stickiest anchor latent in our heart which stops us from deserting this wearisome world for the salvation of our soul by way of Buddhist devotion, I found out.
—–
《ひとにあはむつきのなきよはおもひおきてむなはしりびにこころやけをり : 人に逢はむ月の無き夜は思ひ掟て胸走り火に心焼け居り》 題知らず 『古今和歌集』巻第十九・誹諧歌・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]月明かりもないために愛する人が私の部屋を訪れてくれる当てのない夜でも、私の胸は今度逢う時のことを思い、逢えぬ辛さと逢った時の期待とで、ドキドキ高鳴りメラメラ燃えているのです。 [English translation]At nights when there’s no moonlight out there bright enough to show him the way to my room, my heart is burning bright inside, blindly running here and there in the dark longing for my lover, impatient to see him in vain, intent on loving him and being loved by him ever more passionately in our next meeting.
—–
《おきのゐてみをやくよりもかなしきはみやこしまべのわかれなりけり : 燠の居て身を焼くよりも悲しきは都島辺の別れなりけり》 おきのゐ みやこしま 『古今和歌集』墨滅歌・巻第十 物名部・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]炭火の燃えかすの「おき」の居る情景、じゃないけれど、身を焼くよりも悲しい思いがするのは、遠く離れた島へと去るあなたと別れて都に居残る私の境遇です。 [English translation]What consumes my heart more severely than burning pieces of coal is my parting from you going to an island leaving me behind in the capital city of Kyoto.
—–
《こころからうきたるふねにのりそめてひとひもなみにぬれぬひぞなき : 心から浮きたる舟に乗り初めて一日も波に濡れぬ日ぞ無き》 男の気色やうやう辛げに見えければ 『後撰和歌集』巻第十一・恋歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]心の浮き沈みに合わせて揺れ動く船に乗ってしまったみたいなこの恋愛の始まりからずっと、私の着物の袖が辛い涙に濡れない日は一日だってありません。 [English translation]Since I started embarking upon a ship going up and down upon waves of emotion at the mercy of this whimsical love affair, not a day goes by but I get soaking wet with tears.
—–
《あまのすむうらこぐふねのかぢをなみよをうみわたるわれぞかなしき : 蜑の住む浦漕ぐ舟の舵を無み世を倦み渡る我ぞ悲しき》 定めたる男もなくて物思ひ侍る頃 『後撰和歌集』巻第十五・雑歌一・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]漁師の住む浜辺を漕ぎ進む船の舵が無くなったような状態で、あてもないこの世の中で憂鬱に生き続けている私の身は、悲しいものです。 [English translation]I am just like a fisherman who has to wade across the sea of weariness in a boat without any steerage.
—–
《いそのかみにたびねをすればいとさむしこけのころもをわれにかさなむ : 岩の上に旅寝をすればいと寒し苔の衣を我に貸さなむ》 いその神といふ寺に詣でて日の暮れにければ、夜明けて罷り帰らむとて留まりて、この寺に遍昭侍ると人の告げ侍りければ、物言ひ心見むとて言ひ侍りける 『後撰和歌集』巻第十七・雑歌三・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]旅の空なので寝る時の枕も岩の上・・・私、とても寒いです。そばにある苔が私に覆いかぶさって暖めてくれればいいのですけれど。 [English translation](小野小町(Ono-no-Komachi) was visiting a temple called “石上(Iso-no-kami)”; since the sun had already set, she intended to stay there for the night and to leave at dawn, when someone told her that 僧正遍昭(soujou Henjou), the legendary Buddhist priest who used to be well-known as the most gorgeous playboy, was also staying at the same temple; thereupon 小町(Komachi) sent a rhyme to 遍昭(Henjou), trying to see if he was still worthy of the name of a lady’s man.) On a trip making a pillow of a stone lying on the ground, feeling so cold that I feel like sleeping in sleeves of moss… the color of your sleeves as a Buddhist priest is mossy… show me the true color of your loving heart by showing me some mercy.
—–
《はなさきてみならぬものはわたつうみのかざしにさせるおきつしらなみ : 花咲きて実ならぬものは渡津海の頭挿に挿せる沖つ白浪》 海のほとりにてこれかれ逍遙し侍りけるついでに 『後撰和歌集』巻第十九・離別 羈旅・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]花は咲いても実はならない、その虚しさは、海の上で白く泡立つ波頭の上に咲く水しぶきも同じ・・・そして、この私の境遇も。 [English translation]White waves offshore look just like flowers, floral hairpins beautifully crown the ocean… beautiful as they look, no fruit will they bear… that’s the bare truth of my fruitless beauty legend.
—–
《ふきむすぶかぜはむかしのあきながらありしにもにぬそでのつゆかな : 吹き結ぶ風は昔の秋ながらありしにも似ぬ袖の露かな》 題知らず 『新古今和歌集』巻第四・秋歌上・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]私の着物の袖に吹き付ける風は、今も昔も変わらぬ秋の風、だけど今の私は昔の美しい私とは似ても似つかぬとうのたった女、その袖も悲しい我が身を歎く涙で濡れている。 [English translation]The Autumnal wind is no different from that which used to wave my youthful sleeves, but my sleeves are now wet with tears cried over my vainly past prime.
—–
《たれをかもまつちのやまのをみなへしあきとちぎれるひとぞあるらし : 誰をかも待つ乳の山の女郎花秋と契れる人ぞあるらし》 題知らず 『新古今和歌集』巻第四・秋歌上・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]誰を待ってるのか、どんな女のおっぱいをしゃぶりたいというのか、「待乳山(まつちやま)」というエロチックな名の土地で、これまた官能的な「女郎花(美女のお花)」と愛の営みを交わした男がいるらしい・・・人間が一人か二人、体重かけて押し倒したみたいにこの「美女の花」が寝転がっているからねー(ほんとは風に倒されただけなんだけどさー)。 [English translation]Although I don’t know whom it was waiting for, flowers of ominaeshi on Matsuchi-yama, lying down on the field, seem to suggest that someone slept with Autumn.
—–
《あはれなりわがみのはてやあさみどりつひにはのべのかすみとおもへば : 哀れなり我が身の果てや浅緑遂には野辺の霞と思へば》 題知らず 『新古今和歌集』巻第八・哀傷歌・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]私のこの身のなれの果ては、官位を示す衣服の色も「緑」の低い身分のまま、ついには野辺送りの虚しい煙と消え果てるのかと思うと、我ながら哀れを禁じ得ない。 [English translation]The color of my clothes will end up in the lowest green, only to fade as smoke into the sky… how piteous!
—–
《あるはなくなきはかずそふよのなかにあはれいづれのひまでなげかむ : 在るは亡く亡きは数添ふ世の中に哀れ何れの日迄歎かむ》 題知らず 『新古今和歌集』巻第八・哀傷歌・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]かつて存在した人はもうこの世になく、すでにこの世を去ってしまった人の数ばかり増して行くこの世界に、取り残されて寂しく泣く日々を私はこの先いつまで続けることになるのだろうか? [English translation]In a world where what used to be is no more and what’s gone keeps increasing in number, how many more days should I spend moaning over my pitiful losses?
—–
《わがみこそあらぬかとのみたどらるれとふべきひとにわすられしより : 我が身こそ有らぬかとのみ辿らるれ訪ふべき人に忘られしより》 題知らず 『新古今和歌集』巻第十五・恋歌五・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]私の部屋までの道のりを辿って来てくれて当然の男の人はもう、私のことを忘れてしまった・・・以来、「私って、本当に生きてこの世に存在しているのかしら?」と思って我が人生の痕跡ばかり思わず探してしまう今の私なのです。 [English translation]Since the man who ought to be tracing his path to my room seems to have completely forgotten to trace it, I cannot help but trace the path to my long-past youth and beauty, wondering if it really existed at all, whether I still exist in this world or I am already non-existent in the eyes of others.
—–
《こがらしのかぜにもみぢてひとしれずうきことのはのつもるころかな : 木枯らしの風にもみぢて人知れず憂き言の葉の積もる頃かな》 題知らず 『新古今和歌集』巻第十八・雑歌下・小野小町(おののこまち) [現代日本語訳]秋の木の葉を枯らして散らす木枯らしの風に紅葉も散って、木々の上にあった頃にはその艶やかな色合いで人々の耳目を集めたものの、今はもう誰にも見向きもされない落ち葉としてただただ地べたを這って朽ち果てるばかり・・・そんな哀れな木の葉にも似た今の自分の境遇を歎く言葉ばかり積もり積もってしまった私です。 [English translation]Wintry wind cold on the tinged leaves on the branch, blowing them down to the ground without making anyone particularly sad… I’m the only one sadly wet on the ground, grumbling over my fate with my beauty and admirers quickly fading away.
—–
《ときすぎてかれゆくをののあさぢにはいまはおもひぞたえずもえける : 時過ぎて離れ行く小野の浅茅には今は思ひぞ絶えず燃えける》 相知れりける人の、やうやう離れ方になりける間に、焼けたる茅の葉に文を挿して遣はせりける 『古今和歌集』巻第十五・恋歌五・小野小町が姉(おののこまちがあね) [現代日本語訳]時が流れ、木々も枯れ、人の思いも離れて行くばかりの小野の低木の上には、忘れ去られた悲しい女の思いばかりが常に燃えくすぶっているのです。 [English translation]My heart keeps burning as he and I get parted from each other on the field where thatch plants grow.
—–
《わがかどのひとむらすすきかりかはむきみがてなれのこまもこぬかな : 我が門の一叢薄刈り飼はむ君が手馴れの駒も来ぬかな》 男の来ざりければ、遣はしける 『後撰和歌集』巻第十・恋歌二・小野小町が姉(おののこまちがあね) [現代日本語訳]あなたが訪問しやすいように、私の家の門の周りの薄の群れを刈り取りましょう。刈り取った草はお馬さんの餌として取っておきましょう。この刈り草が食べたくて、あなたの飼い慣らした愛馬も来てくれるかしら? [English translation]The gate of my house is thick with growing weeds; let’s cut them clean to welcome you to my gate, let’s feed the horse you love to ride with the weed I cut for him.
—–
《ひとりぬるときはまたるるとりのねもまれにあふよはわびしかりけり : 独り寝る時は待たるる鳥の音も稀に逢ふ夜は侘しかりけり》 題知らず 『後撰和歌集』巻第十三・恋歌五・小野小町が姉(おののこまちがあね) [現代日本語訳]あなたも来てくれず、私一人で寂しく独り寝の夜には、早く夜明けにならないかなぁと待ち遠しい鶏の朝の一声も、たまにあなたが来てくれて愛の一夜を一緒に過ごす時には、いつまでもずっと愛し合っていたい私の気持ちに水を差すように「もう朝ですよー、コケコッコー!」なんて早くも鳴いて、悲しい気持ちにさせるもの。 [English translation]When I keep lying in bed alone, vainly waiting for you to come, and then sleeplessly waiting for the dawn to come, the chirps of birds early in the morning sound like bliss to my restless heart; when occasionally I enjoy lying in bed with you, the same chirps of birds too early to come in the morning sound so bitter to my quenchless body.
—–
《よのなかをいとひてあまのすむかたもうきめのみこそみえわたりけれ : 世の中を厭ひて尼の住む方も憂き目のみこそ見え渡りけれ》 題知らず 『後撰和歌集』巻第十八・雑歌四・小野小町が姉(おののこまちがあね) [現代日本語訳]俗世に背を向けて尼寺に入ってもなお、私を見る世間の辛い目ばかりはずっと付いて回るのですね。 [English translation]A world-weary woman secluded from the public hiding herself nowhere is still not immune to bitterness pervading everywhere.
—–
《うきことをしのぶるあめのしたにしてわがぬれぎぬはほせどかわかず : 憂きことを忍ぶる天の下にして我が濡れ衣は干せど乾かず》 あだ名立ちて言ひ騒がれける頃、或る男仄かに聞きて、「哀れ、如何にぞ」と問ひ侍りければ 『後撰和歌集』巻第十八・雑歌四・小町が孫(こまちがうまご) [現代日本語訳](浮気の噂が立って騒がれた時、ある男がそれを小耳に挟んで「なんてことを、それって本当なのか?」と聞いてきたので) 辛い醜聞が立つ世の中をじっと耐え忍んで生きている私ですが、根も葉もない噂の辛さに流す涙に私の袖は濡れ衣状態、乾く暇もありません。 [English translation](when a man overhears a groundless rumor about her flirting with some other man, he became anxious and asked her if she really did, to which she replied as follows) In a world where nasty drops of rumor keep falling down in torrents, my sleeves are always wet with tears cried over my defamed reputation.
a virtual idol:ヴァーチュアル・アイドル
Ono-no-Komachi:小野小町
31shortyones20) something other than being "a woman" ― Sayaka's determination after her enctouner with Komachi
31短歌20)「女」であること以外の何か ― 「小町との出会い」を受けての、さやかの決意
《ことならばやみにぞあらましあきのよのなぞつきかげのひとだのめなる : 同ならば闇にぞあらまし秋の夜の何ぞ月影の人頼めなる》 月明き夜、人を待ち侍りて 『拾遺和歌集』巻第十三・恋三・(よみびとしらず) [現代日本語訳]どうせなら真っ暗闇だったらいいのに、そうしたら「こんな闇夜じゃ、来ようと思っても、無理ね」と諦めがつくはずなのに・・・どうしてこんなに明るく照るのかしら、このお月さま・・・「これほど月明かりの冴えた晩なら、恋人を訪れずにはいられない(はず)」と私に期待させておいて、結局なんにも起こらない・・・そんな残酷な結末、どうしても見たいというの?・・・あぁ何て意地悪な、思わせぶりな、この秋の夜の月。 [English translation](waiting for someone to come at night when the moon is bright in the sky) A night spent alone is already too bleak to bear. He won’t come, I know… but what if he did tonight? If it was totally dark, as dark as my heart was the sky, No hope would I then get… without this autumnal moon!
—–
《つれづれのながめにまさるなみだがはそでのみぬれてあふよしもなし : 徒然の長雨に増さる涙川袖のみ濡れて逢ふ由もなし》 在原業平朝臣の家に侍りける女のもとに、詠みて遣はしける 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・藤原敏行(ふじわらのとしゆき) [現代日本語訳]何をするともなく漫然と、外で降り続く長い雨を眺めてぼうっとしています。私の着物の袖は、屋内にいるにもかかわらず、びしょ濡れです。この雨のせいで愛しいあなたにお逢いできない悲しみの「涙川」が、私の袖を濡らしているのです。 [English translation]Without doing anything in particular, it keeps raining for a long time, I keep indulging in idle fancy. The river out there is full of torrential water, while I stay indoors full of lonely tears, unable to see you in this nasty rain, I do nothing but wet my sleeves with tears.
—–
《あさみこそそではひつらめなみだがはみさへながるときかばたのまむ : 浅みこそ袖は沾つらめ涙川身さへ流ると聞かば頼まむ》 かの女に代はりて返しに詠める 『古今和歌集』巻第十三・恋歌三・在原業平(ありわらのなりひら) [現代日本語訳]「涙の川」に袖が濡れるのは、川の浅瀬に限ってのこと。あなたの私への愛情は、そんなに浅いものだったのですか。「あふれかえる涙の洪水に身体ごと流されてしまいました」と聞かされたなら、あなたの愛の深さを確信して、頼みにしてもいい、とも思えるんでしょうけど。 [English translation]It is only in the shallows of the river of tears that you get wet merely on the sleeves. If I hear you say you are deep in water up to your neck on the verge of drowning carried away by love, only then will I start to believe your affection is true.
—–
《かずかずにおもひおもはずとひがたみみをしるあめはふりぞまされる : 数々に思ひ思はず問ひ難み身を知る雨は降りぞ増される》 藤原敏行朝臣の業平朝臣の家なりける女を相知りて、文遣はせりける言葉に、「今詣で来、雨の降りけるをなむ、見煩ひ侍る」と言へりけるを聞きて、かの女に代はりて詠めりける 『古今和歌集』巻第十四・恋歌四・在原業平(ありわらのなりひら) [現代日本語訳]「私のこと、愛してくれてます?」などと何度もしつこくあなたにお尋ねすることもできない私は、「愛してくれていれば雨は降らないから、あの人はきっと訪ねて来る」・「愛されていないなら雨降りで、あの人は私のことなど忘れてしまう」と、空模様であなたの気持ちを占っています・・・けど、今、私は知りました、愛されていない自分の悲しい境遇を・・・外は雨、それもますます、ひどい雨 ― 私のこと、もう、愛してくれて、いないんですね。 [English translation]”Do you or do you not love me?” ― that’s not the kind of question I can ask you too many times. Instead of asking you, I’ll just ask this rain if you really love me or not. It seems the answer is in the negative ― rain keeps falling down ever more heavily, preventing you from coming, drowning me alone in the raging river of tears.
The young and the beautiful will devour everything in their paths.:若者と美女は行く手にあるもの全てを貪り尽くす。
When other people don’t know and don’t care, the rulebook of a game is simply written and rewritten at the total discretion of those players who are determined never to lose in the game; they can freely do so when no outsiders seriously get involved in the game. That’s how so many groundless fallacies are born and thrive until one day they turn out to have been so terribly wrong ― to the utter astonishment of objective observers.:他の連中が知りもせず、気にもかけない、ともなれば、ゲームのルールを書くのは、そして都合のいいように書き換えるのは、ただひたすらにそのゲームで絶対負けを引くつもりがないプレイヤーたち、連中の裁量権で全てが動くのさ。連中がそんな好き放題できるのは、部外者が誰一人そのゲームに真剣に入れ込んでないからさ。そういう中から、全く何の根拠もない誤った思い込みが生まれ、はびこった末に、ある日それがとんでもない間違いだったと判明して、傍で見る者たちをびっくりさせるわけさ。
“Fact” is everybody’s business; “truth” or “fallacy” is often nobody’s business.:「事実」は誰にとっても大事なことだけど、「真実」だの「誤った思い込み」だのは誰にとってもどうでもいいことが多いものさ。
31shortyones21) the lifetime of a woman… and love ― Sayaka shows Jaugo how maturer she has grown (poetically)
31短歌21)ある女性の・・・そしてその愛の・・・生涯 ― さやか、冗悟に、その成熟ぶりを示す(・・・詩的に)
《よにふるはくるしきものをまきのやにやすくもすぐるはつしぐれかな : よにふるは苦しきものを真木の屋に安くも過ぐる初時雨かな》 千五百番歌合に、冬の歌 『新古今和歌集』巻第六・冬歌・二条院讃岐(にじょういんのさぬき) [現代日本語訳]何となく煮え切らない思いにいじいじしている間に、私の花の色ももう移ろってしまったのかしら・・・この頃、あの人、私に会いに来てくれない・・・えっ? あら、なに、戸口を叩くこの音は、もしかして彼、来てくれたの?・・・あらやだ、なぁーんだ、時雨が屋根を叩く音か・・・いやだわ、もう、紛らわしいったらありゃしない・・・どうせなら昼間のうちに降って。夜はやめて。あの人の足がますます遠のくじゃないの・・・でも、まぁ、降っても降らなくても同じかな、どのみち今の私はもう「世に経る花の色」、色褪せた昔の恋人なんて、あの人は最初から訪ねて来る気もなさそうだから・・・そうよ、いっそ、盛大に降ってよね、時雨さん、「これだけ降られれば、もう絶対無理、あの人が来てくれるはずがない」と諦めがつくぐらい、土砂降りの雨、降らせて頂戴・・・え、何、もう終わりなの? もう降らないの?・・・そう、それなら、もしかしてあの人、来てくれるかしら? 時雨さんみたいに軽くさーっと来て、さっさとまた去って行くだけでも私としては嬉しいんだけど・・・無理かな、やっぱり・・・はぁ・・・苦しい。来てくれるんだか来ないんだか、愛してくれるんだかくれないんだか、待ってていいんだか諦めて忘れるべきなんだか、何が何だかもう、わかんなくなってきちゃった・・・それもこれもみんな、そもそもあなたが悪いのよ、時雨さん、どうせなら夜通し激しく降り続けてくれれば、こんな宙ぶらりんな気持ち抱えて悶々と過ごす夜もないはずなのに・・・そうよ、あの人だって、そう、激しく愛し続けてくれないなら、いっそきっぱり忘れさせてくれればいいのに・・・あぁ、もう嫌い、あの人も、時雨も・・・はっきりさせて、お願い、この恋に未来はあるの、それともないの? 今はまだ秋なの、それとももう冬なの? これからずっとこんな調子で煮え切らない時雨模様、続いちゃうの?・・・ [English translation](a song on Winter in the 1,500 TANKA competition) Rainfall at night prevents my love from visiting this crestfallen flower sadly aware of its wane. Suddenly I hear it coming, I hear him knock on the door… Oh no, not on the door… on the roof taps the mischievous rain. Scatter as much as you may so as to drown my hope, and get me down to sleep this reasonably mateless night… But alas, it seems it’s gone… you too, this fleeting rain? Rain gone, will he come, shall I hope once more? Is it still fall… or lonely winter already?
—–
《おとにだにたもとをぬらすしぐれかなまきのいたやのよるのねざめに : 音にだに袂を濡らす時雨かな槇の板屋の夜の寝覚に》 奈良にて人々の百首の歌詠みけるに、時雨を詠める 『金葉和歌集』二度本:0277巻第四・冬歌・源定信(みなもとのさだのぶ) [現代日本語訳]その音が聞こえただけで、部屋の中にいる私の袖の袂も寂しい涙に濡れることだなぁ、冬の訪れを告げる時雨が槇の屋根を叩く音を、ふと目覚めた夜中の寝床で聞く時には。 [English translation]My sleeves get wet by the sound, not the drops, of scattering rain tapping on the roof made of cypress trees, which wakes me up at night to notify me of coming Winter.
—–
《まばらなるまきのいたやにおとはしてもらぬしぐれやこのはなるらむ : まばらなる真木の板屋に音はして漏らぬ時雨や木の葉なるらむ》 崇徳院に百首歌奉りける時、落葉の歌とて詠める 『千載和歌集』巻第六・冬・藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい(としなり)) [現代日本語訳]隙間が開いた槇の木の屋根の上に、時雨の音がする・・・が、その隙間から垂れてくるはずの雨粒はない・・・ということはこれ、時雨ではなくて、秋の木の葉がさらさらと音を立てて屋根の上に舞い落ちているものらしい。 [English translation]On the cypress-roof not so tight I hear something tapping, though nothing leaks and drips. At first I thought it was scattering rain; I now see it’s fallen leaves rustling on the roof.
—–
《まきのやにしぐれのおとのかはるかなもみぢやふかくちりつもるらむ : 真木の屋に時雨の音の変はるかな紅葉や深く散り積もるらむ》 百首歌奉りし時 『新古今和歌集』巻第六・冬歌・藤原(三条)実房(ふじわらの(さんじょう)さねふさ) [現代日本語訳]槇の屋根の上に降る時雨の音が変わってきたようだ・・・つまりこれは、屋根の上に積もった紅葉の堆積層が深くなってきた、ということらしい。 [English translation]On the roof made of cypress wood scattering rain now sounds different as the layer of fallen leaves becomes thicker.
Komachi-taste, Autumn female flavor:小町風味・秋味
31shortyones22) one-way tickets from friends to lovers ― Sayaka interrogates Jaugo about his past lost love
31短歌22)「友達」から「恋人」への片道切符 ― さやか、冗悟の昔の失恋を問いただす
《かたみこそいまはあたなれこれなくばわするるときもあらましものを : 形見こそ今は仇なれこれ無くば忘るる時もあらましものを》 題知らず 『古今和歌集』巻第十四・恋歌四・(よみびとしらず) [現代日本語訳]今となっては、あなたが残して行った形見の品が、私にとっては仇敵のようなものです。これさえなければ、あなたのことを忘れる時もあるでしょうに、これがあるばかりにどうしてもあなたのことが忘れられないのです・・・それなのに、捨てられないのです、この形見も、あなたとの切ない思い出の数々も・・・ [English translation]The memento of broken love that she left behind has turned out to be the archenemy of my heart. Forget her I could without it… but how could I ever desert it?
—–
《つれもなくなりぬるひとのたまづさをうきおもひでのかたみともせじ : つれもなくなりぬる人の玉章を憂き思ひ出の形見ともせじ》 題知らず 『千載和歌集』巻第十三・恋三・藤原長能(ふじわらのながよし(ながとう)) [現代日本語訳]今はもう私に対して冷たくなってしまったあの人からかつてもらった手紙の数々を、辛い思い出の形見・・・になんてするものか! [English translation]The woman who has now turned so cold upon me. Love letters I received from her, reminders of my sad old days. Shall I keep them as souvenirs ― NO!
—–
《わかれてはかたみなりけるたまづさをなぐさむばかりかきもおかせで : 別れては形見なりける玉章を慰むばかり書きも置かせで》 「絶えて後の形見」といへる心を詠める 『千載和歌集』巻第十四・恋四・源雅通(みなもとのまさみち) [現代日本語訳]お別れした後に残される形見とも言うべきものが、あの人からもらった手紙の数々・・・それも、懐かしく取り出して気持ちを慰めるほどの数すらももらっていないなんて、何とも悲しい限り。 [English translation]Now that we are parted, these letters are the sole souvenir of our relationship. I’d like to console my soul with them, but her letters are too few for my consolation, I now realize.
the other side of love:恋の向こう側
Too much joy in the flesh often deadens the joy in the head.:身体の喜びが度を過せば、頭の喜びはたいてい死んじゃうものさ。
There are some things in this world in which once is more than enough.:一度で十分なことも世の中にはあるんだよ。
Millions of words will fail to express how hurt ― how much and in what way ― I feel at heart when lost in love.:千万言費やしたって伝えきれるものじゃないんだよ、恋を失った時の心の痛み ― どれほど辛いか、どういう感じで痛むか ― は、ね。
I wish I could forget; but how could I forget?:できれば忘れたい;けど、どうして忘れられるものか・・・。
I wouldn’t allow any woman to be part of my life if I didn’t really love her… other than business, of course.:本当に愛した女性でなけりゃ、自分の人生の一部になることを許すもんか・・・仕事の場合は当然、別だけどね。
(Sayaka)I have an impression that for you, I mean for men in general, friendship and love are simply incompatible. You can retain your friendship with a woman so long as you remain just a friend, but once you become her lover, there’s no turning back to the status of a friend again after you are lost in love with her. It seems rather strange to me.:(さやか)冗悟サンにとっては、あるいは一般に男の人にとっては、「友情」と「恋愛」はとにかく両立しないもの、みたいな印象を受けました。ただのお友だちのままでいる間は女の人との友情も保てるけど、ひとたび彼女の恋人になったらもう、彼女との恋に破れた後で再び「お友だち」の立場に戻る道は残されていないみたい。それって、わたしにはすごくヘンな感じです。
(Sayaka)I would hate to lose a single person that I loved in my life, both in my memories and in real life.:(さやか)せっかく人生の中で好きになった人のこと、わたし、一人も失いたくありません。記憶の中でも実生活の中でも。
Talking about love that’s about to end is women’s business; talking about love that’s already ended is men’s business.:「もうじき終わりそうな恋愛」について語るのは「女」の仕事;「既に終わってしまった恋愛」について語るのは「男」の仕事。
Women are future/posterity-oriented; men are past/trophy-oriented.:女性は「未来/子孫志向」、男性は「過去/記念品志向」。
31shortyones23) to regret to beg ― Sayaka gets scared at a strange love letter
31短歌23)くやんでみせるのはおねだりのため ― さやか、ヘンな恋文におびえる
《あひみしをうれしきこととおもひしはかへりてのちのなげきなりけり : 逢ひ見しを嬉しき事と思ひしは却りて後の嘆きなりけり》 年頃逢はぬ人に逢ひて後に遣はしける 『後拾遺和歌集』巻第十四・恋四・道命(どうみょう) [現代日本語訳]あなたとお互い気持ちが通じ合い、深いお付き合いができるようになった頃は、それはもう幸せだったあの頃の私ですが・・・そしてまた今日はそんな懐かしいあなたに久々に再会できて嬉しく思った私ですが・・・それもこれもみな、今にして思えば、お別れした後の嘆きの辛さを増すばかりだったようです。 [English translation](a message to an old sweetheart whom the author met for the first time after several years of separation) The days I began to spend with you brought me up to the top of the world drag me down to the depth of sorrow all the more deadly for the sorely missed joy.
on the reverse side of love, or the rebirth of love:恋の裏側で、あるいは再生した恋の中で
Because I know I could never erase her from my memories, I could flirt with the idea of never having met her. And every time I fancy myself not having met her and fallen in love with her, I realize how much she meant to me, how precious was our shared experience. In other words, I try to forget about her BECAUSE I’d love to love her all the more in my sad memories.:彼女のこと、記憶の中から消し去ることなんてできないってわかってるからこそ、「彼女と最初から出会ってなければなぁ」なんて想像をもてあそぶこともできるわけだよ。そうして彼女に出会わず彼女と恋に落ちてもいない自分を想像するたびに、彼女が自分にとってどれほど大事な存在だったか、彼女と一緒に過ごした経験がどれほど貴重なものだったか、思い知らされるわけさ。言い換えれば、俺が彼女のこと忘れようとするのは、思い出の中でより一層彼女を強く愛したいからこそなのさ。
Nothing is more creepy than a man who falls in love with you far more quicker and deeper than you do, for the first time or second time.:君よりずっと早くずっと深く君への恋に入れ込んじゃう男って、一度目だろうが二度目だろうが、ほんと気味悪いからね。
Love made up of easy straight paths alone would be a bore; a labyrinth here and there would not be such a bad idea.:安直な一本道ばかりの恋愛なんて退屈だろうから、そこかしこに迷宮が待ち構えてる、ってのも悪くはないと思うよ。
Lovers don’t have to feel the same way in everything they do, except at the moment of beginning, end, and possibly, rebirth.:恋人どうしが何をするにしても全て同じ感じ方でないといけないって法はない。恋の始まりと、終わりと、ひょっとして再生の時だけは、二人同時じゃないとマズいけどね。
Those who cite the names of celebrities without paying due respect to their personalities will also certainly cite the names of Buddha, God, Japan, our nation, our common good, mankind, justice, history, whatever, just to justify themselves without any right, with no thought for the consequence of their irresponsible self-centeredness ― which is more suitable for such name-dropping creatures, Heavenly blessings, or divine punishments?:有名人の名を、彼らに対して当然払うべき敬意も払わずに引き合いに出すような連中は、これまた確実に仏陀・神・日本・我が国・公共の利益・人類・正義・歴史・その他何でも、自己正当化のためだけに引き合いに出すに決まってる ― そんなことする資格もなしに、そうした無責任な身勝手さの招く結末など考えもせずに ― そんな著名人の名を引き合いに出しまくりの虎の威を借る狐どもには、どちらがお似合いかな・・・<天の恵み>かな、それとも<天罰>かな?
31shortyones24) how to deal with amorous torture ― Sayaka plays a counselor of love
31短歌24)恋の拷問への対処法 ― さやか、恋愛カウンセラーを演じる
《こひてしねこひてしねとやわぎもこがわがやのかどをすぎてゆくらむ : 恋ひて死ね恋ひて死ねとや吾妹子が我が家の門を過ぎて行くらむ》 題知らず 『拾遺和歌集』巻第十五・恋五・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) [現代日本語訳]つれないあの人を乗せた牛車が、ぎっし・ぎっしと音を立てて、私の家の前を素通りして行く・・・「私に焦がれて死になさい、恋煩いで死になさい」と言わんばかりの残酷な足音だけを残して・・・ [English translation]’I wanna see you die, I wanna see you die…’ I hear the cart singing past my front door with my past lover in I’m dying to see in vain.
—–
《あふことのたえてしなくばなかなかにひとをもみをもうらみざらまし : 逢ふ事の絶えてし無くばなかなかに人をも身をも恨みざらまし》 天暦御時歌合に 『拾遺和歌集』巻第十一・恋一・藤原朝忠(ふじわらのあさただ) [現代日本語訳]今となってはもう叶わぬ想い・・・その相手のあなたに、今でもこうして会わねばならぬなんて、なんと残酷な仕打ちでしょうか。いっそ全く会わずにいれば、つれないあなたや、我が身の不幸を、こんなに恨むこともないでしょうに。 [English translation]If I were never allowed to see her again, would it be a reason for me to hold a grudge against her? NO! My opportunity to see her even after I ceased to meet her in her room is all the more reason for me to hold a grudge against her, and a scourge on me who can see her there still, yet cannot touch her any more.
—–
《いでていにしあとだにいまだかはらぬにたがかよひぢといまはなるらむ : 出でて往にし跡だに未だ変はらぬに誰が通ひ路と今はなるらむ》 題知らず 『新古今和歌集』巻第十五・恋歌五・在原業平(ありわらのなりひら) [現代日本語訳]あなたと最後に愛し合ったあの夜に部屋を後にした時とまるで変わらぬ様子なのに、今はこの通い路を通っていったい誰があなたの元へと通っているのでしょうか? [English translation]It seems as if my footsteps were still fresh upon the old familiar path to your room. Who treads it now, I wonder, to replace my old footsteps?
—–
《きみこふとかつはきえつつほどふるをかくてもいけるみとやみるらむ : 君恋ふと且つは消えつつ程経るを斯くても生ける身とや見るらむ》 天徳四年内裏歌合に詠める 『後拾遺和歌集』巻第十四・恋四・藤原元真(ふじわらのもとざね) [現代日本語訳]あなたに恋を打ち明けて、「いや」と言われて、消え入るようにすごすごと退散したこの私・・・あれから随分時は経ちましたが、恋する男としての私は死んでも、一人の人間としては今なおこうして生きています・・・そんな私を、あなたはどう見ているのでしょうか?「私に拒絶されたら死んでしまう、とか、大袈裟なこと言ってたわりには、今ものうのうと生きてるわね、あの人・・・」と、そういう目で見ているのでしょうか・・・。 [English translation]I used to love you so much; so much so that I felt I would die if I failed to be in mutual love with you; I begged you to love me to save me from dying of love; you refused to love me, to save me from dying of love; what could I do but live alone this lifeless life without you?… It’s been a long time since I lost you, even before I had you. How do I look in your eyes? ― A living dead surviving ridiculously too long? A foolish man dying as many times as he falls in and out of love?
—–
《すてはてむとおもふさへこそかなしけれきみになれにしわがみとおもへば : 捨て果てむと思ふさへこそ悲しけれ君に馴れにし我が身と思へば》 敦道親王に後れて、尼にならむと思ひて詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第十・哀傷・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳]あまりの悲しさにもうこの身を捨ててしまおう、尼になって仏門に入ろう、と、そう思うのさえ悲しい・・・この身は、あんなにも愛してくれた愛しいあの人の「形見」なのだから、あの人の思い出ともども捨て去るなんて、とてもできない。 [English translation]The very notion of completely deserting my life as a woman to become a nun, it would be too much for me to bear. My life, my body, is too deeply tinged with memories of you, my dear. How could I desert my secularity, my flesh that you loved so much, along with my fondest memory of you?
the shock of Gissha:牛車ショック
the blues of an actor beside the stage who has ceased to play any role on it:もはや自分が何の役も演じられなくなった舞台の袖に座っている役者の嘆き節
Just remember what you said today, when you find yourself in or out of love with someone. Look into your heart through the mirror of time and say “Oh, how mature you already were at 17!” or “Mm… how immature you were in those days. Look, how mature I have grown!”… Wonderful investment in your future, don’t you think?:君が誰かに恋したり恋に破れたりしたその時に、今日君が言ったことを思い出してごらん。時の鏡を透かして君自身の心を覗き込んで、こう言ってごらん ― 「ゎぁ、あなたって17にしてもうそんなに大人だったの!」あるいは「まーぁ・・・あの頃のあなたって、ほんと子供ね。ごらんなさい、今の私を・・・どれだけ大人になっちゃったことか!」 ― 未来への投資として、素晴らしいと思わないかい?
A man simply can’t stand the notion “The show still goes on without me”.:「芝居は続く;この俺なしでも」なんて考えに、男は耐えきれない。
Women’s loss will be recovered with something new or somebody new; men, on the other hand, will simply droop and brood ― without crying out loud ― over their loss for a long, long time… alone.:女性は、失った何かを、新たに見つけた何かや誰かによって埋め合わせることで立ち直る。これに対し、男が何かを失うと、長いことただもう一人でじぃーっと思い悩んでうなだれるばかりで、女みたいに泣き叫ぶことはしない。
Sexual equality seems to be steadily under way dragging men down from their old, lofty and often stupidly precarious throne of “manliness”.:「男女平等」は着実に進行中の模様である ― 男どもをかつての孤高の(そしてしばしば馬鹿らしいまでに危なっかしげな)「男らしさ」という王座から引きずり下ろす形で。
It seems that a man should never come near the old familiar place that he used to frequent with his past love; reversely put, a man should avoid dating with any given woman on a spot which he is sure to frequent ever afterwards, with or without her.:男というものは、かつて恋人と一緒に足繁く通った昔の馴染みの場所へは二度と近づくものではないらしい。裏返して言えば、男たる者、後々も(彼女同伴でも一人きりでも)ずっと足繁く通い続けるに決まっている場所は、女性とのデートスポットから外したほうがよいらしい。
31shortyones25) bitter/sweet lying between lovers ― Sayaka grows less averse to betrayals
31短歌25)恋人どうしの甘いウソ/苦いウソ ― さやか、「裏切り」への嫌悪感が少し薄らぐ
《かくばかりうしとおもふにこひしきはわれさへこころふたつありけり : 斯くばかり憂しと思ふに恋しきは我さへ心二つ有りけり》 題知らず 『拾遺和歌集』巻第十五・恋五・(よみびとしらず) [現代日本語訳]あなたに冷たくされて、こうまで辛く悲しい思いをしておきながら、それでも今なおあなたのことが恋しくて恋しくてたまらないなんて・・・私を裏切ったあなたに二心あるように、私自身の心もまた、二つに割れてこの私を苦しめようとしているみたいです。 [English translation]At once so painfully pensive and still so deep in love with such a faithless one once kind but now so cold ― you too betray me again? ― my heart that’s broken in two!
—–
《ちぎりしももろともにこそちぎりしかわすればわれもわすれましかば : 契りしも諸共にこそ契りしか忘れば我も忘れましかば》 契りけること違ひにける女に遣はしける 『千載和歌集』巻第十四・恋四・藤原為通(ふじわらのためみち) [現代日本語訳]変わらぬ愛を誓った時も、二人一緒にそう誓ったのだから、その誓いを忘れて愛情が冷める時だって、相手一人じゃなく自分も同じように忘れてしまいたいのに、いまだに忘れられないこの身が、辛い。 [English translation]It was at the same time that we made our vow to love and please each other. It should also be at the same time that we should cease to love and forget each other ― it’s unfair, why should I be still bound by the vow alone?
one man’s gospel is another man’s lie:ある者の福音は他の者の嘘
a doctor’s lie:医者の嘘
gospel or lie scenarios:「福音かはたまた嘘か」のシナリオ
a sweet gospel turning into a bitter lie:「甘い福音」が「苦い嘘」に化ける
A man and a woman, the more deep in love they are, will be trapped into the bitter-sweet “betrayal” spiral. They try to be as sweet as possible to their darlings, only to end up as the bitterest betrayers… love “on the other side” is full of such “sweet betrayals”.:男も女も、相手を深く愛せば愛すほど、甘くて苦い「裏切り」の悪循環の罠に陥りやすくなる。愛する人にできるだけ甘く優しくしてあげようとするうちに、結局最後には最悪の裏切り者になっちゃうんだ・・・恋愛の「向こう側」は、そういう「甘い裏切り」で一杯だよ。
“Betrayal” never exists between lovers; it only starts to exist in the hearts of ex-lovers.:「裏切り」は、恋人どうしの間には決して存在しない。「元恋人」どうしの心の中にだけ存在し始めるものなのさ。
When you find yourself trying to find his untruthfulness, it may be time to say good-bye to your love.:彼の「正直じゃないところ」を探し始めたら、その時はもうその恋人に「さよなら」言うべき頃合いなのかもしれない。
31shortyones26) tears for real? or for applause? ― Sayaka confesses her (periodic?) irritation at cheap emotions
31短歌26)その涙、本物? それとも拍手喝采のため? ― さやか、安っぽい感情に対する(月例の?)いらだちをぶちまける
《よのなかのうきもつらきもつげなくにまづしるものはなみだなりけり : 世の中の憂きも辛きも告げなくに先づ知るものは涙なりけり》 題知らず 『古今和歌集』巻第十八・雑歌下・(よみびとしらず) [現代日本語訳]悲しいことや辛いことがあるたびに、「私は悲しい」・「私は辛い」と特に教えられたわけでもないのに、真っ先に出てきてはそうした気持ちをこの私に教えてくれる、不思議な先触れ役が、涙なんですよね・・・ [English translation]Even before I know how sad or painful it can be, tears will let me know it’s time to sigh and weep.
—–
《うきせにもうれしきせにもさきにたつなみだはおなじなみだなりけり : 憂き瀬にも嬉しき瀬にも先に立つ涙は同じ涙なりけり》 題知らず 『千載和歌集』巻第十七・雑中・藤原顕方(ふじわらのあきかた) [現代日本語訳]悲しい折りも、嬉しい折りも、真っ先に出てくるものは、同じ涙なのだなぁ。 [English translation]In sadness as well as in gladness, they are the first to feel and tell ― tears ― from the same spring with different tastes.
blood fever:血の高ぶり
(Sayaka)I know it’s coming when it’s coming.:(さやか)わたし、来る時は「あっ、来る!」ってわかります。
Do we cry because we are sad, or are we sad because we cry?:悲しいから泣くのか、はたまた泣くからこそ悲しいのか?
31shortyones27) life, death, and… ― Sayaka's worst and brightest day
31短歌27)人生、死、そして・・・ ― さやかの最悪の、そして最良の一日
《みなひとのむかしがたりになりゆくをいつまでよそにきかむとすらむ : 皆人の昔語りに成り行くを何時迄余所に聞かむとすらむ》 儚き事のみ多く聞えける頃詠める 『詞花和歌集』卷第十・雑下・清昭(清昭) [現代日本語訳](他人の逝去の話を聞くことがやたら増えた頃に詠んだ歌) 私の古い知り合いはあの人もこの人もみな「そういえば、そんな人もいましたっけねぇ」という形で人の口に乗るばかりの昔語りの登場人物になってしまって、もうこの世では二度と会えない人たちばかり・・・そういう三人称の昔話を、この先どこまで私は他人事として聞くことになるのだろう・・・私自身が「昔話の登場人物」として人の口に乗ることになる日も、そう遠くはないのだろうなぁ・・・ [English translation](when news of someone passing away came rushing in to bewilder the author) People I once knew I hear about only in stories. In person never could I see them… all gone leaving me behind. From hear about to being talked about… just how many years away for me?
—–
《ほどもなくたれもおくれぬよなれどもとまるはゆくをかなしとぞみる : 程も無く誰も後れぬ世なれども止まるは行くを悲しとぞ見る》 題知らず 『後撰和歌集』巻第ニ十・賀歌 哀傷・伊勢(いせ) [現代日本語訳]誰もがいずれは必ず辿る死出の旅立ちではあるけれども、そうと知ってはいてもやはり、生きてこの世に取り残される者は、死んであの世へ旅立つ者のことを、悲しい、と思って眺めるものだ。 [English translation]It won’t be long before everyone goes out of this life ― it’s only a matter of time. Be that as it may those who stay behind cannot help feeling pity for those going out.
—–
《よのなかにあらましかばとおもふひとなきがおほくもなりにけるかな : 世の中にあらましかばと思ふ人亡きが多くもなりにけるかな》 昔見侍りし人びと多く亡くなりたることを嘆くを見侍りて 『拾遺和歌集』巻第二十・哀傷・藤原為頼(ふじわらのためより) [現代日本語訳]この世に生きて残っていてほしいと私が望む人の大勢が、すでにもう亡くなってあの世の人になってしまったのだなぁ。 [English translation]Of the people I’d really love to have around with me, more and more are gone, leaving fewer and fewer behind.
—–
《もろともにながめしひともわれもなきやどにはひとりつきやすむらむ : 諸共に眺めし人も我も無き宿には独り月や澄むらむ》 齋信の民部卿の女に住み渡り侍りけるに、かの女身罷りにければ、法住寺といふ所に籠もり居て侍りけるに、月を見て 『後拾遺和歌集』巻第十五・雑一・藤原長家(ふじわらのながいえ) [現代日本語訳]かつて一緒にあの月を眺めたあの人もすでにもう亡く、やがて私自身も死んでしまったその後で、二人の思い出だけが残るこの宿には、今も昔も変わることのない月だけがその澄み切った光で包み込み、永遠の住人のように振る舞っているのだろうなぁ。 [English translation]Together we used to see it. She has been gone now. I shall have been gone, too. The deserted mansion of loneliness only to be inhabited and illuminated by the changeless moon we used to see together.
—–
▲《すだきけむむかしのひともなきやどにただかげするはあきのよのつき : すだきけむ昔の人も無き宿に只影するは秋の夜の月》 河原院にて詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第四・秋上・恵慶(えぎょう) [現代日本語訳]昔は大勢そこに集まっていた人々もいたろうに、今は誰一人宿すこともない野辺の寂しい古い家を、秋の夜の月だけが今も変わらず訪れては、優しい光に包んでいる・・・行き交う人々はみな仮の世の旅人、月日もまた百代の過客なれど、変わらぬものは夜の空の月・・・ [English translation](at Kawara-no-in) A large vacant house with old inhabitants gone stands out in silent embrace of the gentle autumnal moon.
—–
《なきひとをしのぶることもいつまでぞけふのあはれはあすのわがみを : 亡き人を偲ぶることも何時迄ぞ今日の哀れは明日の我が身を》 (上東門院小少将身罷りて後、常に打ち解けて書き交はしける文の、物の中に侍りけるを見出でて、紫式部、加賀少納言がもとへ遣はしける)返し 『新古今和歌集』巻第八・哀傷歌・加賀少納言(かがのしょうなごん) [現代日本語訳]死んでしまった人のことを悲しく思い出すことも、いつの日までのことか・・・今日は他人の身の上を哀悼していても、明日は私自身が他人に哀悼される立場になってしまう、そんな無常のこの世の中で。 [English translation]How much longer should I mourn the dead myself? My lamentation of today will be somebody’s mourning for me tomorrow.
rebirth:生まれ変わり
our grand alumni association out there:あっちの世界での壮大な同窓会
vaguely familiar rebroadcast:漠たる馴染みの再放送
death as peacefully endurable eternity:「平和に耐えられる永遠」としての「死」の世界
a series of wholly/partly/vaguely forgotten rebroadcast as desirable eternity:「理想的永遠」としての一連の「全面的に/部分的に/漠然と忘れられた再放送」
I’d like very much to destroy the afterlife as a carbon copy of this life, a stale rebroadcast going on and on and on for eternity, the eternal Hell of happiness from which there’s no escape, a cheerful dinner table with all the family gathering with never-ending supper consisting solely of sweets.:俺としては是非とも破壊したかったのさ、この世の写し絵(カーボン・コピー)としての来世なんて、いつまでもずっと永遠に続くカビくさい再放送なんて、脱出口も何もなく永遠に続く「幸せ地獄」なんて、家族全員仲良く囲む食卓で永遠に続く晩餐会で甘いものだらけの食事に付き合わされ続けるなんて。
Nothing goes on forever without getting stale. If you want to go on with the same thing without making it stale, the only way left for you is to kill your brains, turn off your mind and heart and start feeling nothing ― the brain-dead ― that’s the only answer.:永遠に続いて腐らないものなんて、何一つないんだ。同じことを延々繰り返してなおかつそれを「腐ってる」って感じたくないのなら、君に残された唯一の道は「脳味噌を殺すこと」、頭と心のスイッチを切って、何一つ感じなくなること ― 脳死状態 ― それ以外の答えはないんだ。
Unless you are brain-dead, you can never put up with eternal happiness any more than you can endure endless pain or misery.:「脳死状態」にならない限り、「永遠の幸せ」なんて「永遠の苦痛」や「永遠の悲惨」と同じぐらい耐え難いものなんだ。
Eternal happiness or misery is only endurable in death, or brain-death.:永遠の幸せも永遠の悲惨さも、それに耐え得るのは唯一「死」のみ、あるいは「脳死」のみ。
It’s good to be alive. But it has to be “live” to be good ― it ceases to be good in “rebroadcast”. If not totally bad, it’s not so good the second time; the first time is always the best.:生きてるってことは、いいことだよ。でも、ほんとに「いいこと」だって言えるためには、それは「ライヴ(live=生放送)」でないとダメなんだ ― 「再放送(rebroadcast)」ではもう「いいこと」じゃなくなっちゃうんだよ。全くダメとは言わないけど、二度目はそれほどよくはない。最初の時が常に最高、ってことさ。
(Sayaka)”Live” is only once, “life” should never be twice; life is wonderful because we live it only once! Life repeated twice ceases to be wonderful because it is no longer unique or original.:(さやか)「生放送(ライヴ:live)」はたった一度きり、「人生(ライフ:life)」は決して二度存在してはいけないものなんですね。「人生」が素晴らしいのは、たった一度きり、「生放送」で生きるからなんだわ! 二度以上繰り返される人生なんて素晴らしくない、それはもはや唯一無二のユニークでオリジナルな存在ではなくなるから。
We have to live as best we can anyway, without counting on some invisible hands to guide us to some glorious goal.:俺達としてはいずれにせよ必死に頑張って生きるしかない、運命の「見えざる手」が俺達のことを栄光のゴールまで導いてくれるだろう、なんてこと当てにしないでね。
31shortyones28) men and women, loving and parting, what about children? ― Sayaka confides her family gossip to Jaugo
31短歌28)男と女、愛と別れ、子供はどうなる? ― さやか、冗悟に、家庭内ゴシップを打ち明ける
《とどめおきてたれをあはれとおもふらむこはまさるらむこはまさりけり : 留め置きて誰を哀れと思ふらむ子は勝るらむ子は勝りけり》 小式部内侍亡くなりて、孫どもの侍りけるを見て詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第十・哀傷・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳](小式部内侍が亡くなって、孫たちだけがぽつんと後に残った姿を見て、詠んだ歌) 自分一人だけ先立ってしまって、この世に置き去りにした人たちのうち、あの娘は今、一体誰のことを一番悲しく思っているかしら?・・・子供たち、でしょうね、きっと・・・私だってそう、別れた男たちよりも誰よりも、母である私を残して旅立ってしまったあなたのことを思うと、やり切れない気持ちでいっぱいだもの。 [English translation](when her daughter Koshikibu-no-naishi passed away leaving behind her beloved children) Who do you sorely miss of all those you left behind? ― Children… yes you will. My child… yes I do.
—–
《くらきよりくらきみちにぞいりぬべきはるかにてらせやまのはのつき : 冥きより冥き道にぞ入りぬべき遙かに照らせ山の端の月》 性空上人のもとに詠みて遣はしける 『拾遺和歌集』巻第二十・哀傷・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳]無知ゆえに、より暗い何処かへ・・・私、きっと落ちて行く ― 助けて!・・・寝床を共にすることで、じゃなくて・・・遠くから、お月さまのような開明の光に包んで・・・遙かな高みから、破滅の山際にいるこの私のこと、救い出して! [English translation]From ignorance to something darker, sure to fall is me ― bail out ― not by sleeping with me, but from afar in moonlight’s enlightening beam down from Heaven to mountain-edge of doom.
parent-child affection is stronger than husband-wife relationship:親子の愛情は夫と妻の愛情よりも強い。
polygamy:一夫多妻制
monogamy:一夫一婦制
salvation and sublimation through art:芸術を通しての救済と昇華
Love of the mother is here to stay, even after love of lovers are gone with the wind.:母親の愛は決して変わることはない、愛人どうしの愛が風と共に去りぬる後も。
The “scandalous” lives of “lecherous women” being sublimated into a gem of poesy… this IS poetry.:「好色女」としての「恥の多い」一生が、一筋の宝石のような韻律へと昇華した・・・これぞまさしく「詩」そのもの。
I’d prefer poems to gossips.:ゴシップよりは詩のほうがいいね。
Your parents love you, always love you, because they have the good old memories of you as a baby and a child, the cutest little thing for them in the world. With all such fond memories of your babyhood and childhood taken in hostage, they have no help for it but to love you for ever.:君の両親は君のことを愛してる、いつだってずっと君のことを愛してる ― 何故なら彼らには、君の赤ちゃん・子供時代の、この世で一番かわいいちびっ子だった頃の素敵な思い出があるから。赤ちゃん・子供時代のそんな素敵な思い出を人質に取られてるんだから、君のパパもママももう手も足も出やしない、ただひたすらに君のことをずっとずっと愛し続けるよりほかどうしようもないんだよ。
a marriage is a contract for “living”, not “loving”:「結婚」は「生活(living)」のための契約であって「恋愛(loving)」の契約ではない。
Marriage is a mutual agreement to form and keep the common “living base” called “a family”, not a vow to be bound by the “loving faith” for ever. :「結婚」という相互契約は、「生活の基盤」として共通の土台 ― 即ち「家族」 ― を形成し維持することに合意するためのものであって、「愛の誓い」によって永遠にがんじがらめに縛られることを誓約するためのものではない。
A husband doesn’t have to be always faithful to his wife, so long as he doesn’t rob her of their common living base. :夫は常に妻に対して「操を立て続ける」必要はないのさ、共通の生活基盤を妻から奪いさえしなければ、ね。
The husband feels he can do anything outside the family so long as he doesn’t destroy the common living base with his wife and children. And loving someone or something outside the family circle is not included in his idea of “destroying the common living base with his wife and children”.:「妻や子との共通の生活基盤を壊さない限り、外で何をしたって自由だ」ってのが夫の感覚なのさ。家族の輪の外で誰を好きになろうが何に熱中しようが、それは彼にとっては「妻と子との共通の生活基盤の破壊」のうちには含まれない。
Family life today does not consist of “love” or “faith” alone ― “living” and “having”, and “taking” in case of divorce or bereavement ― such economic meaning has come to grow bigger and bigger nowadays. :今日に於ける「家族」の構成要素は「愛」と「信」だけじゃない ― 「生活(living)」と「資産(having)」、それと「離婚」や「死別」の場合には「分け前(taking)」といった要素が加わってくる・・・この種の経済的意味が、日増しに大きくなってきているんだよ。
Japanese men and women are falling in love and making love as much as they used to, perhaps, but they just refrain from getting married or forming a family or having a child simply because they know ― intellectually or instinctively ― that marriage is a disadvantage in today’s Japan. Love and marriage are two different things… too bad, too sad, but it’s only too true.:日本の男も女も「恋に落ちて性交渉を持って」という点ではたぶん昔同様今もお盛んにやってるんだろうけど、「結婚して家族を持って子供を作って」ということだけは避けている・・・それは彼らが知ってるからさ ― 頭で考えて知ってるのか本能的に知ってるのかは知らないけど ― とにかく「今の日本では結婚したら損!」ってことを、ね。「恋愛」と「結婚」とは全くの別物なんだよ・・・かなり残念で悲しいことだけど、とにかくもうこれは動かし難い真実なんだ。
Husbands and wives may not be able to love each other for ever, but loving something along with each other will be quite possible, it can be a powerful remedy against fading affection and divorce, I’d guess.:夫も妻もお互いのことを永遠に愛し続けることはできないかもしれないけど、二人で一緒に何かを愛することなら十分できるはずだし、そういう共通の何かがあれば、それは愛情の衰えや離婚に対する強力な治療薬になる・・・と、俺はそう思うけど。
31shortyones29) when we prefer dreams to reality ― Sayaka remembers how she missed her grandparents and what held her back into reality
31短歌29)「現実」より「夢」がいい時 ― さやか、祖父母への恋着と、自分を現実へ引き戻したものについて、思い出す
《うたたねのこのよのゆめのはかなきにさめぬやがてのいのちともがな : うたた寝のこの世の夢の儚きに覚めぬやがての命ともがな》 子に後れて侍りける頃、夢に見て詠み侍りける 『後拾遺和歌集』巻第十・哀傷・藤原実方(ふじわらのさねかた) [現代日本語訳](我が子に先立たれてしまった頃、その子が夢に出てきた時に詠んだ歌) 『ふっと眠りに落ちたその夢の中で、今は亡き我が子に出会った・・・けれども目覚めてみればそれは夢・・・考えてみれば、目覚めて戻ったこっちの現実だって、まるで夢のごとく儚いもの・・・どうせなら、こんな夢みたいに頼りない現実なんていらないから、さっきのあの夢の中でずっと、そのまま醒めずに一生を過ごすことができたなら、どんなにかいいだろうに。 [English translation](when seeing the child in a dream that died only recently) My child I surely had in a dream that instantly passed. In life I don’t any more… in the past, did I?… I’m not sure. Life is as fleeting as a dream… o that I’d never wake again!
—–
《わすれじのゆくすゑまではかたければけふをかぎりのいのちともがな : 忘れじの行く末迄は難ければ今日を限りの命ともがな》 中関白(藤原道隆)通ひ初め侍りける頃 『新古今和歌集』巻第十三・恋歌三・藤原伊周母高階貴子(ふじわらのこれちかのははたかしなのきし) [現代日本語訳]「君のことを忘れはしない」と誓ってくれたあなた・・・だけどその誓いがこの先ずっと変わらず続くのは難しい・・・だから、私の命も今日この日限り、あなたに愛されていることを確信したままで、いっそこのまま尽きてしまえばいいのに。 [English translation]I wish you’d never forget your words “Never would I forget you.” Who am I to ask for better days than today you love me so much? Would that my life, on this happiest day, came to a close so close to you.
—–
《こよひさへあらばかくこそおもほえめけふくれぬまのいのちともがな : 今宵さへあらば斯くこそ思ほえめ今日暮れぬ間の命ともがな》 夜毎にこむといひて夜がれし侍りけるをとこのもとに遣はしける 『後拾遺和歌集』巻第十二・恋二・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳]今夜だけ、たった一晩だけでもあなたと一緒に過ごせたなら、私はきっとこう思うでしょう ― 「この幸せが続いている間に、私、いっそ死んでしまった方が幸せだわ」って。 [English translation]Tonight, this one-night stand with you would be enough for me to feel like this ― I wish my life would come to an end before that happy day comes to its end.
—–
《あすならばわすらるるみになりぬべしけふをすぐさぬいのちともがな : 明日ならば忘らるる身になりぬべし今日を過さぬ命ともがな》 男、恨むることやありけむ、今日を限りにて又はさらに音せじと言ひて出で侍りにけれど、如何に思ひけむ、昼つ方訪れて侍りけるに詠める 『後拾遺和歌集』巻第十二・恋二・赤染衛門(あかぞめえもん) [現代日本語訳]明日になったら私はあなたに忘れ去られる身になるでしょう・・・私いっそ今日が終わるまでに死んでしまいたい。 [English translation]If tomorrow comes, I shall have been forgotten by you… I wish my life would come to an end today
—–
《ときのまもこころはそらになるものをいかですぐししむかしなるらむ : 時の間も心は空になるものを如何で過ぐしし昔なるらむ》 元輔が婿になりて朝に 『拾遺和歌集』巻第十四・恋四・藤原実方(ふじわらのさねかた) [現代日本語訳]貴女にお逢いできずに過ごす時はほんの一時だろうと心の中が空っぽになるというのに、あなたと知り合う以前の私は、いったいどうやって過ごしていたのでしょうか? [English translation](when Sanekata became the son-in-law of Motosuke, he sent this poem to his daughter, the woman he had slept with on the previous night) I can’t imagine my life alone before I fell in love. Now a moment without you near is too painful for me to bear.
—–
▲《あはざりしときいかなりしものとてかただいまのまもみねばこひしき : 逢はざりし時如何なりしものとてか只今の間も見ねば恋しき》 題知らず 『後撰和歌集』巻第九・恋歌一・(よみびとしらず) [現代日本語訳]あなたと出会って恋をして、そうなる前だって私は生きていたわけだけど、いったいその頃はどうやって生きていたんだろう、と不思議に思えるくらいに、今の私はもう、一人で過ごす一瞬一瞬が耐え難いほどに、あなたのことが恋しくて逢いたくてたまらないのです。 [English translation]I can’t imagine my life alone before I fell in love. Now a moment without you near is too painful for me to bear.
—–
《なにせむにいのちをかけてちかひけむいかばやとおもふをりもありけり : 何せむに命を賭けて誓ひけむ行かばやと思ふ折りもありけり》 女を恨みて、「さらに詣で来じ」と誓ひて後に遣はしける 『拾遺和歌集』巻第十四・恋四・藤原実方(ふじわらのさねかた) [現代日本語訳]どうして命まで賭けてあんなこと誓ってしまったのだろう・・・「会いに行かなきゃ!」・「彼女を愛するためにも、生きなきゃ、死ぬわけには行かない!」と思う時も、あるというのに。 [English translation]Why should I have sworn on my life never to meet you again? There were moments that I felt inclined to come to you, at the same time wanting to live, so as to love you.
—–
《ちぎりこしことのたがふぞたのもしきつらさもかくやかはるとおもへば : 契り来し言の違ふぞ頼もしき辛さも斯くや変はると思へば》 題知らず 『千載和歌集』巻第十三・恋三・藤原実方(ふじわらのさねかた) [現代日本語訳]あなたは私と交わした約束を破りました・・・が、それを私は恨むよりむしろ、頼もしいと思っています・・・だって、破ってはいけない約束さえこうして破るほどの心変わりの名人のあなたなら、今は冷たいその態度だって、コロッと変わってまた私に優しくしてくれるかもしれない、って思うから。 [English translation]You and I made many vows ― you broke many of such vows. Such betrayals from you makes me hopeful: your attitude toward me, currently so cold, might by any chance change as if by magic.
the camping experience:キャンピングごっこ
I am a dogged believer in my faith that a piece of art MUST be independent of its author and vice versa.:この筆者(之人冗悟:Jaugo Noto)は「芸術作品はその作者とは切り離して考えるべし(逆もまた真なり)」という確固たる信念を持っている。
Never mind what the author was like when you appreciate a poem: if you like the poem, good; otherwise, too bad.:詩を味わうその時には、作者の人柄なんて決して気にしてはいけません ― その詩が好きなら、それでよし;そうでない時は、残念でした。
31shortyones30) thinking things through to the bitter end ― Sayaka makes sure she can meet Jaugo again… and again… in a chain of dreamy realities
31短歌30)物事をとことんその極みまで考え抜いてみる ― さやか、冗悟とはまた逢えると確信する・・・何度も何度もつながり続ける夢みたいな現実の循環の中で
《みるほどはゆめもゆめともしられねばうつつもいまはうつつとおもはじ : 見る程は夢も夢とも知られねば現も今は現と思はじ》 維摩経十喩、この身は夢の如しと言へる心を詠める 『千載和歌集』巻第十九・釈教・藤原資隆(ふじわらのすけたか) [現代日本語訳](「維摩経」の十の例え話にある「現世に於ける人間存在は夢のようなもの」という考え方について) 夢の中にいる時は、それが夢であるとは知らずに過ごしているもの・・・であれば、現実の中に身を置いてはいても、それを現実だとは思わずに過ごしていれば、それは「夢」も同じこと・・・だから、これから先はもう、こんな儚い世の出来事は「現実」とは思わず、所詮は「夢」だと思うことにしよう。 [English translation](on the heart of ten examples in the sutra of Yuima telling us that our existence in this world is just like a dream) A dream is never a dream while I’m in it it’s nothing but real. What’s real would never be real so long as I believe it unreal. This world I’ll deem as unreal… for it’s already too much to be real.
—–
《おもふべきわがのちのよはあるかなきかなければこそはこのよにはすめ : 思ふべき我が後の世は有るか無きか無ければこそは此の世には住め》 題知らず 『新古今和歌集』巻第十八・雑歌下・慈円(じえん) [現代日本語訳]私が理想として振り仰ぐ「来世」は、実はあるのかないのか、わからない・・・万一それがなかった場合に困るから、今の現世を諦めずに精一杯生きるのだ。 [English translation]I am not sure whether the afterlife that I dream of in my ideals does or does not exist In case it does not exist I’m determined to stick to my life in this world
retribution:天罰(てんばつ)
reincarnation:輪廻転生(りんねてんせい)
karma:因業(いんごう)
revolving retribution:リボルビング天罰
happy payback:ハッピーな割り戻し
karma points:因業ポイント
The Japanese just hear about things and refer to their names, not contents, and come to believe they know them well enough just because they know their names and they can refer to them in front of others or respond to the names when others refer to them ― that’s all: they don’t think things through to the bitter end. The Japanese, now as of old, are just too lukewarm in their interest or quest.:有名なあれこれについて、「なんでも・・・らしい」とか話に聞いて、その「名前」を口に出して言ってみたりはするけれど、その「中身」については何も語らない、それでいて自分じゃ十分それについて知ってるつもりになってるのさ、ただ単にその「名前」を知ってたから、人前でその「名前」を引き合いに出せたから、他人様がその「名前」を引き合いに出した時に「あぁ、アレね!」みたいに相槌打てたから、ただそれだけの理由でね・・・たったそれだけしかできないくせに。連中、物事を最後の最後まで突き詰めて考える、なんてことはしないんだよ。日本人ってやつは、今も昔も、興味の持ち方も掘り下げ方も、とにかくひたすらヌル過ぎるんだよ。
You must never do anything good with any good reward on your mind. If you do anything good, you feel good in doing it, that’s all ― anything more than that “good feeling” is a bonus, no regular payment you may count on. If you count on any reward, you are doing that for business, not doing something good, but simply working.:何かいいことをする時には、御褒美に何かいいことあるんじゃないかな、なんてこと考えてしちゃダメだよ。何であれ「いいこと」したら、「いいことしてる」って感じるだけで気持ちいい、ただそれだけのこと ― その「いい感じ」以上の何かが返ってきたら、それはもうボーナスなんだ、必ずもらえる給料じゃないんだから、期待しちゃダメさ。何か御褒美をアテにするってことは、その何かを「仕事」としてやるってことで、「いいこと」してるわけじゃない、ただ「働いてる」だけさ。
I have been repaid with much more penalty than reward in doing something good. The balance sheet of this world gives practically no consideration to morality. Doing bad is definitely more lucrative in this world, that’s the reality. That’s why we ― I hope you included ― must do good “to the bad”, since good deeds “to the good” is an idiot’s dream in the moral balance sheet of this world.:俺が何か「いいこと」した後は、「御褒美」よりも「ペナルティ」受けることのほうがずっと多かったよ。この世界のバランスシートは「倫理」に対して実際何の考慮も払わないからね。「悪いこと」する方がこの世界では断然ずっと儲かるんだ、それが現実だよ。だからこそ俺達は ― 願わくば「君」も含めて、俺達は ― 「いいこと」するには「赤字」覚悟でしなきゃダメ。「いいこと」して「黒字」になろうなんて、白痴の夢さ、この世界のバランスシートの上ではね。
Those who just keep doing bad yet lucrative things only will desperately despise and detest those who are genuinely doing good… the former will attempt to defile the latter by calling them “DO-GOODERS”.:「悪いこと」だけど「儲かること」ばかりしてる連中は、それはもう必死にあざ笑っては軽蔑したがるものなんだよ、心の底から「いいこと」してる人達のことをね・・・前者が後者をコキおろそうとする時に必ず貼るレッテルがこれさ ― 「DO-GOODERS:いい子ブリッ子」。
Why do the Japanese never abhor such laughable and detestable acts? Because they simply DO NOT CARE about religion or faith or anything so seriously: the Japanese never think things out to the bitter end ― otherwise, they would have much better concepts and deeds as regards religion, death, afterlife, Heaven, Hell, and this life.:一体どうして日本人はこういうお笑い草でケッタクソ悪い所業を忌み嫌わないんだろう? 理由はこうさ ― 「日本人は宗教も信仰もその他の何についても、全然真剣に気にしないから」 ― 日本人は物事をとことんまで突き詰めて考えるようなマネは決してしないんだ ― さもなけりゃ、もっとマシな概念や行動が見られて当然だものね、「宗教」にせよ「死」にせよ「来世」にせよ「天国」にせよ「地獄」にせよ、そしてこの「人生」についても。
The Japanese Hell is merely a dustbin to put all “rebels” in; everyone not quite obedient to the Japanese consensus was, and is, supposed to go to Japanese Hell. They just don’t think about what would happen if such Japanese Hell of rebels outnumbered and overwhelmed their Japanese Heaven of meek believers.:日本人のいう「地獄」なんて、「反逆者」をみんな放り込むためのゴミ箱にすぎない。日本人の「統一見解」に素直に従わない者はみな「地獄:日本版」に堕ちる、ってわけだ・・・連中は考えもしないのさ ― もしそうした「反逆者どもの地獄:日本版」が「素直な者だらけの天国:日本版」を量的にも質的にも圧倒したら、どうなるか?
The lowly and miserable in Japanese society either have to endure their miserable conditions until the end of time, or they must destroy the old stale condition to rebuild something totally new, with absolutely no help and relatively small resistance from the “mainstream Japanese”. Reformation in Japan could never be “democratic” but would always be “autocratic”, and yet often unbelievably smooth… all because the Japanese simply DO NOT CARE what is going on around them: they just wait and see what will prevail in the end ― and will simply follow the winning side, that’s all: the Japanese only participate in the result, without playing any positive role in the process.:日本の社会の「身分卑しく惨めな存在」は、最後の最後まで惨めな状態に耐え続けるか、さもなくばカビの生えた古い状態をぶち壊して全く新たに何かを作り直すしかないのさ・・・その再構築作業には「日本の主流派」からの支援は一切ないけど、抵抗の方も比較的少ないものさ。「日本の改革」ってやつは決して「民主的」には行なわれず、常に「独断専行」で行なわれるもの、それでいて信じ難いほどすんなりと行なわれるものなんだ・・・それもこれも全て、日本人って連中は自分の周りで何が起ころうがとにかくまるで気にしないからだよ。連中はただじーっと座って成り行きを見てるだけ、「最後に勝つのは誰なのか」を傍観してるだけなのさ ― そして連中は「勝ち馬に乗る」、ただそれだけ。日本人どもが加わるのはただ「結果」のみ、「過程」への積極参加なんて演じない。
Lukewarm attitudes of the Japanese in general is simply unfit for coping positively with adversity.:日本人全般の徹底を欠く生ぬるい態度は、逆境への積極的対応にはまるで不向き。
“Karma points” are only effective so long as some authority keeps vouching for their validity: reversely put, believers in such eternally effective “karma points” are the dogged slaves to established authorities and the archenemies of any “change” for good or evil: when their resistance proves to be “evil”, never hesitate to destroy their harmful belief in “eternal karma points” beyond any possible recovery.:「因業ポイント」の有効期限は、その有効性を保証する「権威」の続く間だけ。逆に言えば、その種の「永久に有効な因業ポイント」の信奉者どもは、既に確立された権威の頑迷な奴隷であり、良かれ悪しかれ全ての変化に逆らう仇敵なのだ。そういう連中の抵抗が「悪しきもの」であるとわかったならば、何のためらいもなく、連中が信じ込んでいる「永久不滅の因業ポイント」なんざ跡形もなく粉々にぶち壊してしまえ!
Don’t be afraid to be called “DEVIL!” ― who but DAREDEVILS are capable of any real reformation, innovation or creation?:「悪魔!」と呼ばれることを恐れてはならない ― 悪魔をも恐れぬ大胆不敵なやつ(daredevil)以外の一体誰が、真の改革・革新・創造を行ない得ると言うのか?
31shortyones31) the dreamy life of an artist ― Sayaka says good-night to Jaugo for a hopeful rendezvous in a dream again
31短歌31)一人の芸術家の夢みたいな人生 ― さやか、夢の中での逢瀬に期待しつつ、冗悟に向かって「おやすみなさい」
△《はかなしとまさしくみつるゆめのよをおどろかでぬるわれはひとかは : 儚しと正しく見つる夢の世を驚かで寝る我は人かは》 つくづくとただ惚れてのみ覚ゆれば『和泉式部続集』九六三・和泉式部(いづみしきぶ) [現代日本語訳]この世の中は儚いもの、夢みたいに呆気なく過ぎ去るもの、と人は言う・・・言うけれど、実際そうしてこの世の中を夢みたいに過ごして一生を終える人なんて、そうそういるとは思えない・・・それなのに、素晴らしい夢が叶ったかと思えばたちまち儚く崩れ去る、現実離れした夢みたいな出来事の連続を、「私の人生って、そういうもの」と、驚きもせずに受け入れて、人並みの現実に戻ろうともせずに夢また夢の数奇な運命に粛々と身を任せてきたこの私という人間は・・・実際、人、なのかしら? それともそれ以外の何かなのかしら? 夢に生き、夢のように儚く消える人なんて、この世ならざる何か、なのかもしれない・・・ [English translation](when being totally at a loss) Some say life is as fleeting as a dream. I know… my life is too dreamy to be real. I don’t know whether I’m awake or in a dream. I don’t care whichever… it’s dreamy after all. Is this my reality or something else than that? Is this my self a reality or something else… then, what?
—–
▲《くらきよりくらきみちにぞいりぬべきはるかにてらせやまのはのつき : 冥きより冥き道にぞ入りぬべき遙かに照らせ山の端の月》 性空上人のもとに詠みて遣はしける 『拾遺和歌集』巻第二十・哀傷・和泉式部(いずみしきぶ) [現代日本語訳]無知ゆえに、より暗い何処かへ・・・私、きっと落ちて行く ― 助けて!・・・寝床を共にすることで、じゃなくて・・・遠くから、お月さまのような開明の光に包んで・・・遙かな高みから、破滅の山際にいるこの私のこと、救い出して! [English translation]From ignorance to something darker, sure to fall is me ― bail out ― not by sleeping with me, but from afar in moonlight’s enlightening beam down from Heaven to mountain-edge of doom.
meshi-udo:召人
Listen to the lonely and ignore the many ― the voice of the latter is there for the merely hearing or overhearing; the former’s voice you can only know by careful listening.:多数派は無視して寂しき者の声に耳を傾けよ ― 後者の声は漫然と聞き流しても耳に入るが、前者の声は注意深く聞き耳を傾けぬ限りわからない。
Authentic talent, or genius, will cry out for expression within an artist so loudly that she or he can never turn deaf ears to it.:本物の才能、あるいは天分ってものは、芸術家の内面から表出を求めて物凄い勢いで自己主張してくるものだから、いつまでも無視していられるものじゃないんだよ。
Even so consciously determined an artistic dreamer as 和泉(Izumi) will sometimes wake up from her dream and wonder “What am I doing, dreaming my life way? What have I become? What am I supposed to be? Am I really a human being? Do I really belong to this world? Where should I really belong? Art? Dream? Some other world? Nowhere?”:和泉ほど意志的に決意を固めた芸術的夢世界の住人でさえも、時にはその「夢」から覚めて戸惑うことがあるわけさ ― 「私は一体どうしたの、夢見るみたいに人生を過ごしたりして? 一体私は何になっちゃったの? これからどうすればいいの? 私は本当に人間なの? 私は本当にこの世の者なの? 私の属する世界は何処? 芸術? 夢? 他の世界? それとも、どこにもないの?」
No artist worthy of the name ever “becomes” the artist ― real artists are “born” to be artists. Talents or genius is a built-in destiny that cries out for expression within the artist. Since it’s inherent in the artist’s nature, it is quite natural for him or her to resign themselves to the realization of what’s predetermined within them. All they have to do is just listen to their inner voice, turning deaf ears to the noise from the world outside… although that is the most difficult part for any artists, since they are “human” before they are “artists”… unfortunately, they can’t be both ― if their talent or genius is authentic ― they have to choose between a happy human life or a genuinely artistic life… or a dream.:本当に「芸術家」と呼べるような芸術家は誰もみな、「芸術家になる」わけじゃない ― 本物の芸術家は「芸術家として生まれる」ものなんだから。才能・天分は生まれる前からその人の運命の中に組み込まれているもの、芸術家自身の中で表出を求めて大声上げるものなんだ。芸術家の生まれ持った本性の中に内在的に備わっているものなのだから、芸術家が自分の中に最初から刻み込まれているものを世に出すための営みに素直に身を任せるのは、ごくごく自然なことなんだよ。芸術家としてはただ、自らの内なる声に耳を貸し、外界からの騒音には耳をふさぐだけでいい・・・もっとも、それこそが、どんな芸術家にとっても最大の難関かもしれないけどね、だって彼らは「芸術家」である以前にまず「人間」なんだから・・・でも、残念なことに、彼らはその両方にはなれないんだ ― もし彼らの才能、あるいは天分が、本物だった場合には ― 彼らは「人間的に幸せな暮らし」か「純粋に芸術的な生き様」を選ばねばならない・・・あるいは「夢」を、ね。